
twitterを2021年10月19日やめました。
ログインしなくなったのではなく、アカウントを完全に削除しました。
Googleの検索ではよく、
『twitter 中毒』『twitter やめたい』『twitter 疲れた』などのキーワードが多いです。
特に『twitter やめたい』の検索キーワードは1000~1万と多く、内心やめたいけれどやめれない人が多いのだなとつくづく思います。
私がtwitterをした目的はもともと『ブログを紹介してアクセス数を増やすこと』『役に立つ情報を手に入れること』でした。
しかし、途中からその目的が達成できないばかりか日に日にストレスが溜まっていきました。
私がtwitterをやめた理由を本音で話したいと思います。
目次
理由①実績がなく、フォロワーが少ないうちはツイートしても意味がない
最初は当たり前ですが、フォロワーは0です。 なにか役に立つ情報を発信しないとフォロワーは増えません。 暗黙のフォローバックがあり、フォローするとフォローバックされるのでフォロワーは自分がフォローすれば増える傾向にあります。 しかし、実績がないのでこうやって増やしたフォロワーはあまり意味がありません。 「いいね」返しで「いいね」をくれる人がいますが、義務感でやってくれている場合が多いです。 もちろん、自分のブログへのアクセス数も多少はありますが、継続性はなく、ツイートしてもほとんど意味ありません。 フォロワー180人ぐらいのときに自分の記事の紹介ツイートしてもアクセスは5人ほど。 リツイートされるような内容でなければ、ほとんど見向きもされませんでした。
あわせて読みたい




ブログ×twitter 連携のデメリット。初心者には不向き。
ブログ初心者です。ブログ×twitterで集客するのが流行ってるけれど意味あるのかな? こんなお悩みを解決します。 最初の1,2カ月はGoogleの検索流入はほぼ0と言っていい…
理由②日常的なツイートを読むのがめんどくさい
「おはようございます。〇〇〇」
「今日はこんなことがありました」
「あそこに行って楽しかったです!」
とか正直どうでもよかったです。ごめんなさい。
知り合いならともかく、他人がどこかに行ってきたとか、何々をしたとかまったく興味ありません。
あくまで情報収集を目的としてやっていたので、タイムラインに流れるのが苦痛でした。
フォロワーなんだから「いいね」しないといけない気分になり、「いいね」を押すのも億劫でした。
理由③そもそもツイートすることが面倒くさい
私が日常的なツイートに嫌気をさしているように、一定数そう思っている方がいると思います。 そうなると役に立つ情報を発信しなければいけませんが、それを考えるのが面倒くさいです。 しかも、「いいね」貰えなければ素で落ち込みます。



いいねが全然つかない・・・このツイート1時間ぐらい考えたのに・・・
途中から、なんでこんなにストレス貯めてまでツイートしているんだろうという気分になっていました。 「いいね」を貰えると承認欲求がみたされ、ドーパミンが分泌されます。 こうなると麻薬と大差ありません。「いいね」をもらうために、過激な発言をする人たちはこういった理由からでしょう。
理由④他人と比べてしまう
『フォロワーが一日で300人増えました!』とか『ブログで収益が〇〇〇〇円ありました!』とかかなり嫉妬しながら読んでいました。 SNSは、リア充の生活をリアルタイムで見る羽目になります。 利用してる人は、「いいね」をもらうために良いところしかツイートしません。 よく著名人の本に「他人と比較してはいけない」とか書いてありますが



それができたら苦労しません!
とずっと思っていました。
人間どうしても人と比べてしまう生き物です。
それをなくすにはSNSをやめるという選択肢が自分の中では一番ベストな『他人と比べない』方法です。
理由⑤大量の時間が奪われる
スマホにtwitter入れてた時期は、隙間時間があると常にtwitterをみていました。
自分のツイートに「いいね」があるのか気になり、他の人のツイートを読んで「いいね」押す日々。
フォロワー増やすために、こんな労力しなければいけないのかと思うとかなりストレスでした。
気付くと、一日1時間以上twitterに時間を割いていました。
逆をいえば、twitterをしなければ、毎日1時間空き時間が生まれます。
これだけtwitterに時間を割かれ、twitterのことばかり考えていては自分を見失うのは当然です。
こうなると自分がtwitterをしているのか、させられているのか分からなくなります。
twitterは他人に左右され、自分の選択肢がなくなれば、自己肯定感を下げてしまうおそれがあります。
理由⑥DMでの勧誘メールが多い
最初は、DMもらえるととても嬉しかったです。
しかし、しばらくやり取りしていると、必ず「一度電話してみませんか?」とか「お得な情報をLINEで発信しています!」とか毎度毎度同じパターンで勧誘されました。
例外なくDMくれる人は勧誘メールでした。
最初は楽しく話していたので、信用していたんですが途中から決まって誘導されます。
毎度同じパターンで裏切られるのでtwitterが嫌になっていきました。



もう人が信用できない・・・
理由⑦インフルエンサーのツイートにも飽きる。
インフルエンサーの発信も少し言葉は変えていますが、ほとんどツイートが一緒なんですよね。 彼らにツイートにはポジティブなツイートが多いですが、目新しい情報がないとどうしても飽きます。 ほとんどは使いまわしの世界の名言集的なことばかりです。 twitterは、別名「名言を広げよう」ツールと名付けても差し支えないでしょう。 古参Youtuberでもパターンが毎回一緒で、すっかり飽きられている人もいますよね。 だんだん、情報収集としての意味合いも薄れてきていました。 今となっては何も記憶に残ってないので、情報収集としても意味があったのか謎です。
理由⑧インフルエンサーの商売の手口がみんな一緒
ブロガーの中にもインフルエンサーと呼ばれる人たちがいます。 毎日『役に立つ』情報を惜しみなく発信してくれています。 彼らの情報にはとても役に立つことがあり、勉強になりました。(と信じ込まれます) それに関しては今でも感謝しています。(と信じ込まれます) しかし、インフルエンサーにはみんな一定のパターンがあります。
STEP
役に立つ情報を発信する
実績もあるので信じやすく、彼らの真似をすれば自分も同じように稼げるように思わせてくれます
STEP
メール会員に誘導して、登録者だけにさらに有益な情報を発信する
さらに役に立つ情報を与えてくれるので、彼らへの信用が増し、もっと情報がほしくなります。
STEP
メール20通ぐらいで、限定100名様!といった有料情報をメール会員に買わせる
ここまでいくと完全に信じ切っているので、多少高くてももっと情報ほしいのでポチリしたくなります。
ブロガーのインフルエンサー笑えるぐらいみんな一緒なんですよね。 最終的に自社コンテンツを買わせて、自分だけ儲かるといった手口です。 『フォロワーの数=信用できる』といったところがあり、無条件に信じてしまうところがあるので、twitter怖いなと思いました。 コンテンツ販売は2万円台が多いですが、40万の人もいてびっくりしました。 誰が買うのだろうと思いますが、twitterでインフルエンサーを信じ切った信者が買うのだろうと思います。 特に人は限定販売、時間制限ありにとても弱いです。 オレオレ詐欺と一緒で、言葉で信じ込まされてしまうのでしょう。 こうゆうのは詐欺と大差ないような気がします。 大体にして、儲かるコンテンツなら独占して誰にも教えたくないはず。教えれば教えるほど、自分は儲からなくなります。 こういったことを考えていけば、インフルエンサーが言ってることがおかしいことに気付くはずです。
まとめ
twitterをやめた理由まとめ
- 実績がなく、フォロワーが少ないうちはツイートしても意味がない
- 日常的なツイートを読むのがめんどくさい
- そもそもツイートすることが億劫
- 他人と比べてしまう
- 大量の時間が奪われる
- DMでの勧誘メールが多い
- インフルエンサーのツイートにも飽きる。
- インフルエンサーの商売の手口がみんな一緒
私とtwitterが合わなかっただけで、twitterを否定する記事ではありません。
人それぞれ自分にあったtwitterとの付き合い方をみつけてほしいと思います。
ただ、twitterは集客ツールといわれるほど、マーケティングとして使われています。
インフルエンサーの甘い言葉にのってしまう人達が一定数います。
彼らは行動心理学を勉強しているので、中々抗うことができません。
最初から「twitterをやらない」というのも1つの戦略です。