理学療法士になって現在は4年目です。 比較的仕事がラクな老人保健施設で勤めていますが、それでも仕事が辛いと思う時があります。 理学療法士の仕事が1番辛いと思うのは仕事内容というよりは『人間関係』です。(今は改善されています) 理学療法士の人間関係は広く、職場の人間だけでなく患者様とのコミュニケーションも考えないといけません。 転職する理由では、大抵上位に『人間関係』がランクインしますが、私が転職した理由も『人間関係の悪化』でした。 人それぞれ理学療法士が辛いと思う原因は違うと思いますが、適切に対処することで改善することもできます。 転職は運次第のところがありますが、私の場合は転職することで概ね改善することができました。 少しでもこの記事が皆様の悩みを解決し、解決策になれば幸いです。
目次
理学療法士が辛いと思うことランキング
1位 人間関係

最初に紹介しましたが、理学療法士で1番辛いことは「人間関係」です。 では人間関係の何が辛いのでしょうか? 私の中では、上司、同期、先輩、患者の順に人間関係で苦労しました。
自分の考えがすべて正しい上司
私が勤めていた職場では、社会的に間違っていることが横行していました。 詳しくは話すことができませんが、決してしてはいけないことです。 私はそれについて何度か上司に問いただしましたが、勝手な自己都合の論理で説明されました。 要するに目の前に鹿がいたとしても、上司が馬と言えば馬なのです。 私は決して真面目な人間ではありませんが、お金を貰っている以上その分の仕事はしっかりするべきでしょう。 そんな当たり前のことですらできていない職場でした。 そのことで何度か衝突し、上司との折り合いが悪くなりました。 上司というのは立場から逆らうことができず、理不尽であっても聞き入れるしかない場合があります。 良き上司に巡り会えればいいのですが、会えなければ地獄です。
ライバルにもなり妬みの対象となる同期
同期といえば、お互い同じ立場なのでむしろ励みになるのではないかと思われるかもしれません。
しかし、同じ時期に入ったからこそ仕事ができる出来ないで差がでてきます。
仕事ができ、人当たりが良かった同期は私よりも優遇されていました。(少なくとも私はそう感じていました)
ただの妬みでしかないですが、同じような理由で職場でストレスを溜めている人もいるのではないでしょうか。
同期というのは仲が良くなる半面、礼儀をわきまえず、お互いに甘さが出てしまう場合があります。
親しい仲だからと言って、相手のことを雑に扱えば、軋轢が生まれ一緒にいても疲れる仲になりかねません。
リハビリをほとんどしない先輩
私の先輩は病気持ちだったので、そのせいでリハビリせず休んでても許される立場でした。 先輩がリハビリをしない分はもちろん自分たちにまわってきます。 しかもそれで先輩だから自分達よりも給料が高いわけです。 まだお礼を言えばかわいい方ですが、何かをしてあげてもお礼も言わない先輩でした。 先輩というのは、上司と同じで立場上逆らえないところがあります。 たとえ不満を抱えていたとしてもはっきりと言うことは難しいでしょう。
我儘な患者
ほぼ9割の患者さんは人それぞれ個性はありますが、可愛らしい老人です。 しかし、中にはいきなりぶちぎれる人、我儘を言う人、自分の都合で振り回す人がいます。 優しく真摯に接していれば分かってくれるはずと思っているとバカを見るのはあなたです。 この歳になって人が変わることはまずありません。 そうゆうもんだと思って付き合っていく必要があります。 また、リハビリ拒否の人にかまうと時間と労力を大量に失うことになります。 どれだけ説得しようと本人はやりたくないのです。親に説得されて勉強したことがないように、私たちに説得されてリハビリしてくれるのは稀です。
2位 給料が上がらない

理学療法士は給料は上がりません。 詳しくは下記の記事に書いたので詳しいことは割愛します。
あわせて読みたい


理学療法士は生活できない!本気でないならば理学療法士はやめとけ
結論からいうと、まじで理学療法士を目指すのはやめとけ!と思います・・・ これから理学療法士を目指す学生には夢を壊すようで申し訳ないなと思います。 しかし、人生…
私は手取りで20万あるかないかです。 年収にすれば350万ほどでかなり我慢を強いられる生活をしています。 ある程度歳を取れば結婚が視野に入ってくると思います。 私は現在40代で独身ですが、マッチングアプリで調べるとほとんど年収400万以上を求めています。 2018年内閣府の実施した「少子化社会対策に関する意識調査」によれば、女性が希望する相手の理想の年収は500~700万円が32.8%ともっとも多く、全体の72%が400万以上を希望しているそうです。参照元:結婚滅亡 要するに年収400万未満の理学療法士の男性はスタート地点にも立てないわけです。 また、2022年12月現在では手取りは全く上がらず、物価だけ上がり続けています。 さらに苦しい生活を余儀なくされますが、国の税金で賄われている以上給料が上がることはまずないでしょう。
リンク
結婚できない&しないソロで生きていく人たちの人生の指南書になる貴重な本です。
家族がいる幸せの形からソロでの幸せの形を模索してる人にはとても参考になるでしょう。
私の場合はもう40代でもあるので、ある程度一人で生きていく覚悟はできてきています。
もちろん寂しくないと言ったら嘘になりますが、私なりに行動して孤独を解消しています。
将来一人で生きていくか悩んでいる方は一度下記の記事を読んで考えてみてください。
あわせて読みたい


高齢者の孤独を解消する。必要なのは一人で生きていく覚悟。
『孤独』と聞かされるとネガティブなイメージが強く、特に歳を取れば取るほど一人になりやすいため、孤独になるのを忌避する傾向にあるようです。 しかし、孤独を避けよ…
3位 体力仕事である

リハビリというのは、頭と体をフルに使うのでとても疲れます。 1単位20分ですが、それが1日に15~20単位あるわけです。 私の友達は病院勤めですが、21単位あり1日の内の7時間リハビリをしていると言っていました。 理学療法士は若い人が多いため、体力仕事で辛いというのは上がってこないかもしれませんが、40歳を越えれば急な体力の衰えを感じざるを得ません。(私は現在41歳) 前の職場ではお昼休憩すらほとんどなく、体を休める暇もなく仕事をしていました。 今は転職をして1日10~12単位ぐらいの職場で働いているので、とても体が楽です。 リハビリという仕事は美容院などと同じく1時間で稼げる金額が決まってしまう職業です。 介護報酬や診療報酬で働いているので1時間の単価も決まってしまい、1日に稼げるお金を増やすには単純にリハビリの数を増やすしか方法がないのです。 したがって、経営者の立場から考えれば、「とにかくたくさんリハビリをしろ!」ということになりますが、いつまでも若い頃のように20単位もリハビリができるでしょうか? 因みに私は老健で働いているので1日10単位~12単位しかありません。 私の体力から考えた場合これぐらいが丁度いいと思っています。 老健は比較的ゆっくりと働けますので、興味のある方は次の転職先に老健も視野に入れてみてください。
あわせて読みたい


理学療法士にとって楽な職場とはどこか?人間らしい生活をするために
『理学療法士 楽な職場』で検索されるということは、理学療法士の中の一定数は楽なところで働きたいと思っている人がいるのでしょう。 私も同じ考えの人間です。 リハビ…
4位 理学療法士の仕事がつまらない

私は大学に通っている時は、理学療法の勉強にまったく魅力を感じず嫌で嫌でしょうがなかったです。 新人の最初の頃もまったくやる気が出ず、給料分だけ働けばいいと思っていました。 高齢者を相手にしているとまったくと言っていいほど、治療効果はでません。 治療効果がでないと、自分がやってる行為がただの詐欺行為になってしまいモチベーションは下がる一方でした。 中には身体的には特に問題なく、認知症が理由で入所される人がいます。 リハビリ内容もただ運動させるだけなので、何の面白みもないことが多いです。 (認知症の方はほとんど指示が通らないので、複雑なことをやらせるのは無理があります)
5位 理学療法士のニーズ&患者のニーズ&家族のニーズがみんな違う

理学療法士は、リハビリすなわり機能回復やADLとしてできることを増やすことが仕事です。 患者は、良くなって家に帰りたい人、もう年だから疲れることはしたくないと思ってる人、リハビリなんていいからとにかく家に帰りたがってる人と様々です。 家族は、自宅に戻ってきてほしいと思ってる人は1割ほどいますが、家族の主な要望は、リハビリなんていいから「とにかく預かってくれ」と言われる家族が圧倒的に多いです。 そもそもリハビリなんて必要ない人が圧倒的に多く、家族のニーズを考えれば、特養などのリハビリのない施設のほうが合っています。 特養には入れないから仕方なく、特養に入れるまでとりあえず老健に入れるという形が最近増えてきています。 中途半端にリハビリをして回復しても結局介護が必要となれば、家族さんとしては面倒と感じてしまいます。 高齢者ともなれば、病前に戻れることは稀であり、さらに身体能力は衰え、認知機能もどんどん下がっていきます。 現在の高齢化社会では、理学療法士があまり必要とされていないというのが本音でしょう。 自分が必要とされていないと思うのは正直かなり辛いです。
理学療法士が辛くてやめたくなったら?
勉強することでリハビリの良さを感じる

そもそもリハビリが好きでなく理学療法士自体に苦痛を感じるようならば、一度下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい


理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ
理学療法士の中には勉強しない人が一定数います。 「その中の一人に私がいます。」と言ってしまったら「理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ」の記事を書く…
本当にリハビリという仕事が嫌いなのでしょうか? 私は本物の理学療法士の技術を見てから、一気に理学療法の面白さに気付くことができました。 学校の勉強は申し訳ないですが正直言ってゴミです。忘れましょう。 あんなものは理学療法ではありません。 仕事の面白さに気付いているかどうかで、仕事の辛さは変わってきます。 私は勉強するようになってから、多少なりとも理学療法士の仕事が楽しくなりました。 すべてというわけではありませんが、積極的に面白そうな患者さんを選ぶようにしています。 やはり自分のリハビリ技術で患者さんが良くなっていく姿を見ることはとてもやりがいを感じます。 また、老健や特養などのリハビリをしてもあまり意味がなく一生施設生活の高齢者がいますが、そういった人たちのリハビリをどうしていくか考えなければいけません。 私は今の職場で集団リハビリの面白さを知ってから考えががらりと変わりました。 集団リハビリではゲーム要素を取り入れ、入所者同士競い合ってリハビリをしています。 今までまったく動かなかった入所者も競い事になると、顔を真っ赤にして参加してくれます。 集団リハビリの方が明らかに楽しんでくれています。 入所者のQOLを考えた場合、「少しでも生きているうちに楽しい時間を増やす」が私の中では正解だと思っています。 患者さんのQOLを考えないリハビリは、リハビリではないと思っています。
転職をする

理学療法士が辛いと思うことランキングの上位3つを解決する根本的な方法は転職することです。 しかし、同時に3つとも解決することは転職しても難しいでしょう。 ある程度妥協しなければ、転職先が決まりません。 私の場合は、「人間関係」は働いてみないことには分からないので視野には入れず、田舎だったので「給料」も諦め、比較的に仕事が楽なところで選びました。 定時帰り、年間休日120日以上、1日の単位数が少ない職場です。 転職して半年経ちますが、人間関係はついて回るものですね。 現在は人間関係は良好ですが、自分とは関係なくても人間関係のトラブルに巻き込まれます。 したがって、人間関係のトラブルはどこにでもあるものだという認識の方が正しいでしょう。 転職する場合は、人間関係を完全にリセットしたい場合か仕事を余裕もってできるかどうかで選ぶがの一番いいのではないでしょうか? 給料の高さだけで仕事を選ぶと、休む暇もないぐらい忙しい可能性があります。 若いうちはそれでも大丈夫でしょうが、いつまでも体力が続くと思わない方がいいです。現に40代を越えたあたりから体力の低下を感じています。 転職については、転職エージェントを利用すると思いますが逆に利用されてしまうととんでもない職場に就職する可能性があります。詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい


理学療法士の転職で失敗しないために。経歴最悪での転職活動。
40代理学療法士ですが、そろそろ転職を考えています。転職活動は難しいでしょうか? ここでは私の転職の体験談をお伝えして、少しでも皆様の参考になればなと思います…
また、今の職場では理学療法士はあまり必要とされていない場合や、やりがいが見つけられない場合も転職は有効でしょう。
転職先は比較的若い患者の多いクリニックや接骨院や自費リハをお勧めします。
病院の回復期も高齢者が多く、若い患者はほとんどいません。
私の場合は求めるものがやりがいよりも、仕事のラクさだったので、理学療法士としてのやりがいは少なくても概ね老健で満足しています。
転職しても人間関係は必ずついてまわる

人間関係を解決する方法が、転職と言っといてなんですが、人間関係で悩むことはどこの職場にいっても必ず訪れます。 最初は良好な関係でも慣れてくれば扱いも雑になり、嫌な面が目についたりします。 また、人には好き嫌いがあるので付き合ううちに好きになったり嫌いになったりとまちまちです。
仕事を変えても、パートナーを変えても、イやなところは必ず出てきます。結局、どこいっても一緒なんやなぁ。100%満足できる環境はないんです。だから大事なのは、「今いる場所で、どうしたら自己が快適に過ごせるのか」を中心に考えることやと思います。
心に折り合いをつけてうまいことやる習慣
リンク
他人は自分とまったく違う人生を生きています。考え方も違えば、気を遣うところも全然違ったりします。 相手を理解するなんて到底無理な話で、相手を変えようなんてさらに無理な話です。 他者と一緒にいればストレスはたまるものですし、イラつきもします。
合わない人やイヤな人には意識をできるだけ向けないで、楽しい人、ウマのある人に意識を時間をできるだけ向けていると、どんな場所でもそれなりに長く居続けられるようになるものです。
心に折り合いをつけてうまいことやる習慣
基本的にはこの考え方でいいんでしょうが、誰とも人間関係が上手くいかないという人もいるでしょう。
ではどうすればいいのかというと、人間関係というのはそうゆうものだと割り切って、不快に感じても心にとどめておかない方法を学ぶしかありません。
おススメの本は鈴木裕さんの『無(最高の状態)』です。具体的な方法が載っているのでぜひ参考にしてみてください。
リンク
給料の低さは副業でカバーする

給料の低さを昇給に期待していくら勉強しても給料が変わることはありません。 勉強していない理学療法士と頑張ってセミナーに参加し勉強している理学療法士と給料が同じことに理不尽に感じるかもしれませんが、そういった世の中なので初めから割り切ってしまうことが大切です。 そうなれば、理学療法士が収入を増やそうと考えた場合、転職する以外には副業するしかありません。 私は理学療法士をやりながら副業していますが1年程度副業してきて現在(2022.12)は月5桁は収入があります 副業の良いところはうまくいけば、短期間で収入が増えるところです。 理学療法士にお勧めする副業は下記の記事で紹介しています。ぜひやり方も含め参考にしてみてください。
あわせて読みたい


理学療法士のおすすめの副業はブログで決まり!
理学療法士をしていると一番問題になってくるのが給料の低さでしょう。 理学療法士という職業は、昇給はほとんどないに等しく、ほとんどの人の年収は300万~500万ぐらい…
淡々と仕事をする

人間関係のトラブルはついて回るものだと説明しました。 しかし、出来る限り穏やかに仕事をしたいものです。 お勧めの解決策は、人間関係に距離を取り、仕事は仕事だと割り切りましょう。 仕事仲間と仲良くしようと思うと、どうしても感情が生まれます。 好きの愛情の裏返しは嫌いです。 一つ行動を間違えば、今まで良好な関係が続いていてもあっという間に嫌われることになります。 かといって、一緒にいる時間が長ければ自然と仲良くなってしまうものです。 したがって、自分の考えに固執しがちなめんどくさい人とは必ず距離を取るようにしましょう。 長年付き合っていればどのようなひとか大体分かると思います。 人によって距離感を変え、出来る限り淡々と仕事をしましょう。 仕事に余計な感情は禁物です。
今の自分があることを当たり前だと思わないこと

理学療法士になると決めたのはきっとあなた自身でしょう。 学校に行くための学費を出してくれたのは、ほとんどが親ではないでしょうか。 そして、今の仕事があるのは同じ職場で働く同僚のおかげであり、患者さんのおかげでもあります。 あなたが患者さんを救っているつもりかもしれませんが、あなた自身も患者さんに救われていることが多々あるはずです。 患者さんとのおしゃべりでいつのまにかにっこり笑ったり、患者さんが自分のことを心配してくれたり、リハビリをしてくれたことに対してお礼をしてくれたりと患者さんからもらっているものはたくさんあります。 そういったことを忘れて、辛いことばかりに目が向くと仕事が嫌になって当然です。 初心にかえり、何のために理学療法士になったのか考えることが今後の理学療法士を続ける上で大事になってきます。 今の生活は当たり前にあるわけではなく、色々な人に支えられて存在していることを忘れてはいけません。
理学療法士は辛いことも多いが、楽しいこともある

職場の人間関係だけは、どれだけ処世術を学ぼうとどうにもならないものはなりません。 その人たちから自分から離れるしかないのです。 転職することはエネルギーや勇気が必要でとても疲れます。 今は転職して1年以上になりますが、転職して本当に良かったと思っています。 ただ、転職しても人間関係が必ずしも改善するわけではないことを覚えといてください。 実家から通えていることもあり、収入は増えずとも支出を抑えることで給料の面もある程度解決できました。
あわせて読みたい


【体験談】実家暮らし vs 一人暮らし どちらが良い暮らし?
実家暮らしと一人暮らしどっちがいいのでしょうか?自立したいけれど、お金がないです・・・ こんなお悩みを解決します。 私は4年ほど三重県で一人暮らしをしていました…
理学療法士の悲観的な部分ばかり書いてきましたが、理学療法士にももちろん楽しいと思える瞬間はたくさんあります。 患者さんがリハビリで良くなったり、一緒に楽しくお喋りしたり、レクリエーションを通じてみんなでワイワイするのも楽しい時間です。 一度きりの人生です。 同じ仕事ならばどうせなら楽しく仕事しましょう。 職場を変えれない人は一度理学療法士のやりがいについて考えてみるのも一つの手です。
あわせて読みたい


老健での理学療法士の仕事のやりがいとは?
理学療法士早4年目、理学療法士という仕事に不安を覚えながらもやっててよかったと思うことを紹介します 理学療法士に38歳というかなりの高齢で理学療法士になり、老人…