理学療法士になったものの適性や人間関係や理想と現実とのギャップなどで理学療法士を辞めたくなる瞬間は必ずきます。 資格系の仕事である理学療法士という仕事は気軽に理学療法士という仕事に就くことができません。 膨大な時間とお金を使い、国家試験に通り、晴れて理学療法士という仕事に就くことができます。 実習中に仕事の疑似体験はできますが、実習と仕事では比になりません。 実習では、患者さんに評価ばかりでほとんど理学療法を提供できず、気軽に患者さんと話すことすらできません。 また実習は、ほぼ見学なので私は退屈で只々つまらなかった記憶しかありません。
あわせて読みたい


理学療法士の実習が辛い!実習を乗り切るためのアドバイス
理学療法士になるためには、必ず実習を乗り切らなければいけません。 学校によって実習の時間は異なりますが、私の理学療法士養成校の実習時間は、厚生労働省指定規則が…
仕事としてリハビリを始めてから理学療法士の良さに気付いたぐらいです。 話しが少しそれましたが、簡単に理学療法士の仕事が疑似体験できない以上、理学療法士になってから理学療法士を辞めたいと思ったとしても膨大なお金も時間もかかっているので一般の職のように「じゃ辞めます」では済まされません。 今まで費やしたすべてがムダになります。 私は何度か理学療法士を辞めたいと思ったことがありますが、家族とも相談し、なんとか今も続けられています。 一時期本当に精神状態が悪くなり、真夜中に母に電話したぐらいです。 理学療法士が辞めたいと思う理由は何でしょうか? そして解決策はあるのでしょうか? それをここでは説明していきます。

もう理学療法士てやっていく自信がない・・・
目次
理学療法士を辞めたいと思う理由ランキング
1位 人間関係


理学療法士を辞めたいと思う一番の理由は、人間関係ではないでしょうか。 私が理学療法士を辞めたいと思ったきっかけは、上司の傲慢さにありました。 当時の私の上司は、どれだけ間違っていることであろうと自分の考えが絶対であり、強引に自分の論理で相手を貶める口達者な人でした。 立場上相手は上司なので、反抗することもできず、日々ストレスが溜まります。 上司と話すときは表面上は笑顔でいても、「この人は本当に信用できない」と心の中では思っていました。 人間関係が悪いと本当に毎日が辛いです。
あわせて読みたい




理学療法士が辛いと思うことランキング 原因と解決策
理学療法士になって現在は4年目です。 比較的仕事がラクな老人保健施設で勤めていますが、それでも仕事が辛いと思う時があります。 理学療法士の仕事が1番辛いと思う…
直接話さなくても顔を見なければいけないので、それだけでストレスになります。 さらに、職場の雰囲気が悪いと1日中職場の人間と喋らない&喋りかけられないわけですから、周りが楽しそうに話しているのに自分だけ一人なわけですからかなりの孤独感を味わいます。 理学療法士の人間関係は上司、同僚、後輩だけでなく同じ職場の他部署の職員または患者様がいます。 まさに人間関係のストレスが溜まりやすい職業といえるでしょう。



もう誰も信用できない・・・
2位 給料の低さ


理学療法士は理学療法士になるための苦労と時間と学費に見合わないほど給料が低いです。 もし私が人生をやり直せるとしたら、絶対理学療法士にはなりません。 もし高校生の学生に理学療法士になりたいという人がいたら、まともに生活ができないので真っ先に「理学療法士になるのはやめとけ」と言います。 詳しくは下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士は生活できない!本気でないならば理学療法士はやめとけ
結論からいうと、まじで理学療法士を目指すのはやめとけ!と思います・・・ これから理学療法士を目指す学生には夢を壊すようで申し訳ないなと思います。 しかし、人生…
昇給もほとんどなく、最大年収を迎える50代でも年収が461万円です。 ※参照元:平均年収.jp 給料が低くても生活はもちろんできます。 しかし、行動にあらゆる制限が生まれます。 住む場所も食べる物も着る物も車も子供の人数も教育などもすべて2,3ランク下のものになります。 人の欲は言い始めたらきりがないですが、ある程度余裕のある生活を求めるものです。 婚活もほとんどの女性が男性に求める年収は400万以上で、土俵にすら立つことができません。 私は経歴が悪すぎるので、他の職に転職や年収の高いところに転職することは諦めています。 そのため、結婚や子供を諦め現在41歳ですが、独身のままです。
あわせて読みたい




40代独身男性の特徴は『一人ですべて完結してしまうこと』
40代にもなって独身の男性を皆さんはどう思われるでしょうか。 一時期「子供部屋おじさん」という言葉が流行りましたが、『自立できていない』『実家暮らし』『親の脛を…
また、理学療法士はどれだけ勉強を頑張ろうが昇給することはありません。 要するに勉強してもしなくても給料は一定のままです。 これで理学療法士という職業にやる気を出せと言われても無理です。 給料が上がらないのに勉強したくないと思うのは当然ですが、理学療法学は私としては奥が深く面白い学問だと思っています。 学問を楽しむことを趣味としてすることで、毎日仕事が少しは楽しくなるはずです。 私なりに勉強したくなるコツをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ
理学療法士の中には勉強しない人が一定数います。 「その中の一人に私がいます。」と言ってしまったら「理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ」の記事を書く…
3位 仕事が多い&残業がある


一時期妊娠や体調不良でリハビリスタッフが極端に少なくなったことがありました。 当然、リハビリ単位数が1日の枠に収まるうちは会社は臨時に雇ったりしてくれません。 仕事が倍の量になり、当然書類業務が時間内に終わらないので残業していたことがありました。 残業といってもサービス残業で、それでも終わらないので朝の7時に出勤したりと本当に地獄でした。 時間外でお金をだしてくれるならまだやる気も出ますが、上司に相談しても「しょうがない」というだけです。 上司は定時に帰り、「ふざけるな」と思いましたが、立場が弱いのでどうしようもないです。 私と同じように激務で辞めたいと思う人も多いのではないでしょうか。



燃え尽きました・・・
4位 仕事内容が面白くない


私たち理学療法士の中で1番人気があるのが回復期です。
なぜなら、一番単位数が長くリハビリできる時間が長いため、治療効果がだしやすいからです。
老健などでは回復させるというよりも能力を維持させたり、環境を整えて日常生活を過ごせるようにするリハビリが多く、治療しているという実感が沸きません。
したがって、働く場所によっては仕事内容がつまらなく感じてしまってもしょうがないと思います。
あわせて読みたい




理学療法士はなにする?老人保健施設での仕事
理学療法士は何をするのですか? この質問にできるだけ詳しくお答えします。 理学療法士は医療職にあたりますが、医療職の中でもリハビリをすることが主な仕事です。 「…
他にも急性期ならばリスク管理が主でやれることはほぼROMのみとポジショニング、デイケアなども時間が短く回数も少ないので維持が目的になります。 人は変化があるからこそ楽しさを感じるので、患者さんの身体能力を維持させるのも大切なことではありますが、リハビリの面白みに欠けてしまってもしょうがないと思います。
5位 成長できない


理学療法士としての成長は、環境に左右させるところが多いです。
ラクな職場で働いていれば、もちろん成長することはありません。
ラクな職場でなくても、優秀な先輩方がいなければ教えてもらえる人がいないので成長することはありません。
環境が良くても、自分から学ぼうと思わなければこれもまた成長できません。
成長したいと思っていないのならいいですが、向上心が高い人にとっては職場環境は大切です。
リハビリ時間が短いことや、高齢者が多すぎて上手く手技を試せない場合など、自分で勉強するにも限界がある場合があります。
私の先輩はボバースを習うためにわざわざ給料が安いと分かっていてもボバースが習える病院に転職したぐらいです。
成長できないというのは、人生がつまらなく感じてしまうので理学療法士を辞めたい要因になってしまってもしょうがないと思います。
理学療法士を辞めたいと思ったときの解決策
信用できない人とは距離を取る


信用できない相手ならば、『距離を取る』ことをお勧めします。 成人した大人が何を言われようとも性格は変わりません。 それならば、「信用できない相手」と認識した上で接すればいいのです。 表面上は笑顔で最低限の会話さえしていれば、仕事は進みます。 プライベートなどの込み入った話は全くする必要はありません。 私は相手によって距離を測るごとによって人間関係に関しては悩みがなくなりました。 人はどうしても相性があるのです。相性が悪いからと転職していてはきりがありません。 転職は最後の手段として、まず『距離を取る』ことから始めてみてください。
給料の低さは副業でカバーする


理学療法士が年収を上げる方法は転職することがメジャーでしょう。 転職すればもちろん給料が上がることはありますが、仕事をしてみない限りは仕事量や人間関係は分かりません。 給料は高いけれど、激務で残業が多いなんてこともありえるわけです。 『転職ガチャ』という言葉がありますが、本当にその通りでまさに転職は運次第です。 居心地のよいところから給料が安いからの転職すると、どうしても前の職場と比較してしまうので不平不満がでやすく精神をすり減らします。 転職ガチャなどせず、現在の職場環境が給料以外良いのなら副業をお勧めします。 私は副業としてブログをしていますが、副業をすればするほど収入が上がります。 しかし、上り幅が指数関数的なので最初は副業をしても時給10円なんてこともありえます。 私はブログを始めて一年以上ですが、収入は月5桁ほどです。 1年の昇給で月1万の上り幅は理学療法士には滅多にないわけですから、十分おいしいといえます。 理学療法士で副業を考えている方はぜひ下記の記事を参考にしてみてください。 私も最初はまったく分からない状態から始めました。ブログはそこまで知識がなくても簡単に始めることができます。
あわせて読みたい




理学療法士のおすすめの副業はブログで決まり!
理学療法士をしていると一番問題になってくるのが給料の低さでしょう。 理学療法士という職業は、昇給はほとんどないに等しく、ほとんどの人の年収は300万~500万ぐらい…
私は年間休日が多く、残業がない、楽な職場を選び、空いた時間で副業をすることで人生の充実度を上げています。 理学療法士としてそこそこのレベルでいいのなら、そういった理学療法士人生でもいいのではないでしょうか。 楽な職場の探し方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士にとって楽な職場とはどこか?人間らしい生活をするために
『理学療法士 楽な職場』で検索されるということは、理学療法士の中の一定数は楽なところで働きたいと思っている人がいるのでしょう。 私も同じ考えの人間です。 リハビ…
人間関係や仕事量の悩みの場合の転職は最後の手段にする


人間関係も年収の問題も仕事の多さもすべて解決してくれるのが転職です。
といっても、転職は修復できないぐらいに人間関係が壊れた場合です。
いくら転職を続けたからと言って、100%満足できる職場はありません。
結局、どこに行っても一緒なんやなあ。100%満足できる環境はないんです。
だから大事なのは、「今いる場所で、どうしたら己が快適に過ごせるのか」を中心に考えることやと思います。
心に折り合いをつけてうまいことやる習慣
リンク
今の職場で身動きが取れなくなった人には転職をお勧めします。 私は転職して
- 人間関係:最悪⇒良好
- 給料:変化なし
- 仕事の量:軽減
- 休日:124日⇒120日。希望休が通らず、固定休(土日祝)になる
- 残業:たまにある⇒まったくなし
- 仕事の充実度:最悪⇒良い
- 有給休暇:取りやすい⇒そこそこ取りやすい
- 勉強環境:良い⇒悪い
と圧倒的に良い部分が増えました。 これだけみれば転職した方がいい!と思うかもしれませんが、これはたまたまです。 たまたま私が就職した職場で良い上司に巡り合い、老人保健施設の基本型という楽できる職場だったので良い転職になっただけです。 求人情報からある程度楽な職場は探すことはできますが、人間関係だけは相性なので分かりません。 求人情報に残業なしと書いてあっても、実はタイムカードを定時にきられるだけである場合もあれば、サービス残業の場合もあります。 それに転職活動というのはエネルギーがとてもいります。 面接も疲れるし、自分の条件に合ったところが見つからなければ無職の期間が長くなるので焦りが生まれます。
私は「会社をやめたい」という気持ちが強い人には、転職をあまり進めていません。
理由は、「やめたい気持ち」が先行すると、転職先がブラックな香りがしても、「いや、たぶん大丈夫・・・・・・」といろいろなサインを見落としてしまうからです。
飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る
リンク
さらに「やめたい気持ち」が先行しすぎると、転職先がブラック企業そうだったとしても「まぁ、大丈夫だろう」と冷静な判断ができなくなってしまいます。 正直私も無職期間が一か月も伸びてしまい自分が求める求人がまったくなかったので、焦ってしまい妥協に妥協を重ね一度不本意ながらも決めてしまいました。 そこは前よりも給料が安い上に休日が少ないというかなり条件の悪いところでした。 一度決めた会社で労働条件について話し合っているところ、たまたま自分が探していた求人が見つかったので現在はそこに勤めています。 もし、そのまま妥協していたところに就職していたら後悔していたと思います。 こうしたことを防ぐためにも、内定受諾の検討をするときなど重大な決断をするときは、「いったん日常から離れる」ことをお勧めします。
あわせて読みたい




【どっか行きたい病】どこでもいいからどこかへ行きたい pha
毎日の閉塞感で気分が落ち込むどこでもいいから、どこかへいきたい。1人で観光地に行っても、つまらない。現状を何とかしたいけれど、どうすればいいのか分からない こ…
どこか遠くへ行き、ホテルや温泉宿に泊まり、何もせずにぼんやりしましょう。
心と体と頭が休まれば、冷静に考えることができ、やめたい気持ちをリセットさせることができます。
心身が休まったストレスフリーな状態から導き出す結論が、おそらく最善策です。
ブラック企業で疲れて、転職活動で疲れた状態ではベストな選択を導き出すことができません。
転職活動はギャンブル性が高いです。もし、今いる職場が他のことで解決できるようならばそうした方がいいでしょう。
あくまで最後の手段にした方がいいです。
あわせて読みたい




理学療法士の転職で失敗しないために。経歴最悪での転職活動。
40代理学療法士ですが、そろそろ転職を考えています。転職活動は難しいでしょうか? ここでは私の転職の体験談をお伝えして、少しでも皆様の参考になればなと思います…
仕事内容がつまらない、成長できない場合は早く転職をしよう


自分でも動画やセミナー、専門書を読めば勉強できるので成長は見込めます。 しかし、職場によってリハビリの意味が違っているので、現実と自分がしたいことのギャップに苦しむ羽目になります。 そんなときはさっさと転職をしましょう。 職場から逃げたいという後ろ向きの転職ではなく、自分をもっと成長したいという転職なので前向きな面接に臨めるはずです。 自分の友達ももっと成長したいと言って、老健をやめて自費リハの道に進みました。 今では店長までになっていますが、環境が人を大きく成長させるのだなと実感できました。 人生は一度きりです。若さというのはとても貴重です。 私は38歳と遅くから理学療法士になったので、理学療法士として働ける年数が他の人よりも圧倒的に少ないです。 働ける年数が長いということはそれだけ成長できるということです。少しでも早く転職して、自分を磨いていきましょう。
理学療法士を辞めて、他の職種に転職は可能か?


そもそも理学療法士を続けたくないと思ってる人も何人かはいると思います。 膨大な時間とお金をかけた後で、理学療法士を辞めるという選択肢はかなり勇気がいる行為です。 私の友人で、大学在学中に理学療法士としては進まず、コンサルタント会社に就職した人がいます。 コンサルタント会社は、多種多様な人材を集めているので、医療系の大学を卒業している彼を必要としたのでしょう。 在学中ならば彼のようにスタートラインが一緒なので、他職種にいくことも可能かもしれませんが、まったく医療と関係のない職種に転職するのは無謀だと思っています。 理由としてはそれ相応の経験が求められるからです。 PTやOTは全くと言っていいほど、他職種で働く場合経験が生かされません。 詳しくは、PTOTSTネットの掲示板をみるのが一番参考になるのではないかと思います。 ⇒【作業療法士】 他業種への転職を考えられた方はおられますか?
理学療法士を辞めたいと思う前に


仕事をしていれば、『理学療法士を辞めたい』と思うのはほぼ全員が感じていることではないでしょうか。 良いこともあれば、悪いこともある。 天秤が悪い方に傾きすぎると理学療法士を辞めたいという気持ちが強くなります。 私は人間関係が原因で結局は転職という形を取ることになりました。 今は上手くいっているので転職して後悔はありません。 しかし、将来のことを考えると給与面に関してはどうしても考えてしまいます。 結局何が言いたいかというと、自分で考え職場での不快感を解決しようとしても、すべてが解決するわけではないということです。 転職して失敗したという話もよく聞く話です。 ここでの話も私の体験談を元に私の考えをまとめているだけです。 必ず解決できるとも限りません。 理学療法士を辞めたいと思う前に『自分で考え自分で行動する』ことが必要です。 他人に左右されることなく、自分の意志がしっかりしていれば自ずと次の道は見つかります。 リハビリと一緒で解決する方法を仮説検証して自分で確かめていってください。 理学療法士を辞める前に、今一度理学療法士のやりがいについて考えてみることも大切です。
あわせて読みたい




老健での理学療法士の仕事のやりがいとは?
理学療法士早4年目、理学療法士という仕事に不安を覚えながらもやっててよかったと思うことを紹介します 理学療法士に38歳というかなりの高齢で理学療法士になり、老人…