私は現在40代で独身です。 40代にもなるとある程度「人生はこんなもんか」という諦めに似たようなモノが生まれてきます。 仕事にも慣れ、毎日特に変わったこともなければ、ほぼ同じことの繰り返しです。 かといって、新しいことにチャンレジするような気力もなく、ただ無気力に生きている人も多いのではないでしょうか。 特に若い時に頑張ってきた人は頑張ったからと言って報われるわけではないと大いに分かっているので『努力』と言う言葉さえ毛嫌いしてしまいます。 40代独身で無気力だと余計に老けて見え、悪く言えば『クズ』と呼ばれても仕方ない気がします。 40代独身で目が死んでいると、傍から見れば気味が悪いのです。 実は私も少し前までは無気力の塊でした。 人間関係に疲れ、努力しても報われない世の中に愛想を尽かしていたのだと思います。 しかし、そもそも40代で目指すべき方向性が間違っていることに気付きました。 40代から目指すべきものは、お金や地位などでなく、『いい人間関係、元気、心の平安』です。 高齢ともなれば学歴はもはやまったく役に立たず、定年退職してしまえば地位も今後の人生に何の影響もありません。 収入も年金のみとなれば、今までと同じような遊び方はできなくなります。 私は理学療法士という医療職で老人保健施設で働いていますが、姨捨山のごとく介護が必要になれば問答無用で施設に入所させられます。 つまりは、家族がいても、介護が必要になれば一緒に暮らすことを拒まれ、結局は一人となる可能性も十分ありうるということです。 高齢になればなるほど孤独になりやすいので、誰かに依存することなく生きていく力が必要と思われます。
あわせて読みたい


高齢者の孤独を解消する。必要なのは一人で生きていく覚悟。
『孤独』と聞かされるとネガティブなイメージが強く、特に歳を取れば取るほど一人になりやすいため、孤独になるのを忌避する傾向にあるようです。 しかし、孤独を避けよ…
そうなれば、今後必要なことは『いい人間関係、元気、心の平安』というのも理解してもらえるのではないでしょうか。 ここではこの3つを大切にするために、40代独身でクズと言われないために、枯れずに生きる方法をご紹介します。
目次
40代独身でクズと言われないために、枯れずに生きる方法
人を喜ばせる

「もらった才能や勲章は決して自分をいばらせるためにあるんじゃない。その力を使って誰かに喜ばれるためにあるもの」母のこの言葉は僕の中で、今も最も心に残っているものの1つだ。
喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと
リンク
40代にもなるとある程度の地位や社会的信頼は得ているのではないでしょうか。 才能が豊富な人やそうでなくても今まで専門的に仕事してきた人は何かしら突出した能力の持っているでしょう。 その力を何に使うかは自分次第です。 自分のためだけに使うのか、人のために使うのかで自分の存在意義が変わってきます。
人には3つの大きな心理がある。
1つめが、人はみんな自分のことが一番大切な存在であるということ。
2つめが、人は誰もが自分を大切にしてほしいし、認めてほしいと願っているということ。
そして3つめ、人は自分のことを理解し、大切にしてくれる人のことを好きになるということ。
喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと
人は自分の幸せにしてくれる人のところに集まります。
自分に固執し、自分ばかりになると人はどんどん離れていきます。
といっても、人間はどこまで行ってもエゴイズムな人間なので一番自分のことが大事に決まっています。
ただ、自分のことを大切にしてほしいと思うならばそれだけの価値を他人に示さなければいけません。
それがめんどくさいと思うようならば仕方ありませんが、人に必要とされないと自分自身の居場所や立ち位置を失ってしまいます。
自分が大切にされないないと感じているのならば、自分の価値を高めていきましょう。
何も努力しない状態で人から必要とされるわけありません。
バカで無能を相手にしないのはあなたも一緒ではないでしょうか?
人は損得で生きる生き物なので、自分にメリットがあるから傍にいてくれるのです。
綺麗ごとの世界で済まないのは長年生きたあなた自身が一番よく分かっているはずです。
健康を大切にする

ホスピスで緩和ケアを担当している大津秀一先生によると、患者が死ぬときに最も後悔することのひとつが『健康を大切にしなかった』ことだそうです。 「健康」というものが、「かけがえのない幸福」であることは、健康を失って初めて知ることができます。 私は老人保健施設で理学療法士というリハビリ職として働いているので分かりますが、60代や70代と若い年代でも老人保健施設に入所している人達がいます。 その理由のほとんどが、脳卒中です。 脳卒中の患者さんは軽症ならば仕事復帰できる場合がありますが、発見が遅れれば重症化しやすく、日常の生活さえ自分一人でこなすことが難しくなります。 介護が必要となれば、家族の負担が増えるため、介護疲れとなり、患者さんを施設に預けられる家族さんが多いです。 今まで自由に仕事をし、趣味の楽しんでた人もガラッと生活が変わり、一気に人生のどん底に突き落とされます。 障害を受け入れることがなかなか難しく、今でも自分は回復して仕事に戻れると思ってらっしゃる方もいます。 幸福は健康を土台にして成り立つことを忘れてはいけません。 特に最近では、コロナが流行っており、コロナやワクチンで状態を悪くした人は健康の有難さが身に沁みていると思います。 幸福には科学的に考えると幸せホルモンであるセロトニン的幸福、オキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福の3つありますが、土台となるのが健康の幸福であるセロトニン的幸福です。 健康でない状態で、美味しいモノを食べようが、仕事で達成感を得ようが幸せだといえるでしょうか? 今一度何が一番大切か考えてみてください。幸せホルモンについては下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい


幸せホルモンを増やす方法。あなたを幸せにする3つの幸せホルモン
毎日辛いです・・・。具体的に幸せになる方法を教えて下さい。 こんなお悩みを解決します。 幸せになるためにいい学校に行く、幸せになるために良いところに就職する、…
運動をする

40代になると気力、知力の低下を実感すると思いますが、そのひとつの理由が「テストステロンの低下」です。
私は40代を越えたぐらいから、色々なことに対してまったくやる気が出ず、新しいことにチャレンジする気も起きず、ただ惰性で毎日を過ごしていました。
40代で枯れてしまう人の原因は「テストステロンの分泌の低下」に一番の原因があると思っています。
テストステロンが低下しすぎると、「男性更年期」に陥り、性欲低下、意欲・やる気の低下、イライラ、集中力・記憶力の低下、疲れやすい、筋力低下、骨密度低下、睡眠障害などさまざまな症状で苦しむことになります。
テストステロンの作用・効果は以下の通りです。
筋肉がつき、マッチョになる | かっこよくなる。 |
モテる | 目つき、顔つきが変わる。かっこいい体型になる。 |
ダイエット効果 | 筋力量アップにより、基礎代謝が増える。 やせやすい体質になる。 |
転倒や骨折の予防 | 筋肉を増やす、骨を強くする。老化防止。 |
やる気の向上 | 仕事のパフォーマンス向上、男性更年期の防止 |
仕事での成功 | 闘争心、自信がつき積極的、ポジティブになる。 |
男性機能、性欲の向上 | ED、膣内射精障害などの予防、改善。 |
記憶力向上 | 認知症予防。海馬でのテストステロン合成が記憶に影響。 |
老化防止、メタボ防止 | 一酸化窒素(NO)の分泌を促す |
リンク
因みにテストステロンを増やす方法は以下の通りです。
テストステロンを増やす方法
- 筋トレをする
- 睡眠不足にならない
- お酒を飲み過ぎない
- 肥満を解消する
- 亜鉛、マグネシウム、ビタミンDを摂る
- 糖質を取り過ぎない
- 太陽の光を浴びる、朝散歩
- 過度なトレーニングは避ける
私の運動習慣は、サイクリングとまりこ先生の3分プランクをしています。
サイクリングは有酸素運動で無酸素運動ではありませんが、有酸素運動でもテストステロンが分泌されていることが報告されています。 しかし、テストステロンの分泌量を継続的に増やしていくという意味においては、筋トレをする必要があります。 したがって、無理のない範囲で毎日できる有酸素運動であるサイクリングと無酸素運動である3分間プランクを実践しています。 始めるにあたって、必ず無理をしてはいけません。一気にたくさんやろうとすると運動が億劫になってしまい、二度とやりたくなってしまいます。 運動は楽しく始められるもの、無理をしなくてもできることがお勧めです。 といっても、いきなり負荷の高い運動は嫌気がさしてしまうため散歩から始めてみるのがいいです。 散歩は負荷量が少なく、朝の時間に歩くだけでリフレッシュできるのでお勧めです。 私は朝の散歩のおかげでうつ状態から回復することができました。
あわせて読みたい


朝活の運動は散歩で決まり!散歩のメリット・デメリット
朝活の運動に散歩をするようになってから、毎日前向きになれました。脳もしっかり働くため、仕事が捗るようになりました。 私は朝活の運動として散歩をする前は、一日中…
小さな目標を立てる

40代独身の方は漠然と生きていないでしょうか? 毎日淡々と仕事をこなし、休みの日はだらだら過ごす生活をしていては毎日の生活に飽きがきます。 そんなときに大切なのが、『小さな目標を立てる』です。 大きな目標であれば、達成するまで時間がかかり、達成感を得ることが難しいですが、小さな目標ならばすぐに達成することができ、毎日の生活に変化が訪れます。 小さな目標は、あなたが今できていないことで大したことがない目標でも十分です。 例えば、毎日散歩に15分行く、食べたことのない料理を食べてみる、新しいカフェを開拓するなど今まで自分がやったことないことがおススメです。 目標を1つ1つ達成することに喜びを感じてきたら、次は大きな目標を作り、因数分解して小さな目標にしていきましょう。 細マッチョになりたいのならば大きな目標ですが、①散歩を30分する⇒②ランニングを10分する⇒③ランニングを20分する⇒・・・と階段を上るように目標を達成していくと大きな目標を達成できます。 目標を1つ1つ達成していけば、自己肯定感が上がり、活力が生まれてきます。ぜひチャレンジしてみてください。
人生を幸せにするものに気付く

いきなりですが、人生を幸せにするのは何だと思いますか?
答えは、『良い人間関係』です。
これは私の人生経験から言っている信憑性のない情報ではなく、ハーバード大学が1938年から約80年、724名の男性を調査し続けた長期間にわたって成人を追跡した研究です。
私はどちらかというと人間関係が苦手で、一人を好む人間です。
今までの人生の中でたくさんの裏切りにもあい、正直人を信用できず誰も好きになれませんでした。
かといって、無職だった期間に誰にも会わず、一人で黙々と部屋に引きこもって映画を観たり、アニメを観たり、ブログをやっていても飽きてくるとどうしても虚しさを感じてしまいます。
私は理学療法士という医療職なので人と関わる仕事をしていますが、人間関係で腹が立つこともありますが、一緒になって笑ったり、和ませてもらったりと患者さんや同僚に救われている部分もあります。
一人の時間も必要ですが、人と関わる時間も自分には必要だと知ったのです。
結局は、バランスなのだと最近になって気付きました。
かくも短き人生に、争い、謝罪し、傷心して、責任を追及している時間などない。愛し合うための時間しかない。それがたとえ一瞬にすぎなくても、良い人生は良い人間関係で築かれる。
マーク・トウェイン
人が実るも枯れるも、その人の「人間関係」次第です。 人間関係を良くするために何をしていいのか分からない人は、まず「挨拶」を実践しましょう。 人間関係のスタートラインは「笑顔で挨拶」です。 笑顔で挨拶されて嫌な思いをする人はまずいないと思います。 挨拶などの礼節は人間関係を円滑にする潤滑油です。時代とともに築かれた「礼」という名の叡知をどんどん使いましょう。
人間関係は量ではなく質である

先ほど良い人間関係が必要だと言いましたが、人間関係が多くても良い人間関係に恵まれているとは到底思えません。
人間関係を大切にしなければいけないからと、合わない人まで無理に付き合ったりしていると気疲れしてしまいます。
私は『人類みな家族』な気持ちで誰にも気遣いまくり、疲れ果ててしまったことがあります。
自分にとって、ほんとうに大切な人は誰なのか。自分にとって、ほんとうに大事なことは何なのか考えたことはあるでしょうか?
人生は有限であり、人と関われる時間もお金も限られています。
出会いの質に注目して生きてみてください。
私は思い切って人間関係を断捨離しました。
劇的に生きるのが楽になったことを覚えています。人間関係に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい


ミニマリストが人間関係を断捨離して変わったこと
ミニマリストが人間関係を断捨離するすると生活はどうかわりますか? こんなお悩みを解決します。 私は2021年6月からミニマリストを目指しました。 ミニマリストという…
特に家族と最近ゆっくり食事を食べたことはあるでしょうか? 出来ていない人は、月に1度くらいは家族で食事に行く習慣をつけてはどうでしょう。 家族の話を聴いてあげる場を作るだけでもお互いの関係性を温めることになります。他愛のない話でかまいません。 スマホも置いて、美味しいモノを食べながらゆっくり談笑してみてください。
価値観の違いを楽しむ

40代にもなると人生経験を積んできている分、自分の考えに固執しやすくどうしても頑固になってしまいます。 頑固になるということは他者の価値観を認めることができなくなるということです。 特に若い子達の礼儀作法なっていないと、怒涛の如く怒る人がいますが、時代が違うのです。 最近では、Youtubeが流行ってきているので、本当に多様な価値観に触れる機会が増えました。 私はどちらかと言うと人がみんな違って面白いなと思ってしましますが、これだけ多様性に溢れていると自分が変わっていかなければこれからの時代を生きていくことができません。 多様性を楽しむぐらいに考えを柔軟にしましょう。 多様な価値観に慣れるのは読書がおススメです。 著者によって同じテーマであってもまったく違う主張で論じていることが多々あります。 人によって、これだけ価値観が違うことを学ぶきっかけになるでしょう。 自分と合わない著者ももちろんいますが、そういった著者も「自分とは違う人間なだけだ」と受け入れるようにしていきましょう。 そうすれば実際の人間関係でも他者の価値観を認めることができるようになります。
あわせて読みたい


大人の読書の効果には何がある?30代からの読書チャレンジ
恥ずかしながら、私がまともに読書をするようになったのは31歳のときからです。 医学部再受験に失敗し、彼女にも振られ、うつ病まで発症してしまい人生に絶望していたと…
元気の神は「笑い」に宿る

40代にもなると、大人な対応をあちこちで求められるため、常に冷静であまり感情を表に出すことがなくなってきます。
感情の起伏が少なければ、穏やかに生活できますので、むしろ好んで感情が高ぶるようなことをすることが少なくなります。
若い頃は感情豊かに友達や恋人と接したりして、泣いたり笑ったりと心が大忙しだったと思います。
バカみたいなことで笑えるのが、若さの特権ならば大人になるととても損した気分です。
私達は最後に笑ったのがいつかも分からないぐらい、大人になって大笑いすることはほぼないのではないでしょうか?
たとえ大笑いすることはできなくても、子供だったときぐらいにドキドキワクワクしたいものです。
童心に帰るための簡単な方法は、今までやったことがない変わったことにチャレンジするだけです。
これは別に思い切ってやる必要でないもので十分です。
知らない場所に行ってみる、行ったことがないお店に入ってみる、今まで読んだことないジャンルの本を読んでみるなど。
私はサイクリングで知らないところ巡りを始めました。始めていく土地は、近場であってもとても新鮮に感じます。
あわせて読みたい


人生を変えたい20代がするべき非常識な考え方
人生を変えたいのですが何をしていいのか分かりません・・・。 現代は自由に生きることができる時代で、自分次第で人生の選択肢は無限大です。 さらに20代は気力と体力…
面白い、明るい、温かいスタイルを目指す

40代にもなると役職が付き、立場も上の方になってくるので、部下に対して厳しくなり、威厳を保つことばかりに意識を持ち、ポジションパワーを駆使して、恐怖を与えるマネジメントをしてくる人がいます。 こういった上司がいると仕事がはかどるどころか、部下が上司の機嫌を損ねないように気遣いしすぎて、仕事以外のことに疲れてしまい、むしろ仕事の効率が悪くなってしまいます。 今の時代はどちらかというと厳しいよりも、「面白い、明るい、温かい」スタイルの方が若者受けします。 正直、昔とは時代が違うと言わざるを得ません。 先ほど価値観のところでお話ししましたが、自分を環境によって変化させなければ、生き残りが難しい時代です。 部下から嫌われ干されるよりも、適宜自分の変化させつつ、愛嬌のあるリーダーを目指しましょう!
自然の中に身を置く時間を作る

無職になったときにもの凄く不安で悩んでいましたが、登山に出掛け大自然に中にいると、「まぁなんとかなるだろう」という気分にさせてくれます。
私は他にも気が滅入るとサイクリングに出掛けますが、ただ田舎を走っているだけで気分が心地よくなってきます。
私は上の写真を見ているだけで、「気持ちよさそう」「自分も走ってみたい」と思いますが、皆さんはどうでしょうか?
部屋で陰鬱に悩んでいても良い答えなんて浮かんできません。
そうゆうときこそ積極的にリフレッシュしましょう。
自然の中に身を置く時間を作るというシンプルなことが40代には必要です。
毎日事に幸せを感じる

皆さんにとって幸せとは何でしょうか? 例えば、家族一緒に揃って旅行に行き、ホテルで美味しいモノを食べている瞬間。 普通から考えれば、これは他人も羨む十分幸せな状況ではないでしょうか。 こんな時に、「〇〇さんに電話しないといけないな」「明日から仕事か嫌だな」と思っていたらどうでしょう。 せっかくの幸せな時間も台無しです。 「今の時間」を味わえない人は、本当にバカです。 幸せとは今ある当たり前の時間を当たり前と思わないことです。 朝、普通に目が覚めて、家族に「おはよう」とあいさつをし、仕事に出掛け、無事仕事を終えて、自宅に帰り、ビールを飲みながらニュースを見る。寝る前に少し読書をして就寝する。 当たり前の時間ですが、こうした毎日に実は大きな幸せに包まれていることを忘れてはいけません。 先ほど脳卒中の方を話しをしましたが、ある日突然生活がガラッと変わってしまうことがあります。 毎日が当たり前に来ると思ってはいけません。 幸せの青い鳥にあるように、幸せは足元にあることを忘れないで生きていきましょう。
あわせて読みたい


世界一幸福な国に学ぶ幸福感を高める方法
毎日つらいばかりことばかり幸せになれません。幸福感を高める方法があったら教えてください。 こんなお悩みを解決します。 幸福感を高める方法は、たくさんの本を読む…
サボリ名人になる

真面目に働くことは日本人にとって美徳とされています。 しかし、真面目に働いたからと言って必ず成果が出るわけでもなく、頑張れば頑張るほど『出る杭は打たれる』ということわざがあるように他の人から足の引っ張り合いを受けるのが会社というものではないでしょうか。 それでも頑張ろうとして、顔つきは厳しくなり、明らかに疲弊している人が私の職場にもいます。 私からしてみれば、もっと上手にサボればいいのにと思ってしまいます。 自分の思うようにやりたいならば自分が経営者になればいいのです。 会社から給料を貰っている以上、会社の指示通りに動くのは当たり前で理不尽だろうとなんだろうと働くしかありません。 理不尽なことが多い会社のために滅私奉公で働く時代はとうに終わっています。 40代を超えたら、もうそこまで頑張る必要なんてありません。 サボり癖をつけて、適度にサボりつつちゃっかり給料を貰いましょう。 自分のやりたいことがあるのなら、副業でやっていけばいいのです。
あわせて読みたい


仕事なんて適当でいい!必死になれば、能力が落ちる
頑張ったからと言って、給料が上がるわけではなく、媚びを売ったからと言って、上司に気に入られるわけでもなく、むしろ仕事が出来ると余計に色々なことを頼まれたりし…
人に必要とされる存在になる

先ほど仕事はサボりましょうと言いましたが、手を抜けるところは手を抜きましょうという意味ですべて仕事において手を抜くという意味ではありません。 仕事をしないまたは仕事ができない人間はどこの職場でも煙たがられます。 少なくとも生物学的に人間は無能な人間を避けるように設計されているので気を付ける必要があります。
わたしたちはみな、有能な者に魅力を感じ、無能な者を避けるように、進化の過程で「設計」されているのだ。バカと無知
リンク
あなた自身も仕事のことで色々と頼むのは仕事ができる人にではないでしょうか? どれほど申請でも、何の筋力ももたず、たいした能力もないのなら、ほとんど役に立ちません。 頼りにされているということはあなた自身が仕事をしっかりとこなせているということです。 何よりも仕事を一生懸命にやらないと仕事自体が楽しくありません。
あわせて読みたい


仕事を楽しいと思ったことがない人への処方箋
仕事は仕事内容によっては楽しいものではありません。 仕事には単純労働、肉体労働、知的労働と色々ありますが、自分の性格に合っていないと途端に仕事がつまらなくなり…
仕事をしていれば当然壁にぶちあたることもありますが、懸命に取り組みましょう。 私が応援したいなと思う人は、やはり仕事を真剣にやっている人です。 そして、人に必要とされる存在になるためには勉強するしかありません。
他人からやさしくされたかったら、ちゃんと勉強したほうがいいです。勉強してオンリーワンのスキルや知識を身につけると、周りがやさしくしてくれます。でも、そうした「武器」がないといつまでもひどい扱いを受けます。
飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る
リンク
専門的な知識はそれだけで周りが頼りにしてくれます。ただし、人を抜き出る必要があるのでオンリーワンになるためにも誰よりも勉強しましょう。
40代独身でクズと呼ばれないために、人的資本を持つ

高度化した知識社会では、人的資本(高い専門性)をもたない者は、会社( 労働市場)のなかで〝居場所〟を失い、うつ病など精神疾患のリスクが高くなる。人的資本を一極集中するエッセンシャル思考を勧める第一の理由は、金銭的な報酬が増えるからではなく、こころの健康維持なのなのだ。シンプルで合理的な人生設計
リンク
40代独身でクズと呼ばれるのは、40代にもなって高い専門性を持っていないのがそもそもの原因です。
40代ともなれば、働いて20年は経過しています。それなのに、知識もなく、大した仕事もできなければ、会社のなかで、居場所を失っても当然といえるでしょう。
高い専門性というのは、要するに一流を目指すということです。
単なるプロではなく、あなたに頼らなければ仕事が進まないと思えるほどの知識と経験と実力を身に付けましょう。
自尊心をもてるのは大きな人的資本( 高い専門性)があるからで、それによって対立する相手の意見を尊重する余裕が生まれる。心理的安全性も同じで、それは上司や同僚の言葉遣いによって与えられるものではなく、 相手の言葉に「脅威状態」で反応しない大きな人的資本が「安全性」をもたらすのだ。シンプルで合理的な人生設計
そして何よりも、高い専門性はあなたに自尊心を与えてくれます。
40代独身でクズと呼ばれて心の余裕がなくなるよりも、高い専門性を身に付けることで周りから認められる存在になり、自尊心を高めていきましょう。
40代独身を「クズ」と呼ばせないために

歳を取れば取るほど、気力がなくなり、それだけでとても老けて見えます。 私が出会ってきた年配の方でも若々しい人は必ず『運動』を取り入れています。 やる気のなかった私が、気力を復活できたのもサイクリングを本格的に始めてからです。 40代になるとびっくりするぐらい気力も体力もなくなり一気に枯れていきます。 小さいことで構いません。何でもいいので行動に起こしましょう。 新しい刺激をどんどん味わうことが大切です。 歳を取るとどうしても同じ行動を取りやすいので、同じ店ばかりでご飯を食べているようならたまには違った店に行ってみましょう。 個人的にはアウトドアの趣味とインドアの趣味の両方持つことが大切です。 疲れたらインドアの趣味を楽しみ、部屋での活動に嫌気がさしてきたらアウトドアの趣味を楽しめばバランスよくリフレッシュできます。 ぜひ取り入れてみてください。 40代で生き方が分からなくなっている人は下記の記事も参考にしてみてください。 どう生きていいかは人生の先輩に聞くのが一番です。88歳で現役のドクターだった中村 恒子先生の本をご紹介させていただいています。
あわせて読みたい


生き方が分からない40代が上手く生きていく生き方
40代にもなると人生折り返し地点と言われる年代であり、仕事にも慣れ、頑張る時期も終わり、あとは終活へと足を踏み出す時期でもあります。 何のために生きているのか、…