
ブログ初心者です。
ブログ×twitterで集客するのが流行ってるけれど意味あるのかな?
こんなお悩みを解決します。 最初の1,2カ月はGoogleの検索流入はほぼ0と言っていいほどありません。 理由は簡単で、最初の1,2カ月間はGoogle検索順位が定まらずTOP100圏内、圏外といったりきたり、順位の上下が激しいです。 また、ドメインパワーといって、サイトの強さを測る数値が0に近いので同じ競合相手と戦った場合ほぼ負けてしまい、新規参入者には検索上位に入ることがそもそも難しいシステムになっています。 検索したときの最初のページで一番上の記事が31.73%、2番目が24.71%・・・10番目になるとわずか3.09%です。 つまり、TOP10に入った!と喜んでもたったの3%にしかみてもらえません。 最初に書いた記事は圏外もしくはTOP100に入ったとしても大体40~70位ぐらいをうろうろします。問題外ということですね。 従って、最近はtwitterからの流入を目指す人が増えてきました。 TOPブロガーも勧めているので、実際やってる人は多いです。 しかし、結論からいうと『ブログ×twitter』の流入は意味ないと思っています。 ここではその理由について説明します。
目次
ブログ×twitter連携のデメリット
みんな悩みがあって、ブログに訪れる
そもそも人がGoogleで検索する理由は、『何かを調べたい、こんな悩みを解決したい』という意図があるからです。 悩みがあるからこそ、その記事を読んで悩みを解決しようとします。 しかし、twitterはその記事に対して別に悩みは持っていません。 相当強烈なタイトルなら別ですが、ほとんどの人にとってまったくて言っていいほど興味がないわけです。 この記事もブログをやっていない人にとってはまったく意味のない内容です。



全然悩みと関係ない記事を見ろといわれてもなぁ・・・
同じようなことは、にほんブログ村にも言えます。 にほんブログ村もたまたま新着記事で目についたから見ただけで悩みもなくきているので、離脱率(サイトを訪れてから離脱する人の割合)も相当悪くなっています。
流入があるのは記事をツイートした一回きり
googleの検索流入ならば、毎日一定数の流入があります。 しかし、twitterは特性上、その記事に対して流入があるのはツイートした一回きりだけになります。 ツイートはどうしてもタイムラインで流れているため、時間が過ぎれば新しいツイートで埋め尽くされます。 固定ツイートにする手も、もちろんありますが、プロフィールを見てもらう必要性があります。 そういった人は、プロフィールを見て!というツイートが多く、正直見せられている感覚が湧き不快感を覚えました。 他にも、フォロワー数によりPV数は変化しますが、ブログ初心者=twitter初心者ですからフォロワー数は少なく、流入はほとんど見込めません。 一度記事がバズってリツイートされたときは一気に300までPV数が上がりました。 しかし、それ以降はgoogleからの流入がないのでまったくPVが増えていません。 結局、検索上位にきた記事の方が圧倒的にPV数は伸びます。
twitterのフォロワーを増やすには手間と時間が必要
一回きりだけでも、PVが増えるならいいじゃないかと思われるかもしれません。 しかし、フォロワー数を増やすのが結構時間がかかります。 私は2カ月ぐらい1日平均1ツイートでやっていましたが、フォロワーの数は200ぐらいでした。 実績があれば一気に一万フォロワーは可能です。 しかし、初心者ブロガーはそもそもその実績がありません。 他にも、相互フォロワーすれば、ある程度増やすことができます。 twitterは、有益な情報を求めてフォローする場合がほとんどです。 相互フォロワーは有益な情報を与えてくれなくてもフォロワーになるわけですから、ほとんど「いいね」されません。



日常の報告に「いいね」するのめんどくさい・・・
twitterに手間と時間を費やすならば、その分ブログを更新して記事を増やした方がよっぽど時間帯効果は高いです。
ブログの最初は記事もお粗末なモノが多いはず。たくさん記事を書いて、記事の質を上げていきましょう。
同じブロガーがフォロワーになっても意味がない
ブロガーは、広告クリックでアドセンス収入が入ることや商品を買うことでアフェリエイト収入が入ることを知っています。
本当にいいものを紹介しているというよりは、アフェリエイトで稼ぐために商品の紹介をしている場合がほとんどです。
そういったことをある程度分かっているため、ブロガー同士ではPVが増えても収益にはまったく繋がりません。
しかし、ブロガーではない、例えば読書が好きな方に本を紹介したりするのは一定の効果があります。
私は、ブロガーではない、読書好きな方に本の紹介をしたときに収益がありました。
炎上する怖さがある
twitterをはじめ、youtubeなどのSNSをやめる人の理由は、誹謗中傷が多いと思います。 正直誹謗中傷は有名税として払わなければいけないものですが、集客のためとはいえ精神を病みます。 今はどういった発言で炎上するか分かりません。 炎上した内容を確認することがありますが、「それ別に怒ることか?」と言った内容が多く、結局は嫉妬や妬みから起こっています。 精神的にタフな人にはいいですが、私はSNSの誹謗中傷には弱いと分かっているのでわざわざ精神をすり減らしてまでやりたいとは思いません。
それでもブログ×twitterをやるとしたら?
ブロガー以外の人とフォロワーになる
上で述べた通り、せめてブロガー以外の人とフォロワーになりましょう。
読書やキャンプ、サイクリングなどブログ以外のカテゴリーだと純粋に記事を読んでくれる確率が高くなります。
私は加藤シゲアキさんの本の紹介をツイートし、加藤シゲアキさんのファンの人達にリツイートされ、一気に300PVまでいきました。
アフェリエイトも数百円ですが、お金が入りました。
収益が10万以上でてから始める
同じブロガー同士、最初の1万円を超えるのがどれだけ大変かよくわかっています。 しかし、1万円の収益では情報の信頼性が薄いです。 私なら10万以上は稼いでいる方の情報を参考にしたいなと思います。
収益目的ではなく、ブログ友達としてtwitterをする
ブログは1人でやっていると、悩み相談もできないので辛いものです。 私も何度かアクシデントがあり、その度に仲間がいなかったのでgoogle先生にお世話になりました。 その時、陥ったアクシデントについては下記の記事に記載しています。参考にしてみてください。
あわせて読みたい




最初に知りたかった!ブログ初心者のありがちな10つの間違い
ブログ初心者のありがちな間違いを教えてほしい! こんなお悩みを解決します。 ブログを始めて3カ月になりますが、最初に知っておけばもっとPVを増やすまで短縮できた…
ブロガー仲間同士ならば、お互い相談したり、励みになったりします。
また、パクリはだめですが記事を書く参考になります。
最初は、実績のあるブログを真似するところから始めないとどうやってサイト作っていいのかさえ分かりません。
方向性は必要です。
私も何度かサイトデザインを変えていますが、自分がいいなと思ったブログのマネをして作っています。
まとめ
ブログ ×twitter 連携のデメリット
- 悩みがあって、記事を読むのでtwitterに記事をツイートしても読まれない可能性が高い
- twitterからの流入があるのは記事をツイートした1回きり
- twitterのフォロワーを増やすには手間と時間が必要
- 同じブロガー同士フォロワーになっても、手口を知っているので意味がない
- 炎上する怖さがある
twitterをやるなら?
- ブロガー以外の人とフォロワーになる
- 月10万以上収益がでてから始める
- 収益目的ではなく、ブロガー友達を作る
twitterのツイートは、良い情報を発信しようと思うと時間がかかります。 考えてもまったく無視されることも多い。 何度も言いますが、そこに時間と手間をかけるなら、ブログを投稿し、リライトした方が長期的には効果が高いと思っています。 また、twitterは依存性が強く、いつのまにかtwitterに翻弄され、ストレスが溜まりやすいです。 私はそういったことがあり、今はtwitterやめています。 詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




twitterやめた理由|自分らしさを取り戻すために
twitterを2021年10月19日やめました。ログインしなくなったのではなく、アカウントを完全に削除しました。 Googleの検索ではよく、 『twitter 中毒』『twitter やめたい…