
生きるのが辛いです。
疲れました・・・。
私は生きるのが辛いと思ったときが何度かあります。
1度目は大学を中退して、10年間フリーターをしていたので将来どうしていいのか分からず毎日不安で仕方ありませんでした。
就職先が見つからず、親にも迷惑をかけ、まさに絶望のどん底にいました。
あわせて読みたい




フリーターは本当に辛い。絶対おススメしたくない理由11選
今、フリーターをしています。生活が不安定で毎日が辛いです。このままフリーターを続けても大丈夫でしょうか・・。 こんなお悩みを解決します。 まず、私の自己紹介を…
2度目はフリーター生活に終止符を打つべく医学部再受験を志しましたが、思った以上に5年間の受験生活がきつい上に、成績が上がらず辛い思いをしました。
同級生がバリバリ仕事している中、自分だけその場で足踏みしているようで毎日が地獄です。
医学部再受験をするにあたって親にお金を出してもらって、それでも夢は叶わず自分が情けなくて仕方ありませんでした。
あわせて読みたい




【諦めた後は地獄】20代後半で挑戦した医学部再受験の末路
医学部再受験したいけれど、失敗した場合どうなる?後悔することはない? 私の経験をもとにお話しします。 結論から言います。 医学部再受験に成功すればいいですが、失…
3度目は結婚するつもりだった彼女に振られ、うつ病を患い復帰するのに2年間かかりました。
ベッドから這い上がれず、ひたすら薬を飲んでは思考ができない状態にしていました。
寝ている時だけが苦しみから解放されるときで、起きているときは彼女を失った喪失感で苦しみ続けました。
あわせて読みたい




男性が失恋から立ち直る方法。ひどい依存症でもなんとかなる。
彼女に振られました・・・立ち直ることができるのでしょうか 31歳のときに当時付き合っていた彼女と別れました。 元々ひどい恋愛依存症で自己肯定感も低かったこともあ…
4度目は勤めていた会社を解雇され、無職生活になったときに全然次の転職先が決まらず、焦りと不安を覚えました。 収入がない状態というのは、本当に精神的に悪いです。 「ずっと仕事が見つからなかったらどうしよう」とネガティブなことばかり考えてしまいました。 このような感じでずっと生きるのがしんどかった私ですが、元2chのひろゆきさんの考え方に出会ってから、とても生きるのがラクになりました。 大体の成功者は、成功者にしか当てはまらないメソッドを教えてくれます。 ホリエモンの「好きなことだけで生きていく」という本がありましたが、大抵好きなことで生きていくことなんてできません。 それは、ホリエモンだからこそできるのです。 しかし、ひろゆきさんの本は一般人に向けられて書かれています。 彼の主張は一貫して「才能なんてものは決まっているのだから、身の丈に合った生活をしなさい」といったもの。 ひろゆきさんの言うように確かに才能は遺伝でほぼ決まってしまいます。 詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




努力は才能に勝てない。科学的に証明されている。
努力しても結果はでません・・・努力は才能に勝てないのでしょうか? 私は理学療法士の国家試験を最後に努力と呼ばれるものはまったくしていません。 昔は、スラムダン…
要するに私たちは成功者に憧れすぎて、彼らのマネをすれば自分も成功者になれると思ってしまっています。
これが生きるのを辛くさせている原因でもあります。
今回は彼の著書『ラクしてうまくいく生き方』を紹介しながら、生きるのが辛いとき我々一般人がラクに生きるにはどうしたらいいのか、ひろゆきさんの考えを学んでみましょう。
リンク
目次
生きるのが辛いときにラクに生きる方法 10選
「自分ルール」をつくる


世の中には常識と呼ばれるような法では決まっていないルールがあります。
女性は家事をするもの。デート代は男性がだすもの。赤ちゃんは母親がメインに育てるもの。
などなど、枚挙にいとまがないです。
「生きるのがしんどい」という人は、この「だれかが勝手に決めたルール」に従って縛られている場合が多いです。
「~でなければならない、~しなければならない」という考えは自分を苦しめます。
私の場合は、自分で決めた信念に従うことを決めました。
他人が決めたことではなく、自分が納得し、そのように生きたいと思ったことだけです。
毎日情報源がニュースやYoutubeだけでは、自分の信念と呼ばれる一本の芯ができることはありません。
インフルエンサーの言葉は一時は心に刺さりますが、あまりに軽く言葉に重みがないため、すぐに忘れてしまいます。
また、色々なインフルエンサーの言葉の毎回鵜呑みにしては人生に失敗し、毎回毎回自分の信念らしきものを変えていては自分の見失ってしまいます。
私がそうだったのでよく分かります。
信念は読書を通じ、自分で熟考し、見つけなければなりません。
とにかく、たくさんの価値観に出会って本の内容を鵜呑みにするのではなく、考えなければダメです。
どれだけ著名な人が言ってようが、この世に正解はないのですから、自分なりに落とし込まないと自分の信念が生まれることはありません。
違う価値観に出会っては、ほいほいと簡単に変わっていくものは信念と言いません。
自分ルールを決めるときは、自分を見失わないために「そのように生きたい」と心から思ったことだけにしましょう。
自分の哲学を持っている人は生きることにとても積極的です。
あわせて読みたい




読書習慣が30代でも身につく効果が高いコツ 10選
これだけたくさんの娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。 「本を読まないといけないことは分かっているけれど、中々読書を習慣化できない」という…
目標は低い方がいい


「毎日10キロ走る!」とか「毎日1時間は本を読む」とか「朝4時に起きて朝活する!」といったいきなり目標を高く設定する人がいます。 しかし、目標は大抵は自分にやりたくないことです。やりたくないからわざわざ目標にするわけですから。 したがって、目標を低くして始めましょう。 人には作業興奮といって、作業を始めると気分がのってきてその行動を続けてしまう修正があります。 10キロは走れなくても毎日10分散歩するならできそうです。 階段を昇るように少しずつLVをあげていけばいいんです。 高すぎる目標は、人生を辛いものにします。楽な目標からはじめましょう。 しかも、実はこの方法は行動力を上げることにも繋がっています。 行動力がない人は、目標設定が高すぎる傾向にあります。自分にできるLVに落とすことで自信がなくても行動できるようになります。 人によっては社会人という高すぎる目標で生きていくことが難しい人もいるでしょう。 人付き合いができない、電車に乗れない、スーツが着れない、時間を守れないなど社会人に向いていない人はいくらでもいます。 そんなときどうすればいいのか?簡単です。嫌なことはやめればいいだけです。 そして、自分にできそうな小さな目標から始めればいいだけです。生き方は1つだけではありません。
あわせて読みたい




社会人に向いてない人の生き方。社会人をやめても生きていける。
社会人に向いていません。今後どうやって生きていったらいいでしょうか? ここでは、こんなお悩みを解決します。 今回紹介するのはプロ奢ラレヤーという社会人としては…
有名人になるのをやめる


Youtubeやtwitterで有名になろうとする人がいますが、それに伴うリスクを考えたことはあるでしょうか? 有名になればなるほど、炎上しやすく、アンチから誹謗中傷な言葉をもらうことになります。 それで精神を病んでしまう方が多い世の中です。 匿名であればいいのでしょうが、一度有名になってしまうと、何か犯罪をしてしまうとYoutuberの〇〇〇さんと報道されることになり、一般人よりも名前が知れ渡るスピードが早いです。 それでもいいとおっしゃるのならいいですが、有名になることで楽な生き方からは遠くなります。 身の丈に合った自分の生活をした方が心を平穏にして生きることができます。 有名人になる人は、有名人になろうとしてなっているわけではないことを勘違いしてはいけません。 無理に有名人になろうとしたへずまりゅうは人に嫌われる生き方をしていますが、今後の彼はどうなるのだろうと思ってしまいます。 もし私ならへずまりゅうに絶対関わりたくありません。 有名になると悪評もすぐに広まります。一度考えてみてください。 私はSNSをやらないほうがラクに生きられると思っています。 理由は『いいねなどの他人の行動に自分の感情がコントロールされてしまうから』です。 いいねがもらえないことに嘆いたり、いいねをたくさんもらうためにツイートし続けるなんてバカバカしくないですか? 便利にするはずのSNSが他人によって不便にされてしまうのです。そういったことがあり、私はtwitterをやめています。
よく寝る


生きるのが辛いときにあなたはちゃんと寝れているでしょうか?
身体を極限まで鍛えても、一週間も寝ないと精神的に不安定になります。
飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る
元自衛隊の『飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る』の著者であるぱやぱやさんも睡眠不足は精神が不安定になるとはっきりと言っています。
精神と体を鍛えぬいた自衛隊でもそうなのです。一般人ならなおさら1日寝ないだけでも精神不安定になりかねません。
1日の時間で1番大切な時間は睡眠です。
いくら能力が高い人でも睡眠をとっていないと、私のような凡人が勝ててしまいます。
睡眠をとっていないと、1日イライラや疲労感と過ごさないといけません。
ラクに生きるためには睡眠は絶対かかせません。
仕事よりも重視すべきは睡眠です。睡眠だけは必ずとりましょう。
睡眠の重要性については下記の記事に詳しく書いています。
あわせて読みたい




仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず辛い思いをします。 私は能力が…
リンク
「自分はバカだ」と思っておく


プライドが高いと人生損することが多いです。
それよりも自分が馬鹿だと思った方が、うまくいかなかったとき自分に失望して自己肯定感を下げずにすみます。
自分に自信がある人は、何でも自分一人でやろうとしてしまいます。
それよりも生きるのが辛いときは自分が馬鹿だと思って、人に頼った方が楽です。
頼ることでコミュニケーションも生まれるし、頼られて悪い気はしないと思います。
この世の中、自分はバカだと思った方が生きるのが楽です。他人と比べて、妬みを持つこともなくなります。



おれっちは最高にバカだぜぇ~!
特に40代独身の男性は今まで一人で生きてきたせいか何でも一人でやろうとしてしまいます。 プライドが高く中々人に頼ることができません。私もそのうちの一人なのでよく分かります。
あわせて読みたい




40代独身男性の特徴は『一人ですべて完結してしまうこと』
40代にもなって独身の男性を皆さんはどう思われるでしょうか。 一時期「子供部屋おじさん」という言葉が流行りましたが、世間では『自立できていない』『実家暮らし』『…
特に仕事においてはプライドを捨てて同僚と協力した方が楽に仕事できます。 生きるのが辛いときは一人で仕事を抱え込み頑張りすぎていることが原因です。 同僚である仲間を頼ってみてもいいのではないでしょうか? 仕事を同僚と協力した方がコミュニケーションが生まれ、お互いがお互いを頼れる関係になります。 一人で黙々と仕事をしていると社内でも孤立しやすいので要注意です。孤立は疎外感を覚えるので精神的に良くありません。
苦労信仰から抜け出す


若い時の苦労は買ってもせよと言いますが、そんなことはありません。
日本人は苦労した分だけ「どこかで報われる」と思っている節がありますが、人生そんなことないです。
苦労したから、自分の人生良い方向に向かったと言い切れますか?
少なくとも私は努力し苦労してきたと思いますが、報われたなと思ったことはありません。
私の医学部再受験でまさにそうでした。毎日12~15時間勉強し、5年間続けましたが夢は叶いませんでした。
自分の限界を超えすぎた努力を長期間しすぎると精神がすり減ってしまいには壊れてしまいます。
むしろ、身の丈に合った努力をするようになってから生きるのが楽になりました。
しかし、頑張りすぎることは良くありませんが、少し自分に負荷のかかる小さな目標を達成していく必要があります。
なぜかというと、目標を立てないということは人生がマンネリ化してしまい極端につまらなくなってしまうからです。
自分の成長を感じられるからこそ、毎日が楽しくなります。
どんなことでもかまいません。小さな目標を立てて、1つ達成してみてください。
成功者のマネをやめる


成功者のマネをしようとして、高いセミナーにいったり、高い教材を買わされたりとSNSをしていると騙されることが多いです。 成功者になれるのはたまたま運が良かったとかでほんの一握りです。 しかも、成功者はさらに成功してない人たちをカモにしてさらにお金を稼ぎます。 成功者を目指して努力をしても叶わないことが圧倒的に多い。 私たち凡人は「社会を変えよう」とか「人生でなにかを成し遂げよう」みたいなことを考える必要はありません。 「毎日なにごともなく、ごく普通に飯が食える」方が楽に生きられます。 因みに私は、twitterをやめた一つに成功者の口車にのせられて商品を買わされてしまったことがあります。 彼らは本当に口が上手いです。話を聞いているだけで、「買ってみようかな?」から「買わなきゃ成功できないんだ」という気分にさせられます。 そもそもあなたがお金持ちになるという成功した場合、望んだ人生が得られるとは限りません。 世間一般の成功ではなく、あなたの思っている成功とはなんでしょうか? 私の思っている成功は『一生成長して生きていくこと』です。 お金持ちになれば成功といえるのでしょうか? 出世して、会社の社長になれば成功なのでしょうか? 家族が幸せで、仲が良いことが成功なのでしょうか? 自分自身何を持って成功とするのか一度考えてみてください。
SNSを見ないようにする


先ほどご説明した通り、私も前はtwitterをやっていましたが、やめました。
twitterをしていると妬みを持つことが多かったからです。
SNSは楽しそうな日常を送っている人たちで溢れています。
「うらやましいな」と思い、人と比べて落ち込んでしまう人にはSNSは向いていません。
SNSは1日のうちのキラキラした時間に焦点を当てて投稿しています。
インフルエンサーもSNSに投稿していないときは、一人でラーメンでもすすっていますよ。
他人の幸せそうな一部分ばかり見ていれば、自分だけが不幸に感じてしまうのも当然です。
インスタが特に顕著ですが、幸せを感じているときにみんな投稿するのです。そもそも何もない日常で投稿している人はいるでしょうか?
自分が不幸のどん底にいるときにそんな姿の写真を撮る人はまずいません。
誰もがあなたと同じように生きるのが辛いときがあります。あなただけではないので安心してください。
下記の記事でtwitterをやめた詳細な理由を載せています。
あわせて読みたい




twitterやめた理由|自分らしさを取り戻すために
twitterを2021年10月19日やめました。ログインしなくなったのではなく、アカウントを完全に削除しました。 Googleの検索ではよく、『twitter 中毒』『twitter やめたい…
これはSNSだけでなく、ニュースでもいえます。
不安を取り除くために「他人と比較することをやめる」とよく言いますが、そもそも「他人と比較することをやめる」ことが難しいです。
「他人と比較することをやめる」一番の近道は、SNSやニュースを見ないことです。
SNSやニュースを見て、あなたは幸せを感じているでしょうか?
私はよくアプリのスマートニュースを見ていましたが、一切見るのをやめました。
見ていると、不安を煽る記事でないとアクセス数が稼げないのは分かりますが不安になる記事が多く、見るたびに嫌な気分にされていました。
しかし、私たちは不安になる記事を自分達から望んで見に行ってはいないでしょうか?
人には不安が確かなものであることを確認したい欲求があります。
マズローの欲求は皆さんは倫理の時間で学んだことがあるでしょう。


不安な記事を見たいというのはこの中の安全の欲求が当てはまります。
「生理的欲求」と「安全・安定の欲求」とは生命維持に欠かすことのできない欲求なので、この欲求を満たそうとするモチベーションは非常に高くエネルギーも強力なのである。つまり生きていく上で非常に大事な心理的欲求なのだ。したがって、程度の問題はあるが、楽観的に物事を捉えるよりは悲観的に考えた方が備えやすく、軽率よりは慎重に行動した方が無難であるということになる。
バカのための思考法
つまりは、不安になる記事を読み悲観的に考えることで安全に備えていると言えます。 しかし、現実世界は不安に思っていてもほとんどのことは杞憂に終わります。 かといって実際に安全に備えることは必要でしょうが、毎日ニュースを見ることで不安のシャワーに浴びる必要はあるのでしょうか。 老後の資金が足りないという不安から副業でブログを始めましたが、ニュースを見ないことで毎日の積み重なるような不安からは解放されました。 今の情報源は主に読書だけです。 先ほど引用した『バカのための思考法』は、私たちが当たり前としている常識や価値観が戦後教育でどのように作られてしまったのか教えてくれる貴重な本です。 例えば、元来日本は米を食べてきた民族ですが、今はなんとなく朝にパンを食べていないでしょうか? なぜパンを食べているのか考えたことはありますか? その答えをこの本は教えてくれます。
リンク
妥協する


私が知っている人でも完璧主義で潔癖なところがあるので妥協できない人がいます。
しかし、こういった完璧主義の人達は周り嫌われやすい傾向にあります。
自分だけでなく他人にも完璧を求めてしまうからです。
しかし、完璧にこだわって、自分を苦しめるよりも、妥協できるところは妥協した方が心に余裕を持って生活できます。
私の同僚に完璧主義の人がいましたが、仕事はできるのですが他人のミスをいちいち注意してくので、他の同僚から嫌われていました。
『仕事ができる=みんなから好かれる』というわけではありません。
完璧主義は、他人も自分も追い込みます。
仕事なんて適当でいいんです。自分が納得できる範囲で仕事を頑張り、限界を超えてまで仕事をしてはいけません。
限界を超えてまで仕事をしたとしても会社はあっさり首を切ります。仕事を限界を超えてやるぐらいなら副業を頑張った方が圧倒的に収入が増えます。
副業で収入を増やした私が断言します。
あわせて読みたい




仕事なんて適当でいい!必死になれば、能力が落ちる
頑張ったからと言って、給料が上がるわけではなく、媚びを売ったからと言って、上司に気に入られるわけでもなく、むしろ仕事が出来ると余計に色々なことを頼まれたりし…
あわせて読みたい




副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばいの? こんなお悩みを解決します。 コロナはほぼ終わりを迎えましたが急激な物価高により、副業をして収入を増やしたいと思ってはいるけれど…
といっても、肝心なところまで手を抜く人は仕事ができない人の烙印を押されてそれはそれで他人に嫌われます。
結局は頑張るところと頑張らなくてもいいところの見極めが大切になってきます。
8時間ずっと集中して仕事なんてできるわけありませんが、8時間ずっといい加減に仕事をしていては仕事がまったく進みません。
私の場合、1日の中で半分ぐらいしか集中して仕事をしていません。同僚とお茶タイムをもうけることで、心に余裕を持って仕事ができています。
自分の「維持費」を下げる


収入が増えるとどうしても、自分の生活水準を上げてしまいがちです。
しかし、分かると思いますが一度生活水準を上げると下げるのはとても難しいです。
私は家賃5万円ほどのところに住んでいました。
住めればどこでも一緒なので、3万円台のところに下げようと思いましたが無理でした。
あまりに部屋が汚く、建物も古かったからです。
一度良い部屋を知ってしまうと、このようにランクを下げて住むことが難しくなります。
生活水準を上げると当然支出を増えます。そうなれば、将来お金の心配が増えて、ラクに生きることが難しくなります。
生活水準を上げずに低コストで生きた方が貯金もたまるので楽に生きられますよ。
あわせて読みたい




ミニマリストの貯金方法!手取り17万で月10万貯金する
浪費家で全然が貯金できません・・・。おすすめの貯金方法教えて下さい! こんなお悩みを解決します。 モノや余分なことを減らすことで貯金できることがたくさんありま…
お金があれば幸せだと思うかもしれませんがそんなことは全然ありません。
なぜなら、あらゆるものに感謝ができなくなるからです。
今は飽食の時代であり、食べることに困ることがないので毎日食べ物があることに感謝する人はほとんどいないと思います。
感謝の心を忘れると、傲慢になり、さらなる欲が出てきて、その欲が自分を苦しめます。
欲を抑える方法が生きていることに感謝することなのですが、生活のレベルを上げてしまうとこれが難しくなります。
逆説的かもしれませんが、お金がない暮らしに慣れている方が日々感謝できるので心穏やかに暮らせるようになります。
生きるのが辛いときは力を抜いてラクに生きればいい


生きるのが辛いときにラクに生きる方法 10選
- 「自分ルール」をつくる
- 目標は低い方がいい
- 有名人になるのをやめる
- よく寝る
- 「自分はバカだ」と思っておく
- 苦労信仰から抜け出す
- 成功者のマネをやめる
- SNSを見ないようにする
- 妥協する
- 自分の「維持費」を下げる
落ち込んで辛いときに頑張るというのははっきり言って無理があります。
少なくとも私は会社に解雇された無職期間は何もやる気が起きず、頑張ること自体が余計にストレスになっていました。
どれだけひろゆきさんの『ラクしてうまくいく生き方』に救われたかわかりません。
ずっとラクに生きる生き方は人をダメにしてしまう諸刃の剣でもありますが、うつ状態に近いときは心を休ませるためにもラクに生きましょう。
また頑張る気力が湧いてきたら、頑張ればいいのです。
生きるのが辛いときはしっかりと心と体を休ませてください。
ここで紹介したのはひろゆきさんの著書「ラクしてうまくいく生き方」の一部です。
興味ある方は是非読んでみてください。
生きるのがラクになりますよ。
リンク
科学的に幸せになる方法として、具体的に幸せホルモンを増やす方法を紹介しています。 生きるのがしんどい時は実践してみてはどうでしょうか?
あわせて読みたい




幸せホルモンを増やす方法。あなたを幸せにする3つの幸せホルモン
毎日辛いです・・・。具体的に幸せになる方法を教えて下さい。 こんなお悩みを解決します。 幸せになるためにいい学校に行く、幸せになるために良いところに就職する、…