理学療法士に必要なことは『仕事を楽しめるかどうか』

理学療法士に必要なことは『仕事を楽しめるかどうか』
悩みねこ

理学療法士に一番必要なことて何だろう?

誰もが一番最初に考えるのが自分が理学療法士に向いているかどうかでしょうが、そもそも自分が理学療法士に向いているかどうかは実際のところ理学療法士として働いてみないと分かりません。

私は大学在学中から理学療法士に魅力を感じず、理学療法士になってからもやる気は全くなく、とても理学療法士に向いているとは思いませんでした。

実習中バイザーに「理学療法士のなりたいと思わないのでやる気がありません」と言って、怒られたぐらいです。

しかし、理学療法士になってから5年目になりますが理学療法士という職業は自分に合っていると思うようにまでなっています。
理学療法士に向いているかどうか考える前に理学療法士になりたい理由も人それぞれ別でしょう。

スポーツで怪我をしてリハビリを受けて理学療法士に憧れた、医療職で収入が安定してるからなど動機は人よって様々です。

そもそも理学療法士になるためには素晴らしい動機が必要なのでしょうか?

少なくとも私はそう思っていません。

なぜなら、理学療法士になるのに大した動機がなかった私でも続けていられるからです。
私が理学療法士を続けられていれる理由は、理学療法士に向いていたわけでもなく誇らしい動機があったわけでもありません。

仕事を続けていくうちに理学療法士を続けられていれる理由がなんとなく分かってきました。

私が理学療法士を続けられる理由を結論だけ言ってしまえば、単純に仕事が楽しいからです。

したがって、私にとって理学療法士に必要なことは、はっきりと『仕事を楽しめるかどうか』だと言い切れます。

下記は自衛隊での話ですが、素晴らしい動機を持つ人ほど自衛隊を辞める傾向にあることがはっきりと述べられています。

私が所属していた防衛大学や自衛隊の話をしますが、「俺は愛国者で他のやつらとは違う」と思って入った人は、すぐにやめる傾向にありましたが、「面白そうだからなんとなく入隊した」という人が、なんだかんだ長続きする傾向にありました。おそらく「自分の理想」が高すぎると、組織の要望のミスマッチを起こすので「自分には合わない!」と早期離脱しやすいのだと思います。

飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る
理想が高ければ高いほど、他人や会社との考えの違いから軋轢が大きくなり辞めていく傾向が強いように感じられます。

人それぞれ違う理由で仕事を続けており、あなたと仕事に対する理想が同じわけではありません。

ここで紹介する理学療法士にとって必要なことも私にとって必要だと思ったことをまとめて記事にしています。

決して、「これが正解だ」と思っているわけではありません。

では、理学療法士にとって必要なものが、なぜやりがいや高尚な動機などではなく『仕事を楽しめるかどうか』なのか詳しく解説していきます。
目次

理学療法士に必要なことが『仕事を楽しめるかどうか』である理由

やりがいだけでは続かない

ボール体操する高齢者女性と理学療法士
仕事は人生の中で半分を占めます。理学療法士の仕事が充実し、楽しいと感じていなければいくら休日で趣味活動をしていても幸せとはいえないのではないでしょうか。

仕事を続けれる理由として、一番に上がってくるのが『仕事のしてのやりがい』だと思います。

仕事のやりがいにも色々あると思いますが、その一つにお客さんに感謝の言葉をもらえるかどうかも関わってきます。

理学療法士は他の職種ではあまり得ることができない患者さんから「ありがとう」と感謝の言葉を直接言ってもらえるお仕事です。
しかし、患者さんから「ありがとう」と言ってもらい、やりがいと覚えたとしても一時的に嬉しいという感情が沸くだけですぐに冷めてしまいます。

働くうえで、『やりがい』という正の要素と『仕事が忙しい』『人間関係が悪い』などの負の要素がありますが、負の要素が勝ってしまうと仕事を続けることが難しくなってしまいます。

といっても、仕事のやりがいは理学療法士を続けられる1つの要因であることは確かです。

少なくとも私はやりがいだけでは仕事は続かないことは分かっていますが、やりがいがなくても仕事は続かないことも理解しています。

やりがいだけで仕事選びをすると必ず後悔します。やりがい搾取という言葉が一時期流行りましたが、まさにその通りでやりがいだけで仕事ができるわけではありません。

給料が高ければ満足できるのか?

一万円札の入った給料袋を持つ男性
給料が高ければ、ある程度仕事が辛くても我慢でき、生活する上で満足できることも増えてくるでしょう。

しかし、理学療法士の平均年収は低く、昇給もほとんどないため、ほとんどの理学療法士が給料は諦めている場合が多いです。

私も理学療法士は医者とは違い供給過多で偏差値40台で専門卒でもなれてしまうことを考えると、給料が安くても仕方ないと思っています。

また、理学療法士を辞めて収入を増やそうとしても大卒であれば可能かもしれませんが、専門卒ならば他の一般職に変わったとしても最終学歴は専門卒なので、大卒と比べ年収に格差が発生してしまいます。
したがって、理学療法士に必要なことを1番に『年収』にしてしまうと自分が苦しむ羽目になります。

なぜならば、転職して訪問リハビリ(リハビリの分野では給料が高い)で働いたとしてもせいぜい600万が頭打ちになるからです。

今後訪問リハビリでも同じような給料がもらえるどうかは分かりません。国も高齢者がどんどん増えていき保険料の負担が大きくなっているからです。

リハビリの加算はマルメ加算にされたりと医療報酬や介護報酬は年々減る一方です。

そこから考えるとこれからの理学療法士の給料が下がることはあっても上がることはありません。

理学療法士として仕事を続けていくのならば、他の価値を見つけるしかありません。
しかし、私のように副業で年収を増やす手もあります。

私の場合は、定時上がり年間休日が多い職場を探し出し、空いた時間に副業でブログをすることで年収を増やすことに成功しました。

副業ならば確実に年収を増やすことができます。理学療法士だけで給料を上げることに固執せず、本業と副業の両輪で年収を上げることも視野に入れてみてください。

詳しくは下記の記事に書いてあるので割愛しますが、理学療法士に副業はかなりお勧めできます。
理学療法士では働くには割り切りが必要です。どうあがいても給料は上がらないのですから、仕事を続けていくには他の要素でカバーするしかないのです。

仕事が楽しいと思わなければ続かない!

腕のリハビリをする理学療法士
人は物事に対してなぜずっと続けられるかというと『楽しい』からです。

自分の好きなことならば、いつまでたっても飽きませんし、楽しく続けられます。

あなたが三日坊主でやめてしまったことは、苦しいばかりで楽しいと感じていなかったからではないでしょうか?

逆に今でも習慣として残っていることはあなたが楽しいと思うことばかりなはずです。

リハビリという仕事自体を楽しめているならば、心に余裕が生まれ、職場を辞める原因となる人間関係も温和にすませることができるでしょう。

しかし、仕事を楽しめていない場合は、心に余裕がなくなり、どこの職場に行っても上手くいかず、人間関係を悪化させる原因にもなります。

『楽しい』という感情は何十年と仕事を継続する上で一番必要なものなのです。

私はリハビリ職は、勉強しただけ患者さんに還元できますし、患者さんの笑顔を引き出せるので、とても素晴らしい仕事だと感じています。
しょんぼりねこ

給料には不満があるけどね・・・(ボソ

理学療法士として仕事が楽しめない原因と対策

仕事を楽しめないのにはいくつか原因があると思いますが、経験上私は次の3つが主に挙がってくると思います。
仕事を楽しめない原因
  1. 仕事が忙しすぎて、心に余裕がない。
  2. 勉強せずに同じ知識ばかりでリハビリをしている
  3. 人間関係が良くない

仕事が忙しすぎて、心に余裕がない。

心に余裕がない理学療法士
理学療法士の忙しさは1日のリハビリの単位数と比例しますが、リハビリの単位数は病院や施設によって違うため、忙しさはまちまちです。

私の友達は病院で働いていますが1日の単位数は21単位で計算すれば7時間ほどずっとリハビリしていることになります。

私の働ている老人保健施設は1日の単位数が最高でも12単位ぐらいで計算すると4時間ほどリハビリをしているだけです。
どちらが心に余裕が生まれるかは明らかでしょう。

理学療法士はリハビリだけをしていればいいわけではなく、リハビリ以外にもカルテを書くなどのデスクワークが必ずあります。

7時間もリハビリをしていれば、当然残業する羽目になり、自分の時間がそれだけ減るので、ストレスが増えます。

私が実習先でお世話になった大学病院では、リハビリとリハビリの間の時間がほぼないため、先生方はみんな走りながら次の患者さんのところに向かっていました。

もちろん、心に余裕なんてあるわけなく、みんな顔がひきつっていました。

こういった心に余裕を持てない職場で働いているとリハビリを楽しいと思うこと自体難しいでしょう。

リハビリの単位数は個人の力ではどうにもならないので私としては楽な職場への転職をお勧めします。

勉強せずに同じ知識ばかりでリハビリをしている

同じリハビリを毎日続ける理学療法士
毎日同じことをやっているならば、スーパーのレジ打ちの何ら変わりはありません。

人は変化つまりは刺激を求める生きモノであるため、変化がないリハビリは退屈に感じてしまいます。

ではどうやったら理学療法士の仕事が楽しいと思えるのでしょうか?

同じリハビリばかりして退屈に感じてしまうのは単純に知識がないからです。

意味のある経験も知識がなければつかないので、最初に始めることはただ勉強をすることです。

勉強したって給料は上がらないし、お金はかかるからやっても無駄と思われる方も多いと思います。

実際私もそうだったので気持ちは痛いほど分かります。

片手間に少し本や動画で勉強するぐらいで十分です。意気込みすぎると、逆に勉強が嫌になってきます。

努力できる量も理学療法士としての才能もすべて遺伝によって変わってくるので、必要以上に求めることはやめておきましょう。
あなたが楽しいと思える量の勉強を続けていくことが一番身になります。

勉強をする上で一流を目指すことは大切ですが、一流は急性期、回復期、維持期などそれぞれの分野で一流の意味合いも変わってきます。

どんな疾患でも治せるスーパー理学療法士だけが一流と呼ばれるわけではありません。

患者さんのQOLを考えないリハビリはただの独りよがりです。腕を磨く意味合いを間違えないようにしましょう。

普段、勉強する習慣がない人は下記の記事を参考にしてみてください。私はこの記事の方法で勉強する習慣を身に付けました。

理学療法士にとって実力は必要

上半身のマッサージをする理学療法士と女性患者
仕事を楽しむ方法として、知識を身に付けるべきと解説しましたが知識と経験が身に付けば自然と実力もついてきます。

理学療法士にとって実力がなぜ必要かというと、頼りになる理学療法士は『患者さんを不安を解消できるかどうか』に尽きるからです。

どれだけ礼儀正しい理学療法士であっても、どれだけイケメンであっても、治療を受けたいと思うのは実力のある理学療法士でしょう。

実力さえあれば患者さんだけでなく、職場でも一目置かれるようになります。
高度化した知識社会では、人的資本( 高い専門性)をもたない者は、会社( 労働市場)のなかで〝居場所〟を失い、うつ病など精神疾患のリスクが高くなる。

シンプルで合理的な人生設計
また、仕事をいい加減にやっている理学療法士は職場で自分の居場所を失いかねません。

職場に全然仕事をしないもしくは仕事ができない理学療法士がいると思いますが、そういった人は他人から疎外されやすいです。

理学療法士の仕事は指名制でないのでいいですが、「あの先生にやってもらったときは良かったけれど、あの先生にやってもらったときは余計に痛くなった」と患者さんに言われた日には自信をなくしてしまうでしょう。
同僚や患者さんから認めてもらうためにも理学療法士にとって実力は大切です。


勉強すれば仕事が楽しくなり、さらに実力がつくため、自分の力で今後医療や介護業界で生き抜くことができるようになります。

私の知り合いにも何人か自費リハをしている先生方がいますが、自分の実力だけで身を立てていらっしゃいます。

仕事も楽しそうで、治療技術のことを嬉しそうにお話ししてくださります。

長く理学療法士を続けていくためには、勉強をし実力を身に付けることは必須になると思っています。

一度本物の理学療法士の施術を見てみてください。あまりのすごさに感動して、「今まで自分は何をしていたのだろう」と後悔するはずです。

そして、その後悔する気持ちが勉強するための活力に繋がっていきます。

人間関係が良くない

人間関係で落ち込む理学療法士
働く上で一番辛いことは何かを聞かれたら即答で『人間関係』と答えます。

人間関係というものは、孤独を和らげてくれる一方で、絶望まで落とし込んでくれます。

私が職場を辞めて転職するきっかけになったのもすべて人間関係です。

人間関係が良くないと、顔を合わせるだけでお互いにストレスになることが多く、そんな状態では仕事を楽しめるわけがありません。

同僚との絆が深ければ深いほど仕事は楽しくなりますが、人間には相性があるので難しいところです。

良い職場だと思って就職した後でも、長年同じ人と付き合っていれば必ず衝突する場面が増えてきます。

理学療法士のメンタルは患者さんにも影響するので患者さんに笑顔でいてもらいたいならば、自分のメンタルを良好に保つ必要があります。
人間関係をどうするかの解決策は上記の記事で解説しているので割愛しますが、疲れ切った心を回復させるためにも自分なりのメンタルの回復する手段を考えておく必要があります。

私の場合は、『寝る』『ヒーリングミュージックを聴く』『運動をする』『景色の良い場所でボーッとする』ですが、人それぞれメンタルを回復する方法は違うでしょう。

人間関係で疲れ切った心を回復する方法を知っておくことは、今後理学療法士として働く上で必ず必要となります。

他に理学療法士に必要なことは何があるか?

自分はどういった理学療法士になりたいのか理想を持つ

横向きで考えるビジネスマン
あなたは理学療法士としてなりたい自分を想像できているのでしょうか?

先ほど一流を目指すとよいという話をしましたが、自分の理学療法士としての理想がどこにあるのか目指すものがしっかり見えていないと途中で力尽きてしまいます。

理学療法士といっても仕事内容は広く、急性期、回復期、維持期、訪問リハ、デイケア、自費リハ、特化型リハなど多種多様です。

どの分野で何を極めたいのかしっかり考えておくべきです。

そうすれば、今自分が何をしなければいけないのかはっきり分かるようになります。

私の場合は老健で働いているせいかリハビリ効果が薄い方が多く、予防リハで介助が必要となる前にリハビリをする必要性を感じているので将来的に予防リハの分野で働きたいと思っています。

予防リハでやっていきたいことが分かれば、働く場所やしなければいけない勉強も自ずと分かってきます。

つまりは理想があるからこそ具体的に何をすればいいのか行動に落とせるようになるのです。

どれだけ患者さんのことを想えるか

外出する理学療法士と患者さん
患者さんは自分にとっては赤の他人です。

一期一会の出会いであり、患者さんと一緒にいる時間は人生においてはほんの僅かです。

次から次へと患者さんが変わり、流れ作業のようにリハビリをしてる方がほとんどでしょう。

そんな状態であっても、あなたはどれだけ一人一人の患者さんの声に耳を傾け、真摯に接しているでしょうか?

私は老人保健施設で働いているので入所者はほとんど変わることなく長期入所されています。

月に一人か二人新しい人が入所されるぐらいです。

つまりは、一緒にいる時間が長いのでそれだけ一人一人の人生を深く考える時間があります。

若い人にはあまり好まれない老健ですが、リハビリとは何かを考えるには良い学び舎だと思います。

私にとって入所の人達は自分にとっては家族であり、みんな大好きなじいちゃんばあちゃんです。

だからこそ、一人一人真摯にリハビリをすることができていると思っています。

働く場所によっては流れ作業になってしまうところもあるでしょうが、患者さんを一人の人間としてではなく患者としかみないようではよいリハビリはできません。

私は人への想いが患者さんをよくすると信じています。

ある程度余裕を持つことが必要

新緑の中を散歩する医療従事者

昔から「大志を抱け」とよく言われるけれど、あまり立派な志や高すぎる目標ばかりもちすぎると、未来のことや成果にばかり気がとられてしまいます。すると、目の前のことに打ち込めなかったり、迷いが生じてしまうんやないでしょうか。

心に折り合いをつけてうまいことやる習慣
仕事で頑張りすぎると陥りやすいのが周りが見えなくなることです。

理学療法士は知識を付け、実力がついてくると人によっては傲慢になり周りを見下す傾向にあるようです。

そうなると「自分はこんなところでこんな仕事をしている場合ではない」なんて、大層なことを言い出しかねません。

さらに自分の限界を超えて頑張りすぎるとどうしても心の余裕がなくなり、最終的には燃え尽き症候群に陥りやすいです。

私は朝の2時間に理学療法の勉強をし、休みを返上して1日勉強していた時期がありました。

おかしなぐらい仕事にのめりこんでいたわけですが、心の余裕がなくただひたすら焦っていたことを覚えています。

疲れがたまりすぎると、「どうしてここまで勉強しなければいけないんだろう」「もういやだ。やりたくない」と思う時期がきてしまいます。

仕事は全力で走りすぎると、力尽きてしまいます。

人生は長距離ランと一緒です。しっかりペース配分ができるからこそ、高タイムで走ることができます。

仕事は適当でいいです。適当というのは「いい加減にやる」という意味ではなく、「ちょうどいい度合でやる」という意味です。
理学療法士の勉強もがむしゃらにやるのではなく、自分が気持ちいと思えるちょうどいい度合でやるようにしましょう。

好きなことでも慣れてくる

屋外で愛犬を抱っこする若い女性
仕事が好きになり、がむしゃらに勉強しても毎日のように刺激があればどうしてもその刺激にも慣れてしまいます。

他にも、1つのことにこだわりすぎると視野が狭くなり、1つのことでしか物事を考えられない視野の狭い理学療法士になってしまいます。

なんでもほどほどにやることが長く仕事を楽しめるコツです。休みの日はしっかり休んで、遊びましょう。

「勉強したいな」と思ったら、勉強するぐらいが丁度いいです。休みの日まで勉強を主にしてしまうと必ず行き詰ってしまいます。

旅行や遊びも、たまに行くのは楽しいけど、何回もしてるとだんだん飽きてきます。刺激というのは、すぐに慣れてしまうもんなんです。そもそも、仕事の好き嫌いなんて実はちょっとしたもんで、仕事の内容よりも人間関係のほうがよっぽど大事だったりします。私の経験上、仕事が嫌いになる原因のほとんどは、人間関係です。どこへ行っても仕事が嫌いになってしまうのは、人との付き合い方のほうに問題があるかもしれません。

心に折り合いをつけてうまいことやる習慣
仕事が嫌になる原因はほとんどが人間関係です。私は一度転職を経験をしていますが、辞めた理由はやはり人間関係でした。

したがって、人間関係さえこじらせなければ、心に余裕を持って仕事をすることができます。
また、仕事が好きになったとしても油断せずに、幅広く理学療法について学ぶことをお勧めします。

理学療法士の勉強には、理学療法だけでなくケアプランの知識から環境設定、看護や薬剤の知識と幅広いです。

視野を広くしてリハビリを考えるようにしましょう。

さらに読書を通じて認知症や心の病などの医療に関係あるものから、患者さんと会話する上での話題作りのためにも色々な知識を詰め込みましょう。

中々大人になってから読書習慣を身に付けるのは難しいと思われるかもしれませんが、私が読書を始めたのも30代になってからなので心配する必要はありません。

自分で限界を作らない

自分の限界を知ってだらだらする女性の理学療法士
毎日勉強していても疲れてこれば、「自分に才能なんてないからここまででいいや」と思ってしまうときがあります。

先ほど人の才能の半分は遺伝によって決まるお話をしたので、諦め癖がついてしまうかもしれませんが、自分で自分の限界を決めてしまうとあなたが成長することはもうありません。

あなただけならいいですが、怖いのは患者さんへのリハビリも「回復しないのは高齢だから仕方ないや」と自分の実力不足ではなく、他のせいにしてしまうことです。

はっきり言いますが、患者さんが回復しないのはあなたの実力不足です。

勉強しないよりも勉強した方が患者さんをよくできることは考えなくても当たり前のことです。

いまはダメでも、死ぬ気になって何度も挑戦すれば、必ずできるようになります。

しかし、もしも「自分には才能がないから」と思ってしまったら、そこまでです。「このへんでいいやと思った時が、終わるときです。

成功に価値は無い!
自分で自分の限界を作ってはいけません。

精神が壊れるほどの負荷をかける必要はありませんが、ほんの少し頑張ってみてください。

リハビリをしている皆さんが何よりも限界を超えないと筋力や体力が上がらないことは良く分かっているはずです。

リハビリでの限界も自分の勉強も限界も一緒です。

貪欲に上を目指すからこそ、プロの理学療法士になれるのです。

理学療法士の資格を持っていればプロというわけではないことを肝に銘じてください。

デスクワーク業務能力は必須

マスクをしてパソコンを使う理学療法士
カルテは紙カルテから電子カルテに移行され、パソコンが使えなければほとんど仕事にならないことが増えてきました。

病院や介護施設には医療ソフトや介護ソフトが大体入っているとことが多く、使いこなせなければ仕事になりません。

医療保険や介護保険が変わるたびにソフトの操作方法も変わり、その都度覚えていかなければいけません。

そのほかにもexcel、word、powerpointなどのオフィスソフトを使いこなせなければ、マネジメントできませんし、症例検討もままなりません。

つまりは、いくら理学療法の知識が豊富で経験年数があるからといってパソコンを使いこなせなければ職場で干されることになります。

高齢になればなるほど新しいモノを忌避する傾向にあるようですが、私の考えは逆で高齢になればなるほど新しいモノに触れていかないと簡単に枯れてしまいます。
これからの時代はどんどんデジタル化が進むので、積極的にパソコンを含め電子機器を使えるようにしていきましょう。

理学療法士に必要なことを見極めよう!

患者さんと歩行訓練をする理学療法士
理学療法士になりたての1年目は特に理学療法士にとって必要なことはなんだろうと考えてしまいます。

私も1年目は理学療法士として足りないものが多すぎて何を身に付けていったらよいのか悩みました。

理学療法士を一生の仕事にするためにも理学療法士にとって必要なことを考えることは避けては通れない道だと思われます。

私は毎日理学療法の勉強しているおかげで特に毎日のリハビリに飽きることなく、楽しく仕事ができています。

仕事に対して一生懸命にやっているという自負心と日々成長できることが何よりも自分にとっての糧になっています。

自分の仕事に誇りを持ち、理想に向かって頑張ることはあなたの人生に充実感を与えてくれます。

仕事を楽しむためにも、皆さんにも勉強する習慣を身に付けてもらいたいと思います。
仕事を楽しいと思わなければ、一生仕事を続けるのは難しいですが、仕事を楽しいと思っていても人間関係がこじれれば一気に仕事を辞めたい気持ちが膨れ上がってしまいます。

それぐらい人間関係というのは働くうえで重くのしかかります。

職場で争うほどくだらないものはないですが、価値観の相違があれば必ず衝突します。

人間関係を良好に保てれば、仕事に一生懸命になるだけで楽しく仕事ができます。

職場の同僚と上手く付き合っていくコツを下の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次