理学療法士をしていると一番問題になってくるのが給料の低さでしょう。 昇給はほとんどないに等しく、ほとんどの人の年収は300万~500万ぐらいです。 リアルな年収事情を把握するには平均年収よりも中央値を把握することが重要になります。 理学療法士の平均年収は471万円ですが、理学療法士の年収の中央値は男性は354万円女性は331万円です。 ※データ元:厚生労働省『賃金構造基本統計調査』 因みに日本の年収の中央値は約399万円だそうです。※データ元:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」、「毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果」、「毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果」 これから分かるように理学療法士はただでさえ年収が低いですが、今の世の中では税金や社会保障費は上がり続けているので、さらに手取りは減る一方です。 年金も将来は働き手の数が減ることは分かっていますから、年金が今よりも減ることは確実でしょう。 (定年が廃止され、高齢者の働き手が増え年金を遅く受給する人が増えれば年金が減らない可能性もありますが・・・) 昇給がほとんどない以上、自分で稼ぐ必要がでてきますが、理学療法士としての勉強をいくらしても給料が上がることはないことは皆さんも分かっていると思います。 理学療法士として給料を増やそうとすれば、単純に本業以外に副業として理学療法士として働いて労働時間を増やして働くしか方法がありません。 しかし、皆さんが副業として求めているものは単純にお金だけでなく、いつでも場所を選ばずに隙間時間を使って副業することではないでしょうか。 また、理学療法士という仕事が好きならいいですが、休みの日までリハビリをしたくないというのが本音の人もいると思います。 いつでも場所を選ばずに隙間時間を使って理学療法士として働く以外に副業として向いているのが『ブログ』です。 ここでは理学療法士の副業としてなぜブログがお勧めなのか説明したいと思います。
目次
理学療法士の副業で『ブログ』をお勧めする理由
初心者でも始めやすい
ブログと言われると難しそうに感じますが、WordPressという初心者でも比較的簡単に始められるツールがあるため、難しいプログラミングは一切不要です。
WordPressというものを簡単に説明すると、タイトルのブロック、文章のブロック、画像のブロックなどブログに必要なモノを簡単に配置して、文章を書くことに専念できるようにしたツールです。
イメージとしては、
STEP
下記がWordPressの記事を作成する画面です

STEP
ボタンを選ぶだけで

STEP
簡単に見出し(タイトル)作成画面が作れます

1つ1つボタンを押して、自分が好きなように配置していくだけなので簡単でしょう?
記事を書くことに苦労することはほとんどないと思います。
他にも覚えることは沢山ありますが、googleで検索をかければほとんど解決する問題ばかりです。
WordPressを使うにはサーバー(ブログのデータを置いておく場所)と契約する必要がありますが、下記の記事で詳しく説明していまので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい


【手順を追って解説】WordPressの簡単作成方法
WordPressを作成したいのだけど、どうしたらいい? このお悩みを解決します。 ここでは初心者でも簡単にWordPressを作成する方法をお伝えします。 おさらいとしてWordPr…
ブログはローリスクハイリターン
ブログは無料ブログと有料ブログがあります。 無料ブログで始めればもちろん一切お金はかかりませんが、一部広告収入が得られないなど制約があります。 さらに、皆さんはgoogleで検索すると検索上位の一番上のホームページから順番に見ていくと思います。 つまりは一番上ほど見てもらいやすく、下になればなるほど見てもらえなくなります。 検索上位に入るためには自分のブログで書いた記事がgoogleで評価されないといけません。 無料ブログであれば、有料ブログよりも検索上位に持ってくることが大変です。 自分の書いた記事が見てもらえなければ収益には繋がらないので、記事をいくら書いてもお金が得られません。 有料ブログの方がgoogleから評価を得られやすいので、有料ブログから始めることをお勧めします。 最初のタイトルにあるようにローリスクというのは、有料ブログといってもサーバー代(ブログのデータを置いておく場所)が月800円ほどとWordPressテーマ(ブログの記事の投稿・編集が簡単になるツール)が買い切りで15000円ほどで最初の1年間は25000円ほどかかりますが、2年目以降は1万円のリスクを負うだけです。 私のブログは現在始めてから10か月目で月1万以上収益がありますが、月800円の出費で月1万円の収益ならば御の字でしょう。

因みにブログで稼げる金額は上記の通りです。参考にしてみてください。 誰でも稼げるわけではありませんが、努力次第で高収入を得られやすいのがブログの特徴です。
いつでもどこでも作業ができる
先ほども説明しましたが、PC一台あればいつでもどこでも作業することができます。 副業で理学療法士として働こうと思うと、働く場所に行って、固定された時間を働く必要があります。 わざわざ休みの日に本業と同じように働くのは、気分的にも休まりません。 ブログは気分が乗らなければやらなくてもよいし、自分が好きな時間だけ作業することができます。 オシャレなカフェで作業したり、景色のいいところで作業したり、旅行中の合間に作業したり自由にすることができます。 私は旅をしながら仕事をすることが夢ですが、ブログならばそれを叶えてくれそうです。 ブログの良さはまさに『自由度の高さ』にあります。
自分が興味のあることを記事にできる
理学療法士といえども、休みの日までリハビリのことを考えている人は稀でしょう。 何かしら趣味があり、楽しんでいらっしゃると思います。 そんな趣味のことをブログの記事にしてみたらどうでしょうか? 自分の中に考えがまとまり、さらに趣味が好きになるはずです。 理学療法のことをネタにしたい!という人が多いかもしれませんが、実はそれでお金を稼ぐのは難しいのが現状です。 2017年にgoogleが健康アップデートをいうものをしました。 医療系のまとめ情報を掲載していたサイトは、健康アップデートの影響によって根拠や信頼性に乏しい情報を大量にアップしていた場合、検索圏外に追いやられることになったのです。 要するに個人の理学療法士が書いた記事は根拠や信頼性に乏しく評価に値しないので、googleの検索上位に上がってくることはまずなくなりました。 みなさんがどれだけ脳卒中のリハビリの情報を載せても根拠に乏しいのでgoogleの検索にひかかることはないといえます。 みなさんもリハビリで分からないことがあるとgoogleで検索することがあると思いますが、脳卒中のリハビリのやり方など調べたいことが全然ヒットしないのはそういった理由があります。 したがって、ブログで記事を書くならば自分の興味のある趣味のことの方が続けやすく楽しくブログに取り組めると思います。 私がブログを続けられる理由も、自分が書きたいことを書いているからです。 私は読書が好きですが、備忘録として記事にまとめています。
ライティングスキルが身に付く
文章を書くというのは、どの職業についても必須のスキルといえます。 理学療法士もリハビリ計画書、サマリー、申し送りなど文章を書く機会は多いと思います。 私は最初1記事目を書いた時は、あまりのひどさと文字数の少なさにびっくりしました。 リライト(書いた記事を更新すること)したときにあまりの自分のライティングスキルの未熟さに気付かされます。 そして、文章を直すときに自分のライティングスキルが少しずつあがり文章が上達していることが分かります。 今でも拙い文章ですが、軽く6000文字以上を書けるようになりました。 ライティングスキルが上達すれば、ココナラならのようなスキルを売る場所で自分のライティングスキルがが売れるようになります。 ココナラに興味のある方はこちら。

ブログは作業しなくても勝手に稼いでくれる
世の中には労働収入と権利収入いう言葉があります。 労働収入とは自分が働いて得る収入のことです。まさに理学療法士の仕事は労働収入といえます。 権利収入というのは、自分が実際に働いていなくても得られる収入のことです。投資や作家が得る印税、家賃収入などのことを指します。 ブログは実際に自分が働いていなくても24時間働いてくれ、お金を稼いでくれます。 厳密には、記事を増やしたり、記事のメンテナンスをしたりしないといけないので権利収入ではないのですが、限りなく近いといえます。 ブログの収入源は主に広告収入とアフェリエイトによる収入です。 広告収入は、ブログを読んでいると広告が目に付きますが、クリックされることで収益が発生します。 アフェリエイトは、企業の商品を紹介して売ることで収益が発生します。 イメージとしては、ネット上に自分のお店を構えているのと一緒です。 理学療法士の副業としてブログをお勧めしているのも、インストラクターの仕事は結局労働収入でしかなく、働いた時間だけ得られる収入です。 ブログは、24時間自分の代わりに働いてくれるので仮に1,2カ月ブログを放置していても一定の収益が得られます。 ここまで話して皆さんにはどちらが好みでしょうか? 私はどうしても遊んでいる最中でもお金を稼いでくれるブログに魅力を感じてしまいます。
理学療法士が副業でブログをする際の注意点
そもそも副業しても大丈夫か?
公立の病院などで働いており、公務員であるならばそもそも副業は禁止されています。 消防士ユーチューバーがゲーム実況で収入115万円を手に入れ、懲戒処分を受けましたが理学療法士であっても公務員であるならば同じことです。※参照元:読売新聞オンライン 私は転職を一度していますが、前の職場では副業は禁止されていました。 今の職場は事務長にお許しをもらっています。 職場によって副業が禁止されている場合がありますので、必ず確認するようにしましょう。 下手をするば、懲戒処分になりかねません。
必ず稼げるとは限らない
ローリスクハイリターンと説明しましたが、ブログを続ける根性があればの話です。 ブログを続ける人は、3ヶ月で8割、半年で5割、1年経てば1割しか残らないそうです。 理由としては、初めて3か月ほどはgoogleの検索上位にまったく上がらず誰も自分のブログを見にこないことが原因です。 SNSやにほんブログ村をしていれば、多少アクセスはありますが雀の涙ぐらいしかブログに訪れてくれません。 半年も経つと徐々にアクセス数も増えてきますが、ただ働きといっていいほど、収益が増えません。 1年経っても稼げる金額が1000円ならば、やる気がなくなりブログをやめてしまい1割しか残らないのも納得する理由です。 ブログを続けられるコツは簡単で単純にブログで記事を書くことが好きかどうかです。 ブログにも稼げるジャンルがあり、転職、美容、金融系などは大きく稼げますが、興味も薄いので書くことに疲れてしまう可能性があります。 私はジャンルに問わられない雑記ブログをしていますが、自分が書きたいことを書いているのでネタにも困らず楽しく記事を書くことができています。
あわせて読みたい


ブログを続けるコツ|収益がなくても頑張れる
収益がまったくでなくて、ブログ続けるのが嫌になってきました。ブログを続けるコツを教えてください。 こんなお悩みにお答えします。 現在、当ブログは8か月目になりま…
したがって、ブログを始めるときは収益のことを考えずに、楽しみながら書けるジャンルを選ぶことをお勧めします。 ブログを楽しく続けられるようになってから収益のことを考えていきましょう。
副業の時間をどうやって確保するか?
副業というからには、本業の隙間時間にすることになります。 皆さんは休みの日だけ副業しようと考えているかもしれませんが、正直それでは時間が足りません。 ブログは新着記事を書くだけでなく、リライト(古い記事を加筆修正作業)が必要になってきます。 更新がないブログはgoogleからの評価は下がるので要注意です。 新着記事を書くのに文字数にもよりますが、5000文字で3時間は最低かかります。 記事数が増えれば触れるほどリライトする記事も増えます。 因みに私は、毎日休みも含め朝1時間半ほどブログ活動をすると決めています。 逆を言えば、副業はそれぐらいの時間で十分ともいえます。 一気に5、6時間続けてできる人なら休みの日だけを利用してしてもいいですが、普通やっていると1,2時間で飽きたり、疲れたりしていきます。 したがって、お勧めは毎日コツコツやることです。 朝活という言葉が流行りましたが、まさに朝活でブログをするのがリフレッシュな頭でできるのでサクサク記事が書けるはずです。 朝は弱くて起きれないという人は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい


朝活したいけれど起きれない人でも簡単に早起きをする方法
朝活したいけれど、朝起きられない!どうしたらいい? こんなお悩みにお答えします。 最近では朝活する人が増えてきたように感じます。 みなさんもこの記事を読んでいる…
理学療法士でも副業を始めよう!
どれだけ勉強をしても給料が上がらないのならば、勉強せずに副業することが年収のことだけ考えるならば最適解でしょう。 しかし、私たちは理学療法士というプロの専門家として最低限の勉強は必要です。 『勉強しても給料上がらないから勉強のモチベーションが上がらない』と思ってる人は下記の記事を参考にしてみてください。 私も同じことで悩んでいた時期があったので気持ちが凄く分かります。
あわせて読みたい


理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ
理学療法士で勉強しない人が一定数います。 「その中の一人に私がいます。」と言ってしまったら「理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ」の記事を書く資格が…
最近ではブログやYoutubeを含め副業をする理学療法士が増えてきているように感じます。
私の友達は病院で働いていますが、休みの日に半日デイケアで働いています。
そういった理学療法士の資格を活かす副業もいいでしょうが、いつでもどこでも副業ができる『ブログ』はあなたの働き方を変えてくれるのではないでしょうか。
ぜひ自分にあった副業を考えてみてください。
因みに理学療法士の年収を増やそうと思ったら副業以外に転職が浮かんでくると思います。
私は一度転職活動を経験していますが、年収は上がっていません。
地方の職場はどこでも給料水準が一緒で、しかも休みが少ない求人ばかりでした。
訪問リハビリならば話は変わるかもしれませんが、基本病院や介護施設では給料はそこまで変わりません。
参考になるか分かりませんが、私の転職活動については下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい


理学療法士の転職で失敗しないために。経歴最悪での転職活動。
40代理学療法士ですが、そろそろ転職を考えています。転職活動は難しいでしょうか? ここでは私の転職の体験談をお伝えして、少しでも皆様の参考になればなと思います…