
人生どん底です。どうしたらいいですか・・・
人生でどん底を味わうことは何度かありますが、30代でどん底となると取り返しのつかない場合もあります。 どん底を味わった方の思考回路は、『一発逆転を狙う』になってしまいますが、これまたインフルエンサーのカモで高い教材を買ったのに騙されて人生がまったく好転しない場合がほとんどです。 少なくとも私は自己啓発セミナーに6万ものお金を出してやってみましたが、自己啓発されたのは最初の1,2日だけですぐに元の状態に戻ってしまいました。 人は簡単に変えることはできません。だから、誰もが苦労しているのです。 最初に私の人生どん底具合を紹介しておきますと、大学中退後22歳から32歳まで10年間フリーター生活。30歳には結婚しようと思っていた彼女に振られ、1年間うつ状態で何もする気に慣れず、まさに人生のどん底状態にいました。 お金もない、彼女もいない、友達もいない、職もない、経験もない、勇気もないのないない尽くしでしたが、今は理学療法士(リハビリをする専門職)として正社員で働いています。 人生のどん底にいたときはどうやってこの窮地を乗り切ったらいいのかさっぱり分かりませんでしたが、私なりに活路を見出し、なんとかここまで現状を回復させることができました。 はっきり言ってしまえば、人生には戦略が必要です。 何も考えずに生きていては、人生はどうにもならないのです。 ドラマや映画のように人生を好転させる大イベントが起こればいいですが、現実世界ではそんなことがないことは皆さんが一番よく知っているでしょう。 ならば自分自身でなんとかするしかありません。でも何をしたらいいのか分からない。 そんな30代の皆さんに向けて人生のどん底に入る状態からどうやって抜け出したらいいのかご紹介できたらと思います。
目次
30代で人生のどん底から抜け出す方法
生きていくのにいくらいるのか計算する


結局人生というのはお金がなければ何もできません。 衣食住が最低限そろっていることが人生において何よりも大切なのは当たり前の話でしょう。 娯楽などを楽しむことはそれら3つが揃って初めて生まれる欲求なのです。 衣食住を最低限揃えるために必要なのは最低限の仕事です。 まず最低限生活するのにいくらお金がかかるかの計算ですが、『年収90万円で東京ハッピーライフ』の著者で有名な大原扁理さんの生活費がタイトルの通り年収90万円つまりは月7~8万円で暮らしているので、最低限7~8万円あれば暮らしていけるということです。
リンク
今ではどこでも最低賃金が1000円を超えているので、8万円稼ごうと思えば、20日勤務ならば、8万円÷20日=4000円/日つまりは1日4000円稼げばいいので、1日4時間ほど働けばいい計算になります。 実際に東京という都会でこの生活費で暮らしている人が存在するわけですから、衣食住は大原扁理さんを真似すればなんとか生きていくことができると思います。
生活費を抑える


大原まりさんの食事は朝は自作のスコーン、紅茶、昼は麺類(うどんかそば)と常備菜、夜は無農薬玄米、みそ汁、つけものと1日300円の粗食ですが、必要最低限生きていけるだけの食べ物があればいいので、真似できないことはないと思います。
私も一時期1日2食の玄米菜食をしていたので分かりますが、はっきり言って『慣れ』です。
贅沢を言える立場ではないと思うので、まずは生きていけるだけのエネルギーを確保しましょう。
この健康を意識した献立ならば、健康を害して仕事ができないということもないので味はともかく十分素晴らしい食事だと思います。
たとえお金があって、毎日おいしいモノを食べたとしても結局は慣れてしまいます。
「限界効用」はひと口目からふた口目、3口目への変化のことで、美味しさが減っていくのが「逓減」だ。「これ以上はもういらない」と思ったら、そこが平衡状態になる。「限界効用逓減の法則」というとなにやらすごく難しそうだけど、美味しいと思うのは最初だけで、うれしいことにも悲しいことにもいずれ慣れてしまうという、誰でも知っていることを専門用語でいっているにすぎない。人生は攻略できる
リンク
であれば、現在が生活のレベルの底にあたるので、現状を維持することが今後の生活を楽にするでしょう。 どうせお金があって裕福になったとしても、結局は慣れてしまいます。ならば、最低レベルの生活に慣れてしまうことが今後一番良い人生戦略になるのではないでしょうか。
小さなことから始める


人生のどん底にいる30代はそれぞれ状況が違うと思いますが、30代で無職引きこもりを想定してお話しさせていただくと、社会に少しでも関わることが何よりもネックになると思います。
というのも、長年の引きこもり生活が続けば続くほど歳を取っても社会性がなくなっていき、精神はこどものまま体は大人の状態になってしまうからです。
そうなると働くどころか人と話すことすら緊張して話せず、それが嫌で余計にひきこもるという悪循環になってしまいます。
1歩踏み出すことがどれほど大変かは同じ状況に陥った人しか分かりません。
親は簡単に「働け!」と言いますが、働かなければいけないことは十分本人が一番よく分かっており、勇気がでなくて働けないのです。
したがって、いきなり働くというのを選択肢にするのではなく、自分ができることから1歩ずつやっていきましょう。
最初は1日30分散歩する程度で十分です。それに慣れたら、図書館に行ってみる、スーパーに行ってみる、電車に乗ってみるなど少しずつハードルを上げていけばいいのです。
人間は簡単になれる生き物なので、どんなに緊張することでもやっているうちに慣れていきます。そして、行動できたことが自信に繋がっていきます。
アルバイトに挑戦してみる


小さい目標を達成し、自信が生まれてきたら、次にすることは働くことです。
しかし、いきなり派遣社員や契約社員もしくは正社員で働くことはお勧めしません。
そもそも最低限の社会人マナーを分かっていない状態で就職できたとしても、歳相応の対応が求められ、それができないと役立たずのレッテルを貼られ、自分を卑下してしまいます。
正社員になることが最終的なゴールにはなりますが、正社員になった後の方が大変です。
レベル1でラスボスと戦うようなものなので、まずは自分に合った難易度の挑戦にしていきましょう。
アルバイト選びは自分が興味ありそうなので十分です。たとえ選んだとしても今までずっと無職で一度も働いたことがなければ、雇ってもらえることの方が稀でしょう。
バイトの面接は落ちることを前提に受けた方が精神的にもラクです。
私自身もバイトに受からなかったり、バイトを始めても途中でクビになったりと苦い経験をしています。
所詮アルバイトなので、そこまで気にせず、気楽にチャレンジしましょう。
30代で職歴なしなら介護士になるか医療系の学校に行く


アルバイトで仕事にすることに慣れてきたら、次は正社員の道を探さなければいけません。 30代で職歴なしだとは派遣社員か契約社員しか就職先が残っていませんが、将来のことを考え、正社員での就職を目指しましょう。 正社員で職歴なしであっても就職しやすいのが3Kと呼ばれる「きつい」「汚い」「危険」を伴う仕事だけです。 こういった仕事は人気がなく、常に人手不足ですが、人が嫌がる仕事だからこそ誰もやりたがりません。 職歴なしの無職の人がこういった仕事をすると余計に挫折する可能性がありますが、とりあえず就職しやすくはあります。 3kと呼ばれる仕事であってもお勧めが介護職です。他人の下の世話をするのは耐え難ない苦痛ではありますが、人はすぐに慣れます。 介護職の良いところは比較的「やりがい」を感じやすい仕事であるところです。 やりがいは仕事を長く続けるために必要なものであり、私は給料の次に大事だと思っています。
あわせて読みたい




仕事にやりがいは不要ではない!仕事が充実すると人生も充実する
仕事を選ぶ基準は給料が高いほどよい、楽な方がいい、休みが欲しい、残業がない方がいい、人間関係が良いところがいい、やりがいがほしいなどみんな人それぞれです。 仕…
ただ、介護職はご存じの通り給料が安いことで有名です。 介護福祉士の平均年収は一応あちこちでデータとしてでていますが、ばらつきがあるため、あまり参考になりません。 実際に自宅周辺で介護士を募集しているところの給料を見るのが一番現実味が湧くと思います。 人生のどん底にいて贅沢な悩みではありますが、「他人の下の世話なんてしたくない」「やりがいのある仕事がしたい」「それなりの給料が欲しい」と思っている人もいるでしょう。 私もその一人で、職歴なしのフリーターの身でありながら、人並みの給料を貰いたいと思っていました。 「3kの仕事をしたくない「介護職にもなりたくない」「それなりに世間に認められている職につきたい」と思ってる人は、医療系の学校に行って、国家資格を手に入れることをお勧めします 医療系の資格の力は絶大で、少なくとも私は就職する38歳まで職歴なしでしたが、正社員で理学療法士として就職することができました。 詳しいことは下記の記事で書いているので割愛しますが、学費問題を解決できるのであれば、医療系の資格を手に入れることをお勧めします。
あわせて読みたい




フリーターで大学受験は意味あるのか?32歳での大学入学
フリーターですが、大学受験を考えています。今更いっても意味あるでしょうか・・・? 私は大学中退後フリーターを10年経験しましたが、大学受験によって人生が好転した…
学校生活は、勉強&バイトに励む


学校生活は新鮮が人生において輝かしい時期ではありますが、30代での大学生活は完全に浮きます。
思っている以上に30代は老けて見えるので、まだまだ20代で通じると思っていると痛い目をみます。
その他にも体力面や記憶力の低下が20代の学生と全然違うことに気付かされます。
そもそも人生のどん底にいて対人恐怖症な場合はフリーターで人と接する機会があるといっても、まともにコミュニケーションすることすら難しいでしょう。
そういったことを考えた場合、無理に20代と仲良くしようと声をかけるのではなく、黙々と勉強とバイトに取り組むべきです。
30代は20代に比べ記憶力の低下があるので、同期と同じように勉強していては留年になりかねません。
留年することなくストレートに卒業するためにも、人の倍勉強するようにしましょう。
バイトをするのは学費対策です。
学費の問題を解決するには奨学金が頭に浮かぶと思いますが、奨学金という名の借金なので、卒業後はもちろん返済していかなければなりません。
しかし、手取りがただでさえ少ない中で月2万円の返済だとしても結構こたえます。それが15年続く生活を想像できるでしょうか?
就職できたとしても30代後半になってしまうので、できる限り奨学金というリスクは避けましょう。
あわせて読みたい




奨学金の返済がやばい!生活を苦しめる借金地獄
日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によれば、奨学金を借りている人の割合は2018年度の大学生の内47.5%です。 日本人の学生が半分が借りており、労働者福祉…
正社員で就職できれば30代でも人生のどん底からは脱出できる!


医療系の学校を上手く進級していけば最終学年には就職活動&国家試験が待っています。 次の学年への進級は、階段を昇るようにあなた自身を少しずつですが無理なく成長させてくれると思います。 人生のどん底状態から就職活動をし正社員になることは、階段を100段飛ばすぐらいに無謀な行為ですが、王道のRPGのように学校で一つ一つレベル上げをしていけば、多少なりとも自信がついてきます。 したがって、最終学年になる頃には就職活動も国家試験も無謀ではなくなっているはずです。 皆さんが一番心配されるのは、就職活動だと思いますが、医療系の資格の効果は絶大で、選ばなければ確実に就職先はあります。 選ばなければというのは、あなたが採用担当者ならば、30代で未経験の新人を雇いたいと思うか考えてみてください。 立派な経歴や職歴があり、方向転換した場合は別でしょうが、大抵は採用担当者からは忌避されるでしょう。 高年齢であれば経験豊富な人が欲しいでしょうし、新人ならば若手が欲しいと思うはずです。 ただし、就職先には急募やまったく募集しても応募すらないところもあり、そういった会社ならば資格さえあれば採用されやすいです。 良いところに就職したいと思うかもしれませんが、それはあまりにも贅沢すぎます。まず、経験を積み、人脈を作ってから、よい就職先を探すのが一番簡単に希望の職場に就職するには近道と思われます。 今一番大切なことは、人生がどん底な状態から少しでも早く抜け出すことです。 医療職で正社員と立場を手に入れて、さっさとまっとうな道を歩みましょう。
30代で人生のどん底から抜け出した後も人生は続く


当たり前ですが正社員になった後も人生は続きます。 正社員になるまでの道のりに比べたら、働き始めてからの方が精神的には楽ですが、仕事が辛いと思うこともあれば、仕事を辞めたいと思うこともあります。 医療職はどちらかと言えばやりがいのある仕事に入りますが、国の医療保険や介護保険で給料が支払われているため、給料が頭打ちになることもしばしばです。 どの職種についてもメリット・デメリットはあるものなので、足るを知り、正社員になれたことを誇りに思いましょう。 仕事で充実感を得るためにすることは、一生懸命に働くことだけです。
あわせて読みたい




仕事で充実感を得るためには?一生懸命は美しい
仕事というのは人生において大半を占め、『人生=仕事』といっても過言ではありません。 最近の兆候である、FIRE(Financial Independence, Retire Early)いわゆる早期…
せっかく人生をやり直せたのですから、不平不満は心の中にしまっておいて、目の前のことに集中してください。
30代が人生のどん底から抜け出した後に、やるべきこと


正社員になった後にすべきことは年収の改善です。 といっても、本業の昇給を待っていてはいつまでたっても、年収が上がることはありません。 年収をすぐに上げるために、今の時代にするべきことは『副業』です。 本業とは別に自分な好きなことの中から副業を選び、毎日少しずつでいいので進めていってください。 私はこうして副業としてブログをしていますが、毎日の作業時間は朝の2時間ほどです。
あわせて読みたい




朝活は社会人の副業時間におすすめできる!収入アップを目指そう!
朝活したいけれど、何をしたらいいんでしょうか? こんなお悩みにお答えします。 最近では朝活する人が増えてきたように感じます。 みなさんもこの記事を読んでいるとい…
副業のメリットは、本業での収入があるので、気ままに好きなことを始められるところです。
本業ならば、自分が嫌なこと苦手なこともやらなければいけませんが、副業は自由に自分で選び、好きなだけすることができます。
副業で稼ぐことは簡単ではありませんが、好きなことなので趣味の一環としてできると思います。
ぜひチャレンジしてみてください。
あわせて読みたい




副業をしないとやばい時代。副業は何をやるべき?
副業しないとどうしてやばいの? こんなお悩みを解決します。 コロナはほぼ終わりを迎えましたが急激な物価高により、副業をして収入を増やしたいと思ってはいるけれど…
30代が人生のどん底から立ち直るには、一歩踏み出すこと


30代が人生のどん底から立ち直るにはどんな些細なことでもいいので、一歩踏み出すことです。
行動しなければ現状が変わることはないので、たとえ小さな目標であったとしても行動して達成していってください。
私がブログを始めた時も、ネット上に自分の記事を上げることが恥ずかしかったので、日記から始めました。
毎日の日記からネット上の日記に移り変わり、少しずつ無料ブログで記事を書くようになり、現在に至っています。
階段を昇るように少しずつステップアップしていっただけです。
いきなり大きすぎる目標を達成することは無謀ですが、あなたができそうな小さな目標に細分化していけば、いつか大きな目標を達成することができます。
人生とはそういったものなので、自分の力量で一歩ずつ進んでいってください。