理学療法士の勉強についていけない!30代でも卒業できるお勧め方法

理学療法士の勉強についていけない!30代でも卒業できるお勧め方法
のんねこ
理学療法士
現在は理学療法士という医療従事者として働いていますが、かなりの底辺な人生を歩んできました。

22歳で大学中退⇒フリーターを10年以上経験⇒医学部再受験失敗⇒33歳で理学療法士養成大学に進学⇒37歳で理学療法士として初就職しましたが、人間関係のトラブルで40歳で無職に逆戻り。なんとか転職先を見つけて現在働いています。
こういった経験からお金を大切に使うためにミニマムに生きることにしました。

失敗ばかりで成功体験なんてほとんどありませんが、私と同じように社会の底辺の方でも、ミニマリストになることで人生を上手く生きていく方法をご紹介できたらと思います。
悩みねこ

理学療法士の学校に入学したのですが、理学療法士の勉強についていけません・・・

せっかく理学療法士の養成学校に合格しても、卒業し国家試験に受からなければ理学療法士になることはできません。

医療系の学校の試験は解剖学や生理学をはじめ暗記科目が多く、膨大な量の医療用語を暗記しなければいけません。

そのため、理学療法士の養成学校の勉強についていけないと不安になる方も多いのではないでしょうか。

しかし、安心してください。理学療法士の勉強についていくことは難しくありません。

なぜならば、私という超低スペックでも理学療法士の学校を留年するこなくストレートに卒業し、国家試験に合格できています。

私のスペックをご紹介すると、
私のスペック
  • 医学部再受験のために5年間勉強するが失敗し、33歳で理学療法士専攻の某私立大学に入学
  • 毎日10時間以上勉強しても成績は上がらず、最後のセンター試験の得点率は60%ほど
医学部再受験時のことは下記の記事で紹介しています。
理学療法士の学校の入学時が33歳と高年齢に加え、記憶力が良くないのは私のスペックから分かってもらえると思います。

したがって、理学療法士の勉強についていけないと不安に思うかもしれませんが、「記憶力がないから試験に合格できない」とか「30代だから学校の勉強についていけない」とかは考えなくて大丈夫です。

理学療法士の養成学校に受かってしまえば、基礎学力は保証されているのと一緒ですから自信を持ちましょう。

勉強のコツは高校での勉強でも大学での勉強でも変わりません。

勉強が苦手で長時間机に座っていられないならば、試験日の2週間前ぐらいから毎日コツコツと自分が集中できる時間だけ勉強をするだけです。


あなたが高年齢で記憶力が悪いと思っているのならば、試験の一か月前から勉強を開始すればいいだけの話です。

もちろん勉強が長時間できない人もいるでしょう。しかし、毎日コツコツ1時間ぐらいの勉強ならば特に才能がなくてもすることができます。

この記事を読んでいるのは現役生が多いと思いますが、少なくとも30代の私より記憶力はいいはずなので自信を持ってほしいです。

では、勉強が苦手でも理学療法士の学校の勉強についていく方法についてご紹介させて頂きます。
目次

理学療法士の勉強についていけない!実際の学校での生活

一番大変なのは1学年目

大学で理学療法の勉強している若い女性たち
理学療法士になるための大学は普通の大学と違い毎日ほぼ5限目まで授業があります。
※普通の大学は2限目や3限目で終わる曜日もある

したがって、大学に入ってから「遊ぶぞー!」とキャンパスライフを描いているかもしれませんが思った以上に遊べません。

といっても、たとえ授業で忙しくてもサークル活動をしている人もいれば、バイトをしている人もいました。

遊びほうけるような余裕のある生活はできないかもしれませんが、それなりに大学生らしいことは出来ると思います。

理学療法士の大学に入って勉強で1番大変なことは、まったく興味のない骨の名前と筋肉の名前をひたすら覚えさせられることです。

前腕の筋肉だけで、腕橈骨筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、回外筋、尺側手根伸筋、総指伸筋、小指伸筋、示指伸筋、長母指伸筋、短母指伸筋、長母指外転筋とありますが、これを全身の筋肉すべて暗記させられ、これにプラスして骨もあります。

まったく関連性のない意味不明の単語をお経のように暗記させられます。

私はひたすら無心となってノートに書いて覚えましたが、テストでは一定のラインを越えない限り再試が待っています。

しかも、これらは授業の単位としてあるわけではなく、「授業」+「筋肉と骨」の暗記をさせられます。


大学の試験は前期と後期に分けられていますが、一番難題の科目が解剖学と機能解剖学と生理学です。

この3つの科目だけ再試率が高くほぼ6~7割の学生が落ちます。因みに私も落ちました。

他にも試験に落ちる科目はありますが、1~2割とそこまで高くありません。

この3つの科目さえ乗り越えれば、留年することはないでしょう。

最初に「理学療法士の勉強はついていくのは難しくないて言ってなかった?」と疑問に思うかもしれませんが、簡単な理由がちゃんとあります。

偉大な先輩の過去問がある

過去問題集のイメージ
私が通っていた大学には偉大な先輩が残していった過去問がありました。大体過去問が3~4年分あり、解剖学や生理学以外は問題もほとんど一緒で変わりません。

したがって、記憶力さえよければ科目によっては一夜漬けでも受かる人がいるぐらいです。

しかし、過去問があっても6~7割落ちる解剖学と機能解剖学と生理学がいかに大変か分かってもらえるでしょうか。

「難しくない」と言ったのは先輩の過去問に加え、高年齢である記憶力の悪いおじさんの私でも受かっているからです。

ご存じの通り大学に入学する人たちは18歳の人達ばかりです。要するに一番記憶力が高く、脳が一番働く時期です。

私よりも圧倒的に有利に勉強が進むのは当たり前でしょう。

といっても、油断していると留年します。私の代では、一人留年がいました。

因みに、試験には特別試験というのがあります。再試に落ちた人でも最後のチャンスが与えられる試験です。

特別試験に1つでも落ちれば即留年ですが、先生方もあまり留年を出したくないのかよほどのことがない限り落ちません。

私の代では一人も落ちた人はいませんでした。

留年になった人は再試が6つ以上あったので留年となりました。
(※再試が6つ以上あると特別試験を受けれず問答無用で留年となる)

ただし、学校により試験の甘さは違うはずなので、必ず先輩たちに確認を取ってください。

2学年目は勉強に慣れてきているので再試率は下がる

開かれたノートとペン
2学年目にも相変わらず、解剖学と機能解剖学と生理学はあります。

それにプラスされ、内科学や神経解剖学などあまり教科書を読みたいと思わないものが次々に増えていきます。

「難しい教科が増えればその分再試率が上がるのではないか?」と思うかもしれませんが、タイトルにあるように勉強の仕方を覚えてきているので再試率がどんどん下がっていきます。

さらに、学生側も過去問の作り方を学習するのか、先輩方の過去問の精度も上がっており、ほぼ試験内容をコピーしたような出来前になっています。

人は慣れる生き物なので、私自身の勉強の仕方も精度が上がっていき、自分の記憶力を考慮して勉強のやり方をその都度変えていきました。

早めに試験勉強を始めたり、自分が長時間勉強ができないことが分かっていたので毎日1時間だけと決めて勉強していました。

もちろんそれでも再試はありましたが、1年目に比べて再試の数は少なくなり再試の負担も減っていきました。

私の同期の中では、2年目で留年した人は一人もいませんでした。

2学年目から体験実習が始まる

理学療法士の体験実習を受ける女性
一番苦労するのは体験実習です。

患者さんとコミュニケーションをすることが目的の別名コミュニケーション実習と言いますが、2週間ほど系列の病院に実習に行かされます。

何が苦労するかというと、初めての実習というだけあってかなり緊張します。

大学の病院に行くと、たまに若い実習生が立っている姿を見かけると思いますが、あんな感じです。

一人一人にバイザーといって指導してくれる理学療法士の先生が付きます。

先生との相性が良ければいいのですが、相性が悪ければ中には泣きながら帰ってくる子もいます。


前までは課題が終わらず日にちをまたぐことがありましたが、現在では実習の形態はかなり楽になっています。それでもパワハラじみたことがあることだけは忘れないでください。

といっても、バイザーの先生方もパワハラにかなり敏感になっているので、かなり臨床実習は緩くなっています。

私自身もバイザーを経験したことがありますが、縁もゆかりもない学生にそこまで必死にはなれず、適当に終わらせています。

一生懸命教えて、パワハラ扱いされる身にもなってください。はっきり言ってバカバカしいのです。

実習時のあるあるネタを知りたい方は下記の記事を参考にしてください。通る道はみんな同じであなただけではありません。

3学年目の実習は人によっては地獄

患者さんとお話をする学生
理学療法士の勉強についていけないと嘆く科目の一つに、『臨床実習』があります。

3学年目から実習時間が2週間から1か月に大幅に増やされます。

しかも、2学年目は実習は一回だけでしたが、私の大学では3回あり、計3カ月は実習に行っていたことになります。

しかし、実習の形態は先ほど少し説明した通り実習で自殺した人寝不足で倒れるといったことがあったことから現在ではかなり楽になっています。

定時には帰れますし、帰った後の自己学習もA4用紙一枚分で済むようになりました。(30分ぐらいで終わります)

たまに課題がでるので寝る時間までに終わらないことがあります。因みに、私は睡眠を優先して寝ていました。

ではタイトルの『人によっては地獄』とはどうゆう意味なのでしょうか?

答えは、やはりバイザーとの相性が合わないと地獄を見るということです。

パワハラなどは指導が入ったのでかなりなくなりましたが、許容範囲内で厳しい先生方もいらっしゃいます。

人格を否定するようなことを平気で言ってくる人もいるため、メンタルが弱いと普通に病みます。

私の同期の中には、バイザーを変えてもらったり、それが無理なら1週間連続で実習を休むといった人もいたぐらいです。

実習を乗り切るコツは、『無心』です。

私はバイザーと不仲でしたが、バイザーに感情移入することなく乗り切りました。

まともに相手をすると辛いのはあなたです。


3学年目は実習の他にも学校で座学があります。

教科数が少なくなりや悪魔のように大変な解剖学や生理学がなくなるのでよほどのことがないかぎり再試になることはありません。

しかし、実技試験で落ちる人が続出します。

実技試験とは、関節を測ったり、筋力を測ったりなどをスムーズにこなせるように試験をします。

これで特別試験になることはないのですが、落ちるとやっぱりいい気分ではありません。

といっても、3学年目で一番大変なのはやはり臨床実習です。

将来働くかもしれない職場で1日緊張感の中拘束されるわけですから、精神的にかなり疲れます。

あと、別名療法士座りという下記のような辛い座り方を一日させられます。
理学療法士座り
療法士座り
これの弱点は足にとてつもなく負担がかかり、かなり痛くなるところです。

このためにわざわざ靴を買い直したぐらいです。(あまり効果はありませんでしたが・・・)

座らせてくれる先生は椅子に座らせてくれますが、まず座らせてもらえないと思ってください。
しょんぼりねこ

実習怖い・・・行きたくない・・・

理学療法士の実習があまりに辛い方は下記の記事を参考にしてみてください。きっとあなたの助けになるはずです。

4学年目は外部実習+就活+国試

最後の実習

患者と一緒に訓練をする学生
4学年目は、2つの系列の外部の病院に一か月x2回実習に行きました。

実習は学校によって多かったり少なかったりするので実習の期間についてはあまり参考にならないと思います。

系列の外部の病院の実習は3学年目とあまり実習自体は変わりません。

緊張感はあるものの、実習にも慣れてきているのでそこまで負担ではありません。

しかし、症例検討というたくさんの先生の前で自分の患者さんの症例を発表するといったある意味拷問に近い発表があります。

大勢の前で発表する緊張感に加え、先生方から鋭い質問が沢山きます。

分からないからこちらから質問したいぐらいなのに、問答無用で質問がきます。

あの時間だけは忘れられない生きた心地がしなかった瞬間でした。

就職

理学療法士になるために就職活動をする男性
4学年目は一番忙しく緊張する時期かもしれません。

実習が終わればすぐに就職活動です。

就職活動は学校によってまちまちです。

私の大学は比較的規模が大きく系列の病院も多かったため、就職活動はまともな面接はなく顔みせで終わりました

大学の付属病院に就職したい場合は、まともなしっかりとした面接があります。

系列の病院は大学からの紹介だから信用があるため、顔みせ面接で終わるところが多いみたいです。

しかし、大学の系列の病院は求人情報を見せてもらいないことがほとんどで、給与がいくらなのか年間休日はどれぐらいあるのか、残業があるのか、分からないままの就職となります。

したがって、向上心のある一部の学生は自分で就職活動をします。

その方が給与が高く、自分の希望にあったところに就職できるからです。

因みに大学の系列の病院の場合は学生の希望は聞いてもらえず、学校から指定された病院や施設にほぼ無理やり就職させられます。

成績が良いとある程度学生の希望が通る形になっています。

結果的に私たちの同期の就職先は附属病院への就職が1割、自分での就職活動が2割、残りは系列の病院や施設で7割でした。

一人だけまったく理学療法士とはまったく関係ないコンサルタントの会社に就職しました。

理学療法士の今後の給料面を考えた場合、理学療法士にならず一般の職に就職するのも1つの手です。

理学療法士の給料では生活できないことは有名です。その理由は下記の記事に詳しく述べているのでここでは割愛しますが、もし理学療法士になりたいと思っている知り合いがいたら間違いなく勧めません。

それぐらい理学療法士の給料は安いのでしっかりと自分の人生を考えた上で理学療法士の道を選んでほしいと思います。

理学療法士の養成学校に通っても遊ぶ時間はある?

キャンプに遊びに来た大学生
医療系の学校は、他の一般大学に比べて授業数が多く、実習もあるので、遊ぶ時間は減りますが、理学療法士の養成学校に通っても高校生並みに遊ぶ時間はあります。

試験は、2週間前から過去問を主にして勉強すれば十分通りますし、実習といっても実習後の課題は楽になっており、休みの日は特に勉強する必要はありません。

専門学校はどうか分かりませんが、大学は夏休み、冬休み、春休みの長期休みがあり、その間に十分遊びまくれます。

理学療法士の国家試験も第59回理学療法士国家試験の新卒者の合格率が95.2%なのを鑑みると、十分試験としては簡単な部類に入ります。

勉強時間がまったくないようでは、試験には通りませんが、理学療法士養成校に入るために勉強した勉強量ほどで十分対応可能です。

理学療法士の養成校が遊べない印象が強いのは、授業数が多すぎるからだと思います。

高校生活でも5限まであったと思うので、高校の延長ぐらいに考えてもらっても差し支えないと思います。

ねこきち

少しは遊ぶ時間があるのか。やったぜぇ!

ねこねこ先生

ねこきち君は補習だよ

因みに、大学に補習というものは存在しません。

理学療法士の勉強についていくための学校での勉強の仕方

勉強方法のイメージ
現役生で記憶に自信がある人ならば、過去問があれば主要科目ではなければ1夜漬けでも合格できます。

しかし、こういった勉強法は知識として身に付かないばかりか再試率が高くなります。
※再試は1科目2000円ほどかかります。ただではありません。

私の勉強法は何度も話してきましたが、記憶力が悪いと分かっているのならば試験の一か月前から勉強するです。

特に勉強の苦手な人ほど、早くから勉強を始め毎日1時間でもいいので、コツコツと勉強をしてください。

一気に試験範囲をやろうと思うから、勉強の苦手な人は失敗するのです。

暗記量の多い主要科目から勉強し、まず過去問を完全に暗記します。

過去問がない場合、必ず先輩から情報収集するようにしましょう。試験とはほとんどが情報戦です。

先生によってはまったく同じ問題がでることがあります。

解剖学や機能解剖学は過去問と同じ問題がでても範囲が広すぎるため、全部覚えきるのが難しく、再試率が高くなります。

したがって、主要科目を早めに勉強すれば記憶の定着率も上がり、主要科目であろうと範囲を網羅することができます。

私はこの方法で再試は2,3あったものの再試で合格し、落第することなく進級できています。

落第すれば、年140万円ほどの授業料がさらにかかります。

140万円を貯めることがどれだけ大変か働いていないと分かりませんが、親御さんが汗水たらして稼いでくれたお金です。

尚、奨学金はお勧めしません。就職してから理学療法士の給料で返済することがとても大変だからです。

就職すると理学療法士の給料は新卒で手取り20万円ほどがほとんどだと思いますが、そこから1~3万円引かれて一人暮らしだとほとんどお金が貯まりません。
奨学金はできるだけ借りずに学生時代になるべくバイトをして学生時代を乗り切りましょう!

そうすれば、就職した後の人生が楽になります。

最大の難関となる理学療法士国家試験の勉強

理学療法士の国家試験の勉強をする学生
私の大学では実習から帰ってくる4学年目の9月ごろから就職活動と国試対策を同時に始めます。

ご存じの通りだと思いますが、内定をもらっても国試に落ちれば内定は取り消しで就職はできません。

高年齢で能力値の低い私でも国家試験に現役で合格できていますが、なめていると落ちます。

令和6年2月18日に実施された第59回理学療法士国家試験の合格率は、全体で89.2、新卒者のみでは95.2%です。
(出典:厚生労働省

数値からも分かるようにそこまで難易度の高い試験ではありません。

私の大学の合格率は自慢しているわけではありませんが私の世代も先輩も後輩も100%です。
といっても、泣きながら自己採点している人が何人かいて合格ラインぎりぎりの人が何人かいました。

現役生の合格率よりも浪人生の合格率の方が下がる傾向にあり、浪人生の合格率は約30%らしいので必ず現役で受からなければいけません。(出典:理学療法士・作業療法士国家試験予備校 大阪アカデミー


自分の人生を左右しかねません。

37歳と40代に近い年齢の私でもなんとか現役で合格できているので、それより若い年齢ならばハンデは少ないはずです。

理学療法士の国家資格に合格できた具体的な勉強方法については下記の記事を参考にしてください。

卒業後に理学療法士の勉強についていく勉強の仕方

最初は動画学習や専門書での学習で十分

動画学習をする理学療法士の若い女性
大学を卒業後は、進路先の職場に就職になると思いますが、国家試験に合格すれば勉強が終わるわけではありません。

医療人である以上、そして何より理学療法士として誇りを持って仕事をしたいのならば勉強は欠かせません。

といっても、1年目の最初の頃は仕事内容を覚えることで精一杯で勉強どころではないと思います。

しかし、半年ぐらいたってからは患者さんを治療しても全然治療効果がでないことに情けなくなってきます。

そうなって初めて勉強しようと思い立ちますが、専門書を買って読んだりすると量が多すぎて挫折する恐れがあります。

おススメはセミナーなどの動画視聴です。

理学療法士のオンライン動画にはリハデミーやリハノメなどいくつかありますが、私は両方利用しています。

理由としてはどちらも一長一短があり、リハデミーには『動作分析』の著者で有名な石井先生の動画が多く、リハノメには整形の大御所となる赤羽根先生の動画が多いためで、自分の支持している先生がどちらの動作サイトに多いのか検討した上で契約した方がいいです。

リハデミーは年契約ならば月2,200円でみることができ、リハノメならば2年契約で2,181円/月ですが、理学療法士協会会員の場合20%OFFの金額で観ることができます。

両方契約した場合であっても月4,000円程度ですので、専門書を一冊買うよりは安いと思います。

リハデミー お申込みはこちらから
リハノメ お申し込みはこちらから
他にもオンライン動画には運動と医学の出版社の『UGOITA』がありますが、サイトで謳っているように匠の技ですので、新人にはあまり向いていません。

それよりもまずリハデミーやリハノメで理学療法の基本からおさえていきましょう。
動画学習である程度知識がついてきたら次は、専門書を読んで掘り下げていくのが一番負担がなく専門書を読めると思います。

有名な先生の動画を観た後に同じ先生の専門書を読むと、同じことを話されることが多いので記憶に定着しやすく、専門書は詳しく解説してあるので踏み込んで勉強することができます。

実技練習は限界がある

理学療法士の勉強に悩む女性
動画を観れば、ある程度治療技術は分かりますが、やはり一度はオフラインセミナーなどで生で見ることをお勧めします。

動画を観た後に患者さんで試したりしますが、上手くいかないことが多く、中々実践レベルに到達できません。

さらに、セミナーに行くことにより同じようなやる気のある理学療法士に出会うことができます。

知識がないと恥をかくことが多いですが、悔しいので勉強の励みになるはずです。

同じ職場で働いていれば井の中の蛙になりかねません。

自分はどれぐらいのレベルなのか知ることが今後の勉強のために必要になります。

色々な理学療法士に出会い視野を広げていきましょう。

分からないことがあったらその都度調べるスタイルで

分からないので悩んでいる女性
一番記憶の定着に良いのが、臨床で分からないことや疑問に思ったことがあったら分かるまで勉強することです。

人は疑問を解消したいと思う生き物ですから、普段やる気がなくても調べる作業は比較的簡単に取り組むことができます。

また、疑問を解消したときの「なるほど!」という感覚を覚えれば、感情を刺激されるので覚えやすくなります。

1つのことを覚えれば他のことにも興味が湧いていき、どんどん勉強しようとする正の連鎖が始まります。

勉強をしたくないことを勉強することは苦痛でしかないですが、分からないことを勉強するのはやる気と興味をひきやすいのでかなりお勧めできます。

調べるときに使うものは、ネットでも参考書でも構いません。大事なのは、分からないと思ったときにすぐに調べることです。

分からないことを分からないままにしておけば、何の成長もなく、毎日の仕事が楽しくありません。

ぜひ実践してみてください。

モチベーションが下がったときは一流の理学療法士に会いに行く

一流の理学療法士のリハビリを受ける女性
長く理学療法士をやっていると必ずモチベーションが下がることがあります。

一流の理学療法士というものが分かっていないと、目標が生まれず、理学療法士として何を目指したいのか分からなくなるからです。

同じ職場で働いていると、自分の技量が良いのか悪いのか分からず、井の中の蛙状態になってしまい、周りの程度が低ければ「この程度でいいか」と思ってしまいがちです。

セミナー動画でも十分一流の理学療法士の技術は学べますが、あなた個人に語ってくれているわけではなく、あくまで多数に向けて語っています。

実際に一流の理学療法士に会った方があなた個人の悩みを聞いてくれます。

一流の理学療法士はわざわざセミナーなどで会いに行かなくても、自費リハで整体として理学療法を提供している先生方に会うという手もあります。

近所で一度理学療法士がやっている整体を探してみてはどうでしょうか?

自費リハで食っていくには相当な技術が必要なので、はずれはまずないと思います。

理学療法士の勉強についていけないからと心配することはない

理学療法士になりたい10代の女学生
一通り私の大学の勉強や卒業後にについて紹介させて頂きました。

学校ごとに勉強のやり方も違うと思いますので、参考程度にしてください。

私の大学は理学療法士の国家試験で100%の合格率を出している以上勉強に関しては厳しい学校だと思っています。

また、実習に行けば「君らの学校の生徒は他の生徒よりも良くできる」とお褒めの言葉をいただけます。

要するに私の大学は勉強時間が長く、実習時間も長いということです。

理学療法士の勉強についていけない場合の対処法としては、散々ご説明した通り『コツコツ毎日勉強すること』です。

人間の努力量には能力による限界があることは分かっていますが、毎日1時間程度ならば能力があるなしに関係なく勉強できるでしょう。
理学療法士の勉強についていけないと心配することはありません。何度も言いますが、低スペックの私でもなんとかなっているので大丈夫です。

本音で話せば、正直勉強は辛かったです。国試の勉強も二度としたくありません。

しかし、理学療法士になったあとの勉強はむしろ楽しくなります。

なぜかというと自分の裁量でやりたいだけやりたい勉強をできるからです。

しかも、基礎ではなく技術の面での勉強が多いので、患者さんの治療効果として現れやすいところを勉強できます。

また、大学のつまらない講義ではなく、有名な先生方のセミナーでの学習となり、興味が惹かれる話が多くなるので楽しみにしててください。

私自身も学校の講義とセミナーの面白さの違いを目の当たりにし、セミナー終了後勉強熱がかなり上がったことを覚えています。

さらに、実習で見学をして患者さんのことを考えるのと実際の臨床の場にでて患者さんを受け持つのとでは、勉強に対するモチベーションが違ってきます。

実習と違い一人の患者を最初から最後まで責任を持ってリハビリをしていれば、自分の無力さを嫌でも感じさせられます。

この記事を読んでいるのは学生か入学したての人だと思いますので、理学療法士の「メリットデメリット」や「やりがい」について考えてみてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次