
理学療法士3年目。
実習を含め、色々な理学療法士に出会ってきました。
理学療法士は、世間からみればカッコいい職種だと思っています。 理由としては、自分のハンドリング(手を使って治療する)という技量で患者さんをよくできるからです。 理学療法対象外の患者さんには無理ですが、技量があればあるほど患者さんを回復することができます。 理学療法士もドクターのようにピンからキリまでいます。 名医とは呼ばれても、名理学療法士と名がでることがないですが、凄い治療技術を持った人にも何人か出会ってきました。 そういった人たちは学生や新人の頃は本当に憧れの存在です。 それに理学療法士はイケメン率が高い職種です。 理由は以下の記事に書いています。
あわせて読みたい




理学療法士はイケメンが多い理由。モテるのはイケメンだけ。
理学療法士にはイケメンが多いのでしょうか? 『理学療法士はイケメンが多いのか?』について考えてみます。 わざわざこのワードで検索して調べられるということは、「…
しかし、中には「気持ち悪いな、かっこわるいな」と思う理学療法士がいるのも事実です。
この記事では私が出会ってきた理学療法士の中で汚い言葉になってしまいますが、クズな理学療法士の紹介です。
私が1番嫌いだったのが、権威だけはあるけれど、綺麗ごとばかりいう理学療法士です。
裏では表面上では「患者さんのため」と言いつつ、「患者さんのため」ではなく「自分のため」だけにコソコソを動いている姿を見て、思わずクズという言葉を使いたくなってしまいました。
こうゆう人に限り、自分の正義を周りに強要します。
医療職はプロとして誇りを持つことは大切だと思います。しかし、自分の権威や技術で天狗になってはいけません。
上に立つものとして、他の理学療法士のお手本になってほしいなと切に願いします。
目次
こんな理学療法士は気持ち悪い。クズな理学療法士の特徴
常に「患者さんのために」という理学療法士教師





みんな患者さんのために勉強頑張るんだよ!
学生時代、教師の中で決め台詞のごとく「患者さんのために」を連発する教師がいました。
一見まともで素晴らしい言葉のように聞かれますが、「わざわざ口に出していうことなのかな」とずっと疑問でした。
この教師は理不尽なことで怒ることが多く、言葉に信憑性が感じられませんでした。
患者さんのためだけに働いているわけではないですよね?
第一に自分の生活のために働いているのですよね?
理学療法士になるのもみんな動機が違います。
私の中にも患者さんのために頑張ろうという気持ちも確かにありますが、1番ではありません。
綺麗ごとだけいう理学療法士教師は気持ち悪くて仕方なかったです。
もしみんなが「患者さんのために」「向上心を持ってやる」と思っていたら、リハビリの技術を高められる有名な病院に理学療法士が殺到します。
「特にやる気がないけれど、なんとなく理学療法士をやっている」「お金を稼ぐために理学療法士をやっている」「医者になれなかったから仕方なく理学療法士をやっている」色々な理学療法士がいていいと思っています。
彼らがいるおかげで、人気のない職場にも理学療法士は集まります。
どうしてすべての理学療法士が「患者さんのために」と思わないといけないのか不思議でたまりません。
もちろん患者さんのためにと思っていないわけではありません。ただ他人に強要するのではなく、自分の生き方で示してほしかったと思うのが正直なところです。
自分の知っている知識だけひけらかすバイザー


学生時の実習時に、自分の知っている知識だけをひけらかすバイザー(学生を教える人)がいました。 教えるときは「のんねこ君、これ知ってる?」と突然まったく今の患者さんに関係ないことを質問されました。 私が質問すると答えられず、挙句の果てに「少しは自分で考えなさい」と言われました。 質問しないで考えていると「のんねこ君は全然質問しないね」と言われました。 どっちやねん!(怒) これは実習あるあるです。 バイザーになる方に言いたいですが、学生は思いのほかバイザーの言動をみています。 患者さんに対する言葉遣い、態度。 酷いバイザーだと患者さんに挨拶もしませんでした。 学生時代はむしろ知識よりも理学療法士としてのあり方を学びたかったです。
権威だけはあるが実力がまったくない理学療法士教授


私の就職先に顧問として、大学の教授&学科長が週1回新人理学療法士に指導にきていました。 しかし、臨床から離れているので話す内容も本当にどうでもいい話ばかり。 教授という権威だけで偉そうにしているので、話し方もとても気持ち悪かったです。 教授までのぼりつめても、誰からも尊敬されないて情けない話です。



実力のある先生に教えてほしい・・・
ちなみに菓子折り持ってきたときはみんなから尊敬されていました(笑) 因みに、学科長という学科のトップがなぜ地方の老健なんかに足を運んでいたかというと2時間ほどいるだけで、諭吉二人分のお金がもらえるからです。 私が二日間働いて稼ぐ金額をたったの2時間ぐらいで稼いでしまうのです。 しかも、まったくためにもならず、症例検討の学科長の前でわざわざやらされるという仕事の量を増やしていってくれる鬼畜ぶりです。 みんなに嫌われる理由が良くわかるでしょう。
先生と呼ばれるけれど、実力のない理学療法士


理学療法士は新米でもなぜか「先生」と呼ばれます。
実力のある理学療法士なら確かに先生と呼ばれてもおかしくないと思います。
しかし、私が見てきた理学療法士の9割はほとんど勉強していません。
必要最低限の勉強もできていないのに、偉そうにしている人が多い印象です。
先ほど話したように向上心のない理学療法士がいても別にいいとは思ってはいますが、医療職はどうしても患者さんの命に関わります。
私がリハビリをしているときに、脳梗塞で急に様態が悪くなった人もいました。
リスク管理は理学療法士が学ぶべき最低限の知識です。
私はそうならないように最低限の勉強は続けています。
理学療法士の世界は縦社会なので実力がなくても経験年数で評価されます。
おかしいとは思いますが、現状そうなのでどうしようもないです。
勉強しない後輩の症例検討で「どうしてこの訓練をしてたの?」と聞くと、大抵「なんとなくです!」と元気に答えてました。



なんとなくじゃないだろ!(怒)
とかなりツッコミたかったです。 因みに、理学療法士は経験年数をどれだけ重ねようが勉強しなければまったく伸びません。 知識は学生時のままなので、治療技術が変わるわけないのです。
やたら教えたがる先輩理学療法士


教えてくれるなら有難いと思うかもしれませんが、何も聞いてないのに教えてくるのは苦痛でしかありません。
しかも、こう言った人の話はとても長い。
興味のない内容なので、全然頭に入らないし、時間の無駄だなと思いながら聞いていました。
学ぶ意欲のない人にどれだけ教えても無駄です。
みんなそれぞれ自分の勉強のペースがあります。
私は人に教えてもらうよりも自分で調べて独学で勉強する方が好きです。
疑問があれば、質問しますが、「その時に答えてくれさえすればいいのにな」と思ってしまいます。
一人よがりで教えてくるのはやめてほしいものです。



自分のペースで学びたい
自分と比べて、勉強していない理学療法士を馬鹿にする理学療法士


先ほども言いましたが、勉強のペースは人それぞれです。 やたら自分はセミナーに行っているとか認定理学療法士に向けて勉強してくることを自慢気に話して来る人がいますが、やりたいならだまってやれと思います。 この世の中が勉強できる人とできない人が分かれているように、理学療法士の中にも勉強できる人とできない人がいます。 違う人間だから当たり前でしょう。 まったく勉強しないのは医療人としては失格ですが、自分と比べて馬鹿にしてくるのはやめてほしいと思います。 努力や頭の良さは半分が遺伝、半分が外部環境ということが分かっています。 詳しくは下記の記事に書いていますが、努力できない人間がいることも忘れてはいけません。 ただ勘違いしてほしくないのは、誰でも努力はできるが努力できる度合いに開きがあるという意味です。 私は努力できない人間だからと言って、理学療法士の勉強時間が0時間というのはあってはいけません。
あわせて読みたい




努力は才能に勝てない。科学的に証明されている。
努力しても結果はでません・・・努力は才能に勝てないのでしょうか? 私は理学療法士の国家試験を最後に努力と呼ばれるものはまったくしていません。 昔は、スラムダン…
プライドが高いだけの同僚


理学療法士として経験年数が多くなればなるほどと比例するのがプライドの高さです 新人の頃は何も分からないので、自分のリハビリに自信がなく、常に謙虚な気持ちで人から教わることができます。 しかし、経験年数が多くなり、仕事にも慣れてくると、一通りリハビリができるようになるため、自分のリハビリが正しいと井の中の蛙状態になってしまいます。 理学療法士の喧嘩で多いのが、リハビリの見解が違ったときです。 お互い自分の考えが正しいと思っているので一歩も譲ろうとしません。 一番厄介なのが勉強もせず自分の経験だけで、自分の考えを述べてくる理学療法士です。 理学療法という分野は奥が深くいくら勉強しても足りないと感じます。 たかが学校の知識と経験で話されてもためになる話になることはまずありません。 プライドが高いのは別に悪いことではありませんが、実力を伴ってのプライドです。 本気で仕事に打ち込まず、ただ自分の意見を言うだけでは周りに嫌がられて当然といえるでしょう
あわせて読みたい




理学療法士が性格悪いのはプライドが高いせい!?
理学療法士を目指してから早9年、実習先、職場と様々な理学療法士と出会ってきましたが、性格が悪い理学療法士は何人かいらっしゃいます。 元々性格が悪いのか、実習や…
理学療法士の価値基準が年収だけ


生きている以上食っていく必要があるので、年収を気にするのは当然といえます。 しかし、理学療法士としての職場選びがただ自分の年収を上げるためだけというのはとても侘しいものです。 ほとんどの人は年収が上がったとしても生活レベルを上げてしまうので、結局生活が苦しいのは変わりません。 年収を上げるよりも、分限を弁えて身の丈に合った生活を考えた方が楽に生活できます。
あわせて読みたい




ミニマリスト的思考は貧乏でも幸せになれる唯一の方法
貧乏で生きるのがやっと・・・お金もないのに、どうやって幸せになったらいい? こんなお悩みを解決します。 私は大学卒業後38歳で初の就職をしたため、手取り20万と収…
といっても、私も最初は年収にこだわっていたので気持ちは痛いほど分かります。 しかし最近になって思うことは、人生が仕事で半分以上占められているため、仕事の充実度がそのまま人生の充実度に直結するということです。 少なくとも私は、自分のためだけにお金を使って遊んでいる時間よりも患者さんが笑っている顔を見られた方がとても嬉しくなります。 価値観の違いと言われればそれまでですが、少なくとも私は年収だけを考えて職場選びをする理学療法士には嫌悪感を抱いてしまいます。
過去の自慢話を永遠と語る理学療法士


実力のある理学療法士の先生の中にいかに自分が凄いのか、どれだけ周りから頼りにされてきたのか、どれだけ自分が勉強をしてきたのか自慢してくる先生がいます。
実力はあるのでこちらとしては「凄いですね!」と相槌を打つしかないのですが、何度も同じ話をされるので途中からかなり苦痛になってきます。
実力を伴っているのでクズというところまではいかないのですが、明らかに周りからは敬遠されているだろうなと想像できてしまいます。
私にとって頼りのある先生とは、実力があり、あくまで謙虚である先生です。
実力は認めているのですから、わざわざ自慢話で自己アピールをされるとせっかく尊敬していても尊敬できなくなってしまいます。
今まで周りから頼りにされてきたのだから自慢したい気持ちは分かりますが、気持ち悪い理学療法士にならないためにもグッとこらえてほしいものです。
尊敬される理学療法士になるには
敬語は必ず身に着ける


こんなの当たり前なんでしょうが、敬語ができていない理学療法士が多いなと学生の頃思っていました。
患者さんだから立場的に弱いと思っているのでしょうか?
認知症のある高齢者でも、私たちにとってはお客様です。
横柄な態度はやめましょう。私もそうならないように気を付けたいところです。



敬語がしっかりできる先生は、とても尊敬できる♡
礼節をわきまえることは医療人に関係なく社会人として当たり前のことです。
仕事をするのは自分のためでいい


仕事はまず自分のためにやればいいと思っています。 自分を犠牲にしてまでやっても、正直気持ちが重いです。 患者さんにのめり込みすぎると、「患者さんのために」と言いながら、規則さえ破ることになりかねません。 私は患者さんにのめり込み過ぎてしまったことがあって「のんねこ先生にお礼がしたいのだけど、何か欲しいモノない?」 と言われてしまいました。 もちろん、嬉しいことなのでしょうが丁重にお断りしました。 社会人である以上ルールは絶対です。 患者さんと言っても、他人です。距離感をとって接しないといけません。 自分のためになって、ついでに患者さんのためになるぐらいがちょうどいいんです。 自分の感情を他人に押し付けるのはやめましょう。 新人の頃は、患者さんにのめり込んでしまうことがありますが、患者さんと一線を置き、適度な距離を保たないと自分への依存傾向を強くしてしまいます。 頼られているからと患者さんの言い分を聞いていれば、後々問題になってしまうことがあるので要注意です。 仕事をすることが自分のためだとしたら、では理学療法士にとって必要なことは何なのかと考えてしまいます。 今までは理学療法士にとって必要なことは「やさしさ」や「思いやり」と思って頑張ってきた人もいるでしょう。 ただそれらを一番にしてしまうと心が疲れ切ってしまいます。相手が人間である以上患者さんに感謝を期待しても見当はずれになることがほとんどです。 そうなると理学療法士にとって必要なことは違ってきます。 私なりの結論としては『仕事を楽しめるかどうか』だと思っています。 患者さんではなく、あくまで自分主体に考えた方が他人に過度に期待することもなくなります。 詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士に必要なことは『仕事を楽しめるかどうか』
理学療法士に向いている向いていない以前に理学療法士にとって必要なことは何でしょうか? 誰もが一番最初に考えるのが自分が理学療法士に向いているかどうかでしょうが…
自分のペースで勉強する


医療人である以上、勉強は必須です。
人の命に関わり、一定以上お金を貰っているわけですからプロ意識は必要です。
向上心とプロ意識を持ち、リハビリをしている先生方はとても尊敬できます。
しかし、だからといって、仕事以外もひたすら勉強する必要はありません。
プロである前に、自分の人生を楽しむことも人として大切なことです。
そうしないと、心に余裕が生まれません。
心に余裕が生まれないと、人に優しくできません。
最低限の勉強もできない方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士で勉強しない人が勉強をしたくなるコツ
理学療法士の中には勉強しない人が一定数います。 私は学生時代は理学療法士の道を目指したものの理学療法士の仕事にまったく魅力を感じず、勉強を必要最低限しかしてい…
自費リハに挑戦してみる


国の医療保険内のリハビリでは、勉強しなくても給料は変わらないため、勉強しない理学療法士がいても仕方ないとも思っています。 自分の向上心が高く、周りが勉強しないことにいらつくようでしたら自費リハに挑戦してみたらどうでしょうか? 自費リハであれば、勉強を続けて腕を磨かなければお客さんがこない世界です。 自費リハにわずか3年目でいった友人がいましたが、周りの先生が凄すぎて勉強になると言っていました。 もしあなたにそこまで意欲があるのなら挑戦してみてください。



スーパー理学療法士になるために頑張るぜぇ!
謙虚さを持つ


実力があるのに、黙って淡々と患者さんを治す理学療法士、さらに新人の意見も「なるほど!」と謙虚に聞いてくれる理学療法士はとてもかっこいいです。
理学療法士というのはある意味職人なわけですから、口で語るよりも腕で語れるような存在になりたいものです。
実力を伴えば伴うほどどうしても天狗になってしまいますが、医療は日進月歩なので常に学ぶ姿勢がなければ、すぐに実力もない頑固者に早変わりです。
年下や実力のないものから謙虚に学ぶというのは難しいですが、彼らは彼らで違う視点を与えてくれます。
たとえエビデンスがあっても100%正しいということがないことは臨床にでていれば誰でも分かることです。
であれば、自分がしていることが100%正しいと思わずに謙虚に誰からも学ぶ姿勢を貫いた方が周りから尊敬されるし、さらに実力も身につきます。
クズな理学療法士にならないために


まだ理学療法士の経験が浅く、若輩ではありますが、私なりの意見を述べさせていただきました。 私が出会った理学療法士の中にも、もちろん素晴らしい方はいます。 しかし、中には記事で書いたような気持ち悪いゴミな理学療法士がいるのも事実です。 「先生」と呼ばれる以上、それに相応しい最低限の礼節とプロ意識は必要です。
理学療法士になった以上、最低限の勉強は続けましょう。
専門家であるのにリハビリのことを聞かれても分からないのはとても恥ずべき行為だと思います。
私も客観的に見れば、気持ち悪い理学療法士になっている可能性はありますが、そうならないように精進したいところです。
理学療法士には少しうさんくさいところもありますが、しっかりと考えて治療されている先生方もいらっしゃいます。
ちゃんと根拠があってしていると思うので、下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士はうさんくさいのか?そのリハビリには根拠があります!
リハビリは、普通に生きていれば若いうちはほとんど関わることがなく、リハビリには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士という職種があることすら知られていません。 私…