
理学療法士になりたいです。
専門学校の入試は難しいのでしょうか?
理学療法士になる方法は、専門学校or大学を卒業し国家試験に受かることです。 医学部は医学部の大学に受かる必要がありますが、理学療法士は専門学校があるため比較的に楽になれる職業です。 したがって、安易に3年制の専門学校を受験すればいいと考えがちです。 もう少し専門学校や大学にはどちらもメリットデメリットがあるため、学校選びを真剣に考える必要があります。¥
あわせて読みたい




理学療法士になるには大学がいいのか?学校選びは慎重に
理学療法士になるには大学がいいのでしょうか?専門学校がいいのでしょうか? 私は東海の理学療法士養成某F私立大学(これでどこか予想してください)に4年在学してい…
入試に関してだけ言えば、理学療法士の専門学校の入試の難易度は低く難しくありません。 しかし、私は某私立大学の理学療法士専攻と専門学校の両方を受験しましたが、専門学校の方は落とされました。 某私立大学は医療界では有名な大学で圧倒的に専門学校よりも偏差値が高かったのに関わらずにです。 なぜ偏差値が高い方が受かり、偏差値の低い専門学校が落とされたのでしょうか。 それをこれから説明します。
私のスペック
- 大学中退
- 10年間フリーター生活
- 29歳のときに医学部再受験を志すが、遠く及ばず断念
- 社会人経験ないまま、理学療法士の大学と専門学校を受験する
目次
理学療法士の専門学校の入試は難しいのか?
面接があるかないかの問題
1番の問題は、入試科目に面接があるかどうかです。 大学の入試科目には、面接はなく、専門学校には面接がある場合が圧倒的に多いです。 私が通える専門学校にはすべて面接がありました。 高校生や社会人経験を積まれた方は、面接対策がしっかりしており、経歴も特に問題ありません。 しかし、私みたいなフリーター生活を続けていると、経歴も悪く、コミ障もあり、面接ではまったくと言っていいほど喋れませんでした。 これを読んでるあなたが高校生や社会人経験者であれば、面接では差がつかないので、あとは一般の入試科目の問題になります。
得意科目があるかないかの問題


私が受験した某専門学校の試験科目です。 医療職となると理系のイメージが強いと思いますが、なぜかこういった文系の科目が受験内容だったりします。 私は理系学目が得意で文系科目は苦手でした。特に英語に関してはどれだけ勉強しても成績が上がらず、壊滅的でした。 この入試科目が自分の得意科目と一致していないと、どれだけ偏差値が低かろうが落ちます。 先ほど、大学の受験に受かった理由は入試科目が数学、化学、生物、英語と3/4が自分の得意科目でした。 専門学校を入試される場合は、自分の得意科目があるかどうかを判断基準にしてください。
大学の入試は難しいのか?
大学入試は結論だけ述べれば、「国公立は入試科目数が増えるので難しいが、私立は3科目しかないところが多いので得意科目があるならばそこまで難しくない」というのが答えです。 国公立は共通テストの点数で合否が変わってくるので一気に難易度があがります。 例えば信州大学の理学療法学に受かるには共通テストで61%必要です。(参照:大学受験パスナビ) 一見6割なので簡単に思えますが、教科数が7科目あるためかなりの負担です。 さらに2次試験は、共通テストと比べ1科目の範囲が広くなるために2次試験用の勉強も必要となります。 私立大学は一般入試の他に、共通テスト利用で受験する方法(共通テストの点数で合否を判断する)があります。 個人的に負担を減らすのならば私立大学の一般入試の方が勉強する範囲が狭くなるので受かりやすいと思います。 私の場合は文系科目が苦手で理系科目が得意でした。


上記は私が受けた大学の入試科目ですが、不得意な英語はあるものの、得意な理系科目の配点が200点と高かったので受かったようなものです。 私立大学ならば3科目を必死に勉強するだけで合格することができます。 しかも、面接なしは個人的にはかなり大きいポイントでした。 専門学校に比べ勉強する範囲は増えますが、得意科目で勝負できるので負担が少なく難易度は一気に下がります。 専門学校卒と大学卒では、大学卒の方が今後人生の方向を変えた場合(理学療法士をやめたいと思った場合)替えがききます。 できることなら大卒の資格を得るようにしておきましょう。 大卒を取っておけば、中卒や高卒では受けらない採用試験を受けられたり、高い給料をもらえたりします。 大卒の平均生涯年収は男性の場合約3億といわれていますが、専門卒の場合は約2億6000万円です。 参照元:独立行政法人労働政策研究・研修機構 大学に行くだけで、将来4000万円も差が生まれることになります。 また、大卒でないと就労ビザを取れない国が多いのも特徴です。 単純な仕事なら可能ですが、海外で知的労働の仕事を探そうとすると、大卒じゃなければほぼ不可能ということが多いです。 お金に多少余裕があるならば、私立の大学の受験することをお勧めします。因みに学費は610万ほどかかります。(専門学校は410万円)参照:befriend
まとめ
専門学校の方が、入試科目が少なく範囲も狭いので勉強の負担はかなり減るでしょう。 しかし、自分の得意分野で勝負できないといくら簡単といえども私みたいに落ちます。 逆に自分の得意分野が分かっており、それが入試する学校に合致しているならばワンランク上の学校を目指してもいいのではないでしょうか。 まず、下調べをして自分の得意分野で受験できる学校を探し、そこに受かるための必要最低限の勉強をしましょう。 自分に合っていないオーバーな勉強は、かえって自分を苦しめます。 理学療法士になりたいかまだ悩んでいる方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




【学生&再受験者向け】理学療法士のメリット・デメリット
理学療法士を目指したいと思っています。理学療法士のメリット・デメリットを教えてください。 こんなお悩みを解決します。 仕事にお金を求めたり、やりがいを求めたり…
あわせて読みたい




理学療法士のやりがいとは何か?やっててよかったと思ったこと
理学療法士3年目、理学療法士という仕事に不安を覚えながらもやっててよかったと思うことを紹介します 理学療法士に38歳というかなりの高齢で理学療法士になり、早4年…
理学療法士の良いところ・悪いところを知った上で受験に望むべきです。 理想だけでは、仕事はできません。