
努力しても結果はでません・・・
努力は才能に勝てないのでしょうか?
私は理学療法士の国家試験を最後に努力と呼ばれるものはまったくしていません。 昔は、スラムダンクの安西先生の名台詞「諦めたら試合終了だよ」を座右の銘として頑張っていました。 私が一生のうちで一番努力したのは医学部再受験の時です。 ここでの教訓から述べさせていただくと、努力は才能には勝てません。 医学部受験という世界は一部の才能を持ったものだけが、センター試験で9割の壁を超えることができます。 どれだけ努力しようとも、才能がない人は成績は上がりません。 努力さえしていれば、夢が叶うというのは嘘です。 諦めたら試合終了ですが、諦めなければ次の試合ができません。 橘玲さんの『無理ゲー社会』を読んで「努力は才能に勝てない」という理由が科学的に良く分かりました。 皆さまの努力がただの無駄で終わらないように、身の丈にあった進路を目指すことが如何に大切かをお伝えしたいと思います。 努力を否定したいわけではなく努力は生きる上で必要ですし、人生は一生懸命に生きた方が自分自身に自負心が生まれるのは事実ですが、限界を超えてまでやる必要がないことだけ分かってもらえたらと思います。 では私の体験を含めて、「努力は才能に勝てない」理由をご説明します。
リンク
目次
寝る時間以外勉強に費やした医学部再受験


私は27歳に医学部再受験を志しました。
朝5時に起きてからすぐに勉強開始。
歩いている時間も、お風呂に入っている時間もご飯食べている時間も勉強にあてました。
23時には寝ていたので1日15時間は勉強していました。
これだけ勉強して効率悪かったのではないのか?と思われるかもしれませんが、勉強法の類の本は読み漁り、実践して効率性は重視していたつもりです。
これを5年ほど続けましたが、結局成績がセンター7割どまりで断念しました。
才能なんて関係ない!すべて努力だと根性論でやるのはいいですが、その努力が実らなかった場合地獄です。
詳しくは下記の記事に書いています。
あわせて読みたい




【諦めた後は地獄】20代後半で挑戦した医学部再受験の末路
医学部再受験したいけれど、失敗した場合どうなる?後悔することはない? 私の経験をもとにお話しします。 結論から言います。 医学部再受験に成功すればいいですが、失…
このことから、「人には生まれ持った才能があるんだ」と身をもって体験しました。
私がやるべきことだったのは、自分の才能を見極め、自分に能力にあった生き方を模索することだったのです。



本気で頑張ったんだよ・・・でも叶わなかった
努力は才能に勝てない科学的な理由


上の表は総計1455万8903人の双生児を対象とした1958年から2012年までの2748件の研究を2015年にメタ分析したものです。 ※メタ分析とは、複数の研究を,いろいろな角度から統合したり比較したりする分析方法です。 努力=「やる気」+「集中力」 とすれば、表より「やる気」の遺伝率は57%「集中力」の遺伝率が44%で、努力できるかのおよそ半分は遺伝で決まるということになります。 ここで笑ってしまうのが努力も才能の一つであるということです。 努力vs才能というよりは、努力=才能です。 さらに、医学部の合格を単純に「テストの点数」とすれば、 テストの点数=「知能」×「努力」 知能=「記憶」+「計算」+「認知」+「言語」 とすると、「記憶」の遺伝率45%+「計算」の遺伝率56%+「認知」の遺伝率55%+「言語」の遺伝率46%と知能のおよそ半分も遺伝で決まります。 すべて結果(才能)は遺伝によって生まれた時から決まっています。 私たちが意思を持ってしなければいけないことは、がむしゃらに勉強することではありません。 私たちが本当にやらなければいけないことは次の2つです。
- 非共有環境(家庭以外の環境要素)を良くするために、レベルの高い学校、塾、会社などで良い影響を受ける
- 自分の才能を認識し、自分に合った人生を生きる
まず、①の非共有環境(家庭以外の環境要素)を良くするために、頭のいい学校、レベルの高い塾、優秀な人がいる会社に行くべきでしょう。
良い先生、賢い友達、優秀な同僚に囲まれればあなたの能力を最大限に上げてくれます。
良い学校に入るのには良い点数を取る必要があるので、卵が先か鶏が先かの話になってしまいますが・・・。
しかし、自分が遺伝的に才能があろうとなかろうと、例えば記憶の場合55%が環境要因です。
まず、良い塾に入って自分の才能を見極めるのがいいのではないでしょうか。
まとめ
努力は才能に勝てないのではなく、努力できるかどうかも才能であり、最初からすべて才能で決まってしまう。 しかし、環境要因を変えることで自分の能力を最大限に引き出すことができる。
自分の才能を認識し、自分に合った人生を生きる


努力の半分は遺伝で決まり、記憶や計算などの半分も遺伝で決まり、学歴の半分も遺伝で決まることが分かりました。 環境要因も整えたけれど、成績が上がらなかった場合は、自分の才能を認識することができるはずです。 自分の能力値の限界が分かれば、諦めがつき、自分に合った人生を模索することができます。 才能がないことは悲観することではなく、むしろ私は生きやすくなると思っています。 限界を超えて努力しなければできないことをやるよりも、自分に合ったものを限界を超えずにできるものを探した方が人生は生きやすいです。 私は長時間デスクに座ってパソコンをすることができません。 どうしても長時間座って画面を見ているとストレスがたまってしまいます。 したがって、結果的に今のデスクワーク半分、リハビリという体力仕事半分の理学療法士という仕事について、好きではないですが自分に合っていると思っています。 自分がデスクに座って勉強や仕事ができる時間がどれぐらいか把握できていると、職業選びの際に参考になります。 私は努力ができない人間です。 自分がやりたいだけ、リハビリの勉強し(大体30分ぐらい)、自分が読みたいだけ本を読み、自分ができるだけブログを書いています。 それは、自分というものがどうゆう性格なのかはっきりわかっているからです。 努力云々より、まず自分がどうゆう性格なのか自分という存在をしっかり向き合った方がいいと私は思います。



色々なことを経験しましょう。
そうすれば、自分の好き嫌いが良くわかります。
人生に疲れ切っており今は休みたいと思ってる人には、個人的には元2chのひろゆきさんの生き方がおすすめです。 彼は本当に毎日楽しそうに人生を謳歌しているイメージです。 彼の『ラクしてうまくいく生き方 』はとても参考になります。
あわせて読みたい




生きるのが辛いときは力を抜いてラクに生きよう
生きるのが辛いです。疲れました・・・。 私は生きるのが辛いと思ったときが何度かあります。 1度目は大学を中退して、10年間フリーターをしていたので将来どうしてい…
リンク
才能がないのか確かめる前に
8時間寝ているか確認する


才能があるのかないのか判断する前に1つ確かめておかなければいけないことがあります。 みなさんはそもそもしっかり8時間寝ていますか? 私は医学部再受験時代には23時に寝て5時に起きるという6時間睡眠を続けていました。 私としてはこれで十分睡眠時間は足りていると思っていました。 しかし、ペンシルベニア大学の研究では、6時間睡眠を2週間続けることは、血中アルコール濃度が0.1%程度の認知能力に低下するそうです。これは、体重60kgの人がウイスキーをショットグラスに4杯飲んだのと同レベルです。 (参考文献:成功する人ほどよく寝ている 最強の睡眠に変える食習慣)
リンク
つまり私は毎日お酒を飲んでいた状態で勉強をしていたわけです。 まず自分の能力を見極めるためにも、睡眠時間は8時間しっかり取りましょう。 睡眠不足で成績が上がらないのか、才能がなくて上がらないのかきちんと判断してから、能力の限界値を認識した方がいいです。 睡眠について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず辛い思いをします。 私は能力が…
毎日運動しているか確認する


「運動すれば脳が鍛えられること」はもはや当たり前すぎて誰もが知っていることでしょうが、実際に受験勉強中などで取り組めている人は何人いるでしょうか? 受験勉強中はどうしても勉強時間の確保が最優先になってしまいます。 何も知らない親ならば、「運動なんてしてないで少しでも勉強しろ!」というでしょう。 アメリカのネブラスカ州では1万名に近い子供たちを対象に体力測定をし、体力的にすぐれた子供は体力のない子供より、算数が英語の試験の得点が高かった結果がでました。 また受験といえばストレスですが、毎日たくさん歩いた子供はあまり歩かなかった子供にくらべてストレスを感じにくく、精神状態も安定したいたそうです。 10歳児の脳をMRIスキャンしてみると体力のあるこどもは海馬が大きかったそうです。つまりは、身体を鍛えれば脳の重要な部分である海馬が大きくなるということです。 これらのことは私が勝手に言っていることではなく、アンデシュ・ハンセン著の「運動脳」を参考にさせていただいています。 運動に効果があるのか半信半疑だと思いますので、ぜひ読んで自分を納得させてください。 ちなみに私は受験時代は運動をしていませんでした。 しっかり勉強の合間に運動を取り入れていれば、結果は違ったのかもしれません。
リンク
努力しすぎる必要はないが、目標がないと人生はつまらない


散々努力は才能に勝てないのだから、自分に合った生き方をしろと述べてきましたがまったく何もしないという意味ではありません。
毎日の人生で変化もなく、だらだらと過ごしているとラクではありますが人生が途端につまらなくなります。
それよりも、自分が耐えられる少しの負荷でちょっと無理をすると自己成長という変化が得られるため、人生が楽しくなります。
私も一時期今まで苦労してきたので、ラクな人生を歩みたいと思ってきましたが、毎日がつまらなく無気力で生きている感じがしなくなってしまいました。
人生を楽しむためには、新しい刺激で変化をもたらす必要があります。
そのためは、才能関係なく少し無理してできることを目標に立てることをお勧めします。
私の場合は、少し負荷をかけて運動をする、一人でカフェに行ってみる、料理に挑戦してみる、仕事の勉強をして仕事に変化をつけるなど大した目標でないものばかりです。
しかし、目標を立てて何かに夢中になってやることは楽しく、無気力になることなく充実感を感じることができています。
努力は才能に勝てない。ならどうする?


努力は才能に勝てない。ならどうする?
- 努力や才能、学歴の半分は遺伝によって決まる
- 自分の才能を見極め、自分に合ったものを模索する
- 才能を確認する前にしっかり寝ているか、運動できているか確認する
- 自分の限界を超えなくてできるものを探す
- 才能関係なく少し無理してできることを目標にする
最初に紹介したスラムダンクの安西先生の名台詞「諦めたら試合終了だよ」は私にとって呪いの言葉でした。
40年という人生を生きて、人生というものはどうにもならないことばかりであると悟りました。
無理をせず、自分の限界を見極めることが人生をより良いものにしてくれるはずです。
リンク
因みに私は、仕事は適当にやっています。適当というと聞こえは悪いですが、限界を超えない程度に一生懸命にやるという意味です。 人生は長いです。限界を超えてずっと走り続けていればいつか疲れて足を止めてしまいます。
あわせて読みたい




仕事なんて適当でいい!必死になれば、能力が落ちる
頑張ったからと言って、給料が上がるわけではなく、媚びを売ったからと言って、上司に気に入られるわけでもなく、むしろ仕事が出来ると余計に色々なことを頼まれたりし…
自分の才能は長く生きていれば段々と分かってきます。どこまでが自分の限界か何をしたら自分自身が壊れてしまうのか知っておくことは大切です。 1日1日を大切にして毎日一生懸命に生きる。それさえできていれば十分ではないでしょうか? 身の丈に合った就職先でなければ、、努力で就職できたとしても周りについていけず自分の劣等感に苛まれてしまいます。 限界を超えてまでやる必要がない場所で一生懸命に仕事をしていきましょう。