幼い頃から一生懸命努力した方がスポーツができ、成績も良いことを目の当たりにしてきました。
アニメや漫画で育った私たちは、努力さえすれば何でも夢を叶うことを知っています。
努力した人だけが希望の大学に行くことができ、努力しなかったものはFランと呼ばれるような大学にしか行くことができません。
仕事も努力した方が優秀で、努力できない人たちは給料泥棒のレッテルを貼られます。
しかし、これらのことは本当でしょうか?
私はあくまでアニメや漫画、ドラマや映画などのフィクションの中だけの話だと思っています。
努力して夢が叶うフィクションを誰もが望んでいるからこそ、そういった作品が作られているのだと思います。
大人になった私たちは現実をよく知っています。
努力しても夢は叶わない事、努力しなくても運次第でいくらでも人生が上手くいくこと、限界をこえてやっても勉強も仕事もうまくいかない事。
人生を生きる上で大切なことは、虚構の世界に生きるのではなく、現実世界を経験として把握することだと思います。
現実世界では、がむしゃらに仕事をやってる人たちよりも仕事を適当にやっている人達の方が仕事ができます。
ここでいう適当でいうのは『いい加減』という意味ではなく、『自分の限界を見極めてちょうどいい度合にやる』という意味です。
適当に仕事をする人は、自分の限界を見極めているので、必ず心の余白を作るように仕事をします。
心の余裕が思考をクリアにさせ、自分が何をすべきするのかが分かってきます。
あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んでいくのが大事です。
夏目漱石
焦って仕事をすることは禁物です。 仕事が適当な人がなぜ仕事ができるのか詳しく解説していきます。
目次
適当な人は仕事できる!
硬直思考よりも柔軟な思考の方が仕事が早く進む

仕事を必死にやるひとの頭の中には「〇〇でなければならない」「〇〇すべきだ」と良い言い方をすれば信念と呼ばれているものを持ち、悪く言えば硬直思考で寛容さがまったくありません。
こういったタイプは自分に厳しく相手にも厳しいので他者と軋轢を生むことが多いでしょう。
仕事は一人でやるものではなく、同僚たちと一緒に協力してやるものです。
自分の考えを押し付け、自分が正しいと思い込むのは仕事をする上ではかなりの弊害になります。
人間関係で揉める人は自分の考えを押し付けるている場合がほとんどです。
他人と争ったところで職場の雰囲気が悪くなり、余計に仕事がしにくくなるだけです。
禅の言葉にも『柔軟心』というものがあります。
自分の価値観こそすべて、自分の考えが正しいといったような執着心や偏見に凝り固まった考えを捨てるという意味の禅語です。
思考が硬直しやすい人には読書をお勧めします。
本を読めば多種多様な考え方に出合うことができます。自分の考えが絶対ではないんだということに気付けるはずです。
できるならば多読で色々な著者の本を読んでみてください。
あわせて読みたい


大人の読書の効果には何がある?30代からの読書チャレンジ
恥ずかしながら、私がまともに読書をするようになったのは31歳のときからです。 医学部再受験に失敗し、彼女にも振られ、うつ病まで発症してしまい人生に絶望していたと…
一生懸命は美しい

一生懸命に仕事をすると適当に仕事をするは矛盾しているように感じられます。 私が言いたいのは一生懸命にやるというのは限界を超えてやるという意味ではありません。 私が言う一生懸命とは『自分なりの努力を最高・最大に尽くすが、その結果に執着しないこと』です。 だからこそ、適当すなわちいい度合にやることが大切なのです。 イメージとしては、真剣にやるけれど、自分の限界を見誤らないということです。 そして何より結果にこだわりすぎると自分の心を壊してしまうので、一生懸命にできたかどうかを自分の判断基準にした方がいいです。 たとえ結果がでていなくても、一生懸命に仕事をする人は美しいと思いませんか? 私が同僚ならば、応援したくなるし協力したいなという気持ちにさせられます。 一生懸命にやるというのは大人になったらバカバカしく感じるかもしれませんが、一度きりの人生だと思うと私ならば一生懸命に生き切って人生を後悔がないように終えたいです。
心に余裕に生まれる

仕事を適当にすることは、自分の能力の最大値まで引き出すのであって、自分の限界を超えないので心に余裕が生まれます。
人は8時間は寝ないといけないし、3食しっかりと栄養があるものを食べないといけません。
そんなこと分かり切っているはずなのに、自分の限界を超えている人はそれができなくなります。
あわせて読みたい


仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず辛い思いをします。 私は能力が…
自分の能力値の限界を超えてやると、自分の能力値が下がっていくという現実を知らなければいけません。 そしてトータルで見れば、限界を超えた分仕事が早く終わるかと言うと逆に能力値がかなり下がっているのでむしろ成果は下がってしまいます。 人の能力は人それぞれ決まっており、それ以上に集中することも成果を出すことも頑張ることもできません。
あわせて読みたい


努力は才能に勝てない。科学的に証明されている。
努力しても結果はでません・・・努力は才能に勝てないのでしょうか? 私は理学療法士の国家試験を最後に努力と呼ばれるものはまったくしていません。 昔は、スラムダン…
それならば、仕事が嫌になったら休憩する、8時間睡眠をしっかりとる、3食余裕を持ってご飯を食べられる時間を持つことが結果的に心の余裕に繋がり、仕事の成果に繋がります。 何度も言いますが、仕事は適当が一番いいのです。
自分を納得させられることが成果につながる

仕事を適当にやるということは、自分の努力を最大に尽くしているので生きる上で自分を納得させることができます。
いい加減に生きてきたときに自分の中に何も残っていなければ、必ず後悔するときがきます。
「何のために生きてきたのだろう」「何のために仕事をしてきたのだろう」と自分を納得させることができません。
毎日を生き切っていれば、「私は十分やりきった。いつ死んでも後悔はない」と思えます。
人生は一度きりという不変の真実をどうしても忘れがちになってしまいますが、同じときは二度ともどりません。
「あのときもっと頑張っておけばよかった」じゃありません。今頑張るのです。
仕事を適当にやるというのは、自分の人生に納得できるので、自信を持って仕事にあたることができます。
最大限に尽くすことが、仕事の経験値を加速させ、さらに仕事ができるようになります。
自分の目指すべきところが分かっている

仕事を適当をやるためには、自分の目指すべきところがはっきりしていないとすることができません。
なぜなら、8時間という限られた勤務時間内で終わらせるためには自分が成長するために何をするべきかが分かっていないとできないからです。
淡々と与えられた仕事だけをしているのならば必要のないことですが、+αで考えて自分なりに適当に仕事していくのが自分の成長に繋がります。
そもそも+αで仕事をしていかないと仕事自体も楽しめません。
あわせて読みたい


仕事を楽しいと思ったことがない人への処方箋
仕事は仕事内容によっては楽しいものではありません。 仕事には単純労働、肉体労働、知的労働と色々ありますが、自分の性格に合っていないと途端に仕事がつまらなくなり…
自分の努力を最大限するということは、どこまでいっても必ず限界があるということです。 限られた時間、限られた努力で成果をだすためには、自分なりに考えて行動することが必要です。 私の場合は理学療法士という医療職なので、患者さんのことをノートにまとめて可視化してノートを見ながら考えるようにしています。 しなくてもいいことですが、仕事ができるようになるには必須だと思っています。
人間関係に悩まなくて済む

仕事を適当に最大限の努力でやろうとすると、いかに自分が成長できるかが目標になるので他人のことを考えることが少なくなります。 逆を言えば、他人のことばかり気になる人は自分の仕事にしっかりと向き合っていないということです。 一生懸命仕事をしている人といい加減にダラダラと仕事をしている人ならば、あなたをイライラさせるのはどちらでしょうか? 仕事を適当にするというのは自分だけでなく他人からの評価も変わってきます。 もし今あなたが人間関係で悩んでいるならば、自分の力を最大限出し切って仕事に取り組んでみましょう。 集中することで周りの声もまったく聞こえなくなります。 頭の中は仕事のことばかり考えるようになり、他人に対する不平不満を考える余地がなくなります。 職場の人間関係で争うほど時間の無駄はありません。 職場の人間関係を壊してしまうと物凄く仕事がやりにくくなります。うまく付き合うコツを学びましょう。
あわせて読みたい


職場の人間関係で争うことはくだらない!うまく付き合うコツ
私たちの仕事に対する人生の割合はどれぐらいでしょうか。 8時間睡眠とすれば、起きている時間は16時間であり、一週間で16時間×7日で112時間あります。 そのうち8時間は…
自分の中に一本の芯が生まれる

仕事を適当にやっていると自分の中に一本の芯が生まれてきます。
自分の努力を最大限しているわけですから、当然仕事に対する取り組み方が変わってくるとも当然といえます。
1つのことに集中すれば集中するほど、「もっと良くしたい。もっと仕事ができるようになりたい。」と自然と思うようになります。
仕事のスタイルというものは、他人のモノを真似するのではなく、自分の中から最大限努力した結果生まれるものです。
私もいい意味で仕事のこだわりが生まれてきました。1人1人の患者さんに真剣に向き合う、妥協してリハビリしない、自分なりにリハビリをどうしていくか考えつくす、常に新しい知識を取り入れるなど、自分なりのルールがあります。
自分なりのルールが仕事に対する自負心を生んでくれます。
常に行動することで悩みをなくせる

何もしていないと色々と考え込んでしまうのが人間ですが、仕事を黙々と適当にやっていると必ず仕事に没頭している時間が訪れます。 この状態を禅の言葉で『非思量』といいますが、この言葉は「悩み事を考えるな」と言われても考え込んでしまうのが人間であるから、悩みや心配心を止めようとするのではなく、ただひたすら仕事をしよう、手を動かそうといった意味合いです。 とにかく、行動・行為・仕事に没入することを目指します。 仕事は当たり前ですが言われたことだけするのではなく、自分に何ができるのか何をすべきか自分で考えましょう。 思いついたらできるできないかは考えずに、トライ&エラーで次々と試していきましょう。 人は行動するときに必ずと言っていいほどやらない言い訳を考えてしまう生き物です。 思いついたのならばさっさと行動することで変化が得られるようになります。 仕事の変化は仕事をマンネリ化させず楽しむためには必要なことです。 常に行動していれば、仕事のことしか考えなくなるので人間関係などの悩みはなくなっていきます。 まさに仕事に没頭している状態といえます。
常に効率化を考えている

適当な人は、常に仕事の効率化を考えているので仕事をするのが早いです。 脳のリソースには限りがありますから、そのリソースを人間関係などの悩みに使っていれば、仕事に集中することが難しく、仕事を効率化するなんて夢のまた夢です。 普段意識することは仕事を適当にやろうと思うだけで、自分の意識が100%仕事に向かいます。 大切なことは、仕事終わりに「今日の仕事は100%の力を出し切って一生懸命にやった!」と言い切れるかどうかです。 これだけでも仕事の効率化がかなり進むのでぜひ試してみてください。 結局は仕事中ダラダラしている時間が長いと、ほとんど仕事が進みません。 意識が仕事に向いていないだけなので、簡単に効率化できるというわけです。
明日からあなたも仕事は適当にしよう!

階段を2段3段飛ばしで昇っていけるのは才能のあるものです。
私を含め大体の人は平凡でしょうから、自分の力量を見極めその能力の限界の範囲内で仕事をしていくしかありません。
当然100%の力が出せるのに60%の力でやっていては仕事ができるとは言わないでしょう。
心に余白を作れるぐらいに自分の能力を最大値まで引き出すことが大切です。
たとえそこそこの人材にしかなれないとしても、一生懸命にやってきた自分というのはあなた自身が認めてくれるようになります。
「ここまでやりきった。悔いはない。」といった自負心があなたを成長させます。
最初に紹介した夏目漱石の言葉にあるように『あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んでいくのが大事です。』を忘れずに仕事をしていきましょう。
心の余裕は必ず必要です。