
真面目に働いても昇給なんて全然ありません。
働くことに疲れてしまいました・・・。
こんなお悩みを解決する本の紹介です。 日本は真面目に働けば働くほど損をする国です。 出る杭は打たれ、頑張っても昇給どころか仕事の量が増えるだけです。 同僚は揚げ足取りだけ上手で、人を非難することだけが楽しみであるかのように働いています。 日本はまだまだ終身雇用である以上、会社からは滅私奉公で働くことを期待されています。 しかし、真面目に働けば働くほど周りに非難されてしまえば、仕事が嫌になってしまうのもうなづける話です。 最近では、そんな仕事に嫌気をさしているのが分かっているからか『好きなことを仕事にすればいい』という風潮があります。 好きなことを仕事にできるなら、それより幸せなことはないかもしれませんが、好きなことは簡単にマネタイズできません。 好きなことを追いかけていった結果どうなるのか下記の記事でご紹介しています。


突然ですが、ヤマザキマリさんをご存じでしょうか? 「テルマエ・ロマエ」が映画化され、有名になったのでご存じの方が多いと思います。 ヤマザキマリさんは普通に漫画家として成功したと思っていましたが、全然違いました。 信じられないほどの極貧生活を経験されています。それも、駅のホームで寝ないと寝る場所すらなかったレベルです。 どうして極貧生活だったかというと、好きな油絵で生計を立てようとしたからでした。 その後、好きなことが食べていくのは難しいと悟り、自分に合っていた漫画家になりました。 ここで勘違いしてほしくないのが、ヤマザキマリさんは漫画家として売れていますが、漫画を描くことが好きなのではなく、ただ合っていただけということです。 その後、彼女はハードスケジュールになり、体を壊すほど仕事にのめり込みました。 そんなことがあり、ヤマザキマリさんは「生きる=働く」ということに疑問を持ち始めました。 この記事はタイトルに『仕事なんてくだらない』になっていますが、仕事そのものを否定したいわけではありません。 仕事との上手い付き合い方といった方が正しいです。 仕事は頑張りすぎてもいけませんし、頑張らなすぎるのもよくありません。 仕事というものは自分の好きで選ぶのではなく、自分の運命で選ぶべきだと思います。 今している仕事があなたに与えられた仕事なのです。流行に乗ってITエンジニアになろうなど考える必要はありません。 自分にそこそこに合っている仕事を適当にやっていくことが仕事への姿勢だと私は思っています。 仕事は人生において大半を占めます。選択肢を間違えないようにこの記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
- 好きなことで生きていくとどうなるのか
- 好きなことで生きていくより、自分に合っていることで食っていくことが大切
- 仕事に縛られないためにどうすべきか
仕事なんてくだらない!仕事にしばられない生き方
好きなことで生きていくとどうなる?


最近、好きなことで生きていくという価値観が流行っていますね。 堀江貴文さんの著書「好きなことだけで生きていく」に影響されていると思います。
ヤマザキマリさんも今では漫画家としては有名人ですが、私からしたら壮絶な人生を送っていらっしゃいます。
最初、絵描きになりたかったので、イタリアの美術学校に入学後、その日暮らしの生活。
電気とガスは止められ、ホームレスに近い状態になりました。
好きなことで生きていくといえば、聞こえはいいですが、現実にはどうゆうことなのかこの本で学んでもいいのではないでしょうか。
結局は好きなことをしていても、食べていけるだけの収入が得られなければ好きではないことで食べていくしかありません。
ちなみに私は医学部再受験を志し、何年も諦められず、彼女にも愛想をつかれ、後悔したことがあります。
好きなことを追いかけた結果失ったものは、20代の貴重な5年という年月と予備校にも通っていたので200万ほどのお金と彼女です。
好きなことで生きていくというのは覚悟と忍耐がいります。
ハイリスクであることを頭において臨んだ方がいいです。
よくやらないで後悔するよりはやって後悔した方がいいと言いますが、ここまでハイリスクでも同じセリフが吐けるでしょうか。
漫画と現実は違います。必ず最後に上手くいくとは限りません。


私は20代という人生において大切な時期にフリーターをしながら、医学部再受験を志しました。 今後の就職を考えた場合、20代に夢を追いかけることがどれだけリスクか高いか誰でも分かるでしょう。 医学部再受験を諦めた時には30代前半です。 こんな歳でまともに就職したこともなく、あるのはアルバイトの経験だけです。 ここから就職しようと思えば、非正規雇用か肉体労働しかないことは少し考えればすぐわかります。 好きなことを目指すならば、必ず正社員として働き、趣味として好きなことをしていくことをお勧めします。


好きなことをするより、合っていることをする


潮目が変わるときって、自分のことを俯瞰して、客観的に見ることができるんだと思うんですよ。好きなことを打ち込んでいると、どうしても視野が狭くなって、自分、自分って、自分のことしか考えられなくなるけれど、今の自分がしがみついていることだけがすべてじゃないってことが、いろんなきっかけで見えてくる。
仕事にしばられない生き方
人には潮目が変わる瞬間が必ずあります。家族の都合で引っ越すことになってり、会社が解雇になったり、自分が病気になったり、いいこと悪いこと含めていろいろなきっかけがあります。
こういった潮目が変わる瞬間を見逃さないことは大事なことではないでしょうか。
いくら好きなことだからといって、うまくいかないことを、いつまでもずるずるとやり続けるのではなく、新しい転機がきたら、気持ちを切り替えてやめてみることが大切です。
ヤマザキマリさんは最初は絵で食っていこうと頑張っていましたが、結果的に漫画の方が稼ぎやすいだろうてことで漫画家に転身されています。
理由としては、母子家庭で一人で子供を育てる必要があったからです。
好きなことをするより、何より子供のためにお金を稼ぐ必要がありました。
先ほど述べた通り、マリさんは漫画は好きな仕事ではないけれど、自分に合っているから選びました。
しかし、今までに一度も漫画を描いたことがなかったそうです。
医学部再受験以外にも私は一時期オンラインゲームにはまり、昼夜とわずやりまくりました。
好きなことをやったうえで、リアルマネートレード(ゲーム内のお金を現実のお金にかえる)こともしてました。
最初は稼げていましたが、そのゲームが下火になるにつれ、トレード額も下がり、まったく稼げなくなりました。
どれだけゲームが上手でも、残るものはそのゲームの腕前だけです。
今では貴重な20代の前半をゲームに費やしてしまったことに後悔しかしていません。


別に好きなことじゃなくたっていいんですよ。それよりも自分に合っていることが大事。自分に合っていれば、続けていけるんだと思うんです。
仕事にしばられない生き方
好きなことで生きていくのは本当に難しいです。 それなりに安定した職業の中で、自分に合っているものを探した方が生きる上では本当に楽です。 現在は理学療法士というリハビリをする医療職で働いていますが好きではないけれど自分には合っていると思っています。 好きなことをするのならば私のように副業ですることをお勧めします。 副業でこうやってブログをしていますが、本業の収入があるのでリスクなくお金を稼ぎつつ好きなことができています。 好きなことをやっていてもお金を稼ぐためには多少嫌なことでもしなければいけない場面はいくらでもでてきます。 副業ならば、無理してやる必要もないので気楽に取り組むことができます。 また、現在は早期リタイヤであるFIRE(Financial Independence, Retire Early)が流行っていますが、早期退職を目指すよりも仕事に縛られないで生きていくことが大切です。 私は無職になったときに一か月ほど仕事をしない生活をしましたが、仕事が全くないというのは毎日が暇です。 どんな好きなことでも仕事の合間にするから楽しいのであり、ずっと好きなことをしていれば必ず飽きがきます。 あまりストレスの感じない自分に合っている仕事と好きな趣味で生活することがこの時代の最適解ではないでしょうか。



好きなことだけでは食っていけないし、難しい・・・
今の仕事が合っていなかったらやめればいい


やれることをやってみたうえで、その場所がどうしても自分に合わないと思うんだったら、思い切って場所を移ればいい。「ここしかない」と思い詰めるから、嵐が来ようが、どしゃぶりになろうが、我慢するしか選択肢がなくなって、つらくなるのであって、「なんか違うな」と思ったら、パッと離れたっていいんだと思います。
仕事にしばられない生き方
好きなことを諦めて自分が合うものを探そうにも、それすら中々見つからないことはいくらでもあります。 自分に合うか合わないかは長期間勤めてみないと分かりません。 しかも「この仕事自分に合っている!」と断言できるものではなく、「自分に合っているかも?」とあやふやな回答がほとんどです。 しかし、精神が病むまで我慢する必要はありません。 職場を変えるというのはとてもエネルギーが必要なことです。私は解雇をきっかけに職場を変えることができましたが、そうでなければ、職場を変えていなかったかもしれません。 といっても、「ここしかない」と思う必要はなく、私も同じように「ここしかない」と思っていましたが、職場を変えてみれば、今の職場の方が自分らしくのびのびと楽しく働くことができています。 もちろん、今の職場でも辛いことはいくらでもあります。結局は自分を100%満足させてくれる職場なんてないんだと気付くことができました。 働く場所は働いてみないと分かりません。自分に合っている場所を気楽に探してみましょう。 ただし、人間関係が理由で辞めた場合は、どこにいっても人間関係のトラブルはついて回ると思ってください。 そして、どこにいっても人間関係が上手くいかない人は大抵は自分自身に問題があります。 自分自身の考え方を変えない限りどこにいっても人間関係は上手くいかないと思っておいた方がいいです。
本当の幸せとは?


月明りの下で歌い、踊っている彼らを見ていると、お金のある国よりもよっぽど幸せそうにみえました。それは、きっと、お金のある、なしなんて関係なく、何が大切かを、どうすれば幸せを感じることができるのかを、ちゃんと彼らがわかっているからだと思います。生きることは、自分が本当に大切だと思うことを大切だと言い続けるための闘いなのだと思います。
仕事にしばられない生き方
私は本業以外にブログをすることで収入が増え、前よりも安定した生活を送れるようになりました。
しかし、それで幸せを感じるようになったかと言われれば、「それはない」と答えるでしょう。
収入が増えることで得られるものは安心であり、幸せとはまた別問題です。
趣味活動に精をだし、それなりに楽しんでいますが、私が人生において一番充実感を感じているときは、家族や友達と一緒にいるときと患者さんとリハビリをしながらお話しているときです。
自分の周りの人間が笑顔で笑っている顔をみると、一番満たされた気持ちになります。
仕事に縛られずにいきるためには、自分にとって何が一番大切なのかが分かっていないといけません。
仕事に熱心になっても、体と家庭を壊すだけ


マリさんは、テルマエ・ロマエがヒットしてから昼夜問わず働きすぎていました。 しかし、そのせいで離婚寸前までいき、家庭が壊れるところでした。 しかも、仕事を頑張れば頑張るほど、家族の関係は殺伐としていきました。 それでも、飲まず食わずで10時間も20時間も働き続けました。 しかし、ある日、高層ビルを眺めると朝方ジムで走り続けている高齢の老人を見ました。 高齢でありながらもこの人は「これから先も一生走り続けていくのだろう」と思ったとき、自分には無理だと悟ったようです。 走り続けなければいけないという強迫観念が如何に自分を追い詰めるのか。 人には必ず休息も必要なのです。
日本は、真面目で勤勉だとよく言われますが、勤勉さというのは、へんにスイッチが入ると、自分で自分を追い込んでしまう、諸刃の剣でもあると思います。自分が体を壊すまで働いてしまったので余計にそう思うのかもしれませんが、真面目さも度を越してしまうと、ひたすら自分で自分を鼓舞することになって、冷静な判断力をなくしてしまう。その結果、いわゆるランニングハイの状態になって、脳内にアドレナリンみたいな自己陶酔をさせる成分が出ちゃうんじゃないか。
仕事にしばられない生き方
私は仕事なんて適当で大丈夫だと私は思っています。
理由は『人の能力には限界値があり、どれだけ頑張っても会社から見返りがもらえるわけではない』からです。
私にも必死に仕事をしていた時期がありましたが、体を壊しただけで何もいいこともありませんでした。
会社からもその頑張りを認めてもらえることもなく、会社からあっさり解雇を言い渡されました。会社なんて所詮そんなもんです。
仕事なんて適当なんていいと思うようになってから、随分生きるのが楽になりました。
ここでいう適当は「いい加減にやる」という意味ではなく、「自分ができる範囲で一生懸命にやる」という意味です。
今では限界を超えて仕事をすることはまずありません。自分のペースで自分が壊れない程度に一生懸命にやっています。


しかし、仕事を楽しむためには小さな目標を立てて新しいことに挑戦する必要はあります。 会社のためではなく、あくまで自分のためだと割り切って、自分が仕事に充実感を得るために新しいことに挑戦していきましょう。 そうすれば、少しずつ成長することができ、仕事が楽しくなってきます。


自己成長できていれば、会社から解雇されたとしてもどこの会社でもやっていけるという自負心が生まれます。
生きることは働くこと?


今は、『働かざる者食うべからず』と弱肉強食の現実を生き延びたものだけが、幸せになる権利があるように囚われています。
幸せになりたいなら、もっと頑張れ、もっと自分を磨け、もっと働け。
「生産性のない人間には価値がない」のならば、もし自分が明日事故で半身不随になったら、どうするのでしょうか?
『生きること=働くこと』は正しいです。しかし、それがすべてになってはいけません。
マリさんは最後に、行き詰って大きなものに飲み込まれそうになったときの解決策を述べています。
携帯を置いて、SNSを忘れて、パソコンからも離れましょう。仕事や人間関係からも一切離れて、自分を見つめ直す時間を取り戻すこと。時間に追われていると、人は短絡的な思考から離れることができません。物事を大きく俯瞰して見つめ直すためには、周りに左右されず、自分でプロデュースできる時間が必要なのだと思います。
仕事にしばられない生き方
自分にとって生きるとは何なのか考えてみてください。 ちなみに私にとって生きるとは『人生の最後まで全力で精一杯生き、後悔のない人生を送ること』です。 そして、『仕事を通して少しでも周りの人の笑顔を作りたい』と思っています。



ゆったりと焦らず全力を尽くすのが私のモットーです
ただ、毎日を無気力にラクに生きる生き方はどこか空しさを感じるようになってしまいます。
自分にとって大切な何かを求めて全力で体当たりしなければ、死ぬときにただ後悔するだけです。
私は老健に勤めているのでたくさんの高齢者と接してします。
彼らの人生の最後は申し訳ないですが、ただ生きているだけです。
そうゆう人生でもいいというならば別に構いません。
ただ、あたなが最後まで自分の人生を生き切りたいと思うならば自分の死に方を今から考える必要があります。
副業のススメ


これからの時代は副業は必須だと思っています。 会社で雇われているということは、自分の力で稼ぐ力がないという意味です。 これではどうしても会社に依存しなけてば食っていけません。 これでは、対等な関係とはいえないため、どうしても会社におんぶにだっこになってしまいます。 副業を進める理由は、副業は自分の力で稼ぐ力が身につくからです。 副業をしていると思った以上に自分にはお金を稼ぐ力がないことを嫌というほど知る羽目になります。 たとえ1,000円であっても一から始めて収入を得ることがどれだけ大変かはやってみないと分かりません。 私はこうして副業としてブログをしていますが、100円稼ぐのに3か月以上かかっています。 しかし、試行錯誤の上、自分の力で稼ぐことができた時は会社で働く以上に嬉しかったことを覚えています。 副業では自分の考えて好きなように企画を立てて、好きなように稼げます。 本業は合ったことをする必要がありますが、本業というメインの収入があるため副業は好きなことでお金を稼ぐことができます。 ぜひこの機会に副業をチャレンジしてみてください。


仕事なんてくだらないが、仕事を辞めると老後は悲惨なものになる


現在定年退職は65歳になっていますが、定年退職後の人生を考えたことはあるでしょうか? FIREが流行っているように、誰もが仕事ない人生を夢描きますが、仕事のない人生はコミュニティとのつながりが一つ減りむしろ孤独を助長するように思われます。 趣味があると言っても、毎日休みですから趣味にすべてを詰め込むのはお金も気力も足りなくなるでしょう。 さらに年金がいくらもらえるかもわからず、最近の物価高で将来に対して不安しか抱いている人が多いのではないかと思われます。 こういった不安はすべて仕事を辞めることが前提になっているからです。 仕事があるからこそ、社会とのつながりができ、お金の心配もなくなり、やりがいも生まれます。 仕事にすべてを費やすことはくだらないですが、仕事を0にしてしまう生き方もくだらないです。 私たちがしなければいけないことは、定年後自分の力で仕事ができるように今から準備をしておくことです。 そのために私は、副業を進めています。定年後の仕事は自分に何があっているのか考えながら副業をしていきましょう。 本業の収入があるうちが安心して副業をすることができます。
仕事なんてくだらないが、仕事を通してしか人生の意味は分からない


- 好きなことで生きていくとリスクを伴う。
- 仕事は好きなことよりも、お金を稼げて合っているものを探す。
- 自分に仕自分に仕事が合わないと思ったら、思い切って場所を移ればいい。ただし、100%自分を満足させてくれる職場は存在しない。
- 生きることは、自分が本当に大切だと思うことを大切だと言い続けるための闘いである。
- 仕事に熱心になっても、体と家庭を壊すだけ。仕事なんて適当にやっていこう!
- 自分にとって生きるとは何かを考えましょう。どんなふうに死んでいきたいのか、死に方も考えていきましょう。
- 副業ならば好きなことで稼ぐことができる!
どれだけ頑張っても昇給はなく、必死にやっても周りに認められることもなければ、出る杭は打たれるかのごとく、非難されることも多々あります。 仕事なんてくだらないと思うほど、理不尽な世界に生きています。 しかし、仕事を通してしか人生の意味を知れないのも事実です。 仕事というのは、誰かの役に立てているから存在しているわけです。 直接的であっても間接的であっても誰かのためになっているわけです。 自分の仕事が誰かのためになっているという誇りが、あなたの人生を生かしてくれます。 そのためには、仕事はどうしても一生懸命にやる必要があります。 仕事なんてくだらないと思う反面、仕事の中で「お客さんの笑顔」を見つけ出せれば同じ仕事でも全然違った景色をみせてくれます。 そういったことに気付くためにも私は読書をかなりお勧めしています。 自分の知識と経験だけでは、同じ思考方法を繰り返すだけです。何も解決もしませんし、何も成長できません。 読書を習慣にすることが難しい人はぜひ下記の記事を参考にしてみてください。

