読書習慣が30代でも身につく効果が高いコツ 9選

読書習慣が30代でも身につく効果が高いコツ 6選
これだけ娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。

読書を習慣にしたいけれど、中々身につかない。

読書で読む本は活字が多いせいか、他の娯楽に比べるとどうしても疲れやすいため、忌避する傾向にあるようにも感じます。

しかし、これからの時代には読書は必須です。

なぜなら、これからの未曾有の世界で生き残るには知識が必要だからです。

超高齢化社会の影響で社会保険料は上がり、最近では円安によりさらに物価も上がってきました。

昇給もほとんどなく、手取りを増やす方法がありません。年金も現在と同じ額が貰えるとは到底思えません。

こんな世界でどうやって生きていったらいいのでしょうか?

情報だけならニュースからでも得られますが、体系化されていないためか、知識にはなりません。

読書というバックグラウンドがあってこそ、情報を活かしより良い選択をすることができます。

それに読書というのはYoutubeなどの動画に比べ、短時間で良質の情報を得ることができます。

私は現在41歳で読書歴は10年になりますが、30代になってから読書を習慣化させるのは大変でした。

読書を習慣化させるために私が10年間模索しながらやってきた方法をここではご紹介します。

ぜひ参考になれば幸いです。
目次

読書習慣が30代でも身につく効果が高いコツ ランキング

1位 毎日1文でいいから読む

開かれた一冊の本
読書を習慣化させるには時間が合ったら読もうとか週末だけ読もうとか考えてはいけません。

毎日少しでもいいので読むことをお勧めします。
本を開いて少しでも読めば、気になって1ページ2ページ、10ページと飽きるまで読むことができます。

本の面白さによって、読めるページ数は変わりますが、少しでも読めば作業興奮で10分は続くはずです。

私の場合は仕事から帰り後で本を読もうと先にアニメを観てしまうとそちらが気になってしまい、結局一度も読まずに1日が終わることが多いです。

私は、本を読むためにお風呂の時間は本を読むと決めています。(kindleは防水なのでお風呂の中でも読めます)
その後は、お風呂で本の内容が気になっているので、就寝まで読書することができます。

これだけで毎日1時間半は読書時間を確保できています。

2位 面白い本を読む

公園で本を読む女性
読書を習慣化させるには、役に立つ本や古典、ビジネス書のベストセラーを読まないといけないという固定観念を捨てましょう。

エリートビジネスマンが必ず読んでいようが、東大生が読んでいようが、有名起業家が読んでいようが関係ありません。

あなたにとってためになる本ではなく、あなたにとって面白いと思える本を読むのがおススメです。

私の本選びは『直感』です。

表紙を見て、面白そうと思った本を手に取り、「はじめに」や「目次」が興味を引く内容だったら読むようにしています。

ジャンル関係なく、そこにあるのは自分が面白いと思うかどうかだけです。

ここで大切なことは本代をケチってはいけません。「この本面白そうだな」と思ったときが、あたながその本に興味を持った最高潮のタイミングです。

そして何でもそうですが、無理をして続けることは長続きしません。
楽しいから面白いから続くのです。

あなたが面白いと思える一冊に出会えれば一気に読書習慣は加速します。

下記の本は私が読書をするきっかけになった本です。
この本に出会えたおかげで読書が好きになりました。
本選びで失敗したくない人は定額読み放題サービスであるkindle unlimitedがおすすめです。

ゴミ本も多いですが、それでも出版社からしっかりと出版されている本もたくさんあるので、気楽に良い本を読むことができます。

3位 朝の時間に読む

ベッドで本を読む女性
皆さんにとって一番頭が働く時間はいつでしょうか?

ほとんどの人は朝起きて少し経った後ぐらいがリフレッシュしているので一番頭が働くと思います。

私の場合は読書に慣れた今では本を読む時間は朝ではありませんが、最初の頃は朝に本を読んでいました。

夜の寝る前の疲れた頭で読んでいた時と違って、朝は多少本の内容が難しくても、自分がそこまで興味のない分野でもスラスラ読めてしまいます。

やはり疲れた頭で読む場合とリフレッシュされた頭で読む場合では本への抵抗感が全然違ってきます。

私は朝活と称して、朝に副業するようにしています。なぜなら、朝が一番はかどるからです。

朝は頭が働くゴールデンタイムと言っていいぐらい一番貴重な時間です。

本を読むとすぐ疲れる人は、ぜひ本を読む時間を朝に変えてみてください。

4位 簡単な本を読む

ソファに座って絵本を読む親子
読書家の読書論を読むと、「古典を読め」とどの本にも必ず書かれています。

時代の洗礼を受けて生き残ってきたものなので、それだけで価値があるというわけです。

これは正しいとは思いますが、読書を好きになるという点ではまったく正しくありません。

一時期無理に古典を読もうとして、読書が嫌いになりそうになりました。
古典は難しい言葉で書かれているので読みにくく、そして単調でつまらないです。

しかも、時代に合っていないこともあって、共感できないところが多い印象です。

わざわざ古典を読んで読書嫌いにさせて、まったく本を読まなくなるよりも、駄本でもいいので自分が面白いと思える本を読んだ方がよっぽど人生においては有意義です。

私たちは成功する必要も、歴史に名を遺す必要も、大起業家になる必要もありません。

我々一般人は日々の楽しさを追求する平凡な暮らしが人生において一番いいと思っています。

5位 飽きたら違う本を読む&本を読むのをやめる

おしゃれにソファーに座って本を読む女性
どんなに面白い本でも読んでれば飽きがきます。

私の本の読み方は多読です。一冊の本を最初から最後まで読むのがとても苦痛に感じます。

読んでいて飽きたなと思ったら、全然違う別のジャンルの本に変えます。

そうすると新鮮な気持ちでさらに読書が続くことが結構あります。

読書自体に飽きたら、アニメを観るなり、スポーツをするなり別のことをします。

知的な活動をしたあとに、運動をしてリフレッシュするとさらに読書をすることができます。

一度運動で気分をリセットするといいでしょう。
読書は毎日読む必要がありますが、1日のすべての読書時間にする必要はありません。

凄い人だと1日10時間を読んでいるそうですが、私たち凡人にはそんなことはできません。

無理のない範囲で読むのが読書を習慣化させるコツです。

6位 アウトプット&記憶しようとしない

部屋で本を読む女性
最近では、読書をしても記憶に残さないと意味がないということで、アウトプットすることが必須になっています。

私はこれが苦痛で苦痛でしょうがなかったです。
本を読んだ後に、レビューしようとしても全然記憶に残っていないので書くのが嫌でした。

どうしてこんな嫌な思いをしてまで、アウトプットしなければいけないのだろう。

どうして読書をしたら記憶に残さないといけないのだろうとずっと疑問でした。

一時期ノートにまで書いてやっていましたが、今では全然覚えていません。

本の内容は忘れるものであり、かすかに記憶が残るものなのです。

人は忘れる生き物です。

興味のあることは記憶に残り、興味のないことはどれだけ頑張っても記憶に残りません。

あの有名な落合陽一さんも

読書した内容を逐一頭に入れ込んでいかなければ、と思い込んでいる人は、意外と多いように感じます。でも、ウェブで調べば十分な知識は、記憶しておかなくてもいいと私は思います。必要な時にその都度、調べればいいからです。

これからの時代、クリエイティブであるための知的技術は、読後に自分の中に残った知識や考えをざっくりと頭に入れ、「フックがかかった状態」にしておくことです。何となくリンクが付いているような状態で頭の片隅に残しておけば、いずれ頭の中を「検索すれば」わかるからです。

忘れる読書
と言っています。

興味のあることならば気になってさらに詳しく調べるので、わざわざアウトプットしなくても記憶に残ります。

受験勉強ならば、記憶に残す必要があるでしょうが、大人の読書に関しては別に試験があるわけではありません。

純粋に読書を楽しめばいいのにと思ってしまいます。

このことは下記の成毛眞さんの本『本は10冊同時に読め!―――本を読まない人はサルである!生き方に差がつく』に教えてもらいました。
アウトプットするならば、私のようにブログがおすすめです。

本を読みながら、記憶しようと紙に書いてメモるのではなく、kindleのハイライト機能ですませます。

そのハイライトを元にブログで書くだけの方が簡単にアウトプットできます。是非お勧めですので、試してみてください。

7位 悩みを解決してくれる本を読む

河原で本を読む女性
人は悩みがあると、悩みを解決してくれる内容にはとても興味津々になります。

睡眠の質が悪いのはどうしてだろう、腰が痛いのはなんでだろう、どうして人間関係が上手くいかないのだろう。

こういった悩みが書かれた本はごまんとありますが、確実に自分に興味があることなのでまったく興味のない本を読むよりは読書が続けられます。

一冊読んでしまえば、似たような内容の本を探してどんどん読み続けることができます。

気付いた時には、その悩みについて誰よりも詳しくなれるでしょう。

私は好きな著者がいたらその人の書いた本を何冊も読んでしまいます。

悩みは好奇心を作るきっかけになると思います。

8位 時間をはかり、集中して読む

タイマーと本
私は読書をするときは必ずタイマーをかけます。

理由は、タイマーを掛けた方が集中できるからです。

読書が習慣化していない人が読書をしようとすると、「何時間でも頑張って読もう!」と思って5分で嫌になってしまいます。

読書をまず1日15分タイマーをかけて読むと、難易度が低いため結構簡単に集中して読むことができます。

読書に慣れていない人が読書をしても最初は苦痛でしかありません。

「読書の時間はたったの15分」と認識させるためにもタイマーを活用した方が習慣化しやすいでしょう。

9位 読書をする時間を毎日必ず確保する

本を読むミドルエイジの女性
読書をすると決めても、毎日が忙しくては中々習慣化することはできません。

皆さんにとって読書の優先順位がどれほど高いか分かりませんが、読書を習慣化させたいと本気で思っているならば読書を何よりも優先させる必要があります。

生活というのは、とにかく決めなければ日常生活にすべて流されてしまうのです。それは太古の昔からそうだった。動物はすべてそういうものです。大体三大本能と呼ばれる、性欲と食欲と睡眠で、決まっているものです。だからそうではないことをやる場合は、自分が決意するしかない。例えば、自分は一日に二時間以上は必ず本を読むなど、決めない限りは出来ません。

日本の美学
結局は読書を習慣化したい、自分を変えたいと本気で思っていなければ中々できないことです。

特に現状に満足できず、どうしていいのか分からない人は本を読み自分なりに考える必要があります。

自分の知識と経験だけでは、どうしても思考に限界があるからです。

あなたの決意が大きな一歩となり、人生観を変え、新しい自分を作り上げます。

10位 つらいときこそ本が読める

つらいときにソファーで本を読む女性
誰もがつらいときは何かにすがりたくなります。

家族で会ったり、友人であったり、音楽であったりと何が心の癒しになるかは人それぞれです。

ほとんどは時間が解決してくれるでしょうが、自分に落ち度があった場合「自分をかえたい」「もっと強くなりたい」と思うのは当然でしょう。

そんなときにあなたを救ってくれるのは『読書』です。

人が何かをするときには初動が必要ですが、そのきっかけに『つらい気持ち』がなってくれます。

私が読書を始めたのも、彼女に振られ、死ぬほどつらい思いをし、「今の自分のままじゃだめだ」と思ったからでした。

つらいときに街の本屋に行ってみてください。自分が読みたい本がフッと浮き出てきます。

あなたが手に取った本があなたが今必要としている本です。

読書を習慣にしよう!

ベッドに座って本を読みながらコーヒーを飲む女性
読書に利害を求めるのはナンセンスですが、読書がない人生よりも読書がある人生の方が有意義だと私は思っています。

読書によって固定観念になってしまい人間関係に溝を作ってしまうこともありました。

その度に読み方を変え、今では読書があるおかげで多様性のある社会を受け入れるようになってきています。

色々な価値観を学べば他人に寛容になれます。

しかし、難しいことは考えず今は純粋に読書を楽しみましょう。読書は最高のエンターテイメントです。

『好きこそ物の上手なれ』好きになることが一番の習慣化させる方法です。

といっても、読書のメリット・デメリットまだよくわからないというか方は下記の記事を参考にしてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次