
みなさんは買い物をするときは欲しいものから買っていませんか?
欲しいモノから買うと、あとで後悔することが多いです。 なぜかというと、買ったモノの使用頻度を考えていないからです。 私は登山道具やサイクリング道具を買ったりしていました。 どちらも万単位飛ぶので安い買い物ではありません。 しかし、登山道具もサイクリング道具も使う頻度は月に1回あるかどうかです。 このような使用頻度の低いものに10万もお金をかけるのはかなりもったいない行為だと思います。 私はミニマリストで必要最低限のもので囲まれた暮らしをしています。 モノが少ない分買い物に慎重にならざるを得ません。 したがって、ミニマリストの買い物の優先順位は使用頻度の高いものにお金をかけるです。 その理由を詳しくお話しします。
目次
ミニマリストの買い物の優先順位
使用頻度の高いものを購入する理由


毎日の充実度はモノの観点で考えた場合、どれだけお気に入りのモノに囲まれた生活するかで決まります。 しかし、たとえお気に入りのモノで囲まれていても使用する頻度が少なければそのモノを認識することもなく、充実度があがることはありません。 せっかく高級なお皿を買ったのに、使わないまま戸棚にしまってありませんか? 母が最近膝が痛いということでオーダーメイドの3万円の靴を買いましたが、もったいないからと全然使用していません。 使用頻度が高いからこそ、そのモノを使う機会が増え、毎日の生活が便利になり、生活の充実度があがります。 どれも毎日使うけれど、何から買い換えるべきか悩んだ場合は『その中でも1番使用頻度が高いモノ』を選んでください。 私の場合は、スマホ(iPhone14pro)です。お風呂以外ほぼ肌身離さず持っています。 高くても性能のいいスマホを使っているからこそ、ストレスなくしかもおしゃれに楽しめています。
2番目に選ぶ基準は携帯性の良さ


私は引っ越しが多かったこともあり、モノを持つときは携帯性の良さで決めています。 持ち運びしやすいからこそ、利便性が上がります。 bluetoothスピーカーもコンセントに接続するタイプではなく、充電式の持ち運びがしやすいモノを使っています。 本はかさばり、重くなりやすいので専門書、実用書、趣味本などほとんど電子書籍に変えました。 ノートパソコンも画面を大きくすると携帯性が下がり、小さくすると使いにくいので14インチの手頃のサイズのノートパソコンを使っています。 (※11.6インチのPCを使ってた時がありましたが、1kgと軽くて携帯性は良かったですが、画面が小さすぎて使いづらかったです) デジタル用品がかなり携帯性と利便性を上げてくれるようになってきたので、複数の機能を兼ね備えたものがでたら、また買うつもりです。 これからの時代のミニマリスト化はあらゆるもののデジタル化だと思っています。 apple pencilとipadを持てば、ノートと筆記用具を持つ必要がなくなります。 どんどんデジタル化できるものはデジタルに変えていきましょう。 最初は違和感があると思いますが、すぐ慣れます。
あわせて読みたい




【モノが減らせる!】iPadはミニマリストの必需品
iPadを持つだけでなくせるものがたくさんあります。部屋がすっきり。持ち運びも楽!今回は、ミニマリストの必需品のiPadの紹介です。 私は7年前から便利なのでiPadを肌…
モノが少ない分、よく使うモノにお金を使うことができる


ミニマリストは、必要最低限のモノで暮らします。
その分、モノを増やさないのでお金を使うことがかなり減ります。
持っているモノが少ないからこそ、よく使うモノにお金をかけることができます。
お金をかけることができれば、機能性が良く、高級感があるものでも選ぶことができます。
それを毎日使用できるというのは、とても楽しい気分になってきませんか?



お気に入りのモノを持つだけでしあわせ~
下記の記事は私がお金をかけてきたミニマリストのガジェットを紹介しています。
あわせて読みたい




【シンプルライフ】40代男性ミニマリストの持ち物(ガジェット)
シンプルライフ。ミニマリストとしては最小限の持ち物で最大限の機能性を発揮してほしい。 今回はそんな商品の紹介です。 ミニマリストの商品紹介ページがありますが、…
買い替え頻度を考えて購入する


モノが少なく分、高いものを購入できるとしても買い替えを考えなかれば一向にお金が貯まることはありません。 スマホ、PC、タブレットなど買い替えが必要で高いモノはいくらでもあるのが今の世の中の現状です。 これらをすべて最高ランクのモノを買っていたらどうでしょうか? いくらモノが少ないからといっても、単価が高いとお金に苦労することになります。 私はパソコンの用途はブログを書くことだけなので、必要最低限の機能を揃えている比較的値段の安いモノ(5万円)を使っています。 特に不自由に感じたことはありません。 絶対欲しいものは一つか二つぐらいにして、買い替えのことも考えてできるだけ必要最低限のスペックでよいものは妥協するようにしましょう。 もし、自分で考えても何にお金をかけていいのか分からない場合はまずいらないものの捨ててみると自分がよく使っているものが浮き彫りになってくるはずです。
あわせて読みたい




【心に余裕を作る】ミニマリストのいらないものリスト 9選
中々モノを捨てられない。何から捨てていいのか基準が分からない。 そんなお悩みを解決します。 昔から使ってるから当たり前だと思ってたけれど、捨てても意外と大丈夫…
私がお金をかけているモノ


私がお金をかけているモノは次の通りです。
- iPhone14pro
- iPad Air4+Magic keyboard
- ノートパソコン(レノボ ideapad)
- kindle paperwhite
- apple watch
- bluetoothスピーカー
- 車(トヨタ アクア)
- リュック
- 毎日着る服
- デスク+チェア
仕事や趣味、生活にも使うスマホやタブレットはやはり良いものを使いたい。
機能性が高いだけで、毎日イライラすることもなくなり、Apple製品はおしゃれなので毎日の生活の充実度も上げてくれています。
ノートパソコンもブログ活動に必須なので、5万ぐらいのノートパソコンを使っています。
上にあげたものは必ず1日に1回は使うモノばかりです。
しかし、これらのモノを手に入れるためには何かを諦める必要がでてきます。
私は上記のモノを手に入れるために下記の記事のモノを諦めています。ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい




ミニマリストの貯金方法!手取り17万で月10万貯金する
浪費家で全然が貯金できません・・・。おすすめの貯金方法教えて下さい! こんなお悩みを解決します。 モノや余分なことを減らすことで貯金できることがたくさんありま…
安いモノよりも高くても気に入ったモノの方が長く使える


必要なモノを買うときに妥協してはいけません。 安いモノで間に合わせようとすると結果的に気に入らず、また買いなおす羽目になります。 私の考えでは、高くても気に入った必要なモノを少量持った方が圧倒的に人生の充実度は上がります。 一番買い物するときにいけないのが、安いからお得だから買う買い物です。 セールをやっていると安いので、買ってもお財布はそんなに痛まないと思ってしまいますが、塵も積もれば山となるで月換算すると結構な金額になります。 私はkindle本のセール時に何度かいらないのにお得だからといって買ってしまい結局読まずに放置してあります。 最近では、サイクルウエアは必要最低限の機能があればいいと思って、買いましたがださかったので今ではまったく着なくなりました。 結果的に高くても自分が気に入ったアイテムを買った方が重宝できます。
ミニマリストの買い物は引越し&旅を意識する


ミニマリストが買い物をするときにモノを増やしていてはもはやミニマリストとはいえません。
ミニマリストの買い物の基準は使用頻度と先ほどご説明しましたが、他にもモノ選びの基準で考えてほしいことがあります。
それが常に『引越し&旅』を意識するということです。
人生は生きている限り、常に何があるか分かりません。進学、就職、転職、結婚、定年など人生の転機がいくつかあり、その都度今後の人生について考えていく必要があります。
そんなときに足かせになるのが、あなたが持っている持ち物です。
身軽であればあるほどすぐに移動できますが、持ち物が多ければ多いほど移動が難しくなり、新しいことを始めようと思っても物理的にも精神的にも身動きが取れなくなってしまいます。
すぐに移動できるように携帯性の良いモノ、軽いモノ、小さいモノ、機能性の良いモノを選ぶようにすれば持ち物は最小限ですむようになります。
どうせ引越しでは持っていけないからと買い物を躊躇する場面もみられるようになり、さらに自分にとって厳選したものを持てるようになります。
『引越し&旅』を意識し、物理的にも精神的にも身軽いになりましょう!
あわせて読みたい




引越しで断捨離をすると引っ越しも今後の生活も楽になる!
引越しを機会に断捨離しようか悩んでいます。良い方法はあるでしょうか? 中々引越しなどの思い切ったきっかけがなければ、断捨離を行うのは難しいのが現状です。 それ…
自己投資にはどんどんお金を使おう!


ミニマリストがモノ以外にお金を使うとすれば、それは自己投資です。 自分が成長できるもの、特に仕事関係のものには惜しみなくお金を使いましょう。 なぜなら、人生の半分を占めているのは仕事であり、仕事が充実しない限り人生が充実することはないからです。 仕事は勉強し、全力でやらなければ自分自身が成長することはありません。 別に成長できなくてもいいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、人生が退屈な理由は自分が全力でやる対象が見つかっていないからだと思っています。 確かに趣味を全力で楽しむ考え方もありますが、仕事そっちのけで趣味だけどれだけ極めていようとも誰も認めてくれません。 仕事ができて趣味も楽しんでいるからこそ、魅力的な人になれるのです。 私は理学療法士という医療職ですが、専門書をはじめセミナーや動画学習には惜しみなくお金を使っています。 日々成長できる自分を感じることができ、仕事に勉強と大変ではありますが人生に充実感を感じています。
ミニマリストならば買い物の優先順位を考えるべき!


ミニマリストである以上、モノはなるべく必要最低限にしなければなりません。 では皆さんは何を選び、何を買うかの判断基準を持っているでしょうか? 高級なモノを買ったのに全然使わなかったり、安くて買ったのに結局物置に放置されたままのモノはあったりしないでしょうか。 私たちが稼げるお金の量には限りがあります。 最近では、税金が上がって手取りが減るばかりか、物価高で買えるものがどんどん減ってきています。 まさに自分で考えて買わなければ、貯金をすることも難しくなるでしょう。 限られたお金の中で毎日を充実させるには使用頻度が高いモノにお金をかけるのが一番です。 少ないモノで最高の生活を!それがミニマリストのモット―です。 モノを厳選した後は、モノ以外のことにも焦点を当ててみましょう。 厳選すべきは、モノだけではありません!