デスクワークが多い世の中では座りすぎる日本人が多いように感じます。
私はリハビリ職ですが、それでも書類業務があるため、2~3時間デスクワークで座りすぎてしまうことがあります。
世界20か国の平均座位時間をみてみると、世界平均は5時間ですが、日本人は7時間と最も長く、世界で一番「座りすぎ」の国です。
シドニー大学の研究によると、1日に座っている時間が4時間未満の人と比べた場合、7時間座り続ける日本人は死亡リスクが15%増加します。さらに1時間ごとに平均余命が22分間短くなると推定されているそうです。
出典:Sitting time and all-cause mortality risk in 222 497 Australian adults座り続けるとどう体に悪いに悪いのでしょうか?
順を追って説明していきます。
尚、この記事は樺沢紫苑さんの『ブレイン メンタル強化大全』を参考にしています。
リンク
目次
座りすぎるとどう体に悪い?
認知症のリスクが高まる
アメリカUCLAの研究では、座っている時間が長い人ほど、認知機能が低下し、アルツハイマー病など認知症のリスクが高まります。出典:Get up, stand up, stand up for your health!
認知症について、自分はならないと軽く見ていますが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症です。
私は老人保健施設に勤めているので、他の人よりは認知症の症状については詳しいつもりです。
認知症になると一番つらいなと自分が思うことは、「清潔不潔の区別がつかなくなること」です。
平気でお尻に便がついたままだったり、便器に手を突っ込んだり、落ちているモノを食べたり汚いなと思うことが多いです。
特に便臭は耐え難く、部屋全体に充満します。家族さんが施設に預ける1番の原因が便の処理ではないかと思わずにはいられません。
認知症についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。