
今、フリーターです。生活が不安定で毎日が辛いです。
このままフリーターでも大丈夫でしょうか・・。
こんなお悩みを解決します。 まず、私の自己紹介をします。 私は大学中退後10年以上フリーターをしていました。 29歳ぐらいからフリーターをしながら医学部再受験をはじめ、医学部は無理だと悟り、理学療法士という他の医療従事者になるために、32歳で某医療大学に進学。 その後無事大学を卒業し、老健に就職して、現在に至っています。 したがって、10年以上フリーターをした経験から、現在フリーターをしている人たちの気持ちが分かります。 そもそも私がフリーターになったのは、大学に入ったもののやりたいことが見つからず、そのまま社会にでるのが怖くなったからでした。 フリーターになってからは、ひたすら遊ぶことしかせず今さえ良ければいいと思ってました。 フリーターは本当に辛いです。 20代前半は焦りも少ないですが、25歳を超えたあたりから一気に後悔の渦に飲み込まれます。 詳しくは下記の記事に書いてあるので参考にしてください。
あわせて読みたい




20代前半のフリーターは楽しいが、20代後半は必ず後悔する
私はフリーターを10年間経験したある意味フリーターの大ベテランです。 さすがに30代前半までフリーターを続ける人は稀でしょう。 私は22歳で大学中退からフリーターに…
当たり前ですが人生は一度きりでやり直しがききません。
25歳を過ぎてから「フリーターでは食っていけないから、正社員にでもなるか~」と思っても、どこにも就職先はありません。
夢を追いかけたいのなら、フリーターではなく、正社員として働きながら追うことをお勧めします。
ここではフリーターを絶対おススメしたくない理由をお伝えすることで、これからの人生の参考になればと思います。
目次
フリーターで辛いこと 11選
スキルが身につかない


焼き肉屋、郵便局、本屋、コンビニ、ラーメン屋、レストランの接客と色々やりました。 多少の接客スキルは身についたかもしれませんが、他の会社で応用できるものではありません。 所詮バイトレベルなので社会人スキルもまったく身に付きませんでした。 せめて、フリーターをするならスキルの観点でやったほうがまだ面接で話すことができるので、IT系などそちらのアルバイトをしましょう。 バイトレベルのスキルでは大学生でもやっていることなので面接でまったく相手にされませんでした。 面接で重要視されるとしても、飲食店系のスキルは同じ飲食店系の会社だけです。 飲食店に就職したいなら別によいのですが、飲食業は働く時間が不規則でさらに忙しい時間帯は身体的にもハードなのでまったくお勧めしません・・・。 フリーターでスキルを身に付けたいなら副業をお勧めします。 私はブログをしていますが、ブログのおかげでパソコンの知識、ライティングスキル、マーケティングスキルが身に付きました。 一から自分で勉強してお金を稼ぐ力は何物にも代えがたい力になると断言できます。 時間があれば、ぜひチャレンジしてみてください。
あわせて読みたい




副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばいの? こんなお悩みを解決します。 コロナ下で先行きが見えない中、副業をして収入を増やしたいと思ってはいるけれど、まだ一歩踏み出せない…
続ければ続けるほど自信がなくなり、社会にでるのが怖くなる


一度、市が運営しているIT会社への就職斡旋で職業訓練の面接に行ったことがあります。
あまりに緊張しすぎてまともにしゃべれず・・・。成功体験がまったくなく、何も自信がなかったので、自分が何をしたいのか話すことができませんでした。
面接でも「君は何がしたいの?」「いつも語尾に『~だと思います』をつけるよね?『したいです』て言えないの?」とボロクソに言われました。
その後は、面接だけでなく初対面の人と話すことすら怖くなっていました。
自信がないから一歩踏み出そうとしているのに、「職業訓練すら適わないなんて・・・」という気持ちでいっぱいでした。
こんなこともあり、面接に関しては完全にトラウマになりました。
フリーターの期間が長ければ長いほど、自分の心を蝕み、自信を失いやすくなります。



面接なんて行きたくない・・・
自信がないのは、単純に成功体験が少ないからです。
フリーターは自信がないから余計に行動しなくなり、成功体験がまったく得られない状態に陥ってしまいます。
成功体験を積むには自分ができる小さいことを目標するといいです。
私のこのブログも始めるまで苦労しました。ネット上に自分の考えを投稿するのさえ恥ずかしかったので、日記から始めました。
それに慣れたら無料ブログで日記を投稿し、その後まともに1ページ記事を書いてみました。
そうやって階段を上るように1つ1つできることを増やしていきました。
したがって、まず自分ができそうな第一歩を探してみてください。これならできそうが今後の自信につながっていきます。
ただもう社会にでるのが完全に怖くなった人は下記の記事を参考にしてみてください。
同じような人たちがいるので先輩から学ぶのも1つの手です。
あわせて読みたい




社会人に向いてない人の生き方。社会人をやめても生きていける。
社会人に向いていません。今後どうやって生きていったらいいでしょうか? ここでは、こんなお悩みを解決します。 今回紹介するのはプロ奢ラレヤーという社会人としては…
彼女に振られる


定職についていないので当たり前ですよね。
一年ぐらいは再就職に向けて、応援してくれていましたが、私が自信がなく面接にも行かないので愛想を尽かされて捨てられました。
彼女に振られたこともあり、余計に自信がなくなり、うつ病になってしまい、まさにどん底でした。



一年ぐらいまともにベッドから出ることもできませんでした・・・
女性はやはり収入や安定で男性を選びます。
好きでいてくれるから、いつまでも自分を支えてくれるなんて甘い幻想は捨てましょう。
一人で生きていくならいいですが、将来結婚を考えているならフリーターは間違いなくやめた方がいいです。
先が見えない低収入の相手と結婚してくれる女性はほぼ稀だと思います。
フリーターの身で自己肯定感が低いと彼女への依存傾向が強くなってしまい、いつまでたっても別れられないどころかストーカーとなってしまいます。
彼女と別れるときは一切連絡を取らないようにしましょう。
あわせて読みたい




元彼女への執着を手放すためにすべきことは『連絡しない』こと
元彼女への執着を捨てられません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みにお答えします。 人によっては別れた後でも一か月ぐらいで立ち直る人がいれば、何年も…
将来年金がもらえない不安が残る


年収が100万(月約9万)以上超えるとそれだけで住民税や所得税がかかります。 フリーターは低収入になりやすいので、社会保険のお金を払ってしまうとあまりお金が残りません。 国民年金保険は、月額16,610円です。(参照元:日本年金機構) 国民健康保険も年収130万以上で親の扶養に入っていなければ、年間95,239円(平成29年度の平均金額)かかります。 (参照元:キャリアゲ) 私は、国民年金を払うお金もなかったので10年以上免除してもらっていました。 免除してあっても、老後全額貰えれるわけではありません。 貰える金額は、全額納付した場合の2分の1(満額は64000円なので32000円)です。 これでどうやって老後生活していくのでしょうか? 将来的に生活保護が受けられるかどうかは分かりません。安易に生活保護に頼ればいいと思うのはやめときましょう。 私は厚生年金として払い始めたのは働き始めた38歳のときです。 まだ払い始めてから3年ぐらいしかたっていません。(2022.12現在) 22歳から働いて年金を支払うとすると、16年分まともに年金を払っていない計算になります。 私は、将来は年金がもらえず老後が心配なので、お金は使わず貯金にまわしています。 一人暮らしの時も何とか奨学金という名の借金を背負いながらも月10万の貯金に成功していました。
あわせて読みたい




ミニマリストの貯金方法!手取り17万で月10万貯金する
浪費家で全然が貯金できません・・・。おすすめの貯金方法教えて下さい! こんなお悩みを解決します。 モノや余分なことを減らすことで貯金できることがたくさんありま…
現在は実家暮らしでさらに13万の貯金に成功しています。 実家暮らしは本当にお金が貯まるのでお勧めです。変に見栄をはらずに親に頼りましょう。 少しでも貯金をして最終的に親にお金のことで迷惑かけないことが大切です。
あわせて読みたい




【体験談】実家暮らし vs 一人暮らし どちらが良い暮らし?
実家暮らしと一人暮らしどっちがいいのでしょうか?自立したいけれど、お金がないです・・・ こんなお悩みを解決します。 私は4年ほど三重県で一人暮らしをしていました…
私は若い頃は「年金なんてどうせ貰えないから、払っても無駄だ」と思っていました。 私と同じような考えの人は多いのではないでしょうか。 では、聞きますが年金を貰うつもりがないとして、歳を取って働けない年齢になったとしても他に安定してお金を貰える手段を確保しているのでしょうか? たとえ払った金額が返ってこなくても、高齢になって安定した収入が得られるのは安心感が違います。 生きていくのに最低10万は必要です。 高齢になってどうするのか具体的に述べられないのならば、安易に年金なんて払わなくていいと思うのはやめましょう。 自分が高齢になるときには助けてくれる親もいません。すべて自己責任です。若気の至りでは済まされません。
親が心配で病気になってしまう


生活費はすべて親にだしてもらっていました。 20代前半は親も心配して、就職に向けて、口をだしてきました。 20代後半は親も精神的に疲れてしまい、精神科に通うまでに精神を病んでしまいました。 親に迷惑かけていると分かっていたので、それで私も余計に精神的に病んでいきました。 夢を追いかけてフリーターになる方もいらっしゃいますが、親としてはとても心配です。 1,2年ならいいですが、それが10年も続けば自分の子供の将来について居ても立っても居られなくなります。 自分がフリーターで過ごす年数=親が心配で夜も眠れない年数だと思ってください。 「別に親は自分のことをそんなに心配してない」と思われるかもですが、少なくとも私の親は心配していました。 親はこの世で一番大切な存在なはず。 どうせ夢を追いかけるならば、社会人として働きながら、親を安心させて追いかけましょう。
将来が不安になる


途中から医学部目指していたので、俺は夢を追っているんだという言い訳を自分にしていました。 けれど、馬鹿だったんです。失敗したらどうなるかとか何も考えていませんでした。 10年以上医学部目指して勉強していました!といっても、どこも企業は雇ってくれません。 年金は貰えず、定職にもつけない。いつか親もいなくなる。 不安で不安で死にそうでした。 歳を取れば取るほど、就職は難しくなります。 やり直しがきかないのがフリーターです。 自由に働けるからフリーターがいいと若い時は思いがちですが、30代40代でフリーターをしていると他の人からの目はただの痛い人です。 それに耐えられる精神があるのならいいですが、私にはとても無理でした。
医学部再受験の末路はこちら




【諦めた後は地獄】20代後半で挑戦した医学部再受験の末路
医学部再受験したいけれど、失敗した場合どうなる?後悔することはない? 私の経験をもとにお話しします。 結論から言います。 医学部再受験に成功すればいいですが、失…



フリーターになる前に戻りたい。
しっかりと自分の人生考えとけばよかった・・・
フルで働いても10万ぐらいにしかいかない


田舎だったので時給は850円。
10万稼ごうと思えば、6時間勤務で20日は働かないといけません。
普通の正社員であれば時給2,000円はいくと思うので、半分以下しか貰えてないことになります。
フリーターは景気によって、簡単に首を切られます。
コロナでよくわかった人が多かったのではないでしょうか。
首にならず、自宅待機になったとしても、収入がなければ死活問題です。
収入が少なく、貯金がしにくいフリーターは収入が途絶えれば、明日食べるものもなくなります。
お金がないと犯罪に走りやすくなります。
犯罪を犯してしまえば、もうどんなに悔やんでも人生のやり直しがきかなくなります。
世間の目が辛い


親戚とお盆や正月など会う機会があったのですが、何も言わないものの私を見る目が犯罪者を見るような目でした。 これが本当に辛い。 何もしていないのに犯罪者になった気分です。 気のせいなのかもしれませんが、世間が私のフィルターでそう見えてしまうということです。 私が逆の立場なら、フリーターを目の前にしたら「いい歳こいて何してるんだ」と間違いなく思いますね。



自分を知ってる人がいるところに出かけることが本当に嫌でした
たまに自分が働いているバイト先に昔の知人がご飯を食べに来たときは、お互いまったくしゃべりませんでしたが、物凄くきまずい雰囲気が流れていました。 知人にこんな姿を見られるのは恥ずかしくて仕方なかったです・・・。
友人がいなくなる


大学時代の友人がいて、定期的に飲み会があったのですが、負い目もあってか出席する気になれません。
飲み会のお金は向こうは社会人だったので1次会2次会と合わせたら1万ほどかかりました。
そういったこともあり、どんどん出席しなくなり、友人がいなくなりました。
会ったとしても、友人はきちんと仕事しているので、話す内容も仕事の話ばかり。
「のんねこ今何してるの?」と聞かれて身の内話をすると、周りが気を遣ってギクシャクしているのが良く分かりました。
ただひたすら自分がみじめで情けなかったです。
歳を取れば取るほど友人が作りにくくなるのは皆さんも経験していることでしょう。
友人が減れば、そのうち一人で生きていく必要がでてきます。
といっても、悲観することはありません。孤独で生きるメリットはいくらでもあります。
あわせて読みたい




一人がつらい人へ。孤独で生きるメリットを知れば生きていける。
一人がつらいです。どうやって生きていったらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 これからの時代は超少子高齢化社会。 収入の上がらない今の世の中では、…
就職しにくくなる


10年フリーターやってた人なんて普通考えたら雇ってくれません。 おまけにうつという病気持ちで、自信がなくハキハキ答えられない、目が死んでいる。 雇っていいことなんて何もないです。 働きたいと内心思っていても、社会は厳しく、就職にはありつけませんでした。 勇気をだして面接に行く⇒ぼろくそ言われて、自信をなくす⇒またひきこもり、月日が流れる⇒精神が少し回復して面接に行っても、余計にぼろくそに言われる。 延々にこの連鎖が続きます。 ニートや無職、フリーターになってしまうのはこの連鎖から抜け出せない人たちがほとんどだと思います。 働けと言われても働けないのです。 今は正社員として働けていますが、正社員となったから言ってゴールではありません。 まず、圧倒的に社会人としての常識やスキルが足りません。 40歳ともなれば、歳相応の態度が求められます。 また、私は専門職であるため、圧倒的に技術量が足りません。16年のブランクは大きすぎます。 そして、先ほど話したように年金のことが心配で今どうしようか思案中です。 将来的には、貯金をして、個人年金をするつもりですが、まだ奨学金が残っているのでそこまでいけていません。 正社員はゴールではなく、0からのスタートでもなく、マイナスからのスタートだと思ってください。 今となって普通に生きることの大切さが身に沁みて分かります。
人生において空白の期間が生まれる


人は生きていれば色々な思い出ができます。 友人と喧嘩したことや彼女と別れ際にキスをしたこととか会社で自分の発表が認められたとか結婚して子供が生まれたとか20代は特に濃い思い出が多い時期ではないでしょうか。 私の20代はほとんどがバイトとゲームをした記憶しかありません。 フリーター生活は自由でしたし楽しかったですが、彼女が病気になったり、喧嘩別れしたりと多少思い出がありますが、ほとんど思いでとして残っていません。 思い出というのは人生を生きる上でとても大切なものだと私は思っています。 人にやさしくされた思い出があるからこそ、自分も人に優しくできます。 親の愛を知っているからこそ、愛と言うものが知識ではなく、心全体で分かっています。 フリーターで濃い人生を歩めているのならばいいですが、ほとんどは何をしていいのか分からず自暴自棄になっているのではないでしょうか? 職歴としての空白期間だけでなく、人生においても思い出の空白期間を作ってしまいます。 人生は一度きりです。どれだけ後悔しても20代は戻ってきません。
フリーターは辛いから、まず考え方を変える


長年フリーターをしていれば、考え方を固定化してしまい中々一歩踏み出すことが難しくなります。 そんなときにお勧めできるのが読書です。 フリーター=頭が悪いというわけではないでしょうが、能力がないからフリーターの人もいると思います。 少なくとも私はそうでした。 そんな時必要なことは賢い人から生き方を学ぶことです。凡人の私たちがどれだけ考えてもよい考えなんて生まれません。 社会人になることが生きる上で正解なわけではないですが、そのことを知るには他の人の生き方を学ぶしかありません。 普通に学校を出ていれば、会社に入って税金を納め、歳が経ったら結婚し子供を作り、定年退職まで身を挺にして働くが模範ケースだと教わります。 こういった固定観念が一番生きる上で視野を狭くしてしまいます。 そうならないようにするのが読書です。 ぜひこれから人生を変えないと思うならば、読書にチャレンジしてみてください。
あわせて読みたい




大人の読書の効果には何がある?30代からの読書チャレンジ
恥ずかしい話ですが、私がまともに読書をするようになったのは31歳のときからです。 医学部再受験に失敗し、彼女にも振られ、うつ病まで発症してしまったときに本と出会…
フリーターから抜け出す転機は自分で作り出すしかない


当然ですが、フリーターが辛くて抜け出したいと思っていても行動しなければ変わることはありません。
といっても、中々行動に移せないのが人というものです。
私がフリーターを抜け出すきっかけとなった転機は「大学進学」を目指したことです。
詳しくは下記の記事に詳しく書いているので割愛しますが、私なりに行動を起こしたからフリーターという現状から抜け出すことができました。
あわせて読みたい




フリーターで大学受験は意味あるのか?32歳での大学入学
フリーターですが、大学受験を考えています。今更いっても意味あるでしょうか・・・? 私はフリーター歴10年でしたが、大学受験によって人生が好転した人間です。 20代…
フリーターを長く続ければ続けるほど、就職できる職種は限られてきます。
選べる立場ではないのは分かっていますが、自分が希望する職に就職したいと思うのは当然でしょう。
私のお勧めする医療職の資格は職歴がなくても人生をリセットできる魔法の資格です。
医療職の道以外にもフリーターから自分の職に就く方法はきっとあるはずです。
自分の経験でしか話せませんが、行動しなければ人生は変わらないことだけは覚えておいてください。
あわせて読みたい




人生の転機を自分で作る6つの方法。無意味なことに意味がある。
人生どん詰まりで何も良いことがありません・・・人生の転機はあるのでしょうか? 今回は、高野秀行さんの『間違う力』をご紹介しながら「人生の転機を自分で作る6つの…
フリーターは辛いことばかりなのでおすすめしない!


フリーターで辛いこと
- スキルが身につかない
- 続ければ続けるほど自信がなくなり、社会にでるのが怖くなる
- 彼女に振られる
- 税金や社会保険を払うとお金があまり残らない
- 親に申し訳なくなる
- 将来が不安になる
- フルで働いても10万ぐらいにしかいかない
- 世間の目が厳しくなる
- 友人がいなくなる
- 就職しにくくなる
精神的にタフで「我が道をいく!」という人ならいいです。 けれど、10年後その考えが続けられのか甚だ疑問です。 その後、考え直して就職しようとしても就職先はありません。 1人でも生きていけるように必ずリスクは考えておくべきです。 人生は自己責任です。自分のケツは自分で拭かなければなりません。 下記の記事は私がフリーターから抜け出した方法を解説しています。
おすすめ記事




フリーターを抜け出したい!38歳で就職活動に成功する方法
フリーターから抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか? こんなお悩みを解決します。 この記事を読まれている方は現在フリーターで現状どうしていいのか分からない方…
下記の記事はフリーターとして生きていくために私なりに考えた方法を解説しています。
あわせて読みたい




一生フリーターで生きていく。フリーターで終える解決策。
もう、高年齢のフリーターです。就職先も見つかりません。お金もありません。どうしたらいいでしょうか? こんなお悩みを解決します。 私は大学中退後フリーターで10年…