「学ぶ」という行為をないがしろにしていると、人間はバカになります
無敵の独学術
いきなりでびっくりしたと思いますが、この言葉は本質をついていると思います。 今の時代、ほとんどのことはネットでググれば大抵のことは自分で調べることができます。 正しく検索できる力や正しく理解できる読解力があれば、だいたいのことは独学でも学ぶことができます。 独学にするにしても、学校で学ぶとしても、「学ぶ」という行為をないがしろにしていると、人間はバカになります。 自分の頭で考えることを放棄すると、インフルエンサーなどの大人たちに簡単に騙されて損をして人生を無駄にします。 そうならないためには、自分の頭で疑問を抱き、自分の力で情報をとりにいく癖をつけましょう。
目次
ひろゆきに学ぶ独学のコツ
バカには独学は無理
今はネットを使えば簡単に情報を手に入れることができるようになりました。 しかし、こういった玉石混淆の情報の山から自分に必要なものを選び、独学で学ぶには、次の能力が必要です。
- 物事について調べる「検索力」
- 教科書や本を読んで理解する「読解力」
検索力がなければ、そもそも必要な情報にたどりつけません。 母がよくどうやって検索していいのか分からないと言いますが、自分と必要とされる情報を引き出すために「検索キーワード」を考える必要があるわけです。 たとえ、たどりつけたとしても、書かれていることを理解できる読解力がなければ読んでも身にならずに終わるでしょう。 よく何が分からないのか分からないといった状態に陥ることがあります。 情報を情報としてだけ受け取り、頭の中で知識になっていない人が陥りやすい状態です。 どうやって勉強していいのか分からない人は、独学にチャレンジしたところで時間の無駄です。 諦めて、『学校に行く』方がラクに簡単に基礎学力を学ぶことができます。 独学のコツをいいながら、独学するなとはひどい話ですが、要するに自分の中で見極めが必要だということです。 私は完全に独学人間です。なぜかというと、自分で考えて答えを導き出すことが楽しいからです。 今の時代は簡単に答えを求める時代ですが、そういった人達には独学は向いていないでしょう。
独学ではエリートに追いつけない
自分の能力値が低いと分かっている人がもともと能力が高い人に独学で追いつくことは不可能です。 いわゆるエリートと呼ばれている人たちは、もともと能力が高い上に学習の量や質もすぐれており、ずっと成長を続けてきた人たちです。 こういったエリートは、疑問や問題に直面したときに自力で情報にアクセスでき、自分で考えることができるので、学校で「学び方」を学ぶ必要がありません。 能力の高い人に追いつきたいのであれば、独学以外の方法で、効率よく能力の身に付ける必要があります。 そのためには、学校や塾と行った場所で学んだ方が効率よく学ぶことができます。 能力の低い人は量でカバーしようとしますが、ムダです。 能力はほとんど遺伝で決まってしまい、さらに努力できる量ですら遺伝で決まってしまっていることが分かっています。
あわせて読みたい


努力は才能に勝てない。科学的に証明されている。
努力しても結果はでません・・・努力は才能に勝てないのでしょうか? 私は理学療法士の国家試験を最後に努力と呼ばれるものはまったくしていません。 昔は、スラムダン…
能力の高い人に勝ちたいのならば、遺伝以外の要素である非共有環境つまりは外からの外部刺激を良いモノにするしかありません。
したがって、塾などの予備校に行くことをお勧めしています。
思考のプロセスを身につける
独学をする目的はそもそも何でしょうか? すべての勉強は何のためにあるのでしょう? 私は社会で生きていく力を身に付けるためだと思っています。 社会で生きていくために必要なのは、なんらかの目的に対し「今自分には何が必要で、そのために何をすればいいのか?」を自力で思考して行動できる力です。 こういったことを手っ取り早く身に付けるには、わからない勉強のやり方を人に聞いたり、頭の良い人が書いた本を読むことです。 そうすれば、優秀な人や知識のある人から「思考のプロセス」を学ぶことができます。 私の場合は、思考のプロセスを追う作業を頭の良い人が書いた本を読むことでしています。 読書は他にも様々なメリットがあります。
あわせて読みたい


読書のメリット・デメリット【生き残るための生存戦略】
これからの時代は無理ゲー社会と言われるほど、生きることが難しい時代です。 なぜかというと、今の時代は昇給がほとんどなく、税金だけが増えていくため、手取りは減る…
思考のプロセスを持っていない人は、社会に出ても「人に使われる仕事」にしか就くことができません。
インフルエンサーの「情弱ビジネス」
インフルエンサーの話を聞いていると、とても魅力的で「誰もが人生で一発逆転できる」と思わせてくれます。 しかし、インフルエンサーが運営するオンラインサロンで儲けるのは、サロンの主催者と、手数料収入が入るサロンサービスを展開している企業だけです。 ビットコインのオンラインサロンでは、主催者がオンラインサロンを利用して受講生たちに仮想通貨を売買させることで、相場を人的に操作し、主催者と主催者周辺だけが巨額の富を得ていたということがあったそうです。 そういったことも割り切ったうえで、経験としていくならいいです。 しかし、短期で月100万稼ぐ方法とかそういったインフルエンサーの嘘を見抜けないなら、単なるカモになるだけだと思います。 これらのことは、自分の頭で考えないことがいかに危険かを教えてくれる良い事例だと思います。
独学で目指したいゴールははっきりみえてる?
独学するなら独学することで何をしたいのか何を作りたいのかはっきりさせましょう。 最近、プログラミング学習が流行っています。 私もしていたので分かるのですが、いきなり特定のプログラミング言語を一から勉強しようとおもうと挫折します。 理由としては勉強することが多くて、ゴールがまったくみえないからです。 ホームページを作りたいなら、WordPressを覚えれば、プログラミング言語を使わなくてもホームページを作ることができます。 このブログもプログラミングは全然分かっていませんが作ることが出来ています。 ホームページを作るのにプログラミングが必要なんだ!と思ってた私はかなり遠回りしました。 要するに何をしたいのかはっきりしていれば、そこに辿り着く為の手段も自ずと分かってきます。 その手段さえ勉強すれば、最短距離で目的に到達できます。 自分が何をしたいのかまずはっきりさせてから取り組んでください。
やる気は存在しない
独学で必要になってくるのが「やる気」でしょう。 実際に目的を決め、読むための本も決めてもやる気がでない場合がほとんどです。 私の経験上やる気が出ない原因は3つです。
- そもそも頭や体が疲れすぎていてできない
- 大して好きでもないことをやっている
- 無理をして続けている
そもそも頭や体が疲れすぎていてできない
頭や体が疲れた状態では、勉強なんてする気が起きなくて当たり前です。 私のおすすめは、朝早く起きて勉強することです。 朝の時間は頭も体もリフレッシュされているため、好きでないことでも30分は続けてやることができます。 といっても、朝活するのは大変でしょう。起きれない人は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい


朝活したいけれど起きれない人でも簡単に早起きをする方法
朝活したいけれど、朝起きられない!どうしたらいい? こんなお悩みにお答えします。 最近では朝活する人が増えてきたように感じます。 みなさんもこの記事を読んでいる…
そもそもしっかり寝れているでしょうか? 睡眠はやる気にも影響します。 眠い状態では何もやる気がなかったり、眠くなくても睡眠時間が短いと頭がボーとしたりしないでしょうか。 適正な睡眠時間は8時間ですが、8時間寝れないと独学だけでなく仕事のパフォーマンスにも影響します。 詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい


仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず、辛い思いをします。 私は能力…
大して好きでもないことをやっている
好きでないことは続きません。これは断言できます。 私も40歳にもなるので色々なことにチャレンジしてきましたが、残ってしていることは自分が好きなことだけです。 昔は気合や根性論で乗り切ろうとしましたが、嫌々やってたので結局やめてしまいました。 勉強が優秀な人達はなぜ優秀かというと勉強が好きだからです。 勉強が好きだからやっていても苦にならず成績がいいのです。
無理して続けている
無理して続けていると好きなことでも負の感情を抱くことがあります。 そうなると、その行為が嫌なこととして脳に認識されてしまうので次やろうとしてもやる気がわかなくなります。 勉強をしていて、嫌だと思ったらすぐやめましょう。 数時間経てば、自ずと「やってもいいかな」という気分になります。
仕事の選び方
僕が仕事の選び方としておススメするのは、仕事との距離の取り方として、「やりたい」というより「やっていても苦じゃないな」くらいの距離感でできる仕事がちょうどいいと思うのです。
無敵の独学術
独学で勉強するということはやってみたい仕事があるからでしょう。 しかし、仕事が生きがいという人は効率よく力が抜けません。 そうするとどうなるかというと、どこまでもやりがい搾取されかねません。 仕事は仕事と割り切って、あくまで稼ぐための手段と思っている方が、実はいい働き方ができると思います。 一生懸命なほど仕事からくる挫折も強く、客観的に物事を見れなくなります。 効率よく力が抜けるということは、心に余裕が持てるということです。 どちらがいい働き方ができるかは一目瞭然ですね。
不安がモチベーションに!?
コロナ過でこの先どうなるんだろうと不安はあると思います。 私もコロナに加えて、今後の少子高齢化のことを考えると、年金もらえるのか?と老後のことが不安になります。 私は一時期会社を解雇され、無職になりました。 収入が途切れるときの怖さは無職になったことがある人には分かると思います。 しかし、その無職の時の不安からブログを独学で勉強しここまで作り上げることができました。 まさに不安がモチベーションになったということです。 今は副業をブログとし、僅かながら収入が得られることで安心感を得ることが出来ています。
あわせて読みたい


副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばい?やばいのは分かったから副業したいけれど、何をしたらいいのか分からない。 このお悩みを解決します。 コロナ化で先行きが見えない中、副…
独学のコツは”パクる”
大体の人は、私と同じで優秀ではないと思います。 オリジナル性もなければ、1から自分でコンテンツを作るなんて発想も生まれません。 そんなとき私たちにできることはマネをする。要するに”パクる”という作業です。 よく守破離という言葉を聞きます。 剣道や茶道などで、修業における段階を示したものです。 「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。 「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。 「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。 まさにパクるという行為が守破離でいう「守」の部分になります。 独自性はあとで付け加えていけばいいんです。 Youtubeしかり、ブログしかり、上手い人のをマネをしていきましょう。
「ホリエモン基準」で真似るとバカをみる
上記でパクるのがいいといいましたが、独学ではぱくってはいけない相手がいます。 それが『ホリエモン』です。 たとえば、「あり金は全部使え」「貯金はするな」という名言がありますが、真似した瞬間破産です。 彼はそれだけの収入を得ているからできるだけです。 自己投資をしたところで、ほとんどの人は回収できずに終わります。それはみなさんも経験で分かっているでしょう。 他にも「好きなことだけで生きていく」というのもありますが、たとえ好きなことをYoutubeで発信したとしても、上には上がいるため、再生数が伸びることはありません。 私のブログもPV数は伸び悩んでいます。好きなことを発信していても、そんなもんです。 マイナーなところを狙ったとしても見てもらえないか、すぐに飽きられます。 好きなことは趣味として楽しむぐらいが丁度いいです。 私はブログを好きで副業してやっていますが、これで食っていこうなんて微塵も思っていません。 あくまで副業だからできるのです。 もし、好きなことで稼ぎたいのなら副業で楽しみながらやることをお勧めします。
「好き」という最強の感情
イチローさんの言葉に「努力を努力だと思っている時点で、好きでやってるヤツには勝てない」というものがあります。
努力は「好き」には勝てません。
私はブログを始める前は「プログラミングが稼げるらしいからやってみよう」と思い、実際にお金を払って学んだことがあります。
しかし、結局はプログラミングを好きになれず挫折しました。
私にとってプログラミングは努力でやることの対象だったわけです。
ブログの記事を書くことは好きなので、今でもこうやって続いています。ブログを始めて早8カ月(2022.4現在)です。
無理しないでも続くことが大事
しかし、ブログをしていても嫌になるときがあります。
それは2時間以上の作業をする場合です。
したがって、私はブログをする時間は2時間以内と決めています。
2時間以内であれば私はブログを好きですることができるからです。
独学のコツは、無理をしないで続けられること、途中で息切れしないで継続するために一番いい方法を見つけることが重要です。
独学の場合は、努力しようと思うよりも好きになれるかどうかを大事にしましょう。
『独学のコツ』のまとめ
あまり独学と関係ないことが多くない?と正直思いました(笑)
ひろゆきさんらしいというか。この本もライターさんがひろゆきさんが話したことをメモしただけで実際に本人は書いてないと思います。
個人的には、GOALを決めて最短距離を目指すこと、上手くいっている人のをパクればいいというのは、勉強になったと思います。
何のために勉強するのか、そのための最短距離はどうすればいいのか、上手くいっている人はどうやってやっているのか。
まずそこを調べて、戦略的に独学をする必要があると思います。
リンク
個人的には独学には読書がおススメです。
しかし、読書にはエネルギーが必要で中々習慣化できないのも事実です。
下記の記事は私が実践してきた方法です。参考にしてみてください。
あわせて読みたい


読書を習慣させる!効果が高いコツ【ランキング】
これだけ娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。 読書を習慣にしたいけれど、中々身につかない。 読書は本は活字のせいか、他の娯楽に比べるとどう…