
努力しても結果はでません・・・
努力は才能に勝てないのでしょうか?
努力すれば志望校に受かる、努力すれば年収が高くなる、努力すればモテる誰もがそう思いたい。
しかし、現実世界はそうなっていないことを我々は知っている。
私は理学療法士の国家試験を最後に、努力と呼べることはまったくしていない。
昔は『スラムダンク』の安西先生の名台詞「諦めたら試合終了だよ」を座右の銘にして頑張っていた。
私が一生のうちで一番努力したのは、医学部を再受験したときだ。このときの経験から学んだのは、努力は才能には勝てないということ。医学部受験の世界では、一部の才能を持った人だけがセンター試験で9割の壁を超えることができる。どれだけ努力しても、才能がなければ成績は上がらない。
結局医学部再受験は、私の努力がただの無駄で終わらないようにするために、身の丈に合った進路を目指すしかなかった。
「努力さえしていれば夢は叶う」なんていうのは嘘だ。諦めたら試合終了だけど、諦めなければ次の試合ができない。
橘玲さんの『無理ゲー社会』を読んで、「努力は才能に勝てない」という理由が科学的によく分かった。
ただ、誤解の内容に言っておくと、努力が無駄という話をしたいのでない。能力値が100がMAXで才能として80までしか能力値が上がらなくても80まで努力して持っていくことは必要だ。努力しなければ自分の才能の限界値は分からないし、努力しても欲しいモノが手に入らない場合もあるが、努力しなければ可能性は0まで下がる。
そう思えば、自分の才能の限界値まで努力することは決して無駄にはならない
それに、努力もせずに何でも才能のせいにしてしまう人生はつまらないし、諦めは無気力を生む。
特に、これまで頑張りすぎてきた人は「今の君が素晴らしい」「頑張らなくてもいいんだよ」といった言葉に癒しや赦しを求めてしまう。
でも、その言葉を真に受けてしまうと、まるで隠居した高齢者のように人生が止まってしまう。
そうではなく、常に渇望感を持って生きることで、生きる活力が生まれると思う。私はたとえ自分に才能がなくても努力を続けるし、これからも上を目指し続ける。
ここでは、私の体験をもとに「努力は才能に勝てない」理由についてと無駄な努力はやめようという話をしていきたい。
リンク
目次
寝る時間以外勉強に費やした医学部再受験


私は27歳のときに医学部の再受験を志した。
朝5時に起きて、すぐに勉強を始めた。歩いている時間も、お風呂に入っている時間も、ご飯を食べている時間も、すべて勉強にあてた。23時には寝ていたので、1日15時間は勉強していたことになる。
「これだけ勉強して結果が出ないのは、効率が悪かったんじゃないのか?」と思うかもしれないが、勉強法の本は山ほど読み漁り、実践していた。効率性はかなり意識していたつもりだ。
それでも、1日15時間の勉強を5年ほど続けても、成績はセンター試験で7割どまり。結局、医学部受験は断念した。
どれだけ努力しようが、どれだけ根性で踏ん張ろうが、どれだけ効率を上げようが、才能がなければ夢は叶わない――その現実を痛感した。
「才能なんて関係ない!すべては努力だ!」と根性論で突き進むのは悪くない。けれど、膨大なお金と時間を消費してその努力が実らなかったとき、待っているのは地獄だ。
詳しくは、下の記事で書いている。
あわせて読みたい




20代後半で挑戦した医学部再受験の末路【後悔しないために】
医学部再受験に失敗した場合、末路はどうなりますか? 本記事は、医学部再受験を志そうと考えている20代、30代の方に医学部再受験に失敗した場合末路はどうなるのか、ま…
医学部再受験のときの経験から、私は「人には生まれ持った才能があるんだ」と身をもって感じた。
本当は、私がやるべきだったのは、自分の才能を見極めて、自分の能力に合った生き方を探すことだった。



本気で頑張ったんだよ・・・でも叶わなかった
努力は才能に勝てない科学的な理由


上の表は、1958年から2012年までに行われた2748件の研究で、計1455万8903人の双生児を対象にしたデータを、2015年にメタ分析したものだ。
※メタ分析とは、複数の研究をいろいろな角度から統合・比較して分析する方法のこと。
努力=「やる気」+「集中力」
とすれば、表から「やる気」の遺伝率は57%、「集中力」の遺伝率は44%となっていて、努力できるかどうかの約半分は遺伝で決まることになる。
ここで少し笑ってしまうのが、「努力」も才能のひとつだということだ。つまり、努力vs才能というより、努力=才能なんだ。
さらに、医学部の合格を単純に「テストの点数」と考えると、
テストの点数=「知能」×「努力」
知能=「記憶」+「計算」+「認知」+「言語」
と表せる。
それぞれの遺伝率は、「記憶」45%、「計算」56%、「認知」55%、「言語」46%。
つまり、知能のおよそ半分も遺伝で決まっているということになる。
結局のところ、すべての結果(=才能)は、生まれたときからある程度決まっている。だから私たちが本当に意識すべきなのは、がむしゃらに勉強することじゃない。
私たちがやらなければいけないのは、次の2つだ。
- 非共有環境(家庭以外の環境要素)を良くするために、レベルの高い学校、塾、会社などで良い影響を受ける
- 自分の才能を認識し、自分に合った人生を生きる
まず、①の非共有環境(家庭以外の環境要素)を良くするためには、頭のいい学校、レベルの高い塾、優秀な人がいる会社に行くべきだと思う。
良い先生、賢い友達、優秀な同僚に囲まれれば、能力を最大限に引き上げてくれる。
もちろん、良い学校に入るには良い点数を取らなければならないから、卵が先か鶏が先かという話にもなる。
でも、たとえ私に遺伝的な才能があろうとなかろうと、たとえば記憶力の場合でも55%は環境によって決まる。
だから、まずは良い塾に入って、自分の才能を見極めるのがいいと思う。
まとめ
努力は才能に勝てないのではなく、努力できるかどうかも才能であり、最初からすべて才能で決まってしまう。 しかし、環境要因を変えることで自分の能力を最大限に引き出すことができる。
自分の才能を認識し、自分に合った人生を生きる


努力の半分は遺伝で決まり、記憶や計算などの能力の半分も遺伝で決まり、学歴の半分も遺伝で決まることが分かった。
環境要因を整えても成績が上がらなかったなら、そのときは自分の才能を認識できるはずだ。自分の能力の限界が分かれば、自然と諦めがつき、自分に合った人生を探せるようになる。
才能がないことは悲観することじゃなく、むしろ生きやすくなることだと私は思っている。
限界を超えてまで努力しなければできないことをやるよりも、自分に合ったことを無理せず続けられる方が、人生はずっと生きやすい。
自分にはこれができる、これが好きだ、逆にこれは向いていないからやめておけ。そうした内側から沸き上がってくる感覚というのは、自分が生まれ持っている遺伝をもとに、環境が出会ったときに生じるのだと私は考えています。そういう内なる感覚に導かれて、人は何かに専念し、そこにリソースを集中的に投入することで才能が発現していくのではないでしょうか。日本人の9割が知らない遺伝の真実
リンク
「これが好き」「これが嫌い」といった、内側から湧き上がってくる感覚を、自分だけのものとして大切にしなければならない。
私は長時間デスクに座ってパソコンをすることができない。
どうしても長時間座って画面を見ていると、ストレスがたまってしまう。
だから結果的に、今のようにデスクワーク半分、リハビリという体力仕事半分の理学療法士という仕事は、好きではないけれど自分には合っていると思っている。
自分がどれくらいの時間、デスクに座って勉強や仕事ができるのかを把握しておくと、職業を選ぶときの参考になる。
私は努力ができない人間だ。
自分がやりたいだけリハビリの勉強をし(だいたい毎日1時間ぐらい)、自分が読みたいだけ本を読み、自分が下記ことを気ままにブログに書き込んでいる。
それは、自分がどんな性格なのかをはっきり分かっているからだ。
努力するかどうかよりも、まずは自分がどういう性格なのか――自分という存在としっかり向き合うことのほうが大切だと私は思う。
自分の内なる感覚を信じて、自分の遺伝子に合った生き方をしたほうが、ずっと楽に生きられる。そうすれば、自分が心から没頭できることが見つかり、その分野で才能が花開くかもしれない。
他人の真似をして、嫌なことを無理に続けるよりも、よほど堅実な生き方だと私は思う。



色々なことを経験しましょう。
そうすれば、自分の好き嫌いが良くわかります。
人生に疲れ切っていて、今はとにかく休みたいと思っている人には、私は元2chのひろゆきさんの生き方をおすすめしたい。彼は本当に毎日楽しそうに人生を謳歌しているイメージがある。
彼の著書『ラクしてうまくいく生き方』は、とても参考になる一冊だ。
リンク
才能がないからと諦める前に
8時間寝ているか確認する


才能があるのかないのかを判断する前に、ひとつ確かめておかなければならないことがある。
それは――ちゃんと8時間寝ているかどうか。
私は医学部再受験のころ、23時に寝て5時に起きるという6時間睡眠を続けていた。
そのときは「これで十分だ」と思っていた。
でも、ペンシルベニア大学の研究によると、6時間睡眠を2週間続けるだけで、血中アルコール濃度が0.1%程度の状態と同じくらい認知能力が低下するらしい。
これは、体重60kgの人がウイスキーをショットグラスで4杯飲んだときと同じレベルだ。
(参考文献:『成功する人ほどよく寝ている 最強の睡眠に変える食習慣』)
リンク
つまり、私は毎日お酒を飲んでいたのと同じ状態で勉強していたわけだ。
まず、自分の能力を正しく見極めるためにも、睡眠時間はしっかり8時間取るべきだと思う。
睡眠不足で成績が上がらないのか、それとも才能がなくて上がらないのか――そこをきちんと見極めてから、自分の能力の限界を認識したほうがいい。
毎日運動しているか確認する


「運動すれば脳が鍛えられる」というのは、今では誰もが知っている当たり前のことだろう。
けれど、実際に受験勉強中などでそれを実践できている人はどれくらいいるだろうか。
受験勉強中はどうしても、勉強時間の確保が最優先になってしまう。
何も知らない親なら、「運動なんてしてないで少しでも勉強しろ!」と言うに違いない。
アメリカのネブラスカ州では、約1万人の子どもを対象に体力測定を行った結果、体力のある子どもは体力のない子どもよりも、算数や英語のテストの点数が高かったという。
また、受験といえばストレスだが、毎日よく歩く子どもは、あまり歩かない子どもに比べてストレスを感じにくく、精神的にも安定していたそうだ。
10歳の子どもの脳をMRIでスキャンしてみると、体力のある子どもは海馬が大きかったという。
つまり、身体を鍛えれば脳の重要な部分である海馬が大きくなるということだ。
これらは私が勝手に言っていることではなく、アンデシュ・ハンセン著『運動脳』を参考にしている。
運動に本当に効果があるのか半信半疑の人も多いと思うが、ぜひ読んで自分で納得してほしい。
ちなみに、私は受験時代に運動をしていなかった。
もし、勉強の合間にしっかり運動を取り入れていたら、結果は違っていたかもしれない。
リンク
20%の努力で80%の能力を獲得できる




上の図は、「天才データアナリスト」と呼ばれるネイト・シルバーが編み出した『予測のパレート曲線』という理論だ。
ただ、少しわかりにくいので、橘玲さんがこれを「努力の限界効用逓減の法則」と名付けている。
この図から大きく分かることは、次の2つだ。
- 20%の努力があれば80%能力を獲得できること
- 80%を100%の能力にするには、才能と80%の努力が必要であること
つまり、凡人であっても大した努力をしなくても、全体の80%の能力は簡単に身につけられるということだ。
ただし、80%以上の能力を得ようと思えば、膨大な時間と才能が必要になる。
今後の人生では、その見極めがとても大切になってくる。
どれだけ頑張っても成長が止まってしまったときは、「自分の能力はここまでだ」と潔く諦めて、違う分野を伸ばしたほうが有利に立てる。
私が考える凡人の戦略はこうだ。
人は相対評価で評価される。だから、80%の能力でも輝ける職場を見つけるか、あるいは80%の能力を持つスキルを複数身につけて、マルチに活躍できるようにすること。
そうしたことに気づいた人たちは、会社に縛られず、副業という形でお金を稼ぐようになっている。
努力は才能には勝てない。けれど、努力の方向性を間違えなければ、無駄な努力に終わらずに済む。
80%の能力を得るのに、たった20%の努力でいい――それって、ものすごく画期的なことだと私は思う。



20%だけ努力します・・・
40代は努力は才能に勝てないことに抗う時期


就職し始める20歳ぐらいのときは遺伝(20%程度)よりも共有環境(70%程度)がはるかに大きく収入の個人差に影響していることが示されました。ところが年齢が上がるにつれ、その共有環境の影響はどんどん小さくなり、かわりに遺伝の影響が大きくなって、最も働き盛りになる45歳くらいが遺伝の影響のピーク(50%程度)になり、共有環境はほぼゼロになるのです。日本人の9割が知らない遺伝の真実
45歳で遺伝の影響がピークになるのなら、どうあがいても自分の遺伝子に逆らうことは難しくなる。
共有環境に影響されなくなるというのは、家庭の環境要素がまったくなくなるということだから、自分を変えようと思えば非共有環境つまりは外部環境を変えるしかない。
この事実から学べる人生戦略はこうだ。10代や20代のうちは、夢に向かって自分なりの最大限の努力をする。
そして、歳を重ねるごとに、外部の経験を重ねて自分に合った生き方を模索していく。
そのほうが、ずっと自分らしく生きられる。
ただ、科学的で合理的な生き方を選ぶのか、それともいつまでも努力を続けて上を目指すのか――それを決めるのは自分自身だ。
私はこの事実を知ったからといって、努力をやめるつもりはない。
歳を取っても若々しい人は、努力すること、そして上を目指すことを諦めない人たちだ。
40代というのは、どうしても頑張りが利かなくなる時期だと思う。
でも、周りから「クズ」と呼ばれてしまうのは、そういった遺伝的な要因があるからかもしれない。
40代で無気力に、怠惰に生きれば生きるほど、社会から必要とされなくなる。
遺伝的に活力が落ちていくとしても、私は枯れずに生きる方法を探し続けたいと思う。
あわせて読みたい




40代独身でクズと言われないために、枯れずに生きる方法
40代で独身ですがクズて言われます。少しはマシに生きる方法はありますか? 本記事は、40代独身でクズだと自覚がある人、言われている人を対象に少しでも枯れずに生きる…
努力しすぎる必要はないが、諦めた瞬間人生が終わる


人には、大学受験や資格試験など、努力しなければならない場面がいくらでもある。
そのたびに「自分には才能がない」と言い訳して努力をやめてしまうと、結局何もできなくなってしまう。
いまはダメでも、死ぬ気になって何度も何度も挑戦すれば、必ずできるようになります。 しかし、もしも「自分には才能がないから」と思ってしまったら、そこまでです。「このへんでいいや」と思ったときが、終わるときです。成功に価値は無い!
リンク
冒頭でも話したように、私は努力をやめたわけでも、上を目指すことを諦めたわけでもない。
才能がなくても、たとえ結果が出なくても、常に前を向いている人生が好きだ。
何かを諦めた瞬間、人生はつまらなくなり、人は簡単に怠惰なほうへ流されてしまう。
これまで散々話してきたように、私は限界を超えて努力し続けてきたからこそ、「もうラクに生きたい」と思うようになった。
でも、ラクな人生を選んだら、毎日がつまらなくなり、生きている実感がなくなってしまった。
もしそんな人生を望むならそれでもいい。
けれど、最近の若者が無気力なのは、正直ぬるま湯につかりすぎているせいだと思う。
人生は、苦労や失敗を経験しなければ渇望感は生まれない。
そして、悔しさを胸に抱かなければ、克己心は育たない。
もちろん、人生には私の医学部再受験のように、期限を決めて諦めなければならないこともある。
でも、最初から諦めていいわけじゃない。
未完で終わってもいい。ただ、上を目指して、前へ進み続けることが大切だ。
「このへんでいいや」と思った瞬間が、人生の終わりだ。
したがって、20%の余裕を残しつつ自分のペースで頑張ることをお勧めしたい。
うさぎとかめと童話にもあるように、全力で走った結果長い休憩を取らなければいけないほど落ち詰められるぐらいなら、亀のペースでゆっくりと確実に前に進んで方がいい。
努力は才能に勝てない。ならどうする?


努力は才能に勝てない。ならどうする?
- 努力や才能、学歴の半分は遺伝によって決まる
- 自分の才能を見極め、自分に合ったものを模索する
- 才能を確認する前にしっかり寝ているか、運動できているか確認する
- 自分の限界を超えなくてできるものを探す
- 他人のペースではなく、自分のペースでゆったりと前に進む
最初に紹介した『スラムダンク』の安西先生の名台詞「諦めたら試合終了だよ」は、私にとって呪いの言葉だった。
40年以上生きてきて、人生というのはどうにもならないことばかりだと悟った。
それでも私は、無理をせず、自分の限界を見極めながら努力を続けている。
そう思えるのは、未完でもいいと思っているからだ。
最後の最後まで足掻き続ける人生でいい。
ちなみに私は、仕事は適当にやっている。
「適当」というと聞こえは悪いが、限界を超えない程度に一生懸命やる、という意味だ。
人生は長い。
限界を超えてずっと走り続けていれば、いつか疲れて足を止めてしまう。
あわせて読みたい




仕事なんて適当でいい!必死になれば、能力が落ちる
頑張ったからといって給料が上がるわけじゃないし、媚びを売ったからといって上司に気に入られるわけでもない。むしろ仕事ができると、余計にいろんなことを頼まれたり…
自分の才能は、長く生きていれば少しずつ分かってくる。
どこまでが自分の限界なのか、何をしたら自分が壊れてしまうのかを知っておくことは大切だ。
1日1日を大切にして、毎日を一生懸命に生きる。
それだけで十分なんじゃないだろうか。
仕事に関しても、身の丈に合った職場でなければ、たとえ努力で就職できたとしても、周りについていけずに劣等感に苦しむことになる。
限界を超えてまで頑張る必要のない場所で、一生懸命に働けばいい。
コメント