日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によれば、奨学金を借りている人の割合は2018年度の大学生の内47.5%です。 日本人の学生が半分が借りており、労働者福祉中央協議会の「奨学金や教育費負担に関するアンケート調査」によれば平均の借入総額は324.3万円です。 私の奨学金の返済額は第一種1,944,000円第二種2,880,000円の合計4,824,000円です。 月々の返済額は27,423円で返済に必要な年数は15年です。 一見、この金額は少ないように感じるかもしれませんが、毎日生活してみるとこの金額の大きさに驚かされます。 学生の頃は、無知だったので毎月にように振り込まれてくる奨学金に対して「毎月こんなにもお金が使えるんだ」「生活に困ることはないな」としか考えていませんでした。 未来の自分が払うからと、一人暮らしをし、今思えば結構贅沢な生活をしていました。 社会人になり奨学金の返済が始まった時にはじめて奨学金の返済額がやばいことに気付かされました。 安易に奨学金を借り、安易に奨学金を使ってしまう学生のみなさんに向けて、「奨学金は出来る限り使うな」というメッセージを込めて私の後悔についてご紹介します。
目次
奨学金の何がやばい?
毎月の生活が苦しくなる
私の手取りは恥ずかしながら20万ほどしかありません。 私の奨学金の返済額は先ほど27,423円と言いましたが、差し引くと17万ほどしか残りません。 社会人で一人暮らしをしていた時は、一時期固定費だけで家賃40,000円ネット代4,000円駐車場代11,000円光熱費10,000円食費30,000円ほどかかっていました。 合計すれば95,000円です。 これをさらに差し引けば、7万ほどしか自由に使えるお金がないということになります。 これでどうやって貯金をし、自分の趣味娯楽のお金を捻出すればいいのでしょうか。 車を持っていれば、ガソリン代、自動車保険、自動車税、車検とさらにお金がかかります。 スマホを持っていれば、買い替えるためにお金を貯めておく必要があります。 サブスクリプションのサービスも充実しており、まったくの0には中々難しいのが現状です。 奨学金を返すためだけに生きているようなものです。
無職になると一層不安になる
無職になっても必要になってくるのが固定費です。さらに、住民税、国民健康保険、国民年金と無職になっても無慈悲に搾取されます。 これに加えて奨学金の支払いがあります。 貯金が100万あったとしても1年持ちません・・・。 失業保険があっても受給できるのは3カ月後。給料の5~8割では全然足りません。 私が無職になったとき貯金が100万以上ありましたが、毎日が不安で仕方ありませんでした。 奨学金がなくても支出が0になるわけではありませんが、支出が少ない方が精神的な負担は少なくなります。
結婚できない
奨学金という体のいい名前がついていますが、明らかに『借金』です。 「みんなが借りているものだから奨学金は結婚にはマイナス要素にならない」と思っているかもしれませんが、普通に毎月返済義務のある借金です。 ギャンブルに溺れて借金を400万作ろうが、奨学金で400万借りようが同じ借金であることには変わりありません。 ここを間違えては決していけません。 借金を持った彼氏彼女は理解がなければ普通ならば忌避されます。 結婚すれば子供にさらにお金が必要になり、支出が圧倒的に増える中で借金を背負って生活できるでしょうか。 昇給が毎年しっかりあるところならばいいですが、ないと分かっているところだと地獄を見るのは明らかです。
我慢をする生活を強いられる
毎月2万の奨学金の返済があるとすれば、毎月2万円分の欲望を抑える必要があります。
逆を言えば、奨学金の返済がなければ、毎月2万円分の贅沢ができるということです。
2万円分の欲しいモノを買ったり、2万円分の旅行に行ったり、2万円分の美味しいモノを食べたり。
「足るを知る」ことはもちろん大切ですが、我慢を強いられるだけの生活も息が苦しくなります。
私は40歳という年齢で奨学金という借金が400万円あり、さらに年金を38歳までまともに納めていなかったので今から老後の対策をする必要があります。
したがって、他の人よりも我慢を強いられる生活で暮らしています。
そんな私でもお金をかけなくても穏やかに豊かに暮らしたくてこのブログを始めました。
少しずつ我慢だけをする生活ではなくなってきましたが、それでもまだ人より多く色々なモノを我慢しながら生活しています。
我慢だけを強いられる生活は本当に楽しくありません。贅沢は必要ないけれど、少しもお金を使うことができないと今の世の中何もできません。
自分の趣味ぐらい自由に使えるお金が欲しいと思うのが現状です。
生活を少しでも豊かにするためには?
ランニングコストを抑える
「何かを得るためには何かを諦めなけれならない」これは当たり前のことです。 何でもかんでも「欲しい欲しい」ばかりではすぐに破産します。 私は欲しいモノを手に入れるために、ランニングコストを抑えることにしました。 固定費である家賃は駐車場、ネット代込で45000円のところを探しました。 光熱費も少し意識するだけで月3,000円減らすことができました。 食費も安くて美味しい料理を研究し、1万円以内に抑えることに成功しました。 他にもたくさんやめたことで何とか月10万円貯金できるまでになりました。 詳しくは下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい


ミニマリストの貯金方法!手取り17万で月10万貯金する
モノや余分なことを減らすことで貯金できるおすすめの方法教えてほしいな~。 こんなお悩みを解決します。 モノや余分なことを減らすことで貯金できることがたくさんあ…
実家暮らしをする
母が体調を悪くしたので、実家に戻ることになりました。
それ以来今は実家暮らしです。
実家暮らしの良さは、本当によくお金が貯まるところです。
実家に入れているお金は3万円。
今まで固定費としてかかっていた家賃、駐車場代、ネット代、光熱費、食費が3万円になったというわけです。
生活にゆとりができ、我慢を強いられることも極端に少なくなりました。
最初に紹介した固定費95,000円が30,000円になったので差額65,000円自由に使えるお金が増えたことになります。
このお金を貯めて奨学金を一括返済し、個人年金を始めようと思っています。
実家暮らしにはもちろんデメリットもありますが、貯金以外にもメリットはあります。
ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい


【体験談】実家暮らし vs 一人暮らし どちらが良い暮らし?
実家暮らしと一人暮らしどっちがいいのでしょうか?自立したいけれど、お金がないです・・・ こんなお悩みを解決します。 私は4年ほど三重県で一人暮らしをしていました…
副業をする
私の会社では昇給は難しいので、副業を始めました。 副業(ブログ)を始めて早8カ月になりますが、月8,000円ほどの収入があります。 時給に換算すれば数百円の世界ですが、僅かでも趣味のブログで収入が得られるだけで精神的にも生活的にも余裕が生まれます。 支出を抑えるには限界があり、あまり無理強いすると心を貧しくしてしまいます。 何を副業をするかできっと悩まれると思いますが、必ず『好きなこと』をやってください。 副業は仕事の合間にやるものですが、せっかくの休日にさらに仕事となると心も体も休まりません。 私はブログを書くことが趣味で好きなので続けられています。 副業については詳しくは下記の記事で解説しています。
あわせて読みたい


副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばい?やばいのは分かったから副業したいけれど、何をしたらいいのか分からない。 このお悩みを解決します。 コロナ化で先行きが見えない中、副…
まとめ
ただでさえ手取りが少ない給料で奨学金があるだけで年収30万下がります。 学生の内は月1~3万ぐらいの返済なら簡単じゃんと思われるかもしれませんが、社会人になり一人暮らしをしてみるとその金額の大きさに借りたことを後悔します。 もちろん大学を卒業した方が後々転職する際にも有利なので、大学に行くことを否定するつもりはありません。 しかし、社会人になってから楽をしたいのならば、学生の内に奨学金を使うことを最低限に抑えた方が絶対いいです。 奨学金は毎月振り込まれる打ち出の小槌ではありません。 国から借りている借金です。 借りているモノは返さなければなりません。 といっても、お金がないから不幸なわけではありません。 幸せになれる方法はお金をかけなくてもいくらでもあります。 具体的に行動しやすく簡単に幸せになれる方法を紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい


幸せホルモンを増やす方法。あなたを幸せにする3つの幸せホルモン
毎日辛いです・・・。幸せホルモンを増やす方法を教えてください。 こんなお悩みを解決します。 幸せになる方法は精神的な面に偏りがちです。 具体的な根拠もなく、本当…