
理学療法士を目指したいと思っています。
理学療法士のメリット・デメリットを教えてください。
こんなお悩みを解決します。 仕事にお金を求めたり、やりがいを求めたり人それぞれ違うもの。 しかし、理学療法士はなるためには、お金と時間がかかるため、一度選んでしまうと替えががききません。 高校生や再受験を目指される皆さんは、情報をできるだけ集め自分が理学療法士になれるのかなれないのか合っているのか合っていないのか慎重に考えると思います。 理学療法士に向いているかどうかは下記の記事が参考になると思います。
あわせて読みたい




理学療法士に向いている人とはどんな人?高齢者が好きなら大丈夫
これから理学療法士を目指す学生さんや「理学療法士になりたい」と一念発起した現在社会人の皆さんも自分が理学療法士に向いているか心配になると思います。 理学療法士…
理学療法士を目指して後悔しないように私の視点で理学療法士のメリット・デメリットを紹介します。 ちなみに、理学療法士の就職先には病院もあれば、クリニック、老人保健施設、特養と色々です。 職場環境によってメリット・デメリットが変わるのは当たり前です。あくまで私個人の意見として参考にしてください。 私は老人保健施設で働いており現在4年目です。
目次
理学療法士のメリット
専門職としての面白さがある


私たち理学療法士は、動作を見て、日常生活の動作ができないもしくはできるけれど間違った方法で動作を行っている場合、原因を見つけ、そこに介入して治療します。 あくまでDrの指示のものリハビリを行いますが、Drからは「こういった疾患だから、関節をやわらかくしといて、筋力つけといて、立ち上がり訓練しといて」とざっくりとした指示だけです。 つまりは、自分たちで考えて原因を見つけて、自分たちで治療することができます。 治療を薬に頼ることなく、自分の知識と自分のハンドリング(手でさわって治療する)だけで患者さんが治っていく様子をみていると専門職としてのやりがいを感じます 勉強すればするほど、治療できる割合が増えていくのも理学療法の面白さです。 見違えるほどよくなり、「先生のおかげでこんなによくなりました!」と言われた瞬間が理学療法士になって良かったと思う最高の瞬間です。
定時に帰れる


私が働いている老人保健施設では定時に帰ることができます。 なぜ定時で帰れるのかというと、リハビリはMAXで1日24単位(1単位20分)標準で1日18単位とることができます。 これだと20分x18=360分要するに6時間になり、1日の労働時間は8時間ですから1日の3/4はリハビリをしていることになります。 これでもかなり多いですが、私の友達が働いている病院では21単位あるそうです。 時間にして7時間ですが、若いうちは大丈夫でしょうが、体力仕事であるリハビリを1日7時間続けることはかなり厳しいのではないでしょうか。 私の老健では、二人働いており、患者さんの数も70人(100人のところが多い)、さらに集団リハビリといっぺんに6~10人やってしまうため、1日10~12単位ほどしかなく時間に余裕があります。 空いた時間で書類業務ができるため、定時で帰ることができます。 したがって、患者さんの数、療法士の数によって1日何単位するのかは変化するので残業があるところももちろんあります。 私は一度転職しており、2回とも老人保健施設で働いていますが、どちらも残業はありませんでした。 実習先で5つの病院に行きましたが、定時で帰っている療法士がいなかったことや友達の病院での話を考えると病院は定時で帰れないみたいです。 大学病院だと勉強会や研究があるため、日を跨ぐこともあります。
- 老人保健施設で働くと定時に帰れる可能性が高い
- 病院は定時で帰れない可能性が高い
将来楽な職場で働きたい。定時で帰りたいと思ってる方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士にとって楽な職場とはどこか?人間らしい生活をするために
『理学療法士 楽な職場』で検索されるということは、理学療法士の中の一定数は楽なところで働きたいと思っている人がいるのでしょう。 私も同じ考えの人間です。 リハビ…
仕事が楽


某大学病院は実習をやめたくなるほど忙しかったです。
理由は、リハビリとリハビリの間の移動時間があまりなく、走って移動していました。
病院の規模が大きいほど、館内が広く、患者数も多いため忙しい傾向にあるようです。
忙しいほど、心に余裕がなくなり、先生方はみんな顔が引きつっていました。
正直先生方の余裕がなさすぎて、怖かったです。
しかし、某大学病院以外の病院、老人保健施設ではそんなことはありません。
比較的ゆっくりと時間に余裕もって移動もリハビリもすることができます。
リハビリ職は書類業務もあるため、リハビリで体を動かした後、座って書類業務をすることができます。
1日パソコンの前に座って作業するわけでもないので、かえってこれが体にとって心地よいです。
体力仕事とデスクワークのバランス加減が仕事を楽にしてくれています。
やりがいは確かにある


ネットで理学療法士の本音とかで検索すると、やりがいはあると出てくることが多いです。
これは本当です。
1度、患者さんがわざわざリハビリ室まで会いに来てくれて、「先生のリハビリが1番よかった」と言ってくれました。
本当にうれしかったことを今でも覚えています。中々、「ありがとう」と言ってもらえる職業はありません。
また、勉強すればするほど治療技術があがり、リハビリで回復させれることが多くなってきます。
直接治療に関わることができるので、効果を実感することができ、これもやりがいに直結します。



患者さんの笑顔が見られることが、1番のやりがいだなぁ~
理学療法士のやりがいについては下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




老健での理学療法士の仕事のやりがいとは?
理学療法士早4年目、理学療法士という仕事に不安を覚えながらもやっててよかったと思うことを紹介します 理学療法士に38歳というかなりの高齢で理学療法士になり、老人…
じいちゃん、ばあちゃんが可愛い


患者さんのほとんどは、じいちゃん・ばあちゃんなのでみんな可愛くてしょうがないです。
9割はみんな認知症ですが、そのボケぶりがまた可愛い。
みんな家族の一員みたいで、「気をつけて帰りなよ~」といつも心配してくれています。
「今日はリハビリないの~?」とリハビリを楽しみにしてくれてたりします。
寝たきりの人達も私が行くと、にこっと笑ってくれます。
みんなの笑顔が見れるいい仕事だなと思います。
老人保健施設で認知症の方ばかり相手するのは、戸惑うかもしれませんが、じいちゃん・ばあちゃんが好きなら十分選択肢に入れてもいいのではないでしょうか。
老人保健施設は時間の流れがゆっくりです。自分のペースでリハビリできるところがかなりの魅力だと思っています。
あわせて読みたい




老後の生活の実態は?老人保健施設での生活も悪くない
老後にみんなどのように生活しているのでしょうか? こんなお悩みを解決します。 私は理学療法士というリハビリ職で、老人保健施設で働いています。 老人保健施設は介護…
転職活動がしやすい


転職活動はほとんど、経験年数と病院で働いていたかどうかで選択肢が増えます。
年齢ではねられることはありますが、10年間フリーター38歳で就職した私でも転職できていることを考えると、資格さえあればいいというところが多い印象です。
面接も楽なところが多く、2次面接まであるところは1つもありませんでした。
地方では人手不足なこともあり、40歳をこえての転職活動も苦労せずにできると思います。私が転職活動したのは40歳でした。
40歳以降では自分で選べるほど職場はないでしょうが、意外と急募しているところは多いので、理学療法士の仕事ができなくなるということはまずないです。
理学療法士の転職活動については下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士の転職で失敗しないために。経歴最悪での転職活動。
40代理学療法士ですが、そろそろ転職を考えています。転職活動は難しいでしょうか? ここでは私の転職の体験談をお伝えして、少しでも皆様の参考になればなと思います…
スーツで出勤しなくていい


スーツで出勤しなくていいことは人によってはあまりメリットに感じないかもしれませんが、スーツが嫌いな私にとってはかなりのメリットでした。 職場までは私服、職場では制服を着ています。 毎日洗濯でき、清潔感のある服を着れることは自分にとっては嬉しいことでした。 医療職の制服は職場にもよりますが、かっこいいと思います。 私の職場は自分でカタログから選ぶことができたので自分が気に入ったものを着ています。
夜勤がない


理学療法士には夜勤がありません。 私にとって、夜勤がないことが重大なことでした。 理由としては、生活のリズムが崩れると疲れがどうしても溜まってしまい、幸福度が下がると思ったからです。 疲れた体で仕事したいですか? 医療職は夜勤が多い職種が多いので、医療職でありながら夜勤がないのはかなりのメリットだと思います。 睡眠は仕事のパフォーマンスに直結するので本当に大切です。 調子が悪い、怒りやすい、イライラする人は一度睡眠に目を向けてみてはどうでしょうか? 睡眠については下記の記事に詳しく解説しています。
あわせて読みたい




仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず、辛い思いをします。 私は能力…
イケメンが多い


女性にとっては職場にイケメンが多いかどうかは死活問題?な気がします。
理学療法士はスポーツの怪我をきっかけになる人が多いため、イケメンが多いのが特徴です。
スポーツ選手は性格的にも明るい方が多く、爽やかであるためイケメンが多い印象です。
私の同期もイケメンばかりでした。
詳しくはこちらを参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士はイケメンが多い理由。モテるのはイケメンだけ。
理学療法士にはイケメンが多いのでしょうか? 『理学療法士はイケメンが多いのか?』について考えてみます。 わざわざこのワードで検索して調べられるということは、「…
オムツ交換など介護の仕事をしなくていい


私の働いている老健では、介護士さんがするオムツ交換などの介護業務はやらなくても大丈夫です。
病院によっては、リハビリ前に便を漏らしていると理学療法士がやる必要があったり、食事の介助をしなければいけなかったりと、意外と介護業務をやらされます。
「介護業務をするために理学療法士になったわけではない!」と思っていても、病院といっても会社ですから、上から命令されればやるのが当たり前です。
介護業務が負担に感じるかどうかは人それぞれでしょうが、私はオムツ交換が一番嫌いな仕事なので本当に老健で良かったと思っています。
一人の患者さんと長い時間かかわれる貴重な仕事である


他の医療職は接してもせいぜい10分程度だと思いますが、理学療法士の場合、リハビリの時間は1単位20分と長く、回復期などでは3単位60分など長い時間患者さんとかかわることができます。
リハビリの時間が長いことが逆に重荷に感じる人もいるでしょうが、少なくとも私は一人の患者さんと深い仲になれるので楽しく仕事ができています。
私は老健で働いていますが、入所者70人をフルネームで覚えているほど親しい仲になっています。
私にとっては家族も同然に感じています。
今まであまり人と関わってこなかった人にとっては、人とのふれあいをしっかり学べる良い職業といえるでしょう。
これからの将来は一人で生きていく覚悟は必要です。
あわせて読みたい




高齢者の孤独を解消する。必要なのは一人で生きていく覚悟。
『孤独』と聞かされるとネガティブなイメージが強く、特に歳を取れば取るほど一人になりやすいため、孤独になるのを忌避する傾向にあるようです。 しかし、孤独を避けよ…
しかし、一人孤立する必要はありません。 孤立をしてしまうとどうしても人間は気分が落ち込みやすいようです。 コロナ渦もありリモートワークが流行っていましたがgoogleやテスラなどの大企業であっても在宅勤務を縮小しています。 世界の最先端を牛耳る企業がオフィス勤務に戻しているのは、それぐらい直接会うことが大切だと分かっているからでしょう。 話がそれましたが、お金で得られる喜びには限界があります。人とのつながりは人生の充実度を上げるためにも必要なことだと私は思っています。
人生の生き方を考えることができる


意味不明なタイトルかもしれませんが、理学療法士をしているとたくさんの高齢者に出会うことにになります。
老健などは人生最後の住処として施設入所される方が多いのですが、高齢者の生き様をみているとどうしても考えさせられてしまいます。
健康を蔑ろにした結果、寝たきりとなり施設の壁を見ながら余生を送らなければならなかったり、そうでないとしても自由も楽しみもない監獄のような施設で生きていかなければなりません。
認知症になってしまえば、自分を見失うかのようにおかしな発言ばかり言うようになります。
認知症の頭の中はどうなっているのだろうと疑問に思うことも多々あります。
少なくとも私は高齢者の生き方をみて、健康に気を付けたり、認知症にならないよう前よりも運動するようになりました。
人生の最後をどのように過ごしたいのか考える良いきっかけになります。
高齢になればなるほどできることは少なくなります。そう考えれば、いかに若い時期が大切か分かるはずです。
やれることはすべてやっておきましょう。
老人保健施設でのリハビリに興味のある方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士はなにする?老人保健施設での仕事
理学療法士は何をするのですか? この質問にできるだけ詳しくお答えします。 理学療法士は医療職にあたりますが、医療職の中でもリハビリをすることが主な仕事です。 「…
理学療法士のデメリット
給料が安い


職業名 | 平均年収 |
---|---|
医師 | 1378万円 |
看護師 | 499万円 |
准看護師 | 407万円 |
診療放射線技師 | 547万円 |
臨床検査技師 | 496万円 |
理学療法士 | 427万円 |
理学療法士の平均年収は、427万6400円です。上記の表だけみても理学療法士の給料水準が他の医療職に比べ、低いのが良く分かります。 実際の理学療法士の給料水準を見る場合は、高所得者の理学療法士によって年収が吊り上げられる平均年収よりも、極端に年収の高い人、低い人に引っ張られることなくより実際の数字に近い中央値を用いたデータの方が堅実に私たち理学療法士の給料水準を表していると思います。 理学療法士の年収中央値は351万円です。平均年収から大分下がりました。 ※参照元:平均年収.jp ちなみに私は中央値ぐらいしか給料をもらっていません。 医療は診療報酬や介護報酬の点数で決まってしまい、新人の理学療法士でも、ベテランの理学療法士でももらえるお金は一緒です。 したがって、昇給がほとんどなく(私のところでは2年間で3000円)、長年勤めても給料がほとんど増えません。 しかし、理学療法士の現実を知らないまま、理学療法士を目指す学生が多い印象です。 やりがいだけで食っていけないのが世の中。 手取り20万~25万ほどでほぼ昇給なしで結婚して子供を養えますか?といいたくなります。 詳しくは下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士は生活できない!本気でないならば理学療法士はやめとけ
結論からいうと、まじで理学療法士を目指すのはやめとけ!と思います・・・ これから理学療法士を目指す学生には夢を壊すようで申し訳ないなと思います。 しかし、人生…
体力仕事である


先ほど少し説明したように、理学療法士はリハビリを行う職種である以上、どうしても体力仕事になってしまいます。
どれぐらい大変かというと、理学療法士は1単位20分でリハビリをしますが、その単位数が多いところだと1日21単位あったりします。
時間に換算すると、ざっと420分つまりは7時間ほどリハビリをしていることになります。
労働時間の8時間のうち7時間ずっとリハビリをし続ける大変さが分るでしょうか?
患者さんが動き自分は動かないのだから大丈夫と思われるかもしれませんが、起き上がり、立ち上がりや移乗などが1日に何回もあると結構体力をもっていかれます。
患者さんの中には70㎏を超える人もちらほらいます。
若いうちはいいですが、歳を取ると必ず体力がもたなくなります。
私は今41歳ですが、体力の衰えを感じているので、1日最高でも12単位の老健で働いているというわけです。
高齢の理学療法士をみたことがないのも、歳を取ると学校の教員になったりと臨床から離れてしまうせいです。
体力がない人は特に歳を取ってからどうするのか考えていかなければいけません。
あわせて読みたい




理学療法士が疲れたと思う時と転職せずに対処する方法
理学療法士になって働き始めてから早4年目です。 個人的には大分慣れてきたと思いますが、理学療法士をしていると本気で疲れたと思う時があります。 理学療法士が疲れ…
理学療法士になるまでにお金がかかる


国立大学の学費は250万円ほどで済みますが、私立の大学にいくと600万ほど学費がかかります。 専門学校では、400万ほどかかります。 ※参照元:befriend さらにこれにプラスして教科書代、交通費、遠くに実習になると宿泊費までかかります。 実際に私は学費以外にその他諸々を考えると、1000万円はかかっています。 そのせいで、卒業した時には500万円の奨学金という名の借金を背負うことになりました。
あわせて読みたい




奨学金の返済がやばい!生活を苦しめる借金地獄
日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によれば、奨学金を借りている人の割合は2018年度の大学生の内47.5%です。 日本人の学生が半分が借りており、労働者福祉…
1度理学療法士を目指すと、途中で理学療法士になることをやめることが難しくなります。 私の同期は60人いましたが、一人は退学して就職、一人は4年大学に通って資格取った後、コンサルタントの会社に就職したのでもちろん別の道に途中で変えることも可能です。
勉強をしても給料は増えない


先ほども言ったように診療報酬で理学療法士の給料が決まるため、いくら勉強してスーパーPTになったとしても給料はまったく増えません。 したがって、給料を増やしたい人は、休日に他の場所で働く、セミナー講師をする、転職をする方法があります。 他にも自費リハといって、起業して理学療法士の名前を使わずにリハビリをしている人もいます。 自費リハは自分で価格設定できるため、どこまでも収入を増やせますが、相当腕に実力がないと客が集まりません。 逆を言えば、一生勉強をする必要があり、倒産するリスクがあります。 私は勉強はほどほどにして、副業(ブログ)で収入を増やそうと現在頑張っているところです。 副業に興味がある方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士のおすすめの副業はブログで決まり!
理学療法士をしていると一番問題になってくるのが給料の低さでしょう。 理学療法士という職業は、昇給はほとんどないに等しく、ほとんどの人の年収は300万~500万ぐらい…
あわせて読みたい




副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばいの? こんなお悩みを解決します。 コロナ下で先行きが見えない中、副業をして収入を増やしたいと思ってはいるけれど、まだ一歩踏み出せない…
年間休日が少ない


理学療法士には年間休日が少ないところが圧倒的に多いです。 私が求人を探していた時ほぼ9割105~110日が多かったです。 つまり、週休二日制で祝日に休みも、正月に休みもないということになります。 理学療法士だけでなく、医療職全体が年間休日が少ない印象です。 私の職場は年間休日120日でなんとか土日祝休みのところを探すことができました。 探せば、年間休日の数を売りにしているところもあります。 しかし、条件を増やせば増やすほど働く場所を狭めることになるので就職や転職が難しくなるでしょう。
大学病院はやめたほうがいい


私が通っていた某大学の大学病院はブラック企業でした。
なぜかというと、日を跨ぐぐらい研究を手伝わされる、仕事の途中でもタイムカードをきらされる、勉強会で業務後も残るのは当たり前、仕事が忙しいなど色々ありました。
先生方はみんな心の余裕がなく、顔がみんなひきつっていました。
勉強にはなるかもしれませんが、私がついたバイザーは主任でしたが、理学療法士としての実力は大したことなかったです。
『大学病院=学べる』と安易に考えると後悔することになります。
理学療法士になって辛いと思ったことを下記の記事にまとめてあります。
あわせて読みたい




理学療法士が辛いと思うことランキング 原因と解決策
理学療法士になって現在は4年目です。 比較的仕事がラクな老人保健施設で勤めていますが、それでも仕事が辛いと思う時があります。 理学療法士の仕事が1番辛いと思う…
チャラく見えてしまう


理学療法士は、清潔な制服をきて、丁寧な言葉遣いであるため、どうしてもチャラくみえてしまいます。
どうしてそれでチャラく見えるの?と思われるかもしれませんが、ホストも同じような感じではないでしょうか。
清潔なスーツを着て、丁寧な言葉遣いで女性が喜ぶ言葉を言ってくれます。
理学療法士は医療職であるため、患者さんには笑顔で優しいです。
イケメンの理学療法士にリハビリをしてもらえば、チャラく見えてしまってもおかしくないでしょう。
詳しくは下記の記事で解説しているので割愛しますが、理学療法士のデメリットとして、チャラくみえてしまうことも忘れてはいけません。
あわせて読みたい




理学療法士がチャラいと思われがちな理由。実際はチャラくない。
理学療法士といえば、医療職の中でもスタイルがよくガッコいい男性が多いと思います。 それもそのはずで、理学療法士になる人たちの中には学生時代スポーツをしてた人が…
人間関係が苦手な人には不向き


理学療法士は職場の同僚だけでなく、患者さんともお話しする必要があるので、根本的にコミュニケーションが苦手な人には不向きです。
といっても、私も口下手な方で人見知りが激しい方でしたが、慣れとは不思議なもので今ではむしろ人との会話が楽しいぐらいです。
したがって、少しぐらいのコミュニケーション障害ならば「理学療法士に向いていないかも」と気にする必要はありません。
あわせて読みたい




理学療法士に向いている人とはどんな人?高齢者が好きなら大丈夫
これから理学療法士を目指す学生さんや「理学療法士になりたい」と一念発起した現在社会人の皆さんも自分が理学療法士に向いているか心配になると思います。 理学療法士…
しかし、1番困るのは人間嫌いの人です。
人間嫌いで黙々と一人で作業することが好きな人にはまったく向いていません。
理学療法士は専門職であり職人に近いので黙々とリハビリをする印象が強いですが、まったく患者さんと喋らないのでは仕事どころではなくなります。
理学療法士になるには膨大な時間とお金がかかるため、人と話すことが嫌いな人は理学療法士になることを諦めた方が無難です。
理学療法士のメリット・デメリットのまとめ


私は理学療法士という仕事がそこそこ好きで、自分には合っていると思っています。
しかし、理学療法士はやりがいがありとても良い職業ですが、私が人生をやり直せるなら、理学療法士にはなりません。
理由はやはり給料が安すぎるからです。
少子高齢化の社会で未来は停滞するしかない日本でどこの会社も昇給は望めなくなっています。
一度IT関連の求人情報を見てみてください。
年収500万スタートが当たり前、1000万近い求人がかなり多いです。
理学療法士の求人は年収500万円の求人ならかなり高額の求人になります。
理学療法士という職を選ばないというよりも、たくさんのスキルを手に入れて収入源を増やしていくことがこれからの世の中では最適解になりそうです。
そう思えば、会社としては安定している理学療法士という仕事は副業の世の中ではそこそこいい選択肢かもしれませんが、今一度理学療法士になりたい理由を考えてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士になりたい理由ランキング。理由はみんな大体一緒。
理学療法士を目指す人にとって理学療法士になりたい理由は人それぞれです。 みんなの理学療法士になりたい理由を知りたいと思うのも、自分が理学療法士になりたい理由が…
この記事を読んで、理学療法士の受験を考えている方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士の専門学校の入試は難しいのか?すべて戦略次第
理学療法士になりたいです。専門学校の入試は難しいのでしょうか? 理学療法士になるには、専門学校もしくは大学を卒業し国家試験に受かる必要があります。 医師になる…