
医学部再受験したいけれど、失敗した場合どうなる?
後悔することはない?
私の経験をもとにお話しします。 結論から言います。 医学部再受験に成功すればいいですが、失敗し諦めたあとは地獄です。 医学部再受験がなぜ地獄かというと、時間やお金など失うものがあまりに多く残るものといえば、高校までの勉強の知識だけだからです。 もちろん高校での知識を否定するつもりはありませんが、社会人であれば学べてたであろう業務経験がその間まったく学べてなかったことになります。 また、社会人であれば稼いでいたであろうお金がまるまる消えることになります。 仮に年収400万とすれば、2年間で800万円のお金を捨てていることと同意義です。 医学部再受験のために予備校に行けばさらにお金かかり、そのお金を医者にならなければ回収することも難しくなるでしょう。 人生を悔いがないように生きることは大切ですが、夢はほとんど叶うことがなく、努力すればなんとかなるものでもないことを頭に入れておく必要があります。 話しが長くなりましたが、私が医学部受験に失敗した末路はどうなったのかお話ししたいと思います。 これから医学部再受験を目指す人には申し訳ないですが、失敗したあとの現実も知っておきましょう。
目次
27歳で医学部再受験を志す


まず医学部再受験を志した理由をお話したいと思います。
当時付き合っていた彼女と一週間音信不通になりました。
一週間も音信不通となると、とても心配になります。何かあったのではないかと生きた心地がしませんでした。
一週間後連絡があり、ある病気で入院していたと彼女は言いました。
倒れて運び込まれたため、連絡できなかったそうです。
自分は男なのに、彼女のために何もできなかったことを後悔しました。
そこで彼女を守れる男になろうと医学部再受験を志すことになったわけです。
ただ、皆さんも大切な人を失ったり、TVに影響されたり、自分が病気になったりと一時の感情によって医学部再受験を目指されることが多いと思います。
しかし、どれだけ想いが強くても年数が経てば経つほどその気持ちも医学部再受験の辛さからどんどん感情が薄れていきます。
つまりは年数を決めて医学部再受験を志さなければ、月日が経つことにモチベーションを失っていくので要注意です。
ついでながら、医学部再受験を志す前はフリーターをしていました。
医学部再受験時代もフリーターをしてたので、10年ほどフリーターをしてたことになります。
医学部再受験をする人の中には、フリーターで一発逆転を狙う人もいるかもしれませんが、以下の理由で早い方がいいです。
あわせて読みたい




フリーターは本当に辛い。絶対おススメしたくない理由11選
今、フリーターをしています。生活が不安定で毎日が辛いです。このままフリーターを続けても大丈夫でしょうか・・。 こんなお悩みを解決します。 まず、私の自己紹介を…
中学レベルから勉強開始


この当時は、先ほど紹介した通り、フリーターだったので受験勉強とはまったく関係のない生活をしていました。 高校を卒業してから10年ほど経っていたので、受験勉強の内容なんて全然覚えていません。 医学部再受験の本を読みながら、「中学から勉強し直さないといけないんだ」と知り、中学生の参考書を買ってきて一から勉強をし始めました。 この時は、夢に燃えていたので、医学部に受かるまで何年でも続ける気でいました。 これが私の一番最初の失敗です。何年も続けるということは、精神的にも金銭的にも将来的にもよくありません。 先ほどご説明したとおり、1,2年たつと最初の医者になるという強い感情も薄れ、焦りと不安に苛まれるようになります。 金銭的にも、参考書代、予備校代、定期代などがかかり、本来なら働いて稼いでいたお金も失うことになります。 将来的にも、年齢を重ねれば重ねるほど、失敗した後が不利になり、私は医学部再受験のせいで就職するのが38歳とかなりの高齢の就職になってしまいました。 必ず医学部再受験をするなら、期限を決めましょう。親にも迷惑かけますので、3年でだめだったら諦めると誓約書を書くレベルのほうがやる気もわきます。 (※私は最終的に親と誓約書を交わしたおかげで、医学部再受験を諦めることができました。)
独学では無理だと悟り、医学部専用の予備校にいく


中学の勉強もある程度終え、高校の勉強もある程度やって形になってきたときには、2年たっていました。 独学で頑張ってきましたが、一人だとメンタルがやられます。 受験勉強での疲れや一人で勉強することの孤独感、そして肩書はフリーターであり、親にも迷惑かけているので、どんどん精神状態が悪くなります。 医学部専門の予備校に通い始めましたが、1年で80万ほどかかります。 予備校は、同じ再受験者に出会えて、一緒に切磋琢磨できたことは本当によかったと思っています。 しかし、再受験者はただでさえ、働いていなくてお金がありません。 もし医学部に受からなかったことを考えると、かなりのハイリスクハイリターンです。 お金をかけるだけのメリットはありますが、そもそも一人で独学でできないようなら諦めた方がリスクが少なくていいです。 人生は長いので、医学部再受験に失敗した場合、どうやって生活していくのかしっかり考えてから望みましょう。 私は「医学部に絶対受かる!」と思って、失敗した後のことを考えてなかったことが第2の失敗だと思っています。 結局私は、予備校に2年通い、合計200万ほどドブに捨ててしまいました。 医学部再受験を宅浪にすべきか予備校にすべきかは下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




医学部再受験は宅浪すべきか、予備校に行くべきか
私は20代後半でフリーターから医学部再受験を志し、失敗しています。 医学部再受験は、最初は宅浪で2年、予備校で2年、また宅浪で1年費やしました。 医学部再受験の失…
医学部再受験はモチベーションが続かない


医学部再受験の一番の問題はモチベーションだと思います。
どれだけ高い志があったとしても、定期的に刺激をいれないと月日が経つことにモチベーションは下がってしまいます。
人によりけりでしょうが、ただでさえ勉強は楽しくありません。
要するに医学部再受験は苦痛でしかないので、モチベーションが下がるのは当たり前といえます。
定期的に医学部再受験の初心を忘れないように、モチベーションを上げていきましょう。
私がモチベーションを上げるのに用いたものです。
ドラマ
医龍
あらすじ
朝田龍太郎、通称「医龍」(いりゅう)がかつて難民キャンプで、世界レベルの救命医療チーム「チーム・メディカル・ドラゴン Team Medical Dragon」のリーダーをしていました。 そんな抜群の腕を持つ天才外科医が、大学病院で新しいメンバーとチーム・メディカル・ドラゴンを発足します。 腐敗した大学病院の病巣に次々とメスを入れ、大きな権力に立ち向かっていく。
医龍は音楽が最高でした。
リンク
漫画
義男の空
「高橋義男」という、実在する一人の医師のお話です。 彼は現在、北海道にて小児専門の脳神経外科医として活躍し、多くの子供達を救いつづけています。 障害者の子供たちとあまり馴染みのない分野ですが、義男先生の子供を想う姿に感動させられました。 医師を目指すなら読んでおいて損はないと思います。 実在する人物の方が目指すべき目標がはっきりしてていいと思います。
リンク
小説
こちらは医学部再受験時に読んだ本ではありませんが、4年ほど前に読んで、医者とは何かを考えさせられた一冊です。 コードブルーでドクター=カッコいいと定着しましたが、医者の理想論だけを語らないところが素晴らしいと思っています。
最後の医者は桜を見上げて君を想う
『医者=病気を治す』というイメージが強いと思います。 しかし、諦めなければいけない病気もあります。すべての患者を救えるなんてありえませんから。 人は死にます。そんなことを分からずに、ただひたすら生かすことだけを考える医者もいるように感じます。 最近では、寝たきりのまま胃瘻が増え、ただ生かされているだけの人が増えてきました。 私が働いている老健も10人ほどいます。 彼らのQOLとは何でしょうか?毎日そんなことを考えながら仕事をしています。 私が挨拶をすると失語(言葉を発することができない)人も、にこっと笑顔をみせてくれます。 彼らは確かに生きています。 この本は医療とは何だろう?と考えるきっかけになると思います。 こういったことには答えは出ません。ただ考えるのみです。
リンク
オープンキャンパス
自分が目指している医学部のオープンキャンパスに参加することをお勧めします。 もちろん周りは学生ばかりですが、恥ずかしいとか言っている場合ではありません。 やはり参加するだけで劇的にモチベーションが上がります。 「自分はここの大学で医学の勉強をするんだ!」という強いイメージを作っておきましょう。 オープンキャンパスは実際に講義形式で医学の話を聞けるので、十分楽しめます。
医学部再受験を頑張って続けるも成績が上がらない


いろいろな勉強法の本を読み、自分なりに効率的に勉強をしているつもりでした。 勉強時間を確保するために睡眠時間を6時間と制限し、予備校までの道のりもひたすら歩きながら勉強していました。 しかし、人には能力があり、どれだけ勉強をしようが限界があります。 私たちが100mを9秒台で走れないように、頭の良しあしもどうしても差が出てしまいます。 センター試験9割の壁はとてつもなく高いのです。 「勉強は2次関数的に伸びるはずだ。」「今はまだ初期だから伸びないんだ」と自分をごまかしながら勉強をしていました。 自分の能力を過信していたのが第3の失敗です。 人の能力は半分は遺伝、半分は外部環境で決まるそうです。 親ガチャという言葉が流行りましたが、生まれた時点で才能などの持って生まれたものでほぼ自分の行先が決まってしまうのです。 半分の外部環境でなんとかなると思われるかもしれませんが、親が金持ちなら塾にかけれるお金も変わってくるので外部環境でさえ、親で決まってしまいます。 詳しくは下記の記事を読んでみてください。
あわせて読みたい




努力は才能に勝てない。科学的に証明されている。
努力しても結果はでません・・・努力は才能に勝てないのでしょうか? 私は理学療法士の国家試験を最後に努力と呼ばれるものはまったくしていません。 昔は、スラムダン…
しかし、私は無能として生まれましたが、私の兄は上位10%の年収をいただいています。(有名大学卒)
同じ親から生まれたとしても、兄のように例外ももちろんあります。
自分の限界を知るためにも、もちろんある程度は頑張ってみることが大切です。
しかし、半年たっても成績がまったく上がらないようだったら諦めた方がいいです。
必ず、限界はあるのだと悟りましょう。自分の能力を見定めることが大切です。
受験に疲れた方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




受験勉強が辛くて、やる気がでない時の対処法
受験勉強が辛くてやる気がでないです。疲れているのでしょうか・・・。 こんなお悩みを解決します。 私は27歳の時に医学部再受験を志し、1日に10時間以上の勉強を何年も…
医学部再受験に失敗した後の末路


最終的には模試の成績が6割どまりでまったく上がらずセンター試験も6割どまりで、親との誓約書もあったので進路変更を余儀なくなれました。 医学部再受験を失敗した後はどうしたかというと、医学部を目指すのを諦め、同じ医療職の理学療法士を目指すことにしました。 医学部再受験して唯一よかったことは、勉強したことがまったくの無駄にならなかったことです。 自分に才能がないと分かれば、レベルを落として同じ医療職につけばいいだけですから。 ただ、医者を諦めることができるかが問題になってきます。 『夢=生きがい』になりやすいので、医学部を諦めると自分のアイデンティティを失うことになりかねません。 私の場合は、親との誓約書と受験に疲れ切っていたことが諦めるきっかけになりました。 誓約書の力は本当に絶大です。自分自身を諦めさせるのが本当に難しいのです。 何度も言いますが、必ず誓約書は作るようにしましょう。時間制限があるほうが、人はやる気が出ます。 話を戻しますが、医学部再受験時代の勉強の貯金があったおかげでなんとか私立の理学療法士専攻の大学に合格することができました。 しかし、実は私立の大学よりも偏差値が低いのにも関わらず、理学療法士専攻の専門学校には落ちています。 理由は下記の記事に書いていますので、もし同じように理学療法士を目指すようなら参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士の専門学校の入試は難しいのか?すべて戦略次第
理学療法士になりたいです。専門学校の入試は難しいのでしょうか? 理学療法士になるには、専門学校もしくは大学を卒業し国家試験に受かる必要があります。 医師になる…
理学療法士を目指すために、某大学に入学したのが32歳のときです。 周りは18歳の若者ばかりだったので、15歳の年の差がありました。 話が合うわけもなく、1年間はほとんど話すこともありませんでした(そのあと、友達もできましたが・・・) 大学4年間、就職した後で何が辛かったというと、
- 今まで何をしてきたのか、必ず聞かれる
- 歳相応の態度を求められる
- 若者の中に、おじさんが混ざっているので必ず浮く
- 大学でも実習先でも煙たがれる
- 就職した後も、上司や先輩はみんな年下
- 患者からみたら、私は歳を取っているのでベテランと勘違いされる
- 奨学金の返済が辛い
もちろん、仲のいい友達もできましたし、いいこともそれなりにありました。 しかし、一度道をそれるとその後の人生も大きくそれていきます。 それを覚悟した上で臨んでほしいです。 実際の大学での生活を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士になるには大学と専門学校どっちがいいのか?
理学療法士になるには大学がいいのでしょうか?専門学校がいいのでしょうか? 私は理学療法士養成学校である某私立大学に4年間在籍していました。 『理学療法士になる…
また、学校に通うとなると医学部再受験の方はただでさえお金がありませんから、奨学金を借りることになると思います。 医学部ならば進級しなければ後がないので、アルバイトをしている時間はないと思いますが、それ以外の医療職の学校に通うことになった場合は必ずアルバイトをするようにしましょう。 奨学金というのは借金なので、働き始めてから本当に苦労することになります。 学校の学費は諸経費も含め、500~1000万近くかかります。 高年齢であっても新卒には変わりありませんから、給料は手取りで20万そこそこだと思われます。 そこから奨学金の返済が尽き3万近くだと17万ほどで生活しなければいけません。 一人暮らしだとかなり苦しい生活を虐げられます。 したがって、アルバイトをして少しでも奨学金の返済額を減らしましょう。
あわせて読みたい




奨学金の返済がやばい!生活を苦しめる借金地獄
日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によれば、奨学金を借りている人の割合は2018年度の大学生の内47.5%です。 日本人の学生が半分が借りており、労働者福祉…
医療職の違う道を考えるなら


先ほども話しましたが、医者になることを諦めた場合、同じ医療職の中でレベルを下げるというのも1つの手です。
私は理学療法士を目指しましたが、理由は以下の通りでした。
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、放射線技師、看護師が私の成績でいけるところだった
- 看護師は給料は高いと聞いていたが、女性社会で夜勤もあるので除外した
- 臨床検査技師、放射線技師はあまり患者さんと接する機会が少なく、地味な印象が強かった
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の中では、身体機能の回復を図るという点では理学療法士が一番魅力的にみえた
- 給料はなんとかなるだろうとあまり深く考えていなかった
知識や経験がないと、みなさんも同じような理由から医療職を選ばれると思います。 理学療法士になって早5年目です。 医学部再受験を諦め、理学療法士になって後悔しているか?」と聞かれれば、自分の能力に合っている理学療法士という職種で良かったと思っているので後悔はありません。 理学療法士という仕事は患者さんと触れ合う時間が多く、一人の患者さんと長くお話ししていられ、自分の理学療法士としての技量がそのまま患者さんの回復に繋がっていくことのでとてもやりがいがある仕事です。 詳しくは私なりに理学療法士のメリット・デメリットを記事にしましたので時間があれば見てみてください。
あわせて読みたい




理学療法士のメリット・デメリット|理学療法士になるか悩んでるあなたに
理学療法士を目指したいと思っています。理学療法士のメリット・デメリットを教えてください。 こんなお悩みを解決します。 将来の仕事選びにお金だったり、やりがいだ…
理学療法士の道を選んで10年後 選択は間違いではなかったのか?


理学療法士の大学に入学して就職してから早10年になります。 理学療法士の道を選んで正解だったかどうかは結論だけ先に述べると「給料以外は概ね満足している」と言えます。 別記事で理学療法士の給料の実態は詳しく書いてあるのでここでは詳しくは説明しませんが、理学療法士の年収の中央値が350万円です。
あわせて読みたい




理学療法士は生活できない!本気でないならば理学療法士はやめとけ
理学療法士になりたいと思っているんですが、やめといた方がいいのでしょうか・・・ これから理学療法士を目指す学生には夢を壊すようで申し訳ないなと思いますが、生活…
平均よりも中央値の方が実際の理学療法士が多くが貰っている年収に近いので以下に理学療法士の給料が低いのか分かってもらえると思います。 仕事内容に関しては一人の患者さんに最低20分付きっきりでリハビリをすることができるので、患者さんとの接点が多く、医療従事者としてはかなりやりがいのある仕事です。 皆さんが病院に言っても「ありがとう」とお礼するのはドクターかナースがほとんどで放射線技師や臨床検査技師の職員に言うことはほぼないでしょう。 リハビリをしたことある人は高齢にならなければほとんどないと思いますが、感謝の気持ちを伝えることが多かったのではないでしょうか? それぐらい理学療法士というのは直接「ありがとう」と言ってもらえるやりがいのある仕事と言い切れます。 また、理学療法士の仕事は薬の部分にあたるため、腕さえあれば患者さんを良くすることを実感できます。 結局、仕事内容的には満足していますが、理学療法士の給料だけ納得できていないというのが現在理学療法士になって5年目としての本音です。 そういった理由もあって現在は理学療法士の仕事をこなしつつ、こうしてブログという副業をして生計を立てています。
あわせて読みたい




理学療法士のおすすめの副業はブログで決まり!
理学療法士をしていると一番問題になってくるのが給料の低さでしょう。 理学療法士という職業は、昇給はほとんどないに等しく、ほとんどの人の年収は300万~500万ぐらい…
医学部再受験は期限を決めないと後悔ばかり


スラムダンクの安西先生の言葉「諦めたら試合終了だよ」を自分に言い聞かせながらやってきました。 あの言葉は完全に毒です。 夢をけなしたり、やる前から諦めろなんていうつもりはありません。 じゃないとやってみないことには自分自身が納得できませんから。 私も医学部再受験を本気でやったので、諦めるという選択肢を持つことができました。 もし、社会人になっても夢を追いかけたいのなら私なら2つのことをアドバイスします。
- 社会人として収入を得ながら、余暇で夢をかなえる
- 社会人をやめるとしても、期限を設定して、夢を追いかける
これを守らないと泥沼化します。 私が医学部再受験で一番後悔していることは医学部再受験に挑戦したことではなく、期限を決めてやらなかったことです。 期限を決めていれば、もっと早く違う進路を目指す選択肢をすることができたはずです。 人生長いですので、後悔しないよう人生設計はしっかりしていきましょう。