【モノが減らせる!】iPadはミニマリストの必需品

【モノが減らせる!】iPadはミニマリストの必需品
のんねこ

iPadを持つだけでなくせるものがたくさんあります。
部屋がすっきり。持ち運びも楽!
今回は、ミニマリストの必需品のiPadの紹介です。

私は5年前から便利なのでiPadを肌身離さず使っています。

iPadを手に入れてから、5つもモノを減らせるようになりました。
1つのモノを持つことでたくさんのモノを代用できるようになったので、荷物が大分減っています。

持ち運びはモノの大きさだけでなく、重さもあります。
全部のモノを持っていこうとするとリュックがいっぱいになることはしょっちゅうでしたが、今ではそれも昔の話です。

iPadはMagic keyboardがでてからさらに利便性が増しました。

私はiPadはミニマリストにとっては必需品と確信しています!
ぜひ検討してみてください。
目次

私の1番お勧めなiPadの使い方

私の1番お勧めな使い方は、勉強のときに使えるiPadとノートパソコンの同時使用です。

iPadで勉強動画を再生します。ノートパソコンのevernoteでノートをとります。
iPadとノートパソコン
iPadにはSplitViewという機能がありますが、画面が小さくなるため、動画視聴では意外とストレスが溜まります。

この方法ならば、iPadは大画面で動画を観て、PCも大画面でノートをとることができます。

逆にして、ノートパソコンで動画、iPadでノートをとってもいいのですが、iPadは簡単にスクリーンショットを取り、加工できるのでこの組み合わせが最強だと思います。

スクリーンショットで撮った画像を共有して、ノートに張り付ければより一層分かりやすいノートを作ることができます。

evernoteもパソコン版の方が画像の縮小拡大がスムーズにできます。
iPadで参考文献を見て、ノートパソコンでブログを執筆する
iPadは参考文献として使っている
また最近では、私はブログ執筆をするときは、ノートパソコンの横にiPadを置いて、参考文献を参照しながら書いています。
どうしても人間の記憶には限界があるため、参考文献を読んだ後の方が自分の考えを書きやすいです。

iPadを持つことでなくせるもの

なくせるもの①専門書、実用書などの大型本

私はリハビリ職なので専門書が多いのですが、専門書は大きくて、厚くて、重いです。

さらに、専門書といえども勉強するためには持ち運ぶことが多く、持ち運んでいる時にリュックに入れていると大体ボロボロになってしまいます。
アナトミートレインの教科書

A3サイズの教科書

ノートPCより大きくて、重いです・・・

M2plusのアプリ画面

医学専門書アプリ『M2PLUS』

持ち運び簡単、いつでも見られるのでかなり便利になりました。

キンドル本の画面

一般書、実用書含めた大量のKindle本

いつでも持ち運べます

Kindle Paperwhiteは白黒で画面が小さいから実用書には向いていません。

iPhoneはカラーだけれど、画面が小さすぎます。

ノートパソコンでも見られますが、利便性や携帯性が悪いです。

カラーで大きい画面でみられ利便性や携帯性が良いのはiPadだけです!

なくせるもの②ノート、筆記用具

iPadでkindle本とノートを並べて読書をする

ノートはGoodnote5で代用

メモを取るのにノートアプリは必須です

前までは紙のノートを使っていましたが、iPadとApple Pencilを手に入れてからはノートは全部iPadです。

読書をするときは、メモを取りながらしています。
kindleハイライトだけでもいいのですが、書いた方が記憶に残ることと要点だけまとめたいからです。

ノートアプリは他にもevernoteもおススメです。
最近では、あまりに字が汚いのでevernoteでメモを取ることが多くなりました。

なくせるもの③テレビ

ipad

寝たままの動画鑑賞はまさに最高

ダメ人間になりそうですが・・・

映画やドラマ、アニメは全部iPadでみています。

大画面で見たいという欲求は特にないので不便には感じていません。
スマホやノートパソコンでも代用できそうですが、
  • iPhone⇒画面が小さい
  • ノートパソコン⇒起動がめんどくさい。動画を観るだけなら、利便性・携帯性が悪い
iPadは利便性良し携帯性良し、画面の大きさもお手頃です。

AirPods proですぐbluetoothで接続でき、ノイズキャンセリングで周囲の音もシャットアウトできるので集中して観ることができます。

同じApple製品と相性が良いのが、魅力の1つと言えるでしょう。

prime videoはFireTVを使用しTVで見る方法もありますが、起動が遅い上にバグりやすく1つの動画を観るのにものすごく時間と手間がかかるので気楽に観たいときにお勧めできません。

テレビをなくせば、NHKの受信料も払う必要がないので一石二鳥ではないでしょうか?

大画面で見る必要が本当にあるのか一度考えてみてください。

なくせるもの④料理本

iPadで料理本を見る

Delish Kitchenは動画を見ながら料理できるので便利

これで料理が好きになりました

料理本は意外と買ったことに満足してしまい、結局手間で作らないことが多いのではないでしょうか?

さらに本は見開きにしておくのが難しく場所を取るので個人的に本を見ながら料理するのが好きではありません。

それに本の場合は検索性が悪く、中々探したい料理にたどり着きません。

Delish Kitchenアプリは、検索性に優れており、余った食材で検索するとそれを使った料理が表示されるので、食材を使いきることができます。

また、動画で料理しているところを見ることができるので料理するのにイメージしやすいです。

料理は毎日するものなので、結局は手間暇がかからない方が長く続けられます。

なくせるもの⑤ノートパソコン

iPadがあればノートパソコンもいらなくなる!

実はiPadの方がwebサーフィンやYoutubeをみる程度だったら、パソコンよりも便利だったりします。

持ち運びに関してもiPadの方が有利です。

机に置いてあれば、ノートパソコンもiPadも一動作で使うことができます。

しかし、持ち運んだときはどうでしょう?
ノートパソコンの場合

鞄から出す→PCケースからノートパソコンを出す→ノートパソコンを開ける 3動作

iPadの場合
鞄から出す→iPadを開ける 2動作
のんねこ

この楽さが分かりますか?

この1動作増えるだけで、やる気が下がり、めんどくささも大幅にアップです。

ノートパソコンを何に使用しているのか今一度考えてみてはどうでしょうか。

本格的なネット検索するときは、私はiPadを使うことの方が多いです。

スマホでは画面が小さく、パソコンは開くのがめんどくさいときの中間のアイテムとしてiPadがちょうどいいと思っています。

といっても、iPadでのブログ執筆などの複雑な作業をするときはiPadはお勧めできません。

あくまでPCでする必要もない簡単な作業をするときに活躍するのがiPadです。

なくせるもの⑥新聞

スマートニュースの画面

ニュースは新聞の代わりにSmartNews

iPadはスマホより画面が大きいので読みやすいです

今時、新聞をとっている家庭も少ないと思います。

SmartNewsは定番のアプリですが、画面の小ささだけが不便でした。

iPadならば新聞を読むのと同じぐらいの大きさで読めます。

スマホだと流し読みが多いですが、画面が大きいのでじっくり読むことが多くなりました。

新聞と違い、カラーで写真付き、ニュースによっては動画もあるので視覚的にも記憶に残りやすいです。

新聞よりも興味の引く記事が多く、TOPページでは一通りメジャーなニュースは見ることができます。

iPadは便利!?

iPadを持つことでなくせるものを紹介してきました。

他に便利な機能はないのでしょうか?

一部重なるところがありますが、紹介します。

画面を分割。同時に2つの作業ができる!

iPadにはSplitView(スプリット・ビュー)と、SlideOver(スライド・オーバー)という機能があります。

横文字で難しそうですが、iPadの1つの画面に2つのアプリを同時に表示する機能です。先ほどなくせるもの②ノート編で紹介した機能です。

では1つ1つ解説していきます。

SplitView

SplitView
『SplitView』は、画面を完全に2分割したうえで、2つのアプリを使える機能です。2枚の画面が横並びになるイメージです。

私は先ほど紹介したように、左に本やニュースや動画、右にノートをだしてメモを取ることに使うことが多いです。

普段は先ほど紹介したようにiPadとPCとの同時使用していますが、さっとメモを取りたいときはSplitViewが便利です。

※すべてのアプリに対応しているわけではなく、できないアプリもあります

SlideOver

SlideOver
Slide Over機能を利用すると、アプリを起動中に2つ目のアプリを起動して、同時表示・操作が可能になります。

※すべてのアプリに対応しているわけではなく、できないアプリもあります

ミニマリストにとってiPadは必需品!

iPadを持つことでなくせるもの
  • なくせるもの①専門書、実用書などの大型本
  • なくせるもの②ノート
  • なくせるもの③テレビ
  • なくせるもの④料理本
  • なくせるもの⑤ノートパソコン
  • なくせるもの⑥新聞
デジタル化が進み、ミニマリストにとっては良い時代になったなと思います。

モノが少なることで、執着が減り、自分がやりたいことに集中できるようになる。

少しでもモノを減らしていってほしいと思います。
ここではiPadでモノを減らすことを紹介していますが、ミニマリストはモノだけでなく『捨てるべきコト』にも焦点を置いています。

意外と気にせずやっている無駄なことが多いのです。

そういったコトも断捨離してみてはどうでしょうか。時間のゆとりは心の余裕に繋がるはずです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次