雨の日って、少しだけ気分が重くなりますよね。
そんな日に、かばんの中からすっと取り出せるお気に入りの傘があると、
なんだか心まで軽くなる気がします。
私がそんな存在だなと思っているのが、モンベルの「トラベル サンブロックアンブレラ 50」です。
手に取ると驚くほど軽く、まるで空気のような持ち心地。
それでいて晴雨兼用で、日傘としても使えるので、季節を問わず持ち歩けます。
ミニマリストが選ぶ傘は、“壊れにくくて長く使える”ことが大切。
デザインや見た目のオシャレさも魅力的ですが、いくら素敵でもすぐ壊れてしまっては、結局ゴミを増やすだけになってしまいます。
だからこそ、丈夫で信頼できる1本を選ぶことが、暮らしを整える第一歩だと思うのです。
この傘はその点でも優秀で、軽いのに骨組みがしっかりしていて風にも強い。
使わない日はバッグの中で静かに待機してくれて、いざという時は頼もしい。
そんな控えめさが、まさにミニマリストの暮らしにぴったりだなと感じます。
「もう、安い傘を買っては壊して…」という繰り返しをやめたくて選んだ一本。
結果的に、持ち物が減っただけでなく、雨の日の小さなストレスも手放せたように思います。
この記事で伝えたいこと
- 完璧より「ちょうどいい」を選ぶ心地よさ すべてを満たすモノより、自分の暮らしに合うモノを選ぶことが本当の満足につながる。
- 壊れにくさと機能性のバランスが、日常を軽くする軽さと丈夫さのトレードオフを理解し、無理なく使える傘を選ぶ大切さを伝えたい。
- お気に入りの1本があると、雨の日も楽しみになる 信頼できる傘があることで、出かける時間さえ少し心地よくなる。モノが減るほど、心は豊かになる。
目次
ミニマリストが選ぶべき一本とは?
“どんな場面で使いたいか”を考えることが大切
ミニマリストの傘選びでいちばん大切なのは、「どんな場面で使いたいか」を考えること。
どんなに良いものでも、すべてを完璧に満たす傘はありません。
軽さを取れば丈夫さが少し下がり、頑丈さを取れば重さが増す――そんなふうに、モノにはいつもトレードオフ(何かを得るために、何かを手放す関係)があるんです。
昔の私は、それを理解していなかった気がします。
「どうせ買うなら、晴れにも雨にも強くて、風にも負けない万能な一本を」と思い、理想を詰め込んで探していました。
けれど、そういう傘は大きくて重たく、結局“持ち歩くのが面倒”になってしまう。
使う機会が減って、いつの間にかクローゼットの奥にしまいっぱなしになっていたんです。
それに気づいてからは、まず「自分がどんなシーンで本当に使いたいのか」を意識するようになりました。
通勤やお出かけなど、ちょっとした雨のときにサッと広げたいのか。
それとも、登山やアウトドアのように、強い風にも耐えたいのか。
この目的をはっきりさせることで、選ぶ傘が自然と絞られていきます。
“どこを削って、どこを残すか”を自分で選ぶことが、ミニマリストの選び方なんだと思います。
完璧を求めるより、自分にとってちょうどいいバランスを見つけること。
それが、長く愛せるモノとの付き合い方であり、
結果的に「これでいい」と思える穏やかな暮らしにつながるのだと思います。
ミニマリストは何を基準にすべきか
モノを減らしていくと、「何を残すか」の基準がだんだんはっきりしてきます。
私にとって傘を選ぶときの優先順位は、まず壊れにくさ。
次に使いやすさ(機能性)、それからデザイン、最後に値段。
長く使えるものほど、気持ちも落ち着くんですよね。
でも、実際に使ってみるとわかるのは、
どんなモノにも“いいところ”と“ちょっとした弱点”があるということ。
モンベルのトラベル サンブロックアンブレラ 50も、
登山用の頑丈な傘に比べると、確かに耐久性では少し劣ります。
けれどその分、軽さと持ち歩きやすさは抜群。
バッグに入れても重さを感じず、気づけばいつも一緒にいるような存在です。
私は、雨が降りそうな朝にこの傘をバッグに入れるたびに、「これくらいの軽さがちょうどいいな」と思います。
どんな天気でも気軽に持って出かけられる安心感。
それって、頑丈さとは別の“強さ”なんですよね。
つまり、完璧を求めるよりも、自分の暮らしにちょうどいいものを選ぶこと。
それがミニマリストの考え方なんだと思います。
軽さを取る代わりに、いつでも持ち歩ける自由を得る。
壊れにくさと機能性、そのバランスの中で「これでいい」と思えるもの。
この傘は、そんな穏やかな納得感をくれる一本です。
モンベルのトラベル サンブロックアンブレラ 50の魅力

軽くても安心。モンベルが見せる“日常にちょうどいい耐久性”
昔は、見た目がオシャレな傘を手に取ることが多かった私。でも、何本も折りたたみ傘をダメにしてきた経験から、「デザインだけじゃ意味がない」と気づいたんです。
それで出会ったのが、モンベルのトラベル サンブロックアンブレラ 50でした。
この傘は、軽くてスマートな佇まい。でも風にあおられたときも、普通の折りたたみ傘よりはだいぶ粘り強く耐えてくれます。
ただ、正直に言うと、登山用に設計されたモンベルの傘(たとえば「トレッキングアンブレラ」シリーズや「サンブロックアンブレラ 55」など)と比べると、耐久性の面ではやや控えめな印象です。
たとえば、登山用のモデルでは骨の数が多く(8本構造)、風を受けても形が崩れにくい設計になっています。
また、サンブロックアンブレラ 55 の生地は、より厚手の素材を使って強度を高めているのに対し、
トラベル サンブロックアンブレラ 50 は、薄くて軽い生地を採用していて、「軽さ」を最優先に作られています。
つまり、重さと丈夫さのバランスをどこに取るか――。
この傘はその中でも、“日常で気軽に持ち歩く”ことに重きを置いたモデルなんです。
だから私はこの傘を、旅先や街歩きで軽く使いたいときの頼れる1本として選びました。
たしかに、荒天の山道や突風の中で使うなら、もう少し頑丈なモデルを持つと思います。
けれど、普段の通勤やお出かけには、この軽さと扱いやすさがちょうどいい。
見た目の華やかさじゃなくて、毎日そばにいてくれる安心感。
使うたびに「やっぱりこの傘でよかったな」と思える――
そんな信頼できる相棒のような存在です。
たった130gほど。持っているのを忘れる軽さ
初めて手に取ったとき、「えっ、これ傘なの?」と思うほど軽いんです。
わずか約130gという重さは、スマートフォンよりも軽く、かばんの中に入れておいてもほとんど存在を感じません。
通勤やお出かけのとき、荷物を減らしたいミニマリストにとって、“持っているのを忘れる”ほどの軽さは大きな魅力。
スマホも100g前後とはいえ、長時間持っていると意外と手や腕に負担がかかりますよね。
その点、トラベル サンブロックアンブレラ 50は、長く持って歩いても腕が疲れにくく、リュックやショルダーバッグにもすっきり収まります。
しかも軽いのに、しっかりとした安定感があるのがモンベルらしいところ。
骨組みが丈夫で、「軽い=壊れやすい」という不安を感じさせません。
「傘って、こんなに気楽に持ち歩けるものなんだ」と思わせてくれる一本。
この軽さが、傘をさすときの億劫な気持ちを、ほんの少し穏やかにしてくれます。
開くとしっかり直径88cm。小さくても安心感がある
折りたたみ傘というと、「便利だけど、小さくて心もとない」というイメージを持つ人も多いかもしれません。
でも、モンベルのトラベル サンブロックアンブレラ 50は違います。
開くと直径約88cmとしっかり広がり、肩やリュックまで自然に覆ってくれます。
雨脚が強い日や雨風が強い日は流石に多少なりとも濡れてしまいますが、小~中程度の雨やぐらいなら安心できるサイズ感で、「折りたたみ=妥協」という感覚がすっかりなくなりました。
軽いのに、骨組みがしっかりしていて風にも強い。
頼りなげな見た目とは裏腹に、使ってみると“思っていた以上に頼もしい”存在です。
また、広げたときの形がきれいで、モンベルらしい落ち着いたデザインも魅力。
見た目の派手さはないけれど、静かに機能美を感じさせてくれるところが気に入っています。
ミニマリストにとって大事なのは、「多少お値段が高くても安心して使える」こと。
この傘はまさにその代表格で、雨の日の不安をすっと和らげてくれる、心強い一本です。
多少の雨でも大丈夫。モンベルならではの撥水力
使ってみてまず感じたのは、雨のはじき方がまるで違うということ。
モンベルの「トラベル サンブロックアンブレラ 50」は、生地の表面にしっかりと撥水加工がされていて、雨粒が落ちた瞬間にコロコロと丸い玉になって転がり落ちていきます。
しっとり濡れるのではなく、まるで水をはじくガラスのような滑らかさ。
一度濡れても、軽く傘を振るだけで水滴がすべて飛び散ってしまうほどで、
使ったあとにバッグへしまうときも、手や荷物を濡らすことがありません。
急な土砂降りでも、生地の内側に水が染みてくるような感覚がなく、
「この軽さでここまで防げるのか」と思わず感心してしまいます。
さらにうれしいのは、この撥水力が長く続くこと。
安価な傘だと数回で水の弾きが鈍くなりがちですが、モンベルの傘は何度使っても性能が落ちにくいんです。
メーカー独自の耐久撥水加工(DWR)によって、繰り返し使っても生地の表面が水をしっかりはじいてくれます。
ミニマリストにとって、“長く使える”ことは大切な選ぶ基準。
この傘なら、軽くても頼りがいがあり、突然の雨にも落ち着いて対応できます。
強い雨の日ほど、その撥水力のすごさがわかる。
そんな信頼できる一本です。
紫外線遮へい率99.7%で、日傘としても大活躍
真夏の陽ざしって、照り返しまでまぶしくて、歩くだけでぐったりしてしまうことがありますよね。
そんな日でも、モンベルのトラベル サンブロックアンブレラ 50を広げると、ふわっと涼しい影ができて、まるで木陰に入ったような安心感があります。
この傘の紫外線遮へい率はなんと99.7%。
つまり、肌に届く紫外線をほとんどカットしてくれるレベルなんです。
裏地のブラックコーティングが光を反射させずに吸収し、まぶしさをしっかり抑えてくれるので、顔まわりがじんわり熱くなりにくいのも特徴。
実際、他の一般的な日傘と比べても、体感温度の違いがはっきりわかるほど。
炎天下でも傘の下はひんやりとしていて、「日傘ってここまで違うんだ」と思わず驚いてしまいます。
特に夏場の通勤や買い物、散歩のときには、この傘が手放せません。
しかも晴雨兼用なので、日差しが強い日も、急な雨の日も、一本でOK。
軽くて丈夫、そしてしっかり紫外線から守ってくれる。
持つだけで安心できる万能さが、この傘の魅力です。
「お気に入りの一本があるだけで、外に出るのが少し楽しみになる」
この傘は、そんな気持ちを静かに思い出させてくれる存在です。
小さくても頼れる。収納時の魅力が詰まってる
この傘を使い始めて驚いたのが、折りたたんだときの収まりの良さです。公式仕様によれば、折りたたみ時の長さは 23cm、付属のケースに入れた状態でも 26cm というコンパクトさ。
これだけ小さくなると、ショルダーバッグやリュックのポケットにスッと入れられて、かばんの中で「かさばる」存在にはなりません。
しかも、6本骨構造を選ぶことで、軽量化と折りたたみの簡便さを両立している点も魅力のひとつ。
折りたたむときの動作もスムーズで、「あ、また傘を出すのが億劫になる…」なんてことがほとんどなくなりました。
ケース付きなのも実用的で、「濡れたまましまうとバッグがびしょびしょに…」という悩みを軽くしてくれます。
ケースに入れておけば、傘が乾ききっていない状態でも他の荷物を濡らさず帰れる安心感があります。
また、傘先端にはループがついていて、吊るして乾かすことができます。
傘立てがなくて乾かす場所に困るときでも、ちょっとしたフックなどにかけておくだけで自然に乾かせるのが地味に便利です。
私自身、旅先の宿で「傘をどうしたものか…」と迷ったことがあったのですが、この小さなループがあるおかげで、ベランダの手すりやバスルームのフックに引っ掛けて乾かすことができて、とても助かりました。
「持ち歩くこと」「収納すること」「乾かすこと」すべての場面で気を使わずに済む。それって、ミニマリストとしての理想に近い“余計なストレスを減らす工夫”だと思うんです。
まとめ:“お気に入りの1本”だけでいい。ミニマリストの傘とのつき合い方

たくさんの傘を試してきて思うのは、
結局のところ、「これがあれば十分」と思える1本があれば、それでいいということ。
モンベルのトラベル サンブロックアンブレラ 50は、
軽さと機能性、そして必要十分な強さのバランスがとれた傘です。
登山用のように頑丈ではないけれど、日常の雨風にはしっかり耐えてくれる。
“完璧ではないけれど、ちょうどいい”――その感覚が、ミニマリストの暮らしにしっくりきます。
モノ選びにおいて大切なのは、「多く持つこと」でも「高価なものを持つこと」でもなく、
自分の暮らしに本当に合うものを、ていねいに選ぶこと。
その一つが見つかると、心にも不思議と余白が生まれます。
お気に入りの傘が一つあれば、雨の日も憂うつではなく、少し楽しみになる。
外に出るたび、「これでいい」と思える安心感がそっと寄り添ってくれる。
それが、モノを減らして見えてくる、
ミニマリストの“のほほんとした豊かさ”なのかもしれません。
リンク

