
片づけようと何度も挑戦しているけど、全然片づかない
が終わりません・・・。
こんなお悩みを解決します。 片づけても片づけても部屋が散らかる・・・全然片付けが終わらない人は結構いるのではないでしょうか。 そもそも片づけるときに一番最初にしなければいけないことは、『モノを減らすこと』です。 モノが多い部屋では片づけてもまたすぐに散らかるに決まっていますが、極端な話モノがない部屋では散らかりようがありません。 だって、モノがありませんから。 したがって、一番最初にモノを減らしましょう。 その際に基準となる片づけるコツは『好きと嫌いを見極めること』です。 「好きなモノ」はなかなか捨てられませんが、「不要なモノ」なら簡単に捨てられそうです。 私も含め大体の人は、「いつか使いそう」「捨てるのはもったいない」と思って中々モノを処分することができません。 これらを基準にしていてはいつまでたっても片づきそうにありません。 また、大体の人は家の中に何があるのか把握されてない方が多いです。 片づけをしていると「あれ、こんなもの持っていたっけ」というモノが圧倒的に多いです。 把握していないモノですから、完全に要らないモノです。なくてもいいから把握してないわけですから。 まず何があるのか把握するところから始めましょう。
目次
片付けが終わらない原因①モノが多い


先ほど紹介したように元々片づける必要があるモノが多すぎることが片付けが終わらない1番の原因でしょう。 生きていれば、当然ながらどんどんモノが増えていきます。 それはあなた自身が買い物に対して基準をもうけていないのがモノが増えている原因の可能性があります。 私の場合は使用頻度の高いモノだけ購入するようにしています。 使用頻度の高いモノだけ購入すれば、そこまでモノが増えることはありませんし、使用頻度の低いモノを持っていないとしても生活の満足度は変わりません。
あわせて読みたい




ミニマリストの買い物の優先順位は、ほしいものから買わない
みなさんは買い物をするときは欲しいものから買っていませんか? 欲しいモノから買うと、あとで後悔することが多いです。 なぜかというと、買ったモノの使用頻度を考え…
必要最低限のモノで生活の満足度を下げることなく暮らすミニマリストの考え方を取り入れれば、モノが増えず片付けが楽になります。 ミニマリストに興味のある方は下記の記事の本を読んでみてください。私が厳選してきたものなので面白く読めると思います。
あわせて読みたい




ミニマリストを目指す人におすすめマイナー本
私がミニマリストになるきっかけになった本を含め、本当に役に立った本だけ紹介しています。 ミニマリストの著作の本は多いですが、ほとんど同じ内容ばかりで参考になり…
片付けが終わらない原因②めんどくさい


性格としてめんどくさがりやの人は片づけは永遠に終わらないのでしょう。 私もめんどくがりやなので片付けがめんどくさい気持ちは痛いほど分かります。



え、じゃ解決策はないの?
そんなことはありません。
実は先ほど紹介したミニマリスト的な考えはめんどくがりやの人にはピッタリなのです。
部屋にモノが少なければ、それだけ片づけるものも少なくなります。
100個のモノを片付けろと言われれば嫌になりますが、2~3個ぐらいならいくらめんどくさがりやだとはいえ、「やってもいいか」という気分になれます。
すなわち、めんどくさがりやな人ほどミニマリストを目指してほしいところです。
あわせて読みたい




ミニマリストが合ってる人合わない人の性格の特徴
ミニマリストになりたいです!私の性格ではミニマリストになれますか? ここ最近ミニマリストがブームですね。 ミニマリストしぶさんが一番有名でしょうが、そうでなく…
片付けが終わらない原因③片づける部屋が多い


そもそも一軒家で片づける部屋が多すぎるのも片付けが終わらない原因の1つでしょう。
田舎の家ほど部屋数が多く、片付けにも一苦労です。
私の家も一軒家の昔ながらの家なので仏間があったりと部屋数がかなり多いです。
ではどうしているのかというと使用する部屋を限定しています。
使用しない部屋にはまったくモノを置かず、ただ放置しています。
家族が多ければ使う部屋も増えるので、先ほど紹介したようにモノを減らすしか方法はないでしょう。
片付けが終わらない原因④忙しくて時間がない


そもそも忙しくて片付ける時間がなければ、片付くはずがありません。
といっても、本当に忙しくて時間がない人は稀でしょうが、忙しくて時間がない人は1日1個モノを減らしましょう。
片付ける時間がないのであれば、モノを減らしていけばいいのです。
「捨てるモノがないよ」という人には、1日5分だけ片付けの時間をとってはどうでしょうか?
実際にタイマーをかけて片付けを始めるとあっという間に5分経ってしまいます。
私は極度のめんどくさがり屋なので、apple watchでタイマーをかけて片付けをするようにしています。
いくら忙しくても5分も時間が取れない人はいないはず。メリハリがつくのでかなりお勧めです。
片付けが終わらない原因⑤家族と暮らしている


一番困るのが散らかすのが自分ではなく、家族の場合です。
特に小さいお子さんがいる家庭では片づけた傍から散らかっていきます。
1~3歳児に片づけるように言っても無理なので、もう諦めるしかありません。
片付けができる年頃になるまで待ちましょう。
子供は意外とお手伝い好きなので、上手く誘導するときちんと片付けするようになってくれます。
教育の一環だと思い、1つ1つ片づけることも覚えさせていきましょう。
片づけるコツ①服を片づける
着る服と着ていない服を分ける


STEP
まず最初に持っている服を全部出す
どんな服を持っているのか把握することが大切です
STEP
1年で実際着た服を『着た服』とし、「着た服」と「着てない服」にわける
意外と1年のうちで一度も着てない服の多さに気づきます
STEP
『着てない』服を、「着てないけど好き」と「それ以外」にわける
生きていると自分の好きがかわってきます。
STEP
ボロボロになるまで着た服は捨てやすい。十分着た服から捨てる
綺麗な服は意外とまだ着れると思って、捨てられないことが多いです
どうでしょう?
自分なりの基準を持つと捨てやすいです。
一番大切なのはSTEP2。
1年のうちで着なかった服はその後も着ないことがほとんどです。



趣味嗜好がどうしてもかわちゃうね!
特に着なかった服で色褪せやヨレヨレの服は着れたとしても清潔感から離れてしまいます。
かなりみっともないですから思い切って捨ててしまいましょう。
思い出があってそれでも捨てられない


STEP
写真を撮る
実物はなくなっても思い出は残ります
STEP
コレクションとして残す
写真を撮るだけでは捨てられない服は、コレクションとして残しておきます
ここまでやると、かなり服の数は減っているはず。
タンスの中を見てみてください。
実用的な服とお気に入りの服しかないはずです。
気分も晴れやか。心にゆとりが生まれませんか?



モノが少なくなると、部屋が片づいてスッキリするね!
片づけるコツ②本を片づける


STEP
読んでる実用書と読んでいない実用書にわける
実用書が本のジャンルの中では一番わけやすいです
STEP
それ以外の本も読む本と読まない本にわける
ここがネック。読まない本にわけても、なかなか捨てられません
STEP
読まない本に保留期間を作り、残しておく
残しておいても、もったいないから読んでみようと思っても結局読まないです
STEP
読まない本の写真を撮り、タイトルだけ控えておく
タイトルだけ控えておけばまた読みたくなったら購入すればいいんです
本はまた読み返すかもしれないと思うと、なかなか捨てられないことが多いです。 私もそうでした。 しかし、この方法を試してからは本が10分の1まで減りました。 たまに捨てた本の中に読みたくなる本がでてきますが、その時はその本だけ買い戻せばいいんです。 時間が経っていれば、メルカリで安く手に入れることができます。 メルカリのおかげで、「買い戻すとその分だけ損だ」と思わなくてもよくなりました。 前は本の量に困っていましたが、今は本棚1つで収まっています。



お気に入りの本しかない本棚をみるだけでもしあわせな気分になれるよ♪
そもそも本は散らかりやすいので電子書籍の方がおススメです。 私は元々紙の本派でしたが、慣れてしまえばむしろ電子書籍の方が楽です。 モノが増えないというのは思った以上に心地よいのです。 電子書籍は持って歩ける図書館です。いつでもどこでも自分が読みたい本が読めるのは読書の意欲を高めてくれます。 紙の本か電子書籍かまだ悩んでいる方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




紙の本と電子書籍どっちがいい?メリット・デメリットを比較
本がたくさんあって片付きません・・・。紙の本と電子書籍結局どっちがいいのでしょうか? 紙の本と電子書籍どっちがいいのか、メリット・デメリットを比較し、この質問…
片づけるコツ③コレクションを片づける


STEP
コレクションを目立たせるために、余白を作る
本当に飾りたいものだけ残すと、一つ一つのお気に入りをじっくり味わえます。
STEP
コレクションも写真を撮って、減らす
思い出だから捨てられないモノが多いです。写真を撮って、捨てれるものは捨てましょう。
STEP
それでも捨てられないモノは、1種類ごとに2つまで残す
レターセットがたくさんあっても全部使いません。2つまでと数を決めて、残りは捨てましょう。
STEP
消費できるものは、普段の生活で使う
ノートや消しゴム、えんぴつなど消費できるものは、思い切って普段の生活に使うのがいいです。
STEP
残りはカテゴリーごとに収納BOXへ
カテゴリーごとにわけると取り出しやすいし、おしゃれなBOXに入れればそれがまたお気に入りになります。
STEP
置く場所を考えて、人が通れるスペースを作ろう
どこに飾るかも大切なポイントです。利便性を考えて、コレクションは置きましょう。
コレクションは集めるのが目的なので、中々捨てられない場合が多いです。
しかし、部屋の大きさには限界があり、いつか収納しきれない時が訪れます。
コレクションも基準を作っておけば、無駄に置くことがなくなります。
コレクションは厳選されたお気に入りのモノに絞った方が、さらにそのコレクションが一際輝くのではないでしょうか。
片付けが終わらない人は、好きを見極めよう!


片づけるコツは最初にも言いましたが
好きと嫌いを見極めること
好きなモノに囲まれる生活、空間に余白のある生活で心にゆとりを作りましょう。 片づけることはめんどくさいので、中々手に付けることができません。 そんなときは1日1個断捨離すると、少しずつ部屋が片づいていくのが分かります。 1日1個ならどんだけめんどくさがり屋でも片づけることが出来ると思います。 この記事はひぐちまさこさんの『集めすぎ女子が本当の「好き」を見極めたら みるみる部屋が片付きました』を参考にして書いています。
リンク
片づけで挫折する方は下記の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい




断捨離できない人はどうすれば良い?挫折しないためのコツ
断捨離しようと思ったけれど挫折してしまいました・・・。断捨離で挫折しないコツを教えてください! 断捨離しようと思ったけれど、挫折してしまう・・・。 部屋をある…
それでも片づけられない方には究極の片付け術を紹介しています。 家にあるものを一気に片付けたいときにはお勧めできる方法です。
あわせて読みたい




断捨離でもっと捨てたい!非常識なコツを教えます
今回は断捨離でもっと捨てたい人のために非常識なコツを教えます。 断捨離してきたもののもったいないと思い、断捨離でもっと捨てたいと思っても捨てられないことが多い…