
twitterを2021年10月19日やめました。
ログインしなくなったのではなく、アカウントを完全に削除しました。
Googleの検索ではよく、『twitter 中毒』『twitter やめたい』『twitter 疲れた』などのキーワードが多いです。 特に『twitter やめたい』のキーワードで検索している人は月1000~1万回と多く、内心twitterをやめたいけれどやめれない人が多いのだなとつくづく思います。 私がtwitterをした目的はもともと『ブログを紹介してアクセス数を増やすこと』『役に立つ情報を手に入れること』でした。 しかし、途中からその目的が達成できないばかりか日に日にストレスが溜まっていきました。 twitterはシステムの性質上相手の興味のあることを発信した場合に「いいね」「リツイート」もらえます。 どれだけ考えて自分なりに良いことを発信したつもりでも、誰からも「いいね」がもらえなければ自分の存在価値を否定されたような気分になり、自己肯定感が低くなり自分を見失いやすくなります。 逆にtwitterのフォロワーで自己肯定感を得ている人は多いと思いますが、とても空しい行為だなと思ってしまいます。 理由としては、フォロワーを増やすためにフォロワーが増えるように違うキャラクターを演じなければいけないからです。 そうやって自分らしさを失っていきます。 他にもtwitterをやめた理由はいくらでもありますが、順を追って説明していきます。
目次
twitterをやめた理由 10選
理由①実績がなく、フォロワーが少ないうちはツイートしても意味がない


最初は当たり前ですが、フォロワーは0です。
なにか役に立つ情報を発信しないとフォロワーは増えません。
暗黙のフォローバックがあり、フォローするとフォローバックされるのでフォロワーは自分からフォローすれば増える傾向にあります。
しかし、実績がないときにフォローバックで増やしたフォロワーはあまり意味がありません。
「いいね」返しで「いいね」をくれる人がいますが、義務感でやってくれている場合が多いです。
私は自分のブログへのアクセス数を増やしたくてtwitterをしていましたが、自分のブログへのアクセス数はほとんどなく、継続的にアクセスがあるわけでもなく、ツイートしてもほとんど意味ありませんでした。
フォロワー180人ぐらいのときに自分の記事の紹介ツイートしてもアクセスは5人ほどです。
リツイートされるような内容でなければ、ほとんど見向きもされませんでした。



全然「いいね」がもらえない・・・
理由②日常的なツイートを読むのがめんどくさい


「おはようございます。〇〇〇」 「今日はこんなことがありました」 「あそこに行って楽しかったです!」 などただの挨拶や近況報告は大体の人にとってはどうでもいいことなのではないでしょうか。 知り合いならともかく、他人がどこかに行ってきたとか、何々をしたとかまったく興味ありません。 あくまで情報収集を目的としてやっているため、タイムラインに流れるのが苦痛でしかありません。 フォロワーなんだから「いいね」しないといけない気分になり、「いいね」を押すのも億劫でした。
理由③そもそもツイートすることが面倒くさい


私が日常的なツイートに嫌気をさしているように、一定数そう思っている方がいると思います。 そうなると役に立つ情報を発信しなければいけませんが、それを考えるのが面倒くさいです。 しかも、「いいね」が貰えなければ素で落ち込みます。



いいねが全然つかない・・・このツイート1時間ぐらい考えたのに・・・
途中から、なんでこんなにストレス貯めてまでツイートしているんだろうという気分になっていました。 「いいね」が貰えると承認欲求がみたされ、ドーパミンが分泌されます。 こうなると麻薬と大差ありません。「いいね」をもらうために、過激な発言をする人たちはこういった理由からでしょう。 先ほど説明した通り、自己肯定感を上げるために無理にフォロワー数を上げる人がいますがそのフォロワー数に意味があるのでしょうか。
理由④他人と比べてしまう


『フォロワーが一日で300人増えました!』とか『ブログで収益が〇〇〇〇円ありました!』など自分には到底適わないツイートがあるとかかなり嫉妬しながら読んでいました。 SNSは、リア充の生活をリアルタイムで見る羽目になります。 利用してる人は、「いいね」をもらうために良いところしかツイートしません。 よく著名人の本に「他人と比較してはいけない」とか書いてありますが



それができたら苦労しません!
とずっと思っていました。 人間どうしても人と比べてしまう生き物です。他人と比べれば比べるほど、他人を僻むようになり嫉妬心も湧いてきます。 有益な情報を集めるためにtwitterをやっているはずなのに、自分を苦しめるためにtwitterをやることになりかねません。 僻みや嫉妬心をなくすにはSNSをやめるという選択肢が自分の中では一番ベストな『他人と比べない』方法です。
理由⑤大量の時間が奪われる


スマホにtwitter入れてた時期は、隙間時間があると常にtwitterをみていました。 自分のツイートに「いいね」があるのか気になり、他の人のツイートを読んで「いいね」押す日々。 フォロワー増やすために、こんな労力しなければいけないのかと思うとかなりストレスでした。 気付くと、一日1時間以上はtwitterに時間を割いていました。 逆をいえば、twitterをしなければ、毎日1時間空き時間が生まれます。 これだけtwitterに時間を割かれ、twitterのことばかり考えていては自分を見失うのは当然です。 こうなると自分がtwitterをしているのか、させられているのか分からなくなります。 twitterによって他人に左右され、自分の選択肢がなくなれば、自己肯定感を下げてしまうおそれがあります。
理由⑥DMでの勧誘メールが多い


最初は、DMもらえるととても嬉しかったです。
しかし、しばらくやり取りしていると、必ず「一度電話してみませんか?」とか「お得な情報をLINEで発信しています!」とか毎度毎度同じパターンで勧誘されました。
例外なくDMくれる人は勧誘メールでした。
最初は楽しく話していたので、信用していたんですが途中から決まって誘導されます。
毎度同じパターンで裏切られるのでtwitterが嫌になっていきました。



もう人が信用できない・・・
社会心理学者である山岸俊男の研究によると「たいていの人は信頼できると思いますか?」という質問に「大抵の人は信頼できる」と答えたのは日本では26%だったそうです。参照元:『安心社会から信頼社会へ』
この研究は1999年に出版された『安心社会から信頼社会へ』に書かれていることなので今ではもっと信頼度が下がっている可能性があります。
私としてはネット社会になってから余計に他人を信用できなくなりました。
理由としては、顔も知らない赤の他人は騙しやすいのでしょうか、DMでの勧誘みたいなことが腐るほどネット上にはあるからです。
リンク
理由⑦インフルエンサーのツイートにも飽きる。


インフルエンサーの発信も少し言葉は変えていますが、ほとんどツイートが一緒なんですよね。 彼らにツイートにはポジティブなツイートが多いですが、目新しい情報がないとどうしても飽きます。 ほとんどは使いまわしの世界の名言集的なことばかりです。 twitterは、別名「名言を広げよう」ツールと名付けても差し支えないでしょう。 古参Youtuberでもパターンが毎回一緒で、すっかり飽きられている人もいますよね。 だんだん、情報収集としての意味合いも薄れてきていました。 今となっては何も記憶に残ってないので、情報収集としても意味があったのか謎です。 正直twitterをやるぐらいなら体系化された知識である読書の方がよっぽど唯意義だと思います。 twitterで費やしていた時間を読書に向けてみてはどうでしょうか?生きた知識が身に付くはずです。
あわせて読みたい




大人の読書の効果には何がある?30代からの読書チャレンジ
恥ずかしながら、私がまともに読書をするようになったのは31歳のときからです。 医学部再受験に失敗し、彼女にも振られ、うつ病まで発症してしまい人生に絶望していたと…
理由⑧インフルエンサーの商売の手口がみんな一緒


ブロガーの中にもインフルエンサーと呼ばれる人たちがいます。 毎日『役に立つ』情報を惜しみなく発信してくれています。 彼らの情報にはとても役に立つことがあり、勉強になりました。(と信じ込まれます) それに関しては今でも感謝しています。(と信じ込まれます) しかし、インフルエンサーにはみんな一定のパターンがあります。
STEP
役に立つ情報を発信する
実績もあるので信じやすく、彼らの真似をすれば自分も同じように稼げるように思わせてくれます
STEP
メール会員に誘導して、登録者だけにさらに有益な情報を発信する
さらに役に立つ情報を与えてくれるので、彼らへの信用が増し、もっと情報がほしくなります。
STEP
メール20通ぐらいで、限定100名様!といった有料情報をメール会員に買わせる
ここまでいくと完全に信じ切っているので、多少高くてももっと情報ほしいのでポチリしたくなります。
ブロガーのインフルエンサー笑えるぐらいみんな一緒なんですよね。
最終的に自社コンテンツを買わせて、自分だけ儲かるといった手口です。
『フォロワーの数=信用できる』といったところがあり、無条件に信じてしまうところがあるので、twitter怖いなと思いました。
コンテンツ販売は2万円台が多いですが、40万円の人もいてびっくりしました。
誰が買うのだろうと思いますが、twitterでインフルエンサーを信じ切った信者が買うのだろうと思っています。
特に人は限定販売、時間制限ありにとても弱いです。
オレオレ詐欺と一緒で、言葉で信じ込まされてしまうのでしょう。
こうゆうのは詐欺と大差ないような気がします。
大体にして、儲かるコンテンツなら独占して誰にも教えたくないはず。教えれば教えるほど、自分は儲からなくなります。
こういったことを考えていけば、インフルエンサーが言ってることがおかしいことに気付くはずです。
理由⑨なくても困らない情報が多い


twitterは情報収集の名目でされている方が多いと思いますが、正直記憶に残らないなくてもいい情報が多いです。 しかも、twitterからの情報は全く信用性がないばかりか、情報によって自分をコントロールされかねません。 フォローしているだけで、自分が知らない情報に素早くアクセス機能できるのは素晴らしいと思いますが、そもそもそこまで緊急性の高い情報があるのでしょうか? 以前に、安部元首相が亡くなりましたが、安部元首相の情報を早く知ろうが後で知ろうが私たちの生活になんの支障もありません。 日本にミサイルが撃ち込まれるようなことがあれば緊急性が高いでしょうが、そんなことはまず起こりませんし、知ったとしても私たちにはどうしようもできません。 なくても困らないような情報をわざわざ貴重な時間を使って浪費するぐらいならば、私は読書をおすすめします。 体系的な知識の方が圧倒的に今後生きる上で役に立ちます。 時間は有限です。なるべく価値の高い情報にアクセスするようにしましょう。
あわせて読みたい




読書習慣が30代でも身につく効果が高いコツ 10選
これだけたくさんの娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。 「本を読まないといけないことは分かっているけれど、中々読書を習慣化できない」という…
理由⑩twitterでは寂しさは埋まらない


一人が孤独でSNSに居場所を求める人が多いような気がします。 私もmixiから始まりfackbook、instagram、twitterと色々とSNSに居場所を求めてきました。 一時期は孤独感が薄まりましたが、ネットでの付き合いはリアルよりさらに浅くあっさり関係が終わる人ばかりなので、孤独感は余計に悪化しました。 SNSで知り合った他人であっても、メッセージがきたりすると嬉しく、自分は一人ではないという気分になれます。 ただ、関係が軽薄だからこそ簡単に関係を断ちやすく、出会っては別れ、一喜一憂するのが現状です。 SNS疲れと言う言葉がありますが、信頼できない人との関係を増やせば増やすほど疲れが増します。 ハーバード大学は、約75年間もの長い年月をかけて(世代交代しながら調査したそうです)、こころとからだの健康について調べました。 調査の対象となったのは、ボストンで育った貧しい男性たちとハーバード大学の卒業生の2つのグループで合わせて700人ほどです。 結論からいってしまうと、この調査でわかったのは「いい人間関係が、人の幸福と健康を高めてくれる」ということでした。 要するに、幸せで健康な人になるには、友達の数や恋人がいるかどうかは関係なくて、心から信頼できる人が、ひとりでもいることが重要だそうです。参照元:成人発達の研究 SNSで赤の他人と心から信頼関係が作れるならいいですが、それが難しいなら、どれだけフォロワーが増えようが寂しさは埋まりません。 私の考えでは、本当の幸せはこの世の中に恩を感じられるかどうかだと思っています。 今あなたが生きているのは当たり前のことではありません。食べ物があるから飢えることもなくや服があるから快適に過ごすことができます。家があるので、安心して帰ることができます。家族がいてくれるので寂しい思いをすることもありません。 太陽の光があるから毎日明るい気持ちで過ごすことができます。花をみれば、思わずにっこりとさせられます。 幸せは求めるものではなく、すでに足元にあることを忘れてはいけません。 twitterでどれだけ幸せを求めても永遠に満足することはないと断言できます。 本当の幸せについて学びたい方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




世界一幸福な国に学ぶ幸福感を高める方法
毎日つらいばかりことばかり幸せになれません。幸福感を高める方法があったら教えてください。 こんなお悩みを解決します。 幸福感を高める方法は、たくさんの本を読む…
理由⑪他人の評価が生きる軸になってしまう


『フォロワー数=自分の人気度』とは言い過ぎかもしれませんが、フォロワーの数が自分の知名度と勘違いしてる人は多いように感じます。
インフルエンサーたちのニュースをたまに見ることがありますが、twitterで作られた自分のキャラクターを維持しなければフォロワーが減るため、他人の評価の軸で生きてしまっています。
へずまりゅうであれば、迷惑キャラクターとして演じなければ誰からも相手にされないわけですし、他人に迷惑をかけてバッシングされるからこそ彼は社会から認識してもらえると言えるでしょう。
他人から評価されフォロワー数が増えることがtwitterにとってすべてなので、ただ自由気ままにtwitterで発言するわけにはいきません。
フォロワーに飽きられないように自分を演じ、他人の意見に左右され、自分自身を失っていくtwitterは自分が何のためにtwitterをやっているのか、何のために生きているのか分からくなります。
twitterにいくら時間をかけフォロワー数が増えようが、自分に対する自分の評価が上がることは絶対にありません。
むしろ、twitterをやればやるほど自負心がなくなるといっても過言ではないです。
twitterをやめるメリット
不安に駆られなくなる


私たちの思考は「生命維持の欲求」によって根本的にネガティブ思考です。
というのは、安全・安定は生命維持に欠かすことのできない欲求なので、この欲求を満たそうとするモチベーションは非常に高いです。
楽観的に物事をとらえるよりは悲観的に考えた方が備えやすく、軽率よりは慎重に行動した方が無難なのです。
つまりは、SNSやニュースなどの情報は利用者が読んでくれることが大前提なので、わざと不安を煽るような記事の書き方をします。
マスコミに煽られて「不安」が大きくなるほど「安全・安定の欲求」が高まり、それを満たそうとするモチベーションも高くなるのだ。高まった欲求を満たそうとする状態は「気持ちいい」のである。
バカのための思考法
リンク
逆を言えば、そういった不安を煽るような情報に触れなければ、毎日が悲観的になる心配もなくなります。 わざわざ時間を割いてtwitterをして、自分を不安にさせてどうするのでしょうか。 私にとってSNSやニュースの情報が自分が生きる糧となったと思えたことはまったくありません。 自分を不幸にするだけのtwitterはやめた方が無難だと思われます。
自己成長するための時間が生まれる


twitterをしていれば当然ながら時間がとられます。 1日あたりのTwitter利用平均時間は、10代がもっとも多く31.9分、次いで20代が27.2分、30代が21.4分、40代が21.1分、50代が13.2分だそうです。(情報提供元:echoes) 30分twitterをしている人と、30分自己成長のために運動なり、読書をする人と成長できるのはどちらかは明らかでしょう。 私は自己成長のために、朝活でブログ執筆、運動、読書をしています。 3つ行うと結構な量ですがtwitterをやめたおかげで時間が生まれたからできるようになりました。
あわせて読みたい




朝活は社会人の副業時間におすすめできる!収入アップを目指そう!
朝活したいけれど、何をしたらいいんでしょうか? こんなお悩みにお答えします。 最近では朝活する人が増えてきたように感じます。 みなさんもこの記事を読んでいるとい…
「全然成長できていない」「生きている実感が沸かない」という方は、twitterをやめて自分が成長できることに時間を使ってはどうでしょうか? 人生は有限です。無駄なことに時間を使うのはやめましょう。
記憶力が向上する


インスタグラムやチャット、ツイート、メール、ニュース速報、フェイスブックを次々にチェックして、間断なく脳に印象を与え続けると、情報が記憶に変わるこのプロセスを妨げることになる。色々な形で邪魔が入るからだ。
スマホ脳
リンク
ながら勉強でまったく勉強したことが記憶に残らなかったことは皆さんにも経験があるのではないでしょうか?
記憶をするためには、脳に「これは大事なことだ」と語りかける必要があり、その行為が集中するということです。
現代人はスマホがあるせいか何かに集中することがどんどん難しくなってきています。
昔よりも集中力がなくなってきたと思うことは多々あるでしょう。
勉強の合間に逐一twitterをチェックしていては、余計に集中力を奪われてしまいます。
逆を言えばtwitterをやらなければ、集中できる時間が増え、記憶力が向上します。
といっても、twitter以外にもたくさんの集中力を妨げる要因はあるので、集中すると決めた時間は、それ以外何もできない状態を作り出しましょう。
twitterをやめるデメリット
SNSはマーケティングとしては優れている


twitterをはじめ、SNSは自分の商品をお客さんに知ってもらうツールとしては優れています。
フォロワー数のうち、1%でも商品紹介したときに購入してもらえれば、1,000人のフォロワー数でも10人、1万人ならば100人の購入者がいる計算になります。
実際にはこんなうまい具合にはいかないでしょうが、twitterをやっていなければ、自分の商品を知ってもらう機会もなくなります。
つまりは、twitterはしっかりとした目的がある場合と労力に見合ったリターンがあるならばやる価値があります。
そもそもフォロワー数を増やすことが難しいのですが、あなた自身がフォロー数を増やす自信があるのならばやった方がいいでしょう。
SNSは相性だと思っているので、SNSをしていることが苦痛ではなく、自分に合っていると思えばやればいいと思います。
私のブログを知ってもらう機会がgoogleからの検索しかないので、PV数を増やすことに関しては苦労しており、twitterをしてない一番のデメリットに感じています。
twitterをやめた方が自分らしさを取り戻せる!


twitterをやめた理由
- 実績がなく、フォロワーが少ないうちはツイートしても意味がない
- 日常的なツイートを読むのがめんどくさい
- そもそもツイートすることが億劫
- 他人と比べてしまう
- 大量の時間が奪われる
- DMでの勧誘メールが多い
- インフルエンサーのツイートにも飽きる。
- インフルエンサーの商売の手口がみんな一緒
- なくても困らない情報が多い
- twitterでは寂しさは埋まらない
私とtwitterが合わなかっただけで、twitterを否定する記事ではありません。
人それぞれ自分にあったtwitterとの付き合い方をみつけてほしいと思います。
ただ、twitterは集客ツールといわれるほど、マーケティングとして使われています。
インフルエンサーの甘い言葉にのってしまう人達が一定数います。
彼らは行動心理学を勉強しているので、中々彼らの甘い言葉に抗うことができません。
したがって、甘い言葉に乗らないためにも最初から「twitterをやらない」というのも1つの戦略です。
尚、ブログ初心者でtwitterを利用しようと思ってる人も多いと思いますが、正直時間の無駄です。
twitterでフォロワーを増やす時間があるなら、ブログのコンテンツの内容を良くした方がよっぽど有意義です。
あわせて読みたい




ブログ×twitter 連携のデメリット。初心者には不向き。
ブログ初心者です。ブログ×twitterで集客するのが流行ってるけれど意味あるのかな? こんなお悩みを解決します。 ブログを開設して、最初の1,2カ月は記事を書く頻度にも…