
朝活したいけれど、何をしたらいいんでしょうか?
こんなお悩みにお答えします。 最近では朝活する人が増えてきたように感じます。 みなさんもこの記事を読んでいるということは、朝活はしたいけれど、朝に自己投資として何をしたらいいのか悩んでいるのではないでしょうか? 起床後の2~3時間は、脳に疲労もなく、脳内は整理された状態で、1日の中で最も集中力が高く、「脳のゴールデンタイム」と呼ばれるほど活動が捗ります。 仕事から帰った帰宅後に資格試験や語学の勉強をする人もいると思いますが、帰宅後勉強するよりも朝30分でもいいので集中して勉強した方が、効率がよく記憶にも残りやすいです。 ちなみに私は、朝3時半に起きるぐらいの超朝活プレイヤーです。 私が朝毎日何をしているのかというと、副業であるブログを書く時間にあてています。 朝の時間は脳が一番働き、集中できる時間であるため、副業にかなり向いています。 朝活での副業のおかげで収入が大幅にアップし、今では毎月5桁以上の収益があります。 もちろんここまでくるのに1年以上かかっています。 しかし、朝活として副業をしていなければ、ここまで収入を増やすことができていなかったと断言できます。 元々私は20代の頃はネットゲームに明け暮れていたので昼夜逆転の完全な夜型人間でした。 そのせいで、大学中退⇒10年間のフリーター生活となり、人生が狂わされました。 皆さんの中にはゲームにどっぷりハマってる人がいると思いますが、若い頃のゲームは依存症になりやすいのでまったくお勧めできません。
あわせて読みたい




人生を狂わせるゲームばかりしている人の末路。後悔しないために。
ゲームで人生が狂うというのは本当ですか?子供にゲームをやらせない方がいいのでしょうか? こんなお悩みを解決します。 私は、高校時代にネットゲームにはまったのが…
こんな夜型人間の私でもこれから紹介する方法を実践することで朝型人間になれたのでぜひチャレンジしてもらいたいです。 そして、朝活のメリット・デメリットを紹介することで朝活をする意気込みも強くしてほしいと思います。 ※尚、この記事は執筆するにあたり著者である樺沢 紫苑さんの『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』を参考にしています。
リンク
目次
朝活したい社会人が早起きをするおすすめの方法
早起きをできる体にする


朝活はいいところばかりですが、起きることが辛い人にとっては苦行でしかないでしょう。 私は夜の7時半に寝てしまうの3時半に自然と目が覚めます。 したがって、私にとって今は朝早く起きることはまったく苦行ではありませんが、早起きに慣れるまでは本当に苦労します。 しかし、ここで勘違いしてほしくないことは、「人には朝型と夜型人間がいるから朝起きれないのはしょうがない」と思ってほしくないことです。 確かに遺伝子によって決まっているのは事実なのですが、遺伝子による朝型、夜型の影響はたったの25分でしかありません。 また、遺伝子は環境の変化を受けやすく、朝早く起きていれば、朝型の遺伝子のスイッチがオンに変わります。 (参考文献:行動最適化大全 著:樺沢紫苑) 私は30分早く寝て、30分早く起きるサイクルを少しずつ増やし、体を慣れさせることで朝型に変えることができました。 このときに起きてから1時間以内に朝散歩をして体内時計をリセットしてください。 体内時計のリセットは日光に浴びることによってできます。 最初は起きれないので、目覚ましをかけましょう。 30分でもきつければ、5分でも10分でもいいので少しずつ早くしていきましょう。 人間慣れる生き物なので1週間もすればすぐ慣れます。 一度この方法を試してみてください。
朝起きたら必ずするべきこと


朝起きて必ずすべきことは、「水を飲む」ことです。 なぜ、朝に水を飲むことが重要かというと、寝ている間に発汗などによって一晩で約500mlの水分が奪われ、朝起きた直後は、血液がドロドロの状態になっています。 つまり、朝起きた直後は、脱水状態になっているため、急に激しい運動をすると血管がつまり、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性があります。 また、「水を飲む」ことは消化管への刺激になり、「1日の活動を開始する」という合図を送り、消化管の「体内時計のリセット」になります。 私は水の代わりに白湯を飲むようにしています。 先ほどの水の効果にさらに体を温めてくれ、血行や代謝もよくなるので朝一番に飲むのに向いています。
あわせて読みたい




毎日飲みたいミニマリストの飲み物は!?
ミニマリストは毎日何を飲んだらいいのだろう~?(*´ω`*) こんなお悩みを解決します。 ミニマリストというぐらいだから、ミニマリストが飲み物を飲むのに道具を増やし…
さらに顔を洗い、髭を剃れば寝ぼけた頭もすっきりしています。
起きていきなり朝活するのではなく、朝の作業を通して目を覚ましましょう。
起床後に眠気が取れない人には「朝シャワー」がおススメ


私は比較的朝は気持ちよく起きられるので、朝シャワーは朝活2時間後にリフレッシュで浴びています。
そうすると、休みの日は、さらにまた2時間ほど朝活を頑張ることができます。
まったく眠気が取れない人は、朝起きたらすぐシャワーを浴びることをお勧めします。
朝シャワーは交感神経にスイッチをいれるメリットがあります。交感神経がオンになると、心拍数と体温がアップします。
身体を覚醒するためには42度くらいの熱めのシャワーが効果的です。
慣れてきたら、毎日同じ時間に起きるようにする


毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きることが、健康のためには重要です。
なぜなら、「体内時計」がズレるからです。
体内時計とは、ホルモン、脳内物質、内臓の活動などが基準とする時計です。
たとえば、昼夜逆転した生活を送ると、昼に出るホルモンが夜出て、夜に出るホルモンが昼に出ることになり、それが原因で体調不調や睡眠不足となります。
体内時計がズレると、それを補正するのに何日もかかるので、パフォーマンスの低い状態で仕事する時間が長くなってしまいます。
毎日同じ時間に起き、最高のパフォーマンスで勉強や仕事するようにしましょう。
会社の近くに引越しをする


そもそも会社の通勤に1時間も2時間もかかっているようでは早起きしたとしても朝活はできません。
私の通勤時間は車で20分ぐらいですが、わざわざ通勤のために引っ越したぐらいです。
引越しとなると簡単にできないことは分かりますが、今後の人生を考えた場合朝活の時間は自分にとっての最高の自己投資の時間になると思います。
私は朝活で副業を行うことで、年収をアップさせることができました。
読書をする時間も確保できるようになりました。
あわせて読みたい




読書習慣が30代でも身につく効果が高いコツ 10選
これだけたくさんの娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。 「本を読まないといけないことは分かっているけれど、中々読書を習慣化できない」という…
時短のために時短グッズを買うぐらいなら、会社の近くに引っ越した方が圧倒的に時間が増えます。 思い切って実行してみてはいかがでしょうか?
朝活が社会人の副業時間におすすめできる理由
リフレッシュした頭で副業ができる


一番頭が働く時間はいつでしょうか。
答えは、寝て起きて30分ぐらいたったあたりです。
睡眠によって脳が休息を取り、リフレッシュした状態になっています。
実は、夜頑張ってブログや読書、勉強をしようとしてた時期がありました。
しかし、仕事の疲れもあってかどうしても眠くなってできませんでした。
それ以来、朝に活動を移してから、ものすごく活動量があがりました。
朝活の時間は3時半から~5時半までと決めていますが、一回も途切れることなく集中して副業ができています。
リフレッシュした頭でやるので、作業効率もよく、思考もフル回転できます。
時間に余裕を持つことで、副業がはかどる


私は慌てて行動することが嫌いです。
朝の時間は時間の流れがゆっくりなので精神が穏やかになり、焦らず気持ちよく副業をすることができます。
朝活してからは、朝早く起きるので仕事に行くまでの時間でゆっくり副業できるようになりました。
また、朝早く起きているので余裕を持って仕事の準備をすることができます。
ゆっくり活動した方が、頭が本当によく働きます。
慌てて行動しているとミスが増えませんか?それは脳のキャパを完全に超えています。
朝の穏やかな時間は何よりも大切な時間になりますよ。



人生慌てず、ゆっくり行動しよ~
朝活の散歩で発想が生まれる


5時半から6時半までは運動の時間です。 朝活と仕事の切り替えのために、朝、近所を30分散歩するようにしています。 朝日が出てきた瞬間は世界てこんなに綺麗なんだという気持ちになります。 空気も新鮮でおいしいので、仕事をする活力が得られます。 また、朝活の散歩の時間で副業のアイデアを考えるようにしています。 この朝のゆったりと思考する時間が大切で、新しい発想がとても生まれやすいです。 私の場合の副業はブログですが、「あのことを記事にしよう」という発想が生まれます。 隙間時間さえあればスマホで情報をインプットばかりしていることが多いと思いますが、散歩の時間を利用して思考だけをする時間を持つことはとても貴重です。 副業のことだけでなく、これからの将来のこと、人生のこと、仕事のことなどを穏やかな気持ちで考えることができます。 朝の散歩の他のメリットについては下記の記事を参考にしてください。
関連記事




朝活の運動は散歩で決まり!散歩のメリット・デメリット
朝活の運動に散歩をするようになってから、毎日前向きになれました。脳もしっかり働くため、仕事が捗るようになりました。 私は朝活の運動として散歩をする前は、一日中…
補足:朝運動のデメリット
先ほど「朝散歩」を推奨しましたが、あくまで軽めの運動に留めてください。 朝起きてすぐの状態は、夜間の脱水もあり血液が凝固しやすいです。また、急な血圧上昇によって、心筋梗塞のリスクが高まります。1日の中で「8~10時」は、心筋梗塞が起きやすい時間帯です。 散歩をしてもせいぜい「速足」レベルがベストです。
頑張った気持ちで出勤できる


私の朝活のルーティーンは、3時半から5時半までブログ活動ですが、ブログで記事の更新を行うと1つの記事を書き終えた達成感が得られます。
5時半から6時半の朝の散歩で心と体をリフレッシュします。
朝のこの時間のおかげで気持ちよく仕事に行くことができています。
朝活の時間は自己投資の時間であり、朝活を行うことで毎日成長できているという実感が得られること充実感を与えてくれます。
私は朝活のおかげで、大分自分に自信が持てるようになりました。
昨日の自分より1歩前に進むためには、自分を自己成長させるしかありません。
そのための朝活なのです。
特に自己肯定感が低い人はブログというアウトプットをお勧めします。
ブログでどうして自己肯定感が上がるかについては下記の記事で説明しています。
自信を持つためのメソッド




自己肯定感が低い理由は?自己肯定感を上げるOUTPUT読書術
自己肯定感がとても低いです・・・どうしても、自分に自信が持てません。自己肯定感を上げる方法はありますか? そんなお悩みを解決します。 結論からいいますと自己肯…
朝活のデメリット
夜、用事があると眠くなって辛い


朝活するということは、睡眠のサイクルが変わり、寝るのが通常より早くなります。
今までよりも早い時間に寝るわけですから、当然飲み会やカラオケなどでいつもなら寝ている時間まで遊んでいると眠くなってきます。
飲み会は19-21時の時間が多いですが、いつも20時ぐらいに寝ると眠くなってしまうため、飲み会に行くのは毎度辛いです。
したがって、朝活をしたい人は付き合いをなるべく減らすしかありません。
自分の将来が大切か、親交を深めることが大切かそれぞれ価値観が違うと思うのでしっかりと考えて選ぶ必要があります。
睡眠時間を減らせばいいと思われるかもしれませんが、睡眠時間を減らすことはお勧めしていません。
単純に仕事の能力が著しく低下するからです。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず辛い思いをします。 私は能力が…
夜ゆっくりできる時間が減る


当たり前ですが、朝早く起きるということは夜早く寝ることになります。 夜12時ぐらいまでゆっくり起きてる人にとっては、その時間が減るのでデメリットでしかありません。 大抵人に聞くと0時まで起きていると言います。 「何をしているの?」と聞くと、「だらだらしている」と答えるのでみんな夜ゆったりするのが好きなのだな~と思います。 このように人によっては仕事が終わってからのゆったりする時間が何よりも貴重な場合もあります。 中々ライフスタイルを変えるのは難しいので、朝活を考えている社会人は夜の代わりに朝ゆっくりすることを考えてみてください。 ダラダラと過ごす時間と朝活で副業をする時間とどちらがよりあなたを成長させてくれるのはどちらなのか一目瞭然でしょう。 。
他人と行動パターンが合わなくなる


朝早く起きるということは、朝ご飯を食べる時間も早く少なくとも7時前にはご飯を食べていると思います。
そうなると、お昼にご飯が食べる時間が早くなりますし、当然夜もご飯を食べる時間が早くなります。
ほとんどの人は朝7時ぐらいに起きると思いますので、5時に起きたとすれば2時間ぐらいのズレが生まれてきます。
特に家族と一緒に過ごされている方は中々家族全員合わせて行動するのは難しくなるでしょう。
私の場合は、朝はもちろん一人でご飯を食べ、昼と夜を何とか時間を合わせて食べています。
昼間はともに行動することが多いですが、夜は19時半と寝る時間が早いため、他人とともに行動することはまず無理なので諦めています。
しかし、自分の時間を持てるというのは何にも代えがたい貴重なことです。
一人でゆっくり思索の時間を持たなければ、心にゆとりを持つことができません。
朝活は社会人におすすめできる最高の時間


朝活で起きれない人が起きられるようになる方法
- 少しずつ早く起きて体を慣れさせる。この時、必ず散歩をして体内時計をリセットする。
- 起床後に眠気が取れない人には「朝シャワー」がおススメ
- 朝一に「水を飲む」
- 毎日、同じ時間に起きる
- 会社の近くに引越しをする
朝活が社会人の副業時間におすすめできる理由
- リフレッシュした頭で副業ができる
- 時間に余裕を持つことで、副業がはかどる
- 朝活の散歩で発想が生まれる
- 頑張った気持ちで出勤できる
朝活のデメリット
- 夜、用事があると眠くなって辛い
- 夜ゆっくりできる時間が減る
- 他人と行動パターンが合わなくなる
朝活は人生を変えるほどの効果があります。 少なくとも私は朝活で年収を上げることに成功し、お金に余裕を持つことができるようになりました。 自分の人生をより良い方向に変えるため、朝活で副業をして収入をアップさせましょう! 副業をすれば、収入がアップして精神的な安心が得られるだけでなくスキルも身に付きます!



朝活ブログをすることで自分に自信がつきました!
また、夜の活動を朝にもってくることで余裕を持って仕事に行くことができます。 朝ぎりぎりに起きて、慌ただしくご飯を食べて会社に行っていないでしょうか? 朝の時間に余裕を持つだけで1日のびのびとした気持ちで仕事をすることができます。 仕事に余裕がない社会人には尚更朝活はおすすめできます。
あわせて読みたい




副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばいの? こんなお悩みを解決します。 コロナはほぼ終わりを迎えましたが急激な物価高により、副業をして収入を増やしたいと思ってはいるけれど…
この記事を書くのに参考にした本です。
リンク