理学療法士といえば、医療職の中でもスタイルがよくガッコいい男性が多いと思います。 それもそのはずで、理学療法士になる人たちの中には学生時代にスポーツをしてた人が多いからです。 スポーツ選手=かっこいいわけではないですが、スポーツ選手は運動をしているおかげでスタイルがよく、かっこいい人が多いように感じられます。
あわせて読みたい


理学療法士はイケメンが多い理由。モテるのはイケメンだけ。
理学療法士にはイケメンが多いのでしょうか? 『理学療法士はイケメンが多いのか?』について考えてみます。 わざわざこのワードで検索して調べられるということは、「…
なぜスポーツをしていた学生が理学療法士を志望するのかというと、スポーツで怪我をしてリハビリを受け、理学療法士に憧れるからです。
実際に統計を取っているわけではないのでわかりませんが、少なくとも私が通った学校の同期の男子学生はほとんどがそうでした。
あわせて読みたい


理学療法士になりたい理由ランキング。理由はみんな大体一緒。
理学療法士を目指す人にとって理学療法士になりたい理由は人それぞれです。 他の人の理学療法士になりたい理由を知りたいと思うのも、あなたの理学療法士になりたい理由…
しかし、そんな一部のイケメン理学療法士の中にはチャラいなと思う人が何人かいます。 イケメン=チャラいというわけではありませんが、イケメンであるほど女性慣れしているのかチャラい印象を与えてしまってもおかしくないでしょう。 チャラいとは、『物事を深く考えず、容姿や言動が軽い人』を指すと思いますが、実際に理学療法士はどうなのでしょうか? 結論だけいえば、『理学療法士は別にチャラくない』と思います。 ではなぜ理学療法士はチャラいと思われがちなのかそれについて説明していきます。
目次
理学療法士がチャラいと思われがちな理由
密着することが多い

リハビリはどうしても手で患者様の体に触れる必要があるため、かなり密着します。 イケメンの男性に近くにこられるだけでなく、体に触られてドキドキするなという方が無理な話です。 ここまで体を触られるのは医療職の職種が多いといっても理学療法士ぐらいでしょう。 したがって、理学療法士がチャラくみえてしまっても仕方ないような気がします。 理学療法士の先生の中には下心がある人もいるかもしれませんが、基本的には施術のためにやむなく触っているケースが圧倒的です。 理学療法士は筋緊張と言って患者様の筋肉の状態を見る必要があります。 理解されにくい部分かもしれませんが、あくまで治療のためなのでご了承願いたいです。
あわせて読みたい


理学療法士はうさんくさいのか?そのリハビリには根拠があります!
リハビリは、普通に生きていれば若いうちはほとんど関わることがなく、リハビリには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士という職種があることすら知られていません。 私…
イケメンなだけでなく、清潔感がある

ホストを想像してもらえばわかりますが、彼らはイケメンだけでなく清楚です。
医療職は当たり前ですが、清潔に保たなければいけません。
医療職の制服が白が多いのも、清潔感を出すためだけでなく衛生面を配慮してのことでしょう。
イケメンな上、清潔感があると大人の色気を感じられないでしょうか?
そういった医療職独特の雰囲気がチャラいと思われる原因だと思います。
別に行為でやっているわけではないのですが、勘違いされやすい部分でもあります。
言葉遣いが紳士的

医療職はサービス業であるため、言葉遣いはかなり丁寧だと思います。 理学療法士は患者様と話すときは物腰が柔らかくし、とても低姿勢でお話します。 したがって、とても紳士的なのですが、「紳士的=チャラい」と言われると違和感を覚える人もいると思います。 その理由としては、紳士的であるからこそ、優しく、気遣いができるため、女性によってはチャラくみえてしまうそうです。 中には確かに女性を狙って優しい言葉遣いをする理学療法士もいると思いますが、デフォルトで言葉遣いが丁寧なのは勘違いしてほしくないところです。 私の同期にも普段は絵に描いたようなチャラさなのに、患者様の前に立つと、キリッとプロの顔になれるから不思議なものです。
筋肉質だと色っぽくみえる

先ほどお話ししたように理学療法士はスポーツ経験者が多いせいか、筋肉質が多いです。
私の大学にジムが併設していましたが、そこで常に鍛えている超人もいました。
上の写真の男性のように筋肉質なだけで、色っぽさを醸し出し、チャラくみえてしまってもしょうがないような気がします。
細マッチョだけでなくガタイがいい男性も多いですが、ガタイのいい理学療法士の方が男性として頼りがいがあります。
頼りがいのある男性の方が女性受けしやすいのは当然といえるでしょう。
モテるから女性慣れしている

理学療法士のイケメンの男性はモテます。
なぜかというと、イケメンで専門職というのは患者さんからみたらかっこよくみえてしまうからです。
私のイケメンの同期は、とっかえひっかえ彼女を変えていました。
羨ましい限りですが、女性慣れしているせいかトークもうまく女性を喜ばせることに長けていました。
女性経験が多いと、それだけ女性に対して余裕をもって接することができるため、チャラい雰囲気をだしてしまいます。
根はまじめな子が多く悪気はないでしょうが、もはや習慣で女性に甘い言葉でささやいてしまうのかもしれません。
医療系でかっこいいと人によってはチャラく見える

医療系の資格の持ち主は人によって違いはあるでしょうが、献身的で人の役に立つことに喜びを感じている人達が多いです。
要するに患者さんを喜ばせることに長けているので、どうしてもホストみたいな対応になってしまいます。
親身になって話を聞いてくれ、さらにかっこいい笑顔で始終いられたら、チャラくみえてしまってもしょうがない気がします。
もちろん本人は真面目に仕事をしていますし、親身な対応ができなければ医療職とはいえません。
医療職の喋り方にもよるでしょうが、決してよこしまな心があるわけではないことを分かってもらいたいです。
体育系のノリなので人懐っこい

スポーツをやってきた人たちは体育系のノリなので、中には本当によくしゃべる人がいます。
良くも悪くも人懐っこいので話しやすい部分もありますが、言葉が軽いためどうしても軽薄に感じてしまいます。
私の大学の同期も「いえーい!やってやるぜぇ!」と明るく元気な学生が多かったと思います。
こういったノリはどうしてもチャラくみえてしまいますが、患者さんによっては元気をもらえる人もいるのではないかと思います。
人懐っこいことは決して悪いことだと思いません。
病院の緊張感、病気になったことへの悲壮感、リハビリを受ける不安などを和らげてくれるのでチャラく見えてしまっても療法士が元気であることは患者さんにとっては大切なことだと思っています。
そもそも髪型がチャラい

医療人は髪の色では注意されますが、あまり奇抜でない限りは髪型まで注意させることはありません。 正式に医療人の髪型はこういった髪型と決まっていないので当たり前といえば当たり前ですが、そういったこともあり、理学療法士は髪型に関しては自由です。 そのためか、私が見てきた先生方にはソフトモヒカンや七三分け×オールバック×ベリーショートというツワモノもいました。 医療人にとっての基準は清潔に見えるか見えないかなので、髪が整っていれば特に問題にならないのだと思われます。 頭ごなしに怒鳴りつけるような指導は、指導員がパワハラで簡単に訴えられる時代なので年配の先生方も若者に強く当たったりしません。 つまりは、ある程度は仕事さえしっかりしていれば許されるということです。 チャラいかどうかは結局は外見が9割がたを占めるので、髪型がチャラければ当然チャラく見られてしまうのは当たり前だと思われます。
香水系のにおいがする

医療人で香水を使ってる人はほとんどいないと思いますが、中には鼻につく香水系の香りがする理学療法士もいます。
石鹸やシャンプー、制汗剤などの自然な香りならば特に気になりませんが、香水は明らかに香水だと分かります。
特に若い頃は香水などの人工的な香りに憧れるため20代の若手の理学療法士に多いように感じられます。
匂いに気を遣うのは医療人として当たり前ですが、度が過ぎた香りはどうしてもチャラくみえてしまいます。
匂いというのは慣れてしまうと自分では分からなくなってしまうので注意が必要です。
医療人ならば、清潔にしていれば特に香りにこだわる必要はないと思います。
度が過ぎる香りは逆に人を不快にさせるので、香水をつけているのならば家族などに自分の匂いは不快ではないのか聞くようにした方が無難でしょう。
チャラい理学療法士と付き合っても大丈夫?
チャラそうに見えても、根は優しい

私の同期に何人かチャラい人がいましたが、みんなよい子たちばかりでした。 確かにチャラくたくさんの女性をとっかひっかえで付き合っていましたが、自分にとって大切な人が見つかればとことん大事にしていました。 若いころにたくさんの人と付き合うのは人生経験としても必要なことだと自分では思っています。 口調や雰囲気でチャラそうだからといった理由で付き合わないのではなく、多少気になる相手ならば一度付き合ってみてもいいのではないでしょうか。 ダメなら別れればいいだけです。完璧だと思えた人でも欠点があり、別れることは十分あります。 表面上の情報だけでなく、内部も見てあげてください。
理学療法士はプライドが高い職種である

チャラい理学療法士だけというわけではなく、理学療法士全般がプライドが高い傾向があります。
自分のリハビリに関して、他人に口出されることを極端に嫌います。
したがって、傲慢になりすぎるところがあり、謙虚に学ぼうとする人は稀です。
医療人であるがために専門知識を学んできた自負心と長年の経験がプライドを高くしてしまう傾向にあるようです。
もし、理学療法士と付き合うとなった場合、彼らの自負心を折るような発言をすると喧嘩の原因になることもあるでしょう。
理学療法士と付き合う場合は、彼らのプライドを傷つけないようにする必要があります。
ちょっとめんどくさいところもあると思いますが、それだけ仕事を熱心にやっていると思ってカンベンしてあげてください。
チャラい理学療法士に気を付けるために
一定の距離をとる

チャラくみえる理学療法士には一定の距離を取りましょう。
リハビリはどうしても対面しなければいけないので、担当してくれている理学療法士に嫌われるとやりにくくなるかもしれませんが必要以上に近づくことはありません。
たとえ、相手がフランクな喋り方をしてきたとしても、一歩引いて接するようにしてください。
理学療法士との距離感は大切です。
自分と同世代の理学療法士だとどうしても話が合うため話が盛り上がってしまい、プライベートの話にまでなってしまう可能性があります。
必要以上に近づいて欲しいと思わないのならばプライべーどの話は避けるようにしてください。
自分が担当の先生に惚れてしまった場合は仕方ないですが、自分を守ることは必要です。
必要以上に触られるようなら担当を変えてもらう

担当の理学療法士の先生を傷つけたくないからと我慢してしまう場合もあると思います。 そうでなくても、中々はっきりと「やめてください」と言いにくいのも事実です。 そういったときは通うのをやめるか電話で担当を変えてもらうようにしてください。 我々理学療法士も色々な患者さんがいるので自分と合わないと他の先生に代わってもらうことがあります。 患者さんの中には「男が嫌い」「女が嫌い」「若造が嫌い」と色々いるのでしょうがないのです。 したがって、担当が代わっても気にする理学療法士は少ないでしょう。 私たちも多少「なぜ?」と思いますが、仕事なので仕方ありません。 自分はお金を払っている立場なので不愉快に感じるようでしたら、さっさと担当を代えてもらうことをお勧めします。
露出した色っぽい服を着ない

私たち理学療法士も男なので若い女性が薄い肌の露出した服を着ていれば、患者としでではなく女性としてみてしまいます。 したがって、肌が露出しない服を着たり、ゆったり目の服をきれば体のラインがでないので変な目で見られることは少なくなります。 自分自身で身を守る努力も必要です。 リハビリを受ける際にはスカートは絶対にやめましょう。体のラインがでてしまうピチピチのズボンもやめた方がいいと思います。 下着の色がみえてしまう薄い服も要注意です。 男性の理学療法士も最大限に気を遣っていますが、多少ムラムラしてしまう生き物なので自分を守るためにも気を付けてください。
仕事ができる人か見極める

実力のある理学療法士かどうかを判別する方法は、きちんとリハビリについて説明してくれるかどうかです。 どこに原因があり、今何をしているのかはっきりと説明してくれる先生は、多少言葉遣いがチャラくても真面目に仕事に取り組んでいると思います。 しかし、しっかり説明してもらえてもまったく治療効果がでない先生には要注意です。 患者さんは専門用語で説明されても分からないところがあると思うのでいくらでも誤魔化されてしまいます。 したがって、しっかり説明してくれた上で治療効果がしっかりだせる理学療法士は仕事に熱心であると判断しても大丈夫です。 口だけのチャラい理学療法士が担当にならないように気を付けたいものです
チャラい理学療法士は誤解されやすい

若いイケメンの理学療法士はかなり誤解されやすい立場にあると思います。
20代といえば、元気と人懐こさですから、普通に話していてもチャラく思われる傾向にあります。
先ほど説明した通り、口か軽いだけなのか仕事ができる人なのかの見極めは『リハビリの説明がしっかりあることと治療効果がだせるかどうか』です。
20代なのでまだ経験不足なところはあると思いますが、実力がなくても熱心にリハビリをしてくれているかどうかは肌で感じ取れると思います。
明らかにチャラいだけの理学療法士は、担当を変えてもらうようにしてください。
お金を払って嫌な思いをするのは本当にあほくさいです。
また、理学療法士は良くも悪くもプライドが高い生き物なので、上から目線で話されることもあると思います。
その時もただプライドが高いだけなのか、実力がちゃんと伴っているか判断するようにしてください。
あわせて読みたい


理学療法士が性格悪いのはプライドが高いせい!?
理学療法士を目指してから早9年、実習先、職場と様々な理学療法士と出会ってきましたが、性格が悪い理学療法士は何人かいらっしゃいます。 元々性格が悪いのか、実習や…