ミニマリストが合ってる人合わない人の性格の特徴

ミニマリストが合ってる人合わない人の性格の特徴
悩みねこ

ミニマリストになりたいです!私の性格ではミニマリストになれますか?

ここ最近ミニマリストがブームですね。
ミニマリストしぶさんが一番有名でしょうが、そうでなくても、Youtubeなどでもミニマリストが増えてきた印象です。

「ミニマリストになると人生が良い方向にかわった!」という人が多いので、ミニマリストになってみたいなと思う方が多くなってきたのではないでしょうか。

個人的にはミニマリストになるには苦労しませんでしたが、ミニマリストになろうと思って挫折する人はモノを減らす過程で諦めてしまう人が多いように感じます。

どうしてモノを減らす過程で諦めてしまうのでしょうか?

答えとしては、やはりミニマリストになるにも、性格によってはミニマリストに合ってる人と合っていない人がいます。

ミニマリストは「必要最低限のモノで豊かに暮らすこと」だと私の中では思っていますが、これはメリットもあればデメリットもあります。

モノを減らすということは、頻度は高くなくてもたまに使いたいときに「なくて不便だな」と感じてしまいます。

こういった人にはミニマリストは向いていないでしょうし、「多少不便でもまいいか」と考えられる人にはミニマリストに向いています。

ここでは、ミニマリストが合ってる人合わない人の性格の特徴について解説したいと思います。
目次

ミニマリストに合っている性格の特徴

モノが散らかっているのをみるとイラつく

散らかった部屋
散らかった部屋
シンプルな部屋
シンプルな部屋
モノが散らかっているのをみるとイラつく人は一番ミニマリストに合っています。

私はリハビリ職ですが、リハビリ室は大抵モノが多くて汚いです。
古いモノから新しいモノまで関係なくおいてあります。

実習中は各病院にお世話になるのですが、リハビリ室に入るたびにいつもイラつきながら勉強していました。

モノが多い散らかった部屋をみるとイラつき、整頓されたシンプルな部屋を見ると気持ちが穏やかになる人は完全ミニマリスト向きです。

2枚の写真を比べてみてどうでしょうか。私は散らかった部屋には絶対に住めません。

少ないモノでシンプルに綺麗な部屋に住みたいと思ってしまいます。

ミニマリストになるということは、モノが少なくなるので自然とシンプルな部屋に近づきやすくなります。

もちろん、少ないモノでも床に置いてしまえば汚くみえてしまいますが、モノが少ないので片付けもしやすくなります。

「それでも片付けが終わらないよ~」という方は下記の記事を参考にしてみてください。

めんどくさがり屋

寝ながらご飯を食べるめんどくさがり屋の女性
私はかなりのめんどくさがり屋です。

服を選ぶのがめんどくさい、掃除するのがめんどくさい、料理するのがめんどくさい。

ではどうしてめんどくさがり屋はミニマリストに向いているのでしょうか?

それは、モノを減らすことで選択肢が減るからです。

服が少なければ、着ていくコーディネートが限られるので選択肢が減ります。

部屋にモノが少なければ、掃除するのが楽になります。

調味料が少なければ、凝ったものを作らなくなり、早くて簡単に作れるものを作るようになります。
ゆったりねこ

モノが少ないから片付けしやすいわ~

このように選択肢を減らす生活は、人生をとても楽にしてくれます。

めんどくさがり屋にとっては、ミニマリストは最高に相性がいいのです。

断捨離するのも面倒くさくて挫折してしまった人は下記の記事を参考にしてください。

テキトー

適当に仕事をする女性
私はめんどくさがり屋な上、テキトーです。
めんどくさがり屋だからテキトーになるともいえますが・・・。

いつも100%は目指さす80%ぐらいで納得してしまいます。

実は残りの20%を目指すのが一番大変です。

複雑化すればするほど、80%を目指すのも難しくなってきます。
逆に、シンプルにすればするほど簡単に80%に近づけやすくなります。

モノを減らすということは生活をシンプルにするということ。

例えば、掃除ではモノが少なければすぐに80%まで綺麗にできます。
残り20%(窓を拭いたり、細かいところまで掃除したり)するのは大変です。

ぱっと見綺麗ならそれでよし!テキトーな人はこんな感覚です。
ちょこ~んねこ

生活をシンプルにするって、テキトー人間には最高だね!

生活をシンプルにして穏やかに暮らしたい人はデンマークのヒュッゲが参考になります。

デュアルタスクができない

集中してデザインの仕事をする女性
私は同時に複数のことができません。
1つのことに集中しないと、何やっていいのか分からなくなります。

モノが減り、選択肢が減り、余計なものに目がいかなくなると、その分1つのことに集中できやすくなります。

『1つのことに集中する』て凄いんですよ。

それだけ、1つのことに対して情熱がそそげるということです。

自分にとって必要でないモノを減らしていけばいくほど、自分がやりたいことが分かります。

そしてモノ以外のコトも減らしていけばさらに生活がシンプルになり、1つのことにさらに集中しやすくなります。

捨てるべきものはモノだけではありません!モノとコトを減らして、心にゆとりを持ちましょう。

憂鬱で塞ぎこみやすい

雨の日、窓際に座って読書をする女性
憂鬱で塞ぎこみやすい人はどうしてミニマリストに合っているのでしょうか?

憂鬱で塞ぎこみやすい人は心に隙間がないことが多く、あれこれと考えて過ぎてしまいます。

先ほど散らかった部屋とシンプルな部屋をお見せしましたが、散らかった部屋をみているだけで憂鬱になったり、塞ぎこみやすくなったりしないでしょうか?

私は環境次第である程度、心のケアができると思っています。

都会の狭い部屋で暮らすのと、周りが自然で囲まれた景観の良い場所で暮らすのとでは気分が違ってくるでしょう。

生活をシンプルにすることで、心にゆとりをもちやすくなります。

そうなれば、憂鬱な気持ちも少しは晴れてくるのではないでしょうか。

少なくとも私はうつ状態のときに断捨離したおかげで心にゆとりを持つことができました。

詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

モノへのこだわりがある

ハートを持つ手
「自分が気に入ったモノしか使いたくない」「人の同じものを使うのが嫌だ」などモノへのこだわりがある人には、ミニマリストにものすごく向いています。

ミニマリストはそもそもなるべくモノ減らし、必要最小限の生活を目指す生き方ですが、モノへのこだわりはとても強くなる傾向があります。

必要最小限の生活であるからこそ、自分のこだわりのあるモノを持ちたいと思うのは当然の帰結でしょう。

モノが減れば減るほど、買い替えサイクルがなくなりますから、金銭的余裕が生まれ、こだわりのモノもお金が高くても質がいいモノを買うことができるようになります。

大量生産大量消費の時代ではありますが、自分のこだわりを持つことでモノを大切にする気持ちを持ちたいものです。

モノを蔑ろにする気持ちは、人を蔑ろにするのと大差がありません。

話が少しずれましたが、モノへのこだわりがある人はミニマリストに向いていると思います。

シンプルに生活したい

シンプルなリビングとポスターのモック
シンプルに生活したい人は、なるべく選択肢を減らし、すっきりとした空間の中で、思考をクリアにして生活したいという気持ちが強いのではないでしょうか?

人は選択するたびに脳のリソースを使いますが、モノの場所や毎日の服選びや食事、ルーティンワークなどなるべくどうでもいいことには時間を割きたくないモノです。

何よりも、シンプル生活をしていて一番良いことは自分がやるべきことに集中できることです。

シンプルに生活するにあたって一番の障害になるのがモノの多さとルーティンワークの多さですが、これらを断捨離することでシンプルに心に余裕を持って生活できるようになります。

つまりはシンプル生活をしたいと思ってる人にとっては、ミニマリストになることはとても向いていると言えます。

逆に自分がやりたいことを見つけるためにはシンプルな生活を送ってみるのがいいです。

なぜなら、シンプルな生活をする過程で一番最後に残った譲れないモノがあなたにとって一番大事なことだからです。

シンプルな生活つまりはミニマリストを目指して自分のやりたいことを見つけるのもありです。

ミニマリストに合わない性格の特徴

収集癖がある

本の収集をする女性
私も一時期本を買いまくっていた時期があったので気持ちが分かります。

本棚も増えていき、住んでいた部屋も1ルーム9畳だったので、どんどん部屋が狭くなっていきました。

今は電子書籍に変えたので、本はほとんど処分しました。
一度集めると際限がないので、無限大にモノが増える傾向にあります。

しかし、それは人の生き甲斐なので収集癖がある人にはミニマリストは合いません。

もったいないが口癖

フードロスのイメージ
うちの母親がそうなのですが、なんでももったいないといって残しておきます。

田舎の家は押し入れがあるので、モノを入れ放題。要らないモノで溢れかえっています。

「もったいない」は世界共通語で「MOTTAINAI」と取り上げられるほど有名になりました。

しかし、それをすべてのモノに適応していては何も捨てられません。

不必要になったものは、捨てずにまずメルカリで売れるかどうか考えます。

ミニマリストは、モノが減った後は増やすことに対して凄くシビアになります。

長くてずっと使える厳選したものを選ぶので、その分捨てるという選択肢がなくなりやすくなります。

モノを購入するときは、『使用頻度の高いモノ』を選ぶと失敗することはありません。

ぜひ下記の記事を参考にし、モノを買う時も厳選して買いましょう。
といっても、あくまで私の考えなので私の母親のように「もったいない」という人にはミニマリストは合わないと思います。

多趣味な人

多趣味な若い男性
多趣味な人は趣味が多い分あらゆるものに手を出すので、際限なくモノが増えていきます。

私も登山やサイクリング、読書と多趣味だったのですが、最近では登山は膝を痛めたこともあって諦めています。

実家暮らしならまだ収納スペースが多いでしょうが、一人暮らしの賃貸ではそれほど収納スペースが大きくありません。

つまりは、趣味を増やせば増やすほど生活空間が圧迫される恐れがあります。

一つの趣味にとことん追求できる人でしたら、そこまでモノが増えないでしょうが多趣味の人は要注意です。

そもそも掃除をしない人

散らかったソファー
そもそも掃除をしない人は頭の中に片づけて整理整頓をするという考えがないわけですからミニマリストに向いていません。

掃除をしない人はとことん掃除をしません。

私は掃除をしていると心まで綺麗になってくる感じがするので掃除が好きです。

散らかったり、汚い部屋にいるとイライラの原因になるので必ず掃除するようにしています。

しかし、汚い部屋にいても何も感じない人、掃除自体を億劫に感じてる人に「掃除をしろ」と言う方が無理な話です。

これはもう性格なので仕方ありません。

無理にしようとするとストレスが溜まるので、自分のライフスタイルを身に付けていきましょう。

ミニマリストの性格の特徴まとめ

シンプルなおしゃれな部屋
ミニマリストが合ってる性格
  • モノが散らかっているのをみるとイラつく
  • めんどくさがり屋
  • テキトー
  • デュアルタスクができない
  • 憂鬱で塞ぎこみやすい
ミニマリストが合わない性格
  • 収集癖がある
  • もったいないが口癖
  • 多趣味な人
私にはミニマリストの生き方があっていましたし、人生が良い方向に変わったと思っています。
生活がシンプルになったことで、思考もシンプルになり、やりたいことに全力を注げているので人生が楽しくなりました。

私の断捨離の体験談については下記の記事を参考にしてください。
下の本は私がミニマリストになるきっかけになった本です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次