
実家暮らしと一人暮らしどっちがいいのでしょうか?
自立したいけれど、お金がないです・・・
こんなお悩みを解決します。 私は4年ほど三重県で一人暮らしをしていました。(実家は岐阜県) 実家に戻ったきっかけは、会社を退職したことと母親の調子が悪くなってきたからです。 選んで決めたというよりは、やむを得ずといったところでしょうか。 実家暮らしだと、自立できていない、情けない、子供部屋おじさんなど負のイメージがかなり強い印象です。 しかし、私としては世間の言葉よりも自分の生活を一番に考えるべきだと思っています。 他人は非難はしますが、誰も助けてはくれません。 人生の充実度という観点から「実家暮らしと一人暮らし」どちらがいいのかお答えしたいと思います。 結論だけいうと、お金に余裕があるならば自由がある一人暮らしの方がいいです。 しかし、収入が裕福と言われるほどないならば、実家暮らしをお勧めします。 私は実家暮らしを始めてから、お金の余裕が生まれ、精神的な安定が得られました。 毎日10万以上貯金でき、趣味などの娯楽も楽しめている今の状況に満足しています。 「実家暮らし vs 一人暮らし」を検討する上で避けては通れない5つの問題を考えながらどちらが良いのかお答えしていきます。
目次
実家暮らし vs 一人暮らし どっちが良い暮らし?
お金の問題


実家暮らしを検討されている方は、ほとんどはお金の面を心配してではないでしょうか。


私たちが受け取れる年金額は、厚生年金に加入して場合、国民年金の年金額と、厚生年金の年金額を足した金額となります。 私は結構人生つんでいます。理由としては「長年フリーター=年金をろくに納めていない」からです。 仮に70歳まで厚生年金に加入したとして(厚生年金の加入は原則70歳まで)私の場合、30年しか加入できません。 ※情けない話ですが38歳で初めて就職しました。 そうなると単純計算で将来年金で受け取れる金額は、私の場合、国民年金32,471円+厚生年金41,108円=73,579円です。 しかも、現時点での年金額なので、毎年年金額が減らされている現状を考えると私が受給するときにはもう1~3万ほど減っていそうです。 これでどうやって生きていけというのでしょう。 現在は手取りで20万ぐらいですが、奨学金でさらに3万ほど毎月引かれています。 私の職業の理学療法士というリハビリ職は昇給がほとんどありません。(2年で3000円程度) 社会保険料はどんどん上がってきており、手取りは減る一方です。 先ほど、母親の調子が悪くなって実家に戻ったといいましたが、いずれ戻るつもりでいました。 私個人の考えとしては、たとえ「親に甘えている、自立しろ」と言われようが将来生活保護に頼ることなく生きていく方が大切だと思っています。 未来は親もいなくなり、兄弟は自分のことでていいっぱい、友達もお金の件に関しては助けてくれません。 自分の力で生きていくしかないのです。 私は将来のことを考えて、かっこよく言うならば戦略的に実家暮らしという選択肢を選びました。



お金がないぞ~でも一人で生きていかなきゃだぞ~
特にフリーターの方にとってはお金は死活問題です。 実家暮らしをして、地盤をしっかり整えた上で他の副業に手を出してみてもいいのではないでしょうか?
あわせて読みたい




一生フリーターで生きていく。フリーターで終える解決策。
もう、高年齢のフリーターです。就職先も見つかりません。お金もありません。どうしたらいいでしょうか? こんなお悩みを解決します。 私は大学中退後フリーターで10年…
精神面の問題


親というものはいくつになっても子供を心配するもの。 正直実家にいて、精神面で自立することは難しいと思います。 私は親に言われたことは手伝うようにしていますが、親は定年退職しており、時間があるため、家事全般はほぼしてくれています。 家にお金はいれていますが、それで自立とはいいにくいですね。 しかし、「自立=人間的成長」と言われるとこれまた微妙なところです。 4年間一人暮らしをし家事全般やり、すべて生活費も自分のポケットマネーからでしたが、成長できたといった気分にはなれませんでした。 むしろ、成長できているなと思ったのは将来に対して計画的に考えるようになってからです。 人生何となると思っている人は、かなり他力本願で誰かが助けてくれていると思ってる人だと思います。 何とかなんてなりませんよ。それこそ無責任です。 一人で生きていく覚悟を持つことが成長につながると信じています。



一人で生きていくのは大変だなぁ~
自由度の問題


実家暮らしは『自由度』が少しなくなります。
休日とかだと「これ手伝って」「これ分からないから教えて~」とか作業中に度々言われます。
作業中に呼ばれると結構イラッとします。
といっても、お世話になっている身なので手伝うのは当たり前ですが・・・。
一人暮らしのように、好きなことをやって、好きなモノを食べて、好きな時間まで起きているということが少しできなくなりました。
家に友達を呼んだりすることもできなくなります。
元々そんなに家に友達を呼ぶ方ではなかったし、私も人の家に遊びに行きたい方ではないのでここに関してはあまり不自由に感じていません。
親に干渉されないことが一人暮らしの一番の売りみたいなものなので、ここで実家暮らしを諦める人も多そうです。



誰にも干渉されず、自由に生きたいぜぇ!
恋愛の問題


世間では実家暮らしの男て物凄く女性にとっては、評判悪いです。 自立できていない、マザコン、子供部屋おじさん、社会人として失格などなどダメ人間としての烙印を押されまくりですね。 しかし、実家暮らしの時に3人の女性とお付き合いさせて頂きましたが、実家暮らしを気にしている女性は一人もいませんでした。 相手も実家暮らししていたからだと思います。 一人暮らしの女性ほど「一人暮らししている男性はだめ」思う傾向が強いのかもしれません。 そうゆうこという視野の狭い人は初めから選ばなければいい問題だし、田舎だとほとんど実家暮らしの女性が多いので気にならないと思います。 同じ実家暮らしの女性を探しましょう!
あわせて読みたい




実家暮らしの彼女はめんどくさい?メリット・デメリットを紹介
実家暮らしの男性が非難を浴びる世の中ですが、「お金がないんだから、しょうがないじゃないか」と言いたくなる今日この頃です。 逆に、実家暮らしの彼女はめんどくさい…
孤独感の問題


一人暮らしは休日になると誰も話し相手がいません。 部屋に閉じこもっていると下手すれば1日誰とも会話をしないこともあります。 しかし、一人暮らしをしていても特に孤独感は感じませんでした。 私はどちらかというと一人の時間が好きな人間なので、当然といえば当然です。 そんな私でも実家に帰り、親と話すようになってから、気兼ねなく話せる家族と一緒にいる時間はとても気持ち的に安らぎます。 科学的にいうならば、オキシトシン幸福=つまりは「つながり」による幸福でしょう。 人とコミュニケーションをし、楽しい時間を過ごすことでオキシトシンが分泌されます。 幸福ホルモンについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




幸せホルモンを増やす方法。あなたを幸せにする3つの幸せホルモン
毎日辛いです・・・。具体的に幸せになる方法を教えて下さい。 こんなお悩みを解決します。 幸せになるためにいい学校に行く、幸せになるために良いところに就職する、…
私自身としては、実家に帰ることで幸福度は上がりました。
若い時は仕事があるので社会と断絶されることはありません。
しかし、65歳を越えれば、親はいなくなり、仕事もなくなり、社会的に孤立する可能性が高いです。
ここでの悪循環は、人と触れ合わないことで部屋にこもり、体力や認知機能も加速的に低下していきます。
もし結婚することを考えていないのならば、しっかり孤独に対する対策はしておきましょう!
あわせて読みたい




高齢者の孤独を解消する。必要なのは一人で生きていく覚悟。
『孤独』と聞かされるとネガティブなイメージが強く、特に歳を取れば取るほど一人になりやすいため、孤独になるのを忌避する傾向にあるようです。 しかし、孤独を避けよ…
私は老人保健施設に勤めていますが、70歳以上から認知症の割合が一気に増えている印象です。
孤立は認知症を一気に加速させるので、実家に帰り誰とでもいいので話をする機会を増やすことは、とても認知症の予防には大切なことです。
あわせて読みたい




70歳で認知症にならないために今から予防しよう!
最後まで認知症にならずに生きたいです こんなお悩みを解決します。 私は職業柄、認知症の方と接することが多いため、最後まで一人で生き抜こうと考えているならば、認…
実家暮らしの方が奨学金の返済が早く終わる


働く上でネックになるのが奨学金だと思います。奨学金を借りている人は今や半数近くにのぼります。 (参照元:生命保険文化センター) また、借りている額は平均で300万円ほどで大学卒業してすぐにこれだけの借金はかなり生活を苦しめることになります。 因みに私は借入額は500万円で毎月の返済額は27,000円ほどでした。 先ほどご説明した通り、一人暮らしの当時は手取り20万から奨学金の返済額である3万円を引いた17万ほどで生活していました。 私なりに工夫をし、何とか生活費を7万円に抑えて10万円貯金に回していました。
あわせて読みたい




ミニマリストの貯金方法!手取り17万で月10万貯金する
浪費家で全然が貯金できません・・・。おすすめの貯金方法教えて下さい! こんなお悩みを解決します。 モノや余分なことを減らすことで貯金できることがたくさんありま…
といっても、この生活は色々と我慢する必要があり、かなりの極貧生活を強いられます。
私は実家暮らしを始めてから生活費の負担は一気になくなり副業の収入もあって月15万とボーナスの全額を貯金できたおかげで、奨学金500万円を4年間で返済できました。
これもすべて親のおかげだと思っています。
実家から通える場所となると働く場所がかなり限られてしまいますが、無理に親元から離れたくて一人暮らしをしている場合は、実家暮らしをお勧めします。
奨学金を返し終わってから一人暮らしに戻ればいいので、少しでも早く奨学金を返してしまいましょう。
一人暮らしより実家暮らしの方が心に余裕が生まれる!


結局は、「実家暮らしと一人暮らし」で一番ネックになってくるのはお金の問題だと思います。 未来では年金は確実に今より減らされて、昇給もほとんどなく、社会保険料だけ上がっていきます。 つまり、手取りがどんどん減っていきます。 転職活動すればいいのでしょうが、40歳を超えれば、それも難しくなるし、そこが必ずホワイト企業とも限りません。 手っ取り早く手取りを増やす方法は「実家暮らし」をすることだと思います。 実家暮らしをしてお金を貯めつつ、資産運用、副業をして、本業以外にも収入ができたら、一人暮らしをすればいいんです。 無計画に一人暮らしをしても、将来困るのは自分だし、誰も助けてくれません。 今の社会は共助というよりは、自助の社会です。 私が友達に仮に助けを求められてもできないです。だって、自分が生活できませんから。 みんな自分のことで精一杯です。人に頼ることなく、一人で生きていけるよう実家で力を蓄えましょう。 副業を考えられている方は下記の記事を参考にしてみてください。
関連記事




副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばいの? こんなお悩みを解決します。 コロナはほぼ終わりを迎えましたが急激な物価高により、副業をして収入を増やしたいと思ってはいるけれど…