
ミニマリストは毎日何を飲んだらいいのだろう~?(*´ω`*)
こんなお悩みを解決します。 ミニマリストというぐらいだから、ミニマリストが飲み物を飲むのに道具を増やしたら本末転倒です。 では、道具があまり必要ではないおすすめのミニマリストの飲み物には何があるでしょうか。 ミニマリストだからといって「嗜好品を妥協したくない、健康にいいモノが飲みたい」と思うのは当たり前の話です。 少なくとも私は道具を増やすことなく自分が飲みたいものを飲み、かといって健康を諦めたりしていません。 上手に飲み物を使い分けることで、生活の質を向上させています。 では、私のおすすめのミニマリストの飲み物は何かというと
- 白湯
- コーヒー
- 三年番茶
- ハーブティー
の4つです。
これらの飲み物は、モノが少なくて済み、簡単に手軽に作ることができ、お金がかからない、健康にも良いということで選んでいます。
嗜好品はコーヒーで楽しみつつ、リラックスしたいときはハーブティを飲み、朝と寝る前には白湯を一杯ずつ飲み、常備の飲み物として三年番茶を飲んでいます。
これらの4つの飲み物を使い分けることで、飲み物に飽きることなく、さらに道具を増やすことなく、楽しむことができています。
どうしてこれらの飲み物がおすすめなのかを順を追って説明していきます。
目次
おすすめのミニマリストの飲み物
白湯


便秘・冷え・肌のくすみを解消してくれるのが朝一番の白湯です。 自然治癒力を高め、病気になりにくい、免疫力の高いからだをつくる第一歩は「体を温めること」です。 体を温めるには、朝一番に白湯を飲むのがおススメです。 チベット医学の諺に、「食べすぎは病気の始まり、白湯を飲むことは治療の始まり」というものがあります。 それだけ、白湯を飲むことが体に良いです。 なぜ白湯を飲むことが体に良いかというと体内をデトックスしてくれるからです。体内の老廃物を残したままにしておくと 皆さんが悩んでいる「冷え」「むくみ」「肌荒れ」「便秘」「乾燥」などにつながります。 なぜ朝に飲むのか気になった方がいると思いますが、朝、寝ている間に消化された食べ物の残りカスが、まだ内臓に残っているからです。白湯を飲むことにより消化力が高まり、残りカスの排泄を促すことができます。 (参考文献:アーユルヴェーダが教える せかいいち心地よい こころとからだの磨き方)
リンク
白湯を作るのに必要なのは、ヤカンだけです。
白湯の作り方
- ヤカンに水をいれ沸騰させる
- 沸騰したら蓋を外し、換気扇を回して10~15分沸かし続ける
- 火を止め飲める温度まで冷ませばOK!
特に朝は体温が一番下がる時間帯です。 従って、寝起きに冷たいものを飲むとさらに血行がわるくなります。 (参考文献:ねこ先生トト・ノエルに教わる ゆるゆる健康法)



朝一番に温かい白湯を飲むと、内臓温度が上がって代謝もアップするんだよ!
ゆるゆる健康法は頑張らなくていい健康法なので頑張っても続かなかった人におススメできます。
リンク
コーヒー


本格的なおいしいコーヒーを作るのにはドリップコーヒーが定番だと思いますが、結構道具が必要です。
コーヒーサーバー、ドリッパー、専用のケトル、コーヒーミル、ペーパーフィルターとコーヒーを入れようと思ったらこれらのモノは必需品になります。
私は本格的に豆を挽いてドリップコーヒーを飲んでいたのでこれらのモノを全部持っていたのですが、ミニマリストを目指すことにしたのでとりあえず押し入れに封印することにしました。
1年放置して、今後必要かどうか考えます。



それでもおいしいコーヒーが飲みたいぞおおお!
と思ったので、
リンク
道具を使わずにお湯だけで作れる手軽なドリップコーヒーパックを試してみることにしました。 ドリップコーヒーパックの良いところは、
- コーヒー一杯22円
- コンビニのコーヒーには劣るがそこそこおいしい
- 専用のケトル以外いらない
- 朝の忙しい時間にすぐに飲める
ですが、やはり味が落ちるので我慢できずコーヒー豆に戻ることにしました。 ミニマリストにとって大切なことは自分に本当に必要かどうか検証をするということです。 モノが多くなるからと、おいしいモノをを諦めるのがミニマリストではありません。
最近はガソリン高、電気代高と物価が高くなってきたので、それでもなるべくコーヒー代をケチることにしました。
Amazonで売られているコーヒー豆は高いので、楽天で買うことになりました。買ったのはこれです。
楽天で最安値のコーヒーに挑戦しました。


お茶屋さんのコーヒーです。
日本人の好みを追求してきたお茶屋の感性を生かしてコク、香り、旨味は逃さず酸味と苦味を抑える工夫してあるそうです。
日本人が自然に求める心地よくリラックスできる味です。
お値段は当時で2kgで2398円です(コーヒー豆本当に高くなりました・・・)


コーヒー専用の軽量スプーンで計ったところ、大体10g。(計量スプーンの分は引いてあります)
2kgで2400円とすれば、2400円÷(2000g÷10g)=12円。一杯たったの12円で飲めます。
やはり、豆の大量買いが一番安くコーヒーが飲めます。
肝心の味はどうかというと、コンビニのコーヒーには劣るものの、十分美味しく飲めます。
しかし、お湯を入れた時の粉の膨らみがあまりありません。



膨らまないコーヒーなんてダメじゃないかー!!!
上の簡単ドリップコーヒーよりは美味しいです。
作った時のコーヒーの香りは、十分あります。
澤井コーヒー>>>ファミマコーヒー>>>>源宗園オリジナルブレンド>>>UCCドリップコーヒー
個人的には毎日飲むならこれで十分かなと思っていたのですが・・・。
リンク
兄に澤井コーヒーの豆を貰ったので久しぶりに澤井コーヒーの豆を飲んだら、全然違いすぎてびっくりしました。 澤井コーヒーはしっかりお湯入れた時に膨らみ、コーヒーの香りも味もとても濃くでます。 ※コーヒー豆は劣化が激しいので、冷凍庫で保存することをお忘れなく。 ということで、我が家は一周して澤井コーヒー豆に戻りました。 毎日飲むモノなので多少高くても美味しいモノがいいですね。(しかし、大分高くなりました・・・) 値段はAmazonでも楽天市場でも2999円ですが、ポイント還元率が高い楽天をおすすめします。
リンク
2023年の7月の時点で、おいしいコーヒーを飲もうと思ったらコーヒーミルが9割とコーヒーについて研究していたら分かったので、コーヒーミルも新調することにしました。
リンク
私が購入したのがこちらのtimemoreのコーヒーミルです。一万とお値段は張りますが、値段相応の価値があります。 前は電動の安いコーヒーミル(3500円ほど)を使っていたのですが、豆を均等に細かくできなく、コーヒーの苦みと雑味がひどかったので使わなくなりました。 timemoreのコーヒーミルは手動という手間はありますが、豆を挽くときは女性でも軽く行えます。 豆も均等になるようになり、コーヒーの味が格段に上がりました。
リンク
さらに、こちらのフレンチプレスを試してみたところ技術の差がなく、簡単に素人でも美味しいコーヒーが作れることに気付きました。 コーヒー粉に定量のお湯を入れるだけなので当たり前といえば当たり前です。 ドリップコーヒーとフレンチプレスの違いは、フレンチプレスはコーヒー豆のそのものの味を楽しむことができ、実際に淹れてみるととコーヒー豆のオイルがコーヒーの表面上に浮かびます。 ドリップコーヒーはシンプルな味なのですが、フレンチプレスは独特の深みのある味なのでかなり気に入りました。 澤井珈琲は上記のコーヒー豆が一番安価でお勧めなのですが、どうしても毎日飲んでいると飽きがでてきます。 したがって、私は3,000~4,000円まで範囲を増やすことで澤井珈琲から選べるコーヒー豆の選択肢を増やして、色々試しながら飲んでいます。 澤井珈琲は値段が高くなるほど使える割引クーポンが増え、さらにポイントが付くので結局は3200円ほどで買うことができます。 さらに、楽天カードは0と5の付く日は2倍のポイントアップがあるのでそれも合わせると結構安くできたりします。 コーヒー豆は最安値にこだわらずに、適度な範囲のコーヒー豆を色々試してみることをお勧めします。
三年番茶


お茶に必要なモノはヤカンだけ。 いつも手軽に飲める飲み物です。 私はお茶をいつも水筒に入れて出掛けています。 ペットボトル代も1本100円だとしても、月3000円、1年で36000円なのでばかりなりません。
お茶はいつも三年番茶です。 カフェインが入っていなく、妊娠してる方でも問題なく飲める優しいお茶です。 常備で飲む飲み物はお茶が良かったのですが、お茶にはカフェインが入っています。 この三年番茶は、カフェインレスなので睡眠を妨げません。 睡眠は仕事に莫大な影響があるほど、大切です。 カフェインレスにするだけで夜間の中途覚醒がなくなり、すんなり寝れるようになりました。 睡眠で悩んでいる方はぜひ下記の記事を読んでみてください。
あわせて読みたい




仕事で能力不足でも諦めない。最大限に能力を発揮する方法
仕事が能力不足でついていけません。どうしたらいいでしょうか・・・ こんなお悩みを解決します。 仕事で能力不足だと仕事についていけず辛い思いをします。 私は能力が…
肝心の三年番茶の味はほうじ茶に近く、甘みがあるのが特徴です。 三年番茶で作る梅醤油番茶は、体を温めてくれるため冬には重宝します。 三年番茶は普通のお茶と比べて少し高いですが、上の『葉桐 マル桐三年熟成番茶 』の5本セットはAmazonの定期便なら1本358円で送料無料で買えます。(2022/7/24現在) Amazon、楽天とみましたが、これが1番安い買い方でした。
リンク
私がお気に入りの水筒。サーモスに水筒を変えてから、飲料の温度が変化せず、朝入れて15時ぐらいまで美味しく頂けるようになりました。


水筒は飲み口が汚れが貯まりやすいですが、ある程度分解できるため、キレイに洗うことができます。
リンク
ハーブティー


最近では寝る前に安眠効果が得られるカモミールティーを飲むようになりました。 前は寝つきが悪く、夜中に何度か起きることがありましたが、飲み始めてからはぐっすり眠れるようになりました。 私の家の近くのスーパーでは10袋入りで360円ほどで売られていますが、1杯36円になるので結構値段が張ります。 したがって、1日1杯寝る前と決めて飲んでいます。 ティーバッグで売られいることが多いですが、マグカップとお湯さえあれば作れるのでミニマリストにとっては、とてもお手軽です。 リラックスした時間を作りたい方にはノンカフェインでもあるカモミールティーはいかかでしょうか? ゆったりとハーブティーを飲む時間を作ってみてください。 心がとても落ち着きます。



ゆったりハーブティーを飲むと落ち着くね♪
因みに私は下記の商品を飲んでいます。
リンク
ミニマリストの飲み物まとめ


白湯、コーヒー、3年番茶。3つとも毎日飲みたいもので、作るのに必要な道具も少なくミニマリストの飲み物にはぴったりではないでしょうか。 しかし、コーヒーの道具を買い揃え、豆から挽いてゆっくりと丁寧に作り、コーヒーを味わうことは心のゆとりに繋がります。 ミニマリストはモノを減らすことで、心にゆとりを作り出すことなので、モノが減らすのが目的ではありません。



お湯をいれたときのコーヒーの匂いが好き!
ミニマリストについてもっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。 ミニマリストになると生活が豊かになる本当の意味が分かると思います。
あわせて読みたい




ミニマリストを目指す人におすすめマイナー本
私がミニマリストになるきっかけになった本を含め、本当に役に立った本だけ紹介しています。 ミニマリストの著作の本は多いですが、ほとんど同じ内容ばかりで参考になり…