
朝活の運動に散歩をするようになってから、毎日前向きになれました。
脳もしっかり働くため、仕事が捗るようになりました。
私は朝活の運動に散歩をする前は、一日中体がだるく、夜も中々寝付けない状態が続いていました。 特に40代になってからは夜中に何度か起きる中途覚醒が多く、深く眠れない日が続いていました。 仕事も体力仕事であったので、午後になると疲れすぎてしまい、早く仕事が終わることばかり考えていました。 朝活の散歩のメリットは、夜眠れるようになり、日中疲れることがほとんどなくなることです。 また、朝活の散歩で頭が良くなることが科学的に分かっています。 自分が夜しっかり寝れているか確認したい方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




Apple Watchで睡眠管理をすれば、仕事の効率が上がる!
寝ても調子が悪いです。朝も起きたくないです。なんかしてください。 睡眠はとってはいるけれど、最近疲れやすい、仕事のパフォーマンスが上がらない、寝起きが悪いなど…
他にも私が朝活の運動に散歩をし続ける理由があります。
朝活の散歩をする理由は人それぞれだと思いますが、認知症の観点から考えたことはありますか?
私は理学療法士という医療職のため高齢者の接することが多いです。
したがって、認知症の怖さをよく知っているつもりです。
健康であるということは、体だけでなく頭も健康でいなければなりません。
高齢期(66歳以上)に運動不足の状態なら、認知症の発症リスクは1.4倍に高まります。
(参照元:科学的に正しい認知症予防講義)
ここでは、科学的な面、精神的な面、認知症の面の3方向から朝活の運動に散歩がどうしていいかについてお話しできたらと思います。
リンク
目次
朝活の運動に散歩が良い理由
朝活の散歩が睡眠に効く科学的根拠
セロトニンを原料に睡眠物質・メラトニンが作られる
メラトニンは「睡眠物質」と呼ばれ、メラトニンの濃度が増えてくると、深部体温が下がり、身体が睡眠に入る準備が整い、「眠気」があらわれて、深い睡眠に入ることができます。 メラトニンがつくられるためには、「セロトニン」が不可欠です。 セロトニンは、朝、太陽の光を浴びながら散歩をすると活性化します。 セロトニンは「心の安定」「癒し」「やすらぎ」のもととなる幸福物質です。ドーパミンやノルアドレナリンなどの調整し、気分や感情を安定させます。 他の幸福物質も知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
関連記事




幸せホルモンを増やす方法。あなたを幸せにする3つの幸せホルモン
毎日辛いです・・・。幸せホルモンを増やす方法を教えてください。 こんなお悩みを解決します。 幸せになる方法は精神的な面に偏りがちです。 具体的な根拠もなく、本当…
体内時計のリセットから、約15時間で眠気があらわれる
朝散歩には「体内時計のリセット」の意味があります。「体内時計のリセット」が睡眠にも関係します。 なぜならば、体内時計がリセットされてから約15時間で眠気が出現するからです。 詳しく説明すると、体内時計がリセットされて約10時間後にメラトニンの生成がスタートし、その約5時間後にメラトニンの濃度が高まり、「眠気」が出始めます。 つまり、「体内時計のリセット」が不十分だと、寝るべき時間に「眠気」がまったくでず、それが不眠の原因となります。
朝活の散歩で頭がよくなる科学的根拠
有酸素運動(散歩)をすることで、記憶力、集中力、学習能力、実行機能、創造性、発想力など、ほとんどの脳機能がアップすることが、多くの研究で示されています。
社会人は、集中力や頭の回転がアップして仕事が効率的にこなせるようになります。
運動をすると、なぜ頭がよくなるのでしょうか?
それは有酸素運動によってBDNF(脳由来神経栄養因子)が分泌されるからです。
BDNFの作用、効果
- 新しい神経を作り、記憶力や学習能力の強化をする。
- 神経と神経をつなげ、脳のネットワーク形成を促進し、認知機能を促進、認知症予防となる。
- 神経をダメージから保護し、脳の老化防止をする。
- 感情の安定化をはかり、うつ病やその他のメンタル疾患の予防をする。
- 食欲中枢に働き食欲を調整する。
BDNFを分泌させるには、ある程度強度の高い運動をしたほうがいいです。
朝の散歩を「早歩き」の中強度の運動にし、「やや強度の高い運動」を週に2~3回ほどすると、効果的にBDNFを出せます。
最初は朝の散歩だけでもつらいので、そこまで無理する必要はありません。
ゆっくりとした散歩でもわずかながらBDNFは分泌されます。
少し慣れてきたら、早歩きをしてみようと気楽な気持ちでいきましょう。
無理をすると、続かず朝の散歩自体をやめてしまう結果になります。
私が朝活の運動に散歩を選んだ理由
朝の散歩を続けるメリットは先ほど紹介した2つですが、他にも私自身朝活の運動に散歩を選んだ理由があります。 平均寿命が延びている以上、目指すべきは健康で長生きです。 健康というのは体だけでなく頭も健康でいなければなりません。 健康を損ねると、今までの世界とは別世界の場所での生活になります。 幸せとは何かを考える前に、「日常の生活ができるかどうか」という今まで当たり前にできていたことを考えなければなりません。 ほとんどの人は老後のことを聞かれるとお金のことばかりで、いつまでも健康で今までと同じように生活できると考えてしまうみたいです。 70歳以上になるとどうなるのか。私が朝の散歩を続ける1番の理由のお話しをしたいと思います。
認知症になるのが怖い
私が朝活の運動に散歩を選んだ理由が認知症になりたくないからです。 私は老人保健施設で理学療法士というリハビリ職として働いています。 老人保健施設では、ほぼ全員が認知症です。 認知症になるとどうなるのか痛いほど分かっています。
認知症になった人たちの行動
- 軽度なうちは、物忘れが多くなる程度
- 中等度になると、人の顔、名前が覚えられず、長期記憶に影響を及ぼす
- 重度になると、会話が成り立たない、同じ話を繰り返す、自分のいる場所が分からない、奇声を発したりする。さらに、清潔不潔の区別がつかなくなり、便がお尻についたままでも平気になる。
- さらに重度になると、完全に自分の世界の中に生きたり、まったく言葉をしゃべらなくなる
私個人としては、記憶を失う=自分がなくなると思っているので、それが怖いです。 自分を形成しているのは、今まで生きてきた記憶です。 認知症になると、それが抜け落ちて辻褄を合わせるために頭の中で勝手にストーリーを作り出します。 また、清潔不潔の区別がつかなくなるもの辛いです。 尿臭や便臭が物凄く匂うのでたまに顔をしかめたくなります。 そうなると、家族さんも一緒に暮らしたいとは思わなくなるでしょう。 施設に預けられる家族さんはほとんどがオムツの世話が大変で預けられる場合が多いです。 したがって、家族さんは「せめてトイレに自分一人で行ければ家に戻したい」とリハビリで希望されます。 人は人生の最後まで自分らしく生きたいと思うものです。 80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症です。 (参照元:科学的に正しい認知症予防講義) 私は認知症ではない残りの半分になりたいので、今から運動をして認知症対策をしています。 認知症対策については下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




70歳で認知症にならないために今から予防しよう!
最後まで認知症にならずに生きたいです こんなお悩みを解決します。 私は職業柄、認知症の方と接することが多いため、最後まで一人で生き抜こうと考えているならば、認…
ここで勘違いしてほしくないのは、老人保健施設にいるおじいちゃん、おばあちゃんはみんな認知症ですが、みんな可愛いです。 呆けてはいるけれど、みんな楽しくおしゃべりできます。 でも、私としては最後まで老人保健施設などにお世話になることなく、自分らしく生き切りたいと思っています。
関連記事




老後の生活の実態は?老人保健施設での生活も悪くない
老後にみんなどのように生活しているのでしょうか? こんなお悩みを解決します。 私は理学療法士というリハビリ職で、老人保健施設で働いています。 老人保健施設は介護…
脳梗塞になるのが怖い
50代でも老人保健施設にいらっしゃる方がいます。 タイトルに書いてあるので、もうわかっていると思いますが、脳卒中の方です。 脳卒中が重度だと完全片麻痺になり、ほとんど片方は動かせません 動けなくなるだけだけならまだましですが、筋肉が強く働きすぎてしまって、関節が他動で動かしてもまったく動かせなくなります。 そうなると、服を着たり、靴を履いたり、オムツをするにも支障がでます。 若い方だと比較的トイレぐらいは自分で行ける人が多いですが、生活がまったく変わってしまい、介護施設に入らないと生活できなくなることがほとんどです。 さらに酷いと、失語といって言葉を理解したり、発したりすることもできなくなります。 重度だと寝たきりになってしまう人も多く、何年も壁を見ながら生活する生活になってしまいます。 なってからでは手遅れです。リハビリにも限界があり、元通りにはなりません。 自分だけは大丈夫と思っていても、急に起こったりするのが脳卒中です。 今から予防に努めましょう。
朝活の運動に散歩をするようになってからの私の変化
しっかり眠れるようになり、仕事がはかどるようになった
最初に紹介しましたが、朝の散歩を始めてからしっかり寝れるようになりました。 20時ぐらいから眠気がでてきて、10分ぐらいですぐに眠りに入ってしまいます。 夜中、途中で覚醒することもなくなり、確実に睡眠の質が上がったと実感できています。 よく寝れているおかげか、仕事もはかどるようになり、仕事の効率やスピードが上がりました。 日中疲れることも減ったので、仕事で不幸せに感じることはありません。(朝仕事に行く瞬間はめんどくさいと思います・・・) 1日の内で一番拘束時間が長いのが仕事です。 仕事の疲れが減れば、人生の充実度はあがるはずです。 朝のたったの30分で仕事のパフォーマンスが上がるなら時間対効果はかなりいいと思いませんか?
あわせて読みたい




仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず、辛い思いをします。 私は能力…
心が穏やかになった
人にとって一番大切な時間の使い方は、何もしない時間だとつくづく思います。 散歩しているので何もしてないわけではないですが、ゆったりした時間を楽しむということです。 散歩する前の私は時間に追われるように成長しなければいけないと思って、常に勉強するか読書するかしていました。 効率よく早くやることが正しいのだと信じ切っていました。 しかし、いつの間にか心は疲れ果てて、うつ状態に近かったのを覚えています。 散歩のおかげで、人生はゆっくりでいいんだということを学びました。 心が穏やかだと一日すべてが楽しくなります。



人生のんびりが一番よぉ~
ポジティブになった
心が穏やかになったので、人に対して否定的なことを言わなくなりました。
なんかどうでもいいや~て気分になります。
どうして、みんなそんなに他人のことが気になるんでしょうか?
私は他人の言動について全然気にならないし、そんなことしてる方が時間の無駄です。
他人を否定しない生活の方が、心が穏やかに毎日が楽しく生活できます。
仕事も楽しい、じいちゃんばあちゃんも可愛い、家族や同僚とバカな話してるのが面白いです。



しあわせになる必要なんかない。穏やかに暮らせれば十分です。
ゆっくり考える時間ができた
私の中で朝の散歩をして一番意味があったのがゆっくり考える時間です。 いままでは毎日仕事に追われて、ゆっくりと物事を考える時間がありませんでした。 これからのこと、仕事のこと、友達のこと、結婚のこと、自分が何がしたいのかゆっくり自分と向き合って考えたことありますか? ゆっくり考える時間を作れば、自分のこころの中に一本の芯みたいなものができます。 これでいいんだと自分で考えて納得することが大切なのです。 人の意見に左右されるのではなく、人の意見を聞いたうえで自分で考えましょう。 納得いく答えの出し方は、自分の生き方に合っているか合っていないかです。 私たちはみんな違います。正解なんてあるわけない。 あるのは、自分らしくあるかだけだと思います。



何をそんなに焦っているんだい?ゆっくり考えなよ~
結局人生最後までできる運動は、散歩だけ
実は朝活の運動にランニングをしていたことがありました。 しかし、40代になってから一気に体力が落ち、走れなくなりました。 膝も痛めてしまい、そんな状態でもしばらく続けていましたが、「痛い!疲れる!」と負の感情が多すぎて結局やめてしまいました。 やはり人は楽しいと思うことでないと長続きしません。 散歩は膝への負担も軽く、疲れないので30分程度なら楽しく歩くことができます。 しかも、朝歩くのはとても気持ちがいいので毎日楽しく続けられています。 健康のためといって、朝のランニングで疲れ果てていませんか? 一度散歩も検討してみてください。
朝活の運動には散歩が最適!


人はしっかりとメリットを示さないと行動に移せないことは分かっているのでたくさんのメリットを科学的根拠を元に紹介させて頂きました。 歳を取れば取るほど、健康でいられることは難しくなってきます。 みなさんはいつから自分の体のメンテナンスをしますか? 健康は当たり前ではありません。 ある日突然健康は崩れ去ります。 まさにコップに注いでいる水のように。 50代で脳卒中になられた方を何人もみています。 朝の散歩は体の健康だけでなく、心の健康も保ってくれます。 朝の散歩を始めてから、私は心の穏やかの大切さを知りました。 朝の散歩に行けば分かりますが、世界は本当に美しいですよ。 上に写真載せましたが、とても綺麗じゃないですか? 思わず写真を撮るような光景が朝には溢れています。 ぜひ朝の散歩に行ってみてください。 さらに朝の散歩について知りたい方はこちらの本を読んでみてください。 この記事はこちらの本を参考にして書いています。
リンク
朝食は散歩の前がいいのか後がいいのか知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




朝食は朝の散歩の前がいい?後がいい?
朝の散歩によく行きます。朝食を取ってから行った方がいいのでしょうか? こんなお悩みを解決します。 少しでも運動をしたいといった理由で、朝の散歩をされる人は多い…