
理学療法士になりたいです。理学療法士になるための勉強は難しいのでしょうか?
これから理学療法士を目指す方も学校に入学してこれから授業が始まる方も理学療法士の勉強は難しいのか気になるところだと思います。
結論だけ言えば、理学療法士の大学での勉強は大変なところもありますが別に難しくはありません。
根拠は私が留年することなく卒業し、国家試験も一発で合格しているからです。
参考までに私のスペックは、
私のスペック
- 医学部再受験のために5年間勉強するが失敗し、32歳で理学療法士専攻の某私立大学に入学
- 毎日10時間以上勉強しても成績は上がらず、最後のセンター試験の得点率は60%ほど
医学部再受験時のことは下記の記事で紹介しています。
あわせて読みたい




20代後半で挑戦した医学部再受験の末路【後悔しないために】
医学部再受験したいけれど、失敗した場合どうなる?後悔することはない? 最初に自己紹介をしておきますと、22歳で大学中退後フリーターをそのまま5年間続け、27歳のと…
入学時が32歳と高年齢に加え、記憶力が良くないのは私のスペックから分かってもらえると思います。
したがって、「記憶力がないから試験に合格できない」とか「30代だから学校の勉強についていけない」とかは考えなくて大丈夫です。
理学療法士養成校の学校に受かってしまえば、基礎学力は保証されているのと一緒ですから自信を持ちましょう。
勉強のコツは高校での勉強でも大学での勉強でも変わりません。単純に毎日コツコツやるだけです。
高年齢で記憶力が悪いと思っているのならば、試験の一か月前から勉強を開始すればいいだけの話です。
もちろん勉強が長時間できない人もいるでしょう。しかし、毎日コツコツ1時間ならば特に才能がなくてもすることができます。
ここでは、理学療法士の学校に入ってからの勉強が難しいかどうかについてお話しさせて頂きます。
理学療法士の専門学校もしくは大学の入試が難しいかについては下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士の専門学校の入試は難しいのか?すべて戦略次第
理学療法士になりたいです。理学療法士の専門学校の入試は難しいのでしょうか? 理学療法士になるには、専門学校もしくは大学を卒業し国家試験に受かる必要があります。…
理学療法士になるために専門学校か大学か悩んでいる方は下記の記事が参考になると思います。
あわせて読みたい




理学療法士になるには大学がおすすめ!メリット・デメリットを紹介
理学療法士になるには大学の方がおすすめなの?メリット・デメリットを教えてください。 私は理学療法士養成学校である某私立大学に4年間在籍しました。 理学療法士に…
目次
理学療法士の大学での勉強は難しいのか?
一番大変なのは1学年目


理学療法士になるための大学は普通の大学と違い毎日ほぼ5限目まで授業があります。 ※普通の大学は2限目や3限目で終わる曜日もある したがって、大学に入ってから「遊ぶぞー!」とキャンパスライフを描いているかもしれませんが思った以上に遊べません。 といっても、たとえ授業で忙しくてもサークル活動をしている人もいれば、バイトをしている人もいました。 遊びほうけるような余裕のある生活はできないかもしれませんが、それなりに大学生らしいことは出来ると思います。 理学療法士の大学に入って勉強で1番大変なことは、まったく興味のない骨の名前と筋肉の名前をひたすら覚えさせられることです。 前腕の筋肉だけで、腕橈骨筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、回外筋、尺側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、示指伸筋、長母指伸筋、短母指伸筋、長母指外転筋とありますが、これを全身の筋肉すべて暗記させられ、これにプラスして骨もあります。 まったく関連性のない意味不明の単語をお経のように暗記させられます。 私はひたすら無心となってノートに書いて覚えましたが、テストでは一定のラインを越えない限り再試が待っています。 しかも、これらは授業の単位としてあるわけではなく、「授業」+「筋肉と骨」の暗記をさせられます。 大学の試験は前期と後期に分けられていますが、一番難題の科目が解剖学と機能解剖学と生理学です。 この3つの科目だけ再試率が高くほぼ6~7割の学生が落ちます。因みに私も落ちました。 他にも試験に落ちる科目はありますが、1~2割とそこまで高くありません。 この3つの科目さえ乗り越えれば、留年することはないでしょう。 最初に「大学での勉強は難しくないて言ってなかった?」と疑問に思うかもしれませんが、簡単な理由がちゃんとあります。
偉大な先輩の過去問がある


私が通っていた大学には偉大な先輩が残していった過去問がありました。大体過去問が3~4年分あり、解剖学や生理学以外は問題もほとんど一緒で変わりません。 したがって、記憶力さえよければ科目によっては一夜漬けでも受かる人がいるぐらいです。 しかし、過去問があっても6~7割落ちる解剖学と機能解剖学と生理学がいかに大変か分かってもらえるでしょうか。 「難しくない」と言ったのは先輩の過去問に加え、年がいった記憶力の悪いおじさんの私でも受かっているからです。 ご存じの通り大学に入学する人たちは18歳の人達ばかりです。要するに一番記憶力が高く、脳が一番働く時期です。 私よりも圧倒的に有利に勉強が進むのは当たり前でしょう。 といっても、油断していると留年します。私の代では、一人留年がいました。 因みに、試験には特別試験というのがあります。再試に落ちた人でも最後のチャンスが与えられる試験です。 特別試験に1つでも落ちれば即留年ですが、先生方もあまり留年を出したくないのかよほどのことがない限り落ちません。 私の代では一人も落ちた人はいませんでした。 留年になった人は再試が6つ以上あったので留年となりました。 (※再試が6つ以上あると特別試験を受けれず問答無用で留年となる) ただし、学校により試験の甘さは違うはずなので、必ず先輩たちに確認を取ってください。
2学年目は勉強に慣れてきているので再試率は下がる


2学年目にも相変わらず、解剖学と機能解剖学と生理学はあります。
それにプラスされ、内科学や神経解剖学などあまり教科書を読みたいと思わないものが次々に増えていきます。
「難しい教科が増えればその分再試率が上がるのではないか?」と思うかもしれませんが、タイトルにあるように勉強の仕方を覚えてきているので再試率がどんどん下がっていきます。
私も自分の記憶力を考慮して勉強のやり方をその都度変えていきました。
早めに試験勉強を始めたり、自分が長時間勉強ができないことが分かっていたので毎日1時間だけと決めて勉強していました。
もちろんそれでも再試はありましたが、1年目に比べて再試の数は少なくなり再試の負担も減っていきました。
私の同期の中では、2年目で留年した人は一人もいませんでした。
2学年目から体験実習が始まる


一番苦労するのは体験実習です。 患者さんとコミュニケーションをすることが目的の別名コミュニケーション実習と言いますが、2週間ほど系列の病院に実習に行かされます。 何が苦労するかというと、初めての実習というだけあってかなり緊張します。 大学の病院に行くと、たまに若い実習生が立っている姿を見かけると思いますが、あんな感じです。 一人一人にバイザーといって指導してくれる理学療法士の先生が付きます。 先生との相性が良ければいいのですが、相性が悪ければ中には泣きながら帰ってくる子もいます。 前までは課題が終わらず日にちをまたぐことがありましたが、現在では実習の形態はかなり楽になっています。それでもパワハラじみたことがあることだけは忘れないでください。 実習時のあるあるネタを知りたい方は下記の記事を参考にしてください。通る道はみんな同じであなただけではありません。
あわせて読みたい




誰もが体験する理学療法士あるあるネタ。実習、職場、職業病
これから理学療法士になる大学生や専門学生の方も現在理学療法士で働いている人も長年理学療法士に携わっていれば、理学療法士として「それあるある!」と言ったネタが…
3学年目の実習は人によっては地獄


3学年目から実習時間が2週間から1か月に大幅に増やされます。 しかも、2学年目は一回だけでしたが、私の大学では3回あり、計3カ月は実習に行っていたことになります。 しかし、実習の形態は先ほど少し説明した通り実習で自殺した人や寝不足で倒れるといったことがあったことから現在ではかなり楽になっています。 定時には帰れますし、帰った後の自己学習もA4用紙一枚分で済むようになりました。(30分ぐらいで終わります) たまに課題がでるので寝る時間までに終わらないことがあります。因みに、私は睡眠を優先して寝ていました。 ではタイトルの『人によっては地獄』とはどうゆう意味なのでしょうか? 答えは、やはりバイザーとの相性が合わないと地獄を見るということです。 パワハラなどはかなり厳しくなりましたが、許容範囲内で厳しい先生方もいらっしゃいます。 人格を否定するようなことを平気で言ってくる人もいるため、メンタルが弱いと普通に病みます。 私の同期の中には、バイザーを変えてもらったり、それが無理なら1週間連続で実習を休むといった人もいたぐらいです。 実習を乗り切るコツは、『無心』です。 私はバイザーと不仲でしたが、バイザーに感情移入することなく乗り切りました。 まともに相手をすると辛いのはあなたです。 3学年目は実習の他にも学校で座学があります。 教科数が少なくなりや悪魔のように大変な解剖学や生理学がなくなるのでよほどのことがないかぎり再試になることはありません。 しかし、実技試験で落ちる人が続出します。 実技試験とは、関節を測ったり、筋力を測ったりなどをスムーズにこなせるように試験をします。 これで特別試験になることはないのですが、落ちるとやっぱりいい気分ではありません。 といっても、3学年目で一番大変なのはやはり実習です。 将来働くかもしれない職場で1日緊張感の中拘束されるわけですから、精神的にかなり疲れます。 あと、別名療法士座りという下記のような辛い座り方を一日させられます。


これの弱点は足にとてつもなく負担がかかり、かなり痛くなるところです。
このためにわざわざ靴を買い直したぐらいです。(あまり効果はありませんでしたが・・・)
座らせてくれる先生は椅子に座らせてくれますが、まず座らせてもらえないと思ってください。



実習怖い・・・行きたくない・・・
理学療法士の実習があまりに辛い方は下記の記事を参考にしてみてください。きっとあなたの助けになるはずです。
あわせて読みたい




理学療法士の実習が辛い!実習を乗り切るためのアドバイス
理学療法士になるためには、必ず実習を乗り切らなければいけません。 学校によって実習の時間は異なりますが、私の理学療法士養成校の実習時間は、厚生労働省指定規則が…
4学年目は外部実習+就活+国試
最後の実習


4学年目は、2つの系列の外部の病院に一か月x2回実習に行きました。 実習は学校によって多かったり少なかったりするので実習の期間についてはあまり参考にならないと思います。 系列の外部の病院の実習は3学年目とあまり実習自体は変わりません。 緊張感はあるものの、実習にも慣れてきているのでそこまで負担ではありません。 しかし、症例検討というたくさんの先生の前で自分の患者さんの症例を発表するといったある意味拷問に近い発表があります。 大勢の前で発表する緊張感に加え、先生方から鋭い質問が沢山きます。 分からないからこちらから質問したいぐらいなのに、問答無用で質問がきます。 あの時間だけは忘れられない生きた心地がしなかった瞬間でした。
就職


4学年目は一番忙しく緊張する時期かもしれません。 実習が終わればすぐに就職活動です。 就職活動は学校によってまちまちです。 私の大学は比較的規模が大きく系列の病院も多かったため、就職活動はまともな面接はなく顔みせで終わりました。 大学の付属病院に就職したい場合はまともなしっかりとした面接があります。 系列の病院は大学からの紹介だから信用があるため、顔みせ面接で終わるところが多いみたいです。 しかし、大学の系列の病院は求人情報を見せてもらいないことがほとんどで給与がいくらなのか分からないまま就職となります。 したがって、向上心のある一部の学生は自分で就職活動をします。 その方が給与が高く、自分の希望にあったところに就職できるからです。 因みに大学の系列の病院の場合は学生の希望は聞いてもらえず、学校から指定された病院や施設にほぼ無理やり就職させられます。 成績が良いとある程度学生の希望が通る形になっています。 結果的に私たちの同期の就職先は附属病院への就職が1割、自分での就職活動が2割、残りは系列の病院や施設で7割でした。 一人だけまったく理学療法士とはまったく関係ないコンサルタントの会社に就職しました。 理学療法士の給料面を考えた場合、理学療法士にならず一般の職に就職するのも1つの手です。 理学療法士の給料では生活できないことは有名です。その理由は下記の記事に詳しく述べているのでここでは割愛しますが、私が人生をやり直せるなら理学療法士にはなっていないと思います。 それぐらい理学療法士の給料は安いのでしっかりと自分の人生を考えた上で理学療法士の道を選んでほしいと思います。
あわせて読みたい




理学療法士は生活できない!本気でないならば理学療法士はやめとけ
理学療法士になりたいと思っているんですが、やめといた方がいいのでしょうか・・・ これから理学療法士を目指す学生には夢を壊すようで申し訳ないなと思いますが、生活…
最大の難関となる理学療法士国家試験の勉強


私の大学では実習から帰ってくる4学年目の9月ごろから就職活動と国試対策を同時に始めます。 ご存じの通りだと思いますが、内定をもらっても国試に落ちれば内定は取り消しで就職はできません。 高年齢で能力値の低い私でも国家試験に現役で合格できていますが、なめていると落ちます。 令和3年2月21日に実施された第56回理学療法士国家試験の合格率は、全体で79.0%、新卒者のみでは86.4%だったそうです。 ※参照元:帝京平成大学 私の大学の合格率は自慢しているわけではありませんが私の世代も先輩も後輩も100%です。 といっても、泣きながら自己採点している人が何人かいて合格ラインぎりぎりの人が何人かいました。 現役生の合格率よりも浪人生の合格率の方が下がる傾向にあるので必ず一発で合格しましょう。 自分の人生を左右しかねません。 38歳と40代に近い年齢の私でもなんとか現役で合格できているので、それより若い年齢ならばハンデは少ないはずです。 理学療法士の国家資格に合格できたおすすめ勉強方法は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士のおすすめ勉強方法。38歳でも国家試験に合格できる!
私は32歳の時に理学療法士の某私立大学に入学したため、学校の勉強についていくのが大変でした。 この記事を読んでいるのは国試を待ち構えている21,22歳の学生さんだと…
留年しないための理学療法士の大学での勉強の仕方


現役生で記憶に自信がある人ならば、過去問があれば主要科目ではなければ1夜漬けでも合格できます。 しかし、こういった勉強法は知識として身に付かないばかりか再試率が高くなります。 ※再試は1科目2000円ほどかかります。ただではありません。 私の勉強法は何度も話してきましたが試験の一か月前から勉強するです。 暗記量の多い主要科目から勉強し、まず過去問を完全に暗記します。 先生によってはまったく同じ問題がでることがあります。 解剖学や機能解剖学は同じ問題がでても範囲が広すぎるため全部覚えきるのが難しいので再試率が高いのです。 したがって、主要科目を早めに勉強すれば記憶の定着率も上がり、主要科目であろうと範囲を網羅することができます。 私はこの方法で再試は2,3あったものの再試で合格し、落第することなく進級できています。 落第すれば、年140万ほどのお金がさらにかかります。 年140万円貯めることがどれだけ大変か働いていないと分かりませんが、親御さんが汗水たらして稼いでくれたお金です。 尚、奨学金はお勧めしません。就職してから理学療法士の給料で返済することがとても大変だからです。 就職すると大体新卒で手取り20万ほどがほとんどだと思いますが、そこから1~3万引かれて一人暮らしだとほとんどお金が貯まりません。
あわせて読みたい




奨学金の返済がやばい!生活を苦しめる借金地獄
日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によれば、奨学金を借りている人の割合は2018年度の大学生の内47.5%です。 日本人の学生が半分が借りており、労働者福祉…
奨学金はできるだけ借りずに学生時代になるべくバイトをして学生時代を乗り切りましょう! そうすれば、就職した後の人生が楽になります。
学校卒業後の理学療法士の勉強の仕方
最初は動画学習や専門書での学習で十分


大学を卒業後は、進路先の職場に就職になると思いますが、国家試験に合格すれば勉強が終わるわけではありません。 医療人である以上、そして何より理学療法士として誇りを持って仕事をしたいのならば勉強は欠かせません。 といっても、1年目の最初の頃は仕事内容を覚えることで精一杯で勉強どころではないと思います。 しかし、半年ぐらいたってからは患者さんを治療しても全然治療効果がでないことに情けなくなってきます。 そうなって初めて勉強しようと思い立ちますが、専門書を買って読んだりすると量が多すぎて挫折する恐れがあります。 おススメはセミナーなどの動画視聴です。 理学療法士のオンライン動画にはリハデミーやリハノメなどいくつかありますが、私は両方利用しています。 理由としてはどちらも一長一短があり、リハデミーには『動作分析』の著者で有名な石井先生の動画が多く、リハノメには整形の大御所となる赤羽根先生の動画が多いためで、自分の支持している先生がどちらの動作サイトに多いのか検討した上で契約した方がいいです。 リハデミーは年契約ならば月2,200円でみることができ、リハノメならば2年契約で2,181円/月より20%OFFの金額(理学療法士協会会員の場合)で観ることができます。 両方契約した場合であっても月4,000円程度ですので、専門書を一冊買うよりは安いと思います。 リハデミー お申込みはこちらからリハノメ お申し込みはこちらから


他にもオンライン動画には運動と医学の出版社の『UGOITA』がありますが、サイトで謳っているように匠の技ですので、新人にはあまり向いていません。
それよりもまずリハデミーやリハノメで理学療法の基本からおさえていきましょう。
あわせて読みたい




理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ
理学療法士の中には勉強しない人が一定数います。 私が学生だった頃は理学療法士の道を目指したものの理学療法士の仕事にまったく魅力を感じず、勉強を必要最低限しかし…
動画学習である程度知識がついてきたら次は、専門書を読んで掘り下げていくのが一番負担がなく専門書を読めると思います。 有名な先生の動画を観た後に同じ先生の専門書を読むと、同じことを話されることが多いので記憶に定着しやすく、専門書は詳しく解説してあるので踏み込んで勉強することができます。
実技練習は限界がある


動画を観れば、ある程度治療技術は分かりますが、やはり一度はオフラインセミナーなどで生で見ることをお勧めします。
動画を観た後に患者さんで試したりしますが、上手くいかないことが多く、中々実践レベルに到達できません。
さらに、セミナーに行くことにより同じようなやる気のある理学療法士に出会うことができます。
知識がないと恥をかくことが多いですが、悔しいので勉強の励みになるはずです。
同じ職場で働いていれば井の中の蛙になりかねません。
自分はどれぐらいのレベルなのか知ることが今後の勉強のために必要になります。
色々な理学療法士に出会い視野を広げていきましょう。
分からないことがあったらその都度調べるスタイルで


一番記憶の定着に良いのが、臨床で分からないことや疑問に思ったことがあったら分かるまで勉強することです。 人は疑問を解消したいと思う生き物ですから、普段やる気がなくても調べる作業は比較的簡単に取り組むことができます。 また、疑問を解消したときの「なるほど!」という感覚を覚えれば、感情を刺激されるので覚えやすくなります。 1つのことを覚えれば他のことにも興味が湧いていき、どんどん勉強しようとする正の連鎖が始まります。 勉強をしたくないことを勉強することは苦痛でしかないですが、分からないことを勉強するのはやる気と興味をひきやすいのでかなりお勧めできます。 調べるときに使うものは、ネットでも参考書でも構いません。大事なのは、分からないと思ったときにすぐに調べることです。 分からないことを分からないままにしておけば、何の成長もなく、毎日の仕事が楽しくありません。 ぜひ実践してみてください。
モチベーションが下がったときは一流の理学療法士に会いに行く


長く理学療法士をやっていると必ずモチベーションが下がることがあります。
一流の理学療法士というものが分かっていないと、目標が生まれず、理学療法士として何を目指したいのか分からなくなるからです。
同じ職場で働いていると、自分の技量が良いのか悪いのか分からず、井の中の蛙状態になってしまい、周りの程度が低ければ「この程度でいいか」と思ってしまいがちです。
セミナー動画でも十分一流の理学療法士の技術は学べますが、あなた個人に語ってくれているわけではなく、あくまで多数に向けて語っています。
実際に一流の理学療法士に会った方があなた個人の悩みを聞いてくれます。
一流の理学療法士はわざわざセミナーなどで会いに行かなくても、自費リハで整体として理学療法を提供している先生方に会うという手もあります。
近所で一度理学療法士がやっている整体を探してみてはどうでしょうか?
自費リハで食っていくには相当な技術が必要なので、はずれはまずないと思います。
理学療法士の勉強が難しいからと心配することはない


一通り私の大学の勉強や卒業後にについて紹介させて頂きました。 学校ごとに勉強のやり方も違うと思いますので、参考程度にしてください。 私の大学は理学療法士の国家試験で100%の合格率を出している以上勉強に関しては厳しい学校だと思っています。 また、実習に行けば「君らの学校の生徒は他の生徒よりも良くできる」とお褒めの言葉をいただけます。 要するに私の大学は勉強時間が長く、実習時間も長いということです。 そんな厳しい学校での「理学療法士になるための勉強は難しいのか?」という質問の答えとしては、散々ご説明した通り『大変なところもあるが難しくはない』です。 理学療法士の勉強についていけないと心配することはありません。何度も言いますが、低スペックの私でもなんとかなっているので大丈夫です。 本音で話せば、正直勉強は辛かったです。国試の勉強も二度としたくありません。 しかし、理学療法士になったあとの勉強はむしろ楽しくなります。 なぜかというと自分の裁量でやりたいだけやりたい勉強をできるからです。 しかも、基礎ではなく技術の面での勉強が多いので、患者さんの治療効果として現れやすいところを勉強できます。 また、大学のつまらない講義ではなく、有名な先生方のセミナーでの学習となり、興味が惹かれる話が多くなるので楽しみにしててください。 私自身も学校の講義とセミナーの面白さの違いを目の当たりにし、セミナー終了後勉強熱がかなり上がったことを覚えています。 さらに、実習で見学をして患者さんのことを考えるのと実際の臨床の場にでて患者さんを受け持つのとでは、勉強に対するモチベーションが違ってきます。 実習と違い一人の患者を最初から最後まで責任を持ってリハビリをしていれば、自分の無力さを嫌でも感じさせられます。 この記事を読んでいるのは学生か入学したての人だと思いますので、理学療法士の「メリットデメリット」や「やりがい」について考えてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士のメリット・デメリット|理学療法士になるか悩んでるあなたに
理学療法士を目指したいと思っています。理学療法士のメリット・デメリットを教えてください。 こんなお悩みを解決します。 将来の仕事選びにお金だったり、やりがいだ…
あわせて読みたい




老健での理学療法士の仕事のやりがいとは?
理学療法士早5年目、理学療法士という仕事に不安を覚えながらもやっててよかったと思うことを紹介します 私は理学療法士に38歳というかなりの高齢で理学療法士になり、…