理学療法士に向いている人とはどんな人?高齢者が好きなら大丈夫

理学療法士に向いている人とはどんな人?高齢者が好きなら大丈夫
これから理学療法士を目指す学生さんや「理学療法士になりたい」と一念発起した現在社会人の皆さんも自分が理学療法士に向いているか心配になると思います。

理学療法士を目指してしまえば、ほぼ卒業後の進路の選択肢は理学療法士一本であるからこそ、そもそも自分に適性があるのか慎重になるのは当たり前です。

一度学校に入ってしまえば、3~4年間という時間と500万以上の膨大なお金がかかることも見逃してはいけません。

私の同期には2年次に理学療法士に向いていないからと一人退学してしまった人がいます。

自分が適正があるのか確かめるためだけに2年という時間と300万ほどのお金がすべて無駄になってしまったというわけです。

そのような遠回りをしないためにも私なりに理学療法士に向いている人はどんな人かご説明したいと思います。

結論だけ述べますと、理学療法士に向いているかどうかは『じいちゃんばあちゃんが好きかどうか』です。

理学療法士は人間相手の仕事ですが、年齢層の幅は一応若年層から高齢層まで幅広いです。

しかし、病院や施設にくる患者はほぼ9割80代90代で接骨院や整形のクリニックに働かない限りほぼ相手にするのは高齢者です。

したがって、じいちゃんばあちゃんと話していて楽しいと思えれば、リハビリという仕事にそこまで魅力を感じていなくても仕事としては続けられます。

私の学生時代はまったくリハビリという仕事に魅力を感じず、理学療法士なるのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。

新人になりたて半年ぐらいもリハビリという仕事がつまらなかったですが、勉強しただけ患者さんが治る様子をみていると少しずつ理学療法士の仕事に魅力を感じるようになりました。

今では楽しく仕事できているので、お年寄りと話していて苦痛でないならば、そこまで「理学療法士に自分が向いているのか?」なんて考えなくて大丈夫です。

いざ働いていれば、人生なるようになるものです。
目次

理学療法士に向いている人は、こんな適性があればOK

理学療法士に向いている人①高齢者がそこそこ好き

高齢者とお話しする理学療法士
認知症の高齢者と言われると、皆さんの中には悪いイメージしかないのではないでしょうか。

勝手に街中を徘徊する、おかしなことを言う、介護が大変、迷惑をかけられそうなど厄介者として扱われている印象です。

私も認知症の人を相手に仕事をするのが嫌だなという負の感情しか持っていませんでした。

私が働いている老人保健施設はほぼ認知症です。認知症でないのは2,3人いればいいほうで認知症の診断がついてない人でも簡易的な認知症の検査をするとほとんどひかかります。

要するに私たちがリハビリ対象とする人はほとんど認知症というわけです。

私は高齢者のリハビリをするようになって早4年目になりますが、呆けたじいちゃんばあちゃんは正直かなり可愛いです。

認知症の人達は、良くも悪くも裏がありません。

日本人の大好きな本音と建て前がなく、考えて相手を気遣ったり相手に合わせて態度を変えることもありません。

認知症の人達はみんな正直者なんですよ。

また、認知症になっても皆さんみんな丁寧な敬語でお話しされます。昔から身に付いたモノは忘れないモノなのですね。

中には暴言・暴力があり、むかつく人もいますが、みんな私がリハビリに行くと嬉しそうにしてくれます。

まともな一般人を相手にするよりも本当に楽に仕事できます。

介護となると便の世話をしたり、服を着せたり、お風呂に入れたりと大変ですが、私たちはリハビリをするだけなので、高齢者と楽しくお話しをすることだけできます。(※一部の病院や施設ではオムツ交換をしないといけません)

最初は認知症に負のイメージを抱いているため、自分は理学療法士に向いていないと思っていても、高齢者を相手にしてみると180度考えが変わると思います。

認知症に悪いイメージしか抱いていなかった私がそうでしたから、それに関しては保証できます。

高齢者を毛嫌いしているならともかく、そこそこ好きなら大丈夫です。

あなたには十分理学療法士としての適性があります。

理学療法士になりたい理由は様々ですが、単純におじいちゃんおばあちゃんが好きでもいいのではないでしょうか。

理学療法士に向いている人②コミュニケーションがあまり得意ではない

高齢者に挨拶する理学療法士たち
理学療法士に問わず医療人はやたらコミュニケーション能力を問われます。

学校でも傾聴法とよく分からない技法を習ったり、『コミュニケーション実習』という名の実習まであるぐらい重要視されています。

といっても、私は昔から人見知りが激しく、コミュニケーション能力がありません。

実習中では30代でありながらコミュニケーション能力が下手で常にバイザーと喧嘩していました。

バイザー間で共有されているブラックリストに載ったぐらいです。
そんな私でも理学療法士としてコミュニケーションは問題なくできています。

理由は簡単で相手は認知症の人が圧倒的に多いので、子供と話すようにコミュニケーションのレベルの落とす必要があるからです。

認知症の方にそもそもそんな大層なコミュニケーション能力は必要ないのです。

じいちゃんばあちゃんが大好きなら、孫のように可愛がってくれます。

いちいち「自分はコミュニケーション能力がないけれど、大丈夫だろうか・・・」なんて心配しなくても大丈夫です。

もちろん、患者さん以外にも同じ職場の人達や家族さんと話す機会はありますが、必要最低限の会話だけこなしていればなんとか仕事として成り立ちます。

上手く話そうと思うから失敗します。

コミュニケーションは慣れの問題です。3年目、4年目となれば、そんなことに悩んでたのが馬鹿馬鹿しくなるでしょう。

必要最低限の会話でいいと言いましたが、患者さんにため口を聞いたり、敬語で話しかけないのは絶対NGです。

認知症であっても、相手のなめた態度はきちんと分かっています。

認知症の患者さんに嫌われる人は、大体言葉遣いが汚い人です。

といっても、そんなにかしこまった敬語は必要ではありません。丁寧に話しかければ特に問題ありません。

高齢者への態度は聞いている本人だけでなく、周りの職員もみています。

理学療法士は性格が悪いと思われないように、そして職場に敵を作らないように社会人として敬語は必ず身に付けましょう。

理学療法士に向いている人③勉強が好きでない

理学療法を勉強する女性
理学療法士という専門職にはどうしても勉強しないといけません。

勉強し、専門的な知識を持っているからこそ理学療法士なわけです。

しかし、現状では理学療法士になってから勉強している人はごく僅かです。

実習先でも私が働いた職場でも勉強しているなと思う人にはほとんど会ったことはありません。

学生時代の知識と経験のみで業務をこなしている印象です。

もちろん、これは良いことではありませんが、勉強が好きでなくても大丈夫ということです。

先ほどご説明した通り、理学療法士としてやる気がなかった私ですが、今では毎日30分以上は勉強しています。

やはり勉強した分だけ患者さんがよくなるのは理学療法士という仕事をしていてやりがいを感じます。

詳しくは下記の記事に書いてあるので割愛しますが、はまると結構勉強することが楽しくなります。
学生と違って社会人のいいところは、誰にも強制されないところです。

好きな時間だけ自分の学びたいことを勉強できます。

理学療法士に向いている人④長時間デスクワークができない

長時間デスクワークをする理学療法士
あなたはパソコンの前に何時間座ってられるでしょうか?

私の限界は頑張っても2時間です。

2時間以上頑張ると、パソコンを見るのも嫌になってきます。

高年収のIT関連の仕事はほぼ1日パソコンの画面と向き合わないといけません。

私が理学療法士で良かったと思うことが、長時間デスクワークせずにすみ、かといって1日体力仕事をしているわけでもないことです。

要するに適度に体を動かし、適度に座って休めるかなり良い職業といえます。

しかし、職場によっては1日リハビリしなければいけないところもあり、がっつりリハビリをしたいわけでないのならば、自分で楽な職場を探す必要があります。

私の働いている老健は1日の単位数がMAXでも12単位で時間に換算すると1単位20分なので240分リハビリしていることになります。

私は8時間勤務ですから、そのうちの半分はリハビリをしている計算になります。

因みに私の友達は病院で働いていますが1日21単位リハビリがあるそうです。420分ですから、7時間リハビリをしていることになります。

どうやら病院ほど単位数が増える傾向にあるようなので、楽をしたいならば老健や特養などの施設がお勧めです。

私のようにそこそこリハビリをして、そこそこ休憩したい人はなるべく楽な職場を探しましょう。

理学療法士に向いている人⑤体を動かすことは好きだが、単純な肉体労働は嫌いな人

リハビリをする理学療法士
私は先ほどご説明した通り、長時間のデスクワークができないので体力仕事の方が合っていると思っています。

といっても、トラックの運転手、引っ越し、土木、工場などの単純作業はむしろ苦手で単調な仕事はすぐに嫌気がさしてしまいます。

理学療法士という仕事は、医療職である以上体力も頭も使う仕事です。

我々理学療法士ははたから見るとただのマッサージ師にみえたり、「ただ歩かせているだけで何しているんだろう」と思われたりしがちです。

しかし、理学療法士の頭の中は臨床思考過程といって仮説と検証を繰り返しています。

「多分ここが原因だろう」と仮説を立て、検証して違っていればまた違う仮説で原因を探します。

何も考えていないようで猛烈に考えているのが理学療法士という仕事です。

単調な仕事が苦手で、少しは頭も使いたい人には理学療法士という仕事は向いています。

理学療法士に向いている人⑥自分の仕事に結果を求める人

患者と歩行する理学療法士
事務系やお役所仕事やデータ入力など淡々と仕事をこなすだけで、ほぼ毎日がルーティンワークで何か結果として見えにくいのではないでしょうか。

看護師や放射線技師などの医療職も治療の部分に介入するわけではなく、医師に指示された通りに仕事をこなすだけです。

しかし、理学療法士という仕事は医師からの指示箋を貰った後はほぼ自由にリハビリができます。

リハビリというのは治療の1つの手段であり、個人の裁量でいくらでも患者さんを良くすることができるまさに結果が分かりやすい仕事です。

自分の治療技術でどんどん患者さんが良くなる様子をみていくのは、とても面白く理学療法士になって良かったと思える瞬間です。

したがって、仕事に結果を求める人ならば、理学療法士に向いています。

理学療法士に向いている人⑦自分のためではなく、人のために動ける人

公園のベンチに座る高齢者と理学療法士
理学療法士は直接患者さんと接するため、ダイレクトに感情が患者さんに伝わります。

人の顔を見れば、大体の感情はつかめますが、自分のために理学療法士をやってる人と他者のために理学療法士をやっている人では接し方に違いが出て、当然といえるでしょう。

私はどの患者さんもリハビリをしていれば情がわき、一人一人が自分の家族のように感じてしまいます。

性分といってしまえばそうなのですが、「何とかよくしたい」「少しでも笑顔が見られるようにしたい」と思うことが多々あります。

自分のためではなく、人のために動ける人は本当に理学療法士に向いていると思います。

他者のために何かをしても馬鹿を見ることが圧倒的に多い世の中ですが、「それでもいい」と言えるあなたは本物の理学療法士になれるでしょう。

理学療法士に向いている人⑧のんびりしている人

のんびりとカフェでコーヒーを飲む女性
理学療法士はせっかちな人には向いていません。

ゆったりと患者さんと向き合える人の方が理学療法士に向いています。

患者さんは理学療法士にとってはたくさんの患者さんの中の一人ですが、患者さんにとって理学療法士はたった一人です。

理学療法士がリハビリをするときに時間を気にして時計ばかりみていたら、患者さんはどう思うでしょうか。

私たちのリハビリ時間は1単位20分と時間制限があるため、時間を気にする気持ちは十分分かりますが、休憩もはさまず、理学療法士のペースでやられるとリスク管理もままなりません。

ゆったりリハビリをして、ゆっくりおしゃべりをしてくれる理学療法士の方が患者さんも心の余裕が持てます。

私が大学病院に実習に行ってた時には理学療法士の先生方は時間に追われ、みんな走って移動していました。

もちろん心に余裕があるわけがなく、顔もひきつっていました。

急ぐ気持ちは患者さんだけでなく、理学療法士の心の余裕を失わせます。

人には余白が必要です。

どんな環境であってもゆったりとしている人の方が理学療法士に向いていると私は思っています。
ゆったりねこ

あせらず、ゆったりと~

理学療法士に向いていない人

理学療法士に向いていない人①人と話すことが根本的に嫌い

コミュニケーション障害のイメージ
理学療法士になるには必要最低限のコミュニケーション能力で十分と説明しましたが、根本的に人と話すことが好きでない人にはまったく向いていません。

医療職はサービス業なので、必ず人と関わる仕事です。

コミュニケーションが苦手と嫌いはまた別問題です。

もし、人と関わることが嫌いという自覚があるのならば、理学療法士になることは諦めましょう。

黙々と黙ってただリハビリをするということは100%不可能です。

一人で黙々と誰とも関わらずに仕事をするならば、Youtuberや私のようにブロガーが向いていると思います。

ブロガーは誰とも会うことなく、ひたすら文章を書くだけですから、経歴すら関係ありません。

まさにコミュニケーション能力が嫌いな人にはお勧めできる職業です。

理学療法士に向いていない人②体力がない人

体力のない女性
体力が全くない人、元々病弱もしくは仕事に支障をきたすような疾患を持っている人は申し訳ないですが理学療法士には向いていません。

理学療法士は他のデスクワークの一般職と違い結構体力のいる仕事です。

患者さんを移乗する際は全介助ならば50kgの人達を持ちげる必要がでてきます。

あなたにそれだけの力があるでしょうか?

体力がないからと患者さんを選んだりすることはできません。

前の職場で体力が全くなく、頭痛持ちで全く仕事をしない同僚がいましたが、本当に迷惑でした。

同僚がリハビリしない分は自分達に仕事が回ってきます。

職場によりますが先ほど話したように1単位20分でMAX21単位リハビリする必要があり、時間に換算すると7時間ひたすら体力にいるリハビリをする必要があります。

高齢の理学療法士になると現役を退き、ケアマネに変わったり教員になったりするのはそういった理由です。

まさに若くて体力があるからできる仕事ともいえるでしょう。

私の場合は、40代で体力がなくなってきたので老健という比較的楽な職場で仕事をしています。

理学療法士に向いていない人③まったく勉強する気がない

勉強に退屈している若い女性
理学療法士に向いている人のところで「勉強が好きではない」と紹介しました。

しかしこれは、理学療法士は勉強する量が医者に比べて少ないのでそこまで勉強しなくてもいいという意味です。

勉強しなければ毎日同じリハビリになり、患者さんの動作がおかしい原因も分からず、ただ立って歩いてという理学療法士でなくてもできるようなリハビリをするようになってしまいます。

理学療法士はプロであり専門的な知識を持って効果が出せるからこそお金がいただけるのです。

逆の立場であったら、効果のないリハビリにお金を出したいと思うでしょうか?

医療や介護保険で守られているので理学療法士は食べていけることができますが、自分の実力で集客することができる理学療法士はほとんどいないでしょう。

したがって、理学療法士になってからまったく勉強する気がない人は理学療法士にまったく向いていません。

この記事を読んでいる学生さんは、医療系の資格は勉強は一生続くと覚えておいてください。

実際は理学療法士に向いている人はいない

芝生で会話をする高齢者と理学療法士
私は実際は理学療法士に向いている人はいないと思っています。

なぜなら、自分が理学療法士に向いているかどうかは結局はなってみないと分かりませんし、自分が理学療法士に向いていると思っていても、嫌なことがあれば当然仕事を辞めたくなります。

理学療法士として働くようになり向いていると思っていても、人間関係で仕事を辞めたいと思ったことも何度もあります。

また、私は学生時代の頃からじいちゃんばあちゃんは好きでしたが実習は嫌で嫌で仕方ありませんでしたし、最初のうちは理学療法士の仕事にまったく魅力を感じず、自分に向いていないなと思っていました。
しかし、今では給料面以外ではなって良かったと思っていますし、そこそこ自分に向いていると思っています。

理学療法士の給料については、介護士と変わらないぐらい激安です。何百万とお金をだしてまで取る資格ではありません。

私に子供がいたら、「理学療法士だけはやめとけ」と声を大にして言いたいです。

給料面については下記の記事で詳しく書いているので参考にしてください。
毎日じいちゃんばあちゃんを相手に話をするのは楽しいし、充実感を感じているので、仕事はこれから先も続けていけると思っています。

それに何度も言いますが自分のリハビリで患者さんが良くなっていく姿をみるのは嬉しいモノです。

給料のことで散々悪く言いましたが、人生半分以上仕事に占められていると考えるならば、仕事にやりがいを求める生き方もありだと思います。
自分に合っていると思ってなってみても「こんなはずじゃなかった」なんていくらでもあります。

私は一番最初の大学はパソコンが好きで情報系の大学に行きましたが、プログラミングがどうしても好きになれず挫折しました。

結局、大学は中退してしまい、そこから人生の地獄の始まりです。
人生そんなもんです。なってみないと分からないのです。

この記事に書いてあることも参考程度にしてもらって、自分の人生ですので自分で考えて決めてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次