頑張ったからと言って、給料が上がるわけではなく、媚びを売ったからと言って、上司に気に入られるわけでもなく、むしろ仕事が出来ると余計に色々なことを頼まれたりします。 頼ってくれることは嬉しいですが、自分の仕事にさらに仕事を足すだけで、自分にとって何かメリットがあるわけでもありません。 恩を売ると意味ではいいのかもしれませんが、下手をすると良い人つまりは都合の良い人になりかねません。 アリを観察していると、「働きアリ」と一見サボっているようにみえる「働かないアリ」が2割いるそうです。 彼らは、働きアリが運んできた餌を食べ、働きアリが掃除した巣で生活し、ぶらぶら散歩しています。 「働かないアリ」はぶらぶら歩いていると、思いもよらなかったデカい餌に出くわし、巣に戻り、餌があったことを知らせると、働きアリが運んできてくれます。 あなたはどちらのアリになりたいでしょうか? 「仕事なんか適当でいい」と割り切り、サボるところではサボることができる才能はあるでしょうか? 私は仕事に限らず、何でも適当にやるのが大好きです。 こんな考え方になったのにはちゃんとした理由があります。 医学部再受験で一生分の努力をし、人には「才能」というものがあるせいで、必ずしも夢が叶うわけではないことを知りました。 「諦めなければ、夢は叶う」は嘘で「諦めなければ、前に進めない」が真実でしょう。
あわせて読みたい


努力は才能に勝てない。科学的に証明されている。
努力しても結果はでません・・・努力は才能に勝てないのでしょうか? 私は理学療法士の国家試験を最後に努力と呼ばれるものはまったくしていません。 昔は、スラムダン…
全力を出し切り、精神が壊れるまで一生懸命やったところで必ず望んでいる結果がでるわけではありません。
逆に一生懸命にやったからこそ、それに固執しすぎてしまい、中々諦めることができなくなってしまいます。
人生を柔軟にするためにも、仕事は一生懸命するのではなく、『適当』にやる必要があるのです。
ここでいう適当は「いい加減にやる」という意味ではなく、「自分の限界を見極めてほどほどにやる」という意味です。
ひろゆき著の『ラクしてうまくいく生き方』を参考にしながら、その理由について詳しくご説明していきます。
リンク
目次
仕事なんか適当でいい理由
必死にならないほうが上手くいく

必死でやっていた頃は、心に余裕がなく、歯を食いしばってやりましたが、何も上手くいきませんでした。
何でも適当でいいやと考えを変えてからの方が、何かを挑戦するときに下手に緊張しなくなり、かえって上手くいことを悟りました。
人の能力の最高値は必死にやったときでなく、心にゆとりがあるときだと後になって知ったわけです。
私は過度の面接嫌いでしたが、「適当でいいや」と思った途端に気が楽になり、あまり緊張することなく、普通に話すことができました。
必死になって面接対策本を読んで面接の準備をしていれば、緊張しすぎてきっとうまくいかなかったと思います。
面接は準備に時間をかけるべきではなく、回数をこなして自分なりに失敗をすることが大切だということを学びました。
初めの一歩に「適当でいいや」という考えが必要なのです。
人生は右肩上がりに上がっていかない

「働かないアリ」に必要な素質として「ダラダラすることに罪悪感がない」ということです。 ダラダラすることは、人生において大事な要素です。 そういった時間もなければ、限界を超え精神に負担を掛けすぎると、心が壊れてしまいます。 「ダラダラすることは人生において大事な要素」と思う理由には、社会的な背景にあります。 生きている限り、人も社会も成長していくと思い込んでいるかもしれません。 しかし、最近の日本社会を見てどうでしょうか? 円安により物価は上がり続けているため、お金の価値はどんどん減っていっています。それに見合った昇給がないため、生活は苦しくなるばかりです。 人生が右肩上がりになっていくと考える「成長バイアス」が誰しも植え付けられており、就職して何年かすれば昇給がなく給料がそんなに増えないと知ることになるので、現実と「成長バイアス」とのギャップに苦しむことになります。 人生とはほとんどの人にとって何もしなければただ「ダラダラした日々が続く」だけです。 「ダラダラした日々が続く」ことを前提で生きていれば、努力が報われなくても生きていけますが、どこかで必ず飽きがきます。 私がここで言いたいのは、人生において心を休めるためにダラダラした時間は必要ですが、ダラダラした時間をずっとしていては何にたいしても無気力になってしまうということです。 ただ、「ダラダラした日々」を「充実した人生」に変えていくかはあなた次第です。
あわせて読みたい


人生観が変わる9つの方法。新しい自分を作り上げよう!
人生が上手くいっていなければ、今の状況をなんとか打開したいと思うとは当然です。 私も大学中退に10年間のフリーター生活、医学部再受験失敗と失敗続きで自分の人生観…
努力は報われるわけではない

少年漫画を見ていると、努力していれば必ず報われるようにできています。 努力したのに報われないのならば、漫画を読んでも人の感動は起きません。人は能力ではなく誰もが努力次第で夢を叶えられると信じたいのです。 ですが、現実世界では努力が報われないことが、社会では当然だったりします。 私は理学療法士という医療職ですが、介護保険で給料が支払われているため給料が上がることはありません。 なぜかというと、理学療法士は20分間1単位としてお金が発生しますが、この金額が一定であるため、新人だろうがベテランだろうが単価は変わりません。 美容院ならばベテランの美容師は単価が高いでしょうが、私達理学療法士はどれだけ経験を積もうが単価は変わらないので、経営側からしたら給料を上げることができないのです。 一般の会社でも、自分が頑張っただけなのに、チームとして全体が評価されたり、管理職である上司が評価されたりといったことがあります。 さらに、頑張っているからと言って、上司からの評価が上がるわけではなく、上司の好みで評価が上がったりします。 したがって、自分を評価する対象を自分自身にする必要があります。 自分で自分を評価できるのはどういった場合でしょうか? それは、『あなたの中の理想に近づいたとき』です。 誰もが自分の中に「かっこいい」を持っているはずです。仕事に真摯に取り組み、成長を感じられている自分がかっこいいと思う人もいるでしょう。 他人の評価のために努力するのではなく、自分が自分を認められる努力をしましょう。
会社に期待しても意味はない

会社員が会社で気にするのは人事評価ですが、実績と上司からの評価などで、上から順番にA、B、C、Dと評価をつけて、給料や昇給に反映されます。
ここでAの評価を得るには、身を挺にして働いたうえに、上司にも気に入られなければなりません。
それ相応の能力がないととても難しいです。
日本の企業では、社員が会社の売り上げのどんなに貢献しても、ボーナスが他の社員よりも少し多めに出る程度です。
もし収入を増やしたいと考えるならば、給料の高い企業に転職するか、副業したほうがラクに収入を上げることができます。
私は私が副業を始めてから1年以上になりますが、1年間の副業で5桁以上の収入を得ることに成功しています。
まだ副業されていない方は一度副業について考えてみてください。
あわせて読みたい


副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばいの? こんなお悩みを解決します。 コロナはほぼ終わりを迎えましたが急激な物価高により、副業をして収入を増やしたいと思ってはいるけれど…
仕事は会社に依存するのではなく、自分一人でも食っていける覚悟で仕事していきましょう。
解雇されたときに会社に依存していると、それだけで会社を恨むようになります。
あくまで自分の理想を叶えるために働いている場所を割り切り、自分一人でも食っていける実力を身に付けることが大切です。
そうすれば、定年後も惨めな思いをせずに自分の力で食っていくことができます。
会社はあなたが会社にとって役に立つと思っているから雇っているわけで、役に立たないのならば必要とされるわけありません。
会社に期待されないのならば期待される人材になればいいだけです。
仕事を適当に楽にする方法
好きなことを仕事にしない

そもそもですが、仕事の本質は、だれかがやりたくないこと・できないことを代わりにやることでお金をもらうことだと思っています。それであれば、好きなことを無理に仕事にせずとも、それはそれで趣味として続けて、仕事は仕事と割り切ったほうが、幸せな生活を送れるんじゃないかなぁ、と思います。
ラクしてうまくいく生き方
最近では、Youtubeでお金を稼ぐ人が増えてきています。 もちろん、Youtubeを本業にすることを否定するわけではありませんが、好きなことを発信してお金を稼げたとしても済生会数が伸びない、収入が激減していくと好きなことでも好きでなくなってしまいます。 Youtubeは副業として趣味でやるからこそ、無理せず楽しんでやることができるのです。 私はリハビリの仕事が好きだったわけではありません。学生時代はむしろ嫌いで、指導員の前ではっきり「リハビリに興味がありません」と言ったぐらいです。 しかし、自分にはリハビリの仕事は合っていないと思っていたのにもかかわらず仕事をしていくうちに楽しくなってきました。 心に余裕を持って仕事ができていること、人と関わる仕事であること、職場関係がそこそこよいことが仕事を楽しませてくれる要因です。 好きでないことでもそこそこ好きになる可能性は十分あります。 無理に好きなことを仕事をするのはやめましょう。
興味があることは徹底的に調べる

今はあらゆる情報がネットで検索できる時代です。 私もブログを通して、ネット上に発信している立場ですが、疑問に思ったことは徹底的に調べるようにしています。 例えば、ふるさと納税がありますが、どう考えてもどうせ払う税金なら、モノをもらって払った方がお得に決まっています。 その仕組み自体は、やらない理由はないのですが、調べもせず「なんかめんどくさそう」と思ってやらなかったりします。 他にも「iDeco」や「NISA」は税制的に個人が得する仕組みを国が用意してくれているので、利用しない手はありません。 興味が沸かないと言われればそれまでですが、「仕事だから調べる」「しょうがないから調べる」ではなく、「知りたいから調べる」と出発点にしてどんどん興味が出たものを徹底的に調べるようにしましょう。 ふるさと納税やiDecoやNISAのように調べるだけで楽に生きられる方法がいくらでもあります。 お金に余裕が生まれれば、そんなに必死に働かなくても済むはずです。
聞き分けのいい豚にならない

私を含めたいていの日本人は聞き分けがいいように思います。 「肉屋を応援する豚」と言う言葉があるそうですが、いつか自分が殺されてしまう状況の豚が、肉屋の営業を心配してしまい、最後には屠畜される話だそうです。 まさに会社の社畜である私達に当てはまる言葉なのでしょう。 私はしょっちゅう会社の経営について心配をしていますが、まさに心配する豚なわけです。 最初に勤めた会社では、会社のためにあれこれ考えて尽くしてたのにも関わらずあっさり解雇されました。 会社というものは社員のことを替えのきく部品程度にしか思っていません。
会社との付き合い方を「会社に雇ってもらっている」という一方的な関係だと思うのは得策ではない。自分自身のことを、一人社長で経営している「個人店」なのだと捉え、勤め先の会社を「対等な関係を築いている契約先」だと思うといい。会社は自分の働きを買っている大口の契約者の1つにすぎない。気に入らなければ、取り替えてもいい相手なのだ。
お金の増やし方&稼ぎ方
リンク
会社を大口の契約先と考えると、「自分がなにを提供できるのか」ということに敏感になります。 質の良い商品でなければ、商品単価が上がらないのは当たり前ですが、自分自身が「人材価値」のある人間なのかを考えるきっかけになります。 「自分が商品価値の高い人間ではない」と分かっているのならば、会社で生き抜く戦略としては、他の社員と仲良くなって「この人をクビにしたら私も別のとこに行きます」という派閥を作ることです。 大して働いていないけれど、まったく働いていないわけではなく、だからクビにするほどでもないという微妙なポジションを獲得することが仕事を適当に楽にする方法です。
他人を犠牲にする

『他人を犠牲にする』というと少し言葉が悪いように感じられます。 しかし、年を取るにつれて働かないようにシフトしていったほうがいいのには、ちゃんとした理由があります。 体力が落ちてくると、同じような仕事をし続けることが難しくなるからです。 私は理学療法士という医療職についてリハビリをしていますが、完全に体力仕事です。 病院などに勤めると7時間ぶっ続けでリハビリをしなければいけません。 これは若いからできるのであって、41歳にもなった私には到底無理な話です。 私の仕事のスタイルは、基本忙しいふりをしてどんな仕事であれ余分な仕事は受けないようにしています。 暇そうにしていればどんどん仕事を頼まれるようになるし、1つ頼まれてやってしまうと2,3つと際限がありません。 できる人をアピールしすぎるとどんどん仕事量が増やす羽目になります。 したがって、無能な人や楽をしたい人の生存戦略はどれだけ忙しそうに仕事をしている人をみても、決して仕事を請け負ったりせず、自分のペースを保つために忙しいふりをすることです。 他人を犠牲にすることになりますが、先ほど申した通りにあくまで会社とは個人契約と割り切り、自分の仕事だけ無難にこなしましょう。 ただ、何もしない状態を作りすぎるとどんどん人生が枯れていきます。 適度に忙しく、適度に暇なぐらいが丁度いいのです。中々この状態の演技をするのが難しいですが、40代は枯れやすい年頃です。注意してください。
あわせて読みたい


40代独身でクズと言われないために、枯れずに生きる方法
私は現在40代で独身です。 40代にもなるとある程度「人生はこんなもんか」という諦めに似たようなモノが生まれてきます。 仕事にも慣れ、毎日特に変わったこともなけれ…
職場は人間関係で選ぶ

働く場所を選ぶとき、皆さんはどうゆう基準で選ぶでしょうか? 大体は「給料の高さ」や「仕事のやりがいを感じるところ」で選んでいるように感じます。 私が働く場所を選ぶ基準の1つに『一緒には働く人との人間関係が良好かどうか』『そこの人達と相性がいいか』で判断するようにしています。 他にも年間休日が多いかどうか、残業がないかどうか、仕事が楽かどうかも基準の一つですが、一番上にくるのは人間関係です。 なぜかというと、私は1度転職をしていますが、その理由が『人間関係』だったからです。 上司からのいじめと同僚と上手くいかず、やめることになりました。 人間関係が良好かどうかは全然仕事の精神的楽さが違ってきます。 前の職場が今よりたとえ月10万給料が高いとしても今の職場を選びます。 それぐらい『人間関係』は働きやすさに影響します。
あわせて読みたい


理学療法士を辞めたいと思う時。1番の理由は人間関係。
理学療法士になったものの理学療法士の適性や人間関係や理想と現実とのギャップなどで理学療法士を辞めたくなる瞬間は必ずきます。 国家資格である理学療法士という医療…
サブスキルを育てる

仕事を適当にこなすためには、サブスキルを育てる必要があります。 スキルアップというと、ついつい自分自身の仕事に直接かかわるものばかりをしてしまうように感じられます。 しかし、自分のメイン武器となるスキルを一定レベル以上にものにしようと努力しても、労力の割に成果に繋がらないことが多いのではないでしょうか。 メインスキルがそこそこのレベルになっているなら、サブとなるスキルを育てておくことをお勧めします。 私のサブスキルは言うまでもなく『ブログ』ですが、このサブスキルのおかげでライティングスキル、マーケティングスキル、SEOの知識を手に入れることができました。 おまけに副業としてお金も稼げています。 仕事を適当にやってたとえ首になったとしても、サブスキルで稼げていれば収入が0になるわけでもないので、そこまで焦ることもなくなるでしょう。 収入源を複数持っておくことは心にゆとりをもたらします。 ただし、サブスキルを育てて意味があるのは、メインのスキルが一定レベル以上にばっている場合です。 じゃないと、メインスキルもサブスキルも、中途半端で役に立たないという結果になってしまいます。
自分が勝てるところで勝負する

自分より仕事ができる人と比べてしまって「自分は無能だ」「自分には価値がない」と落ち込んでしまう人もいるのではないでしょうか。 そのせいで仕事のモチベーションが下がってしまうことも多々あると思います。 ここで大切なことは「自分が勝てるところで勝負する」ということです。 私は能力の高い人間ではありません。大学中退、フリーター生活10年間とロクな人生を歩んでいません。 しかし、他の人よりもパソコンができるため、会社では重要視されています。 パソコンを勉強して身に付いたわけではなく、もともとパソコンが好きで得意だったから身に付いただけだったのですが、まさに自分の勝てるところなわけです。 どんな小さなことでもいいので自分が他の人よりも勝っているポイントを見つけて、それ以外は「どうでもいい」という考え方を持つと、人生ラクに生きられます。
仕事は適当でいいが、ラクをしすぎると仕事がつまらなくなる

さっきと逆のことを言っているようですが仕事は適当でいいですが、ラクをしすぎると仕事がつまらなくなります。 といっても、仕事は歯を食いしばってやる必要はありません。何度も言いますが、自分の限界を超えない範囲でやるのが一番です。 ただ、仕事に対して向上心を持たないと急に仕事が楽しくなくなります。 人生がつまらなくなる原因は『マンネリ化してしまい変化がないこと』です。 毎日同じ仕事を同じようにしていれば飽きがきて当然です。 仕事をいい加減にやりすぎて、何もチャレンジせず同じことを繰り返していてはどんどん仕事に対して無気力になっていきます。 仕事がマンネリ化せず、変化を作るには自分から何かに挑戦する必要がでてきます。 自分の限界を見極めつつ、新しいことに挑戦していきましょう! 私は医療職であり、専門職であるので専門分野の勉強はかかせません。知識を増やすことで毎日の仕事に変化を作っています。
あわせて読みたい


仕事を楽しいと思ったことがない人への処方箋
仕事は仕事内容によっては楽しいものではありません。 仕事には単純労働、肉体労働、知的労働と色々ありますが、自分の性格に合っていないと途端に仕事がつまらなくなり…
仕事は適当にやりつつ、自分で食っていくスキルを身に付ける

これからの時代は会社に依存するのではなく、会社はあくまで収入源の1つであるという認識が大切になります。 会社にどれだけ滅私奉公しようと必要でなくなれば簡単にクビを切られる世の中です。 少なくとも私は簡単にクビを切られたので、会社への貢献度はその場限りで対して評価されていないのだなとつくづく感じてしまいます。 会社に依存しないためにはもう1つ別に収入源を増やす必要がありますが、先ほどご説明した通り副業が適しています。 副業を本業と同じぐらいに収入を増やすことは至難の業ですが、今から自分で食っていく力を身に付けることは大切です。 そもそも自力で稼げないということはそれぐらいの能力しかないということですから、自分がいかに能力のない人間かよく分かるはずです。 一から自分で考えてお金を稼ぐというのは想像以上に大変です。 ブログを始めて2年になりますが、収益を増やすに苦労し、今では更新しても収益は平行線をたどっています。 しかし、だからこそ自分に何が足りないのか考えるきっかけになるのです。 会社のことを散々悪く言ってきましたが、そもそもあなた自身の能力が今の給料を貰うのに見合っているのでしょうか? 自分で食っていく力を身に付けることは、どこにも依存しないで済むので一人でも生きていくことができます。 これが本当の自立と言えるのではないでしょうか。
仕事なんか適当でいい。ラクに生きていこう!

人は一生懸命やったことに対しては、見返りを求める生き物です。 「どうしてこんなに頑張っているのに給料が上がらないんだ」「何もしてないあいつばかり昇進しておかしい」世の中こんなことばっかりです。 頑張るからこそ何か成果がでないとやっていられません。 能力が高い人ならば会社で上手くやって成果を出すことは可能でしょうが、無能である私たちにはそれが難しいのが現実です。 それならば、仕事を適当に頑張り、昇進できたらラッキーぐらいの方が見返りを求めず、会社にも過度に期待を持つこともなくなります。 何度も言いますが、あなたを評価するのは会社ではなく、あなた自身です。 金銭的に不満があるのならば、自分が頑張った分だけ見返りが得やすい副業を頑張ってみてはどうでしょうか。 私は一度解雇されたときに会社からの収入だけに頼り切ってしまったことに対して後悔しています。 収入が0になると心が不安定になり、無職と言うレッテルは自己肯定感をかなり低くしてしまいます。 少しでも人生をラクに生きられるように自分なりの生存戦略を持つことが大切です。
あわせて読みたい


生きるのが辛いときは力を抜いてラクに生きよう
生きるのが辛いです。疲れました・・・。 私は生きるのが辛いと思ったときが何度かあります。 1度目は大学を中退して、10年間フリーターをしていたので将来どうしてい…
尚この記事は、ひろゆき著の『ラクしてうまくいく生き方』を参考にしています。 ここに書いてあること以外にもラクに生きられる方法が満載なのでぜひ読んでみてください。
リンク