理学療法士はなにする?老人保健施設での仕事

理学療法士はなにする?老人保健施設での仕事
悩みねこ

理学療法士の仕事は何をするのですか?

この質問にできるだけ詳しくお答えします。

理学療法士は医療職にあたりますが、医療職の中でもリハビリをすることが主な仕事です。

「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその 基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺 激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。

「理学療法士及び作業療法士法」第2条
一応、このように定義されていますが、昭和40年に定められたものなので、今の時代では「リハビリ」という用語はもっと幅広いものになっています。

理学療法士の勤め先にも、病院、特養、介護医療院、老健、デイケア、デイサービス、訪問リハビリ、放課後デイサービス、大学、自費リハなどと多種多様です。

病院だけでも急性期、回復期と分かれており、維持期には老健、特養、介護医療院、デイケア、訪問リハビリがあります。

理学療法士の仕事として一番人気が高いのは、リハビリをじっくり行うことができ、患者さんの回復を間近で感じられる病院の回復期です。

私の同期もほとんど病院の回復期希望でした。

人気がないのがデイケア、デイサービス、老健、特養、介護医療院などの介護の分野です。

特に高齢者の平均年齢が高い、老健、特養、介護医療院などは患者さんにリハビリをしてもほとんど効果がありません。

さらにはリハビリをしても介護が必要でずっと終身まで施設生活を余儀なくされるため、ただ生きているだけの状態の人が多く、リハビリをする意義を見出しにくいこともあって若い人たちからは人気がありません

「理学療法士の仕事は何をするの?」と質問に対して、ここまでに述べてきたように理学療法士といっても、幅広く働く場所が分かれているため、一概にこうだと言えないところがあります。

『リハビリ』をすることは全ての場所に共通していますが、働く場所によってリハビリの意味が違ってくるのです。

例えば、関節がかたくなるのを防ぎ筋力低下を防止する急性期のリハビリ、身体機能を回復させ自宅や仕事に復帰するための回復期のリハビリ、自宅で過ごすための生活の訓練をする老健でのリハビリ、老後身体機能を維持するためのデイケアでのリハビリと様々です。

私は若い理学療法士にはあまり人気のない老人保健施設に勤めていますが、生活期には生活期の面白さがあります。

むしろ、リハビリで回復しない場合どうしたらいいのか学べる貴重な職場だといえます。

身体機能を良くするだけが理学療法士の役割ではありません。

「理学療法士の仕事は何をするのか?」を老人保健施設での理学療法士の話になりますが、お伝えできたらと思います。
目次

理学療法士はなにする?老人保健施設での話

老人保健施設の役割

高齢者に配膳をする介護士
老人保健施設の定義は厚生労働省より以下のように定められています。
介護老人保健施設とは、要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設。
厚生労働省
つまりは「在宅復帰、在宅療養支援のための地域拠点となる施設」「リハビリテーションを提供する機能維持・改善の役割を担う施設」ということになります。

理学療法士はこの中でリハビリテーションを提供し、在宅復帰できるように支援していきます。

しかし、後で詳しく説明しますが在宅復帰というのは建前であって、ほとんどの家族は自宅に帰ることを望んでいません。

そのことを分かっている入所者もいれば、「家に帰りたい」と泣き叫びながら入所される方もいらっしゃいます。

ほとんどの入所者は一か月もあれば、施設での生活に慣れ、家に帰ることも諦めて終身まで施設生活であることを覚悟するようになります。

内心では施設生活を望んでいるわけではないでしょうが、「家族に迷惑かけたくないから、どうしようもならない」と分かっているようです。

実際の利用者さんは施設でどのように暮らし、どのように感じながら暮らしているのでしょうか。

詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

老人保健施設の施設基準

老人保健施設の施設基準は、「その他型」「基本型」「加算型」「強化型」「超強化型」と5つに分かれています。

これらは、①在宅復帰、②ベッド回転率、③入所前後訪問指導割合、④退所前後訪問指導割合、⑤居宅サービスの実施数、⑥リハ専門職の配置割合、⑦支援相談員の配置割合、⑧要介護4又は5の割合、⑨喀痰吸引の実施割合、⑩経管栄養の実施割合のポイントで変わってきます。

これでは分かりにくいのでざっくり説明すると、入所者をしっかりと在宅復帰している施設ほど施設基準が高く、お金をたくさん稼げるということです。

私たちリハビリに関係するのは週にリハビリをする頻度です。

「その他型」「基本型」「加算型」は週2回のリハビリ(個別リハビリ2回または個別リハビリ1回集団リハビリ1回)を行う必要があり、「強化型」「超強化型」では週3回以上の個別リハビリを20分以上(負担が増えるので基本的に最低ラインの週3回20分しかしません)する必要があります。

一人の患者を1時間以上関われる病院の回復期に比べ、老健では1日に1人の入所者に関われる時間は少ないですが、その代わりに複数の入所者をリハビリすることができます。

ただ、『在宅復帰=家に帰っても一人で身の回りのことをする必要がある』ですから、ある程度回復期のように能力を回復させる必要があり、20分のリハビリでは短すぎると思うこともしばしばです。
激怒ねこ

20分で機能回復なんてできるかー!!!

3カ月集中してリハビリする短期・認知症短期集中リハビリテーション

患者さんと歩行訓練をする理学療法士
入所者が老人保健施設に入ると、短期・認知症短期集中リハビリテーション実施加算と言って、追加料金を払うことによって短期集中リハビリテーション実施加算の場合は3カ月間集中的に週3~6回20分以上リハビリをすることができます。

認知症短期集中リハビリテーション実施加算では週3回20分以上リハビリをすることができます。

入所して3カ月以内は、短期・認知症短期集中リハビリテーション加算でリハビリを行い、3カ月すぎると先ほど説明した
週2回or週3回のリハビリになります。

ほぼ毎日リハビリできるこの時期に回復が見込めなければ、3カ月以上経ってからはかなり回復は難しくなります。
ぴよ吉

なんとか自宅に帰らせて・・・

他の職種と協力して在宅復帰を目指す

医療でのカンファレンス
回復期の病院と老健が違うところは、回復期ではリハビリの時間は理学療法士との1v1の時間だけですが、老健では生活全般がリハビリになります。

看護や介護士さんが協力してくれるため、実践的にトイレに行く練習をしたり、歩く練習をしたり、入浴する練習をさせてくれます。

回復期の病院のリハビリに憧れる学生は多いですが、実際には回復期のリハビリはほとんど移乗、立ち上がり、立位、歩行に特化しており、あまり自宅復帰してからの生活を想像してリハビリしていないように感じられます。

老健でしか働いたことがないのにどうしてそんなこと分かるんだと言われそうですが、実習先で散々病院を回ったのでよく分かっているつもりです。

自宅に帰れば、最低限ベッドから起き上がり、着替えて、ご飯を作って食べ、トイレに行き、お風呂に入る必要がありますが、老健ではその生活全般のリハビリが行え、より実用的なリハビリとなっています。

実際にはFIMという評価項目があり、全部で18項目あります。
運動項目13項目
セルフケア(1)食事(2)整容(3)清拭(4)更衣上半身(5)更衣下半身(6)トイレ動作
排泄コントロール(7)排尿管理(8)排便管理
移乗(9)ベッド・椅子・車椅子移乗(10)トイレ移乗(11)浴槽・シャワー移乗
移動(12)歩行・車椅子(13)階段
FIMの評価項目一覧(運動項目)
認知項目5項目
コミュニケーション(14)理解(15)表出
社会的認知(16)社会的交流(17)問題解決(18)記憶
FIMの評価項目一覧(認知項目)
これらすべてのことが自分一人でできれば、及第点で自宅復帰できることになりますが、中々そうゆうわけにはいきません。

本音と建て前。家族さんのほとんどの要望は、「ただ預かってほしいだけ」

本音と建て前のイメージ
これまでは本来の老健の役割を記述してきましたが、あくまで建前です。

老健も営利組織であり、顧客の要望に応えて行かないと生きていけない時代です。

顧客すなわり入所者の家族さんの要望のほとんどは、「自宅復帰なんてしてほしくない。とにかく預かってくれ。」が圧倒的に多いです。

実際にどれぐらいの比率かというと、0.5割在宅復帰希望があればいいほうで9.5割は長期入所希望です。

リハビリには身体的な能力を回復・維持させる目的と認知的な能力を回復・維持させる目的がありますが、認知症は不可逆的なものであるため、認知症が発症すればよくなることはありません。

認知症は良くなりませんが、軽度認知障害(MCI)ではまだ回復する可能性があります。

MCIとは本人も周りの人も記憶障害(物忘れ)が増えてきていることに気付いているが、その他の症状はなく、日常生活や社会生活には支障がない状態のことです。

詳しくは下記の記事を参考にしてください。
したがって、認知症が原因で施設に預けられる場合、認知症の進行を遅らせることしかできないため、いくらリハビリをしようが家には帰れないことになります。

理学療法士の仕事はどちらかといえば認知症に介入するというよりも、現存する身体能力を限界まで引き出すことにあります。

理学療法士はなにする①在宅復帰させる

ほとんどの家族さんの要望が「長期入所」だったとしても、0.5割は「在宅復帰」なので在宅復帰させるためにADLを改善する必要があります。
ADL(Activities of Daily Living=日常生活動作)
日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作で、「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のことを指します。

疾患に合ったリハビリをしていると時間が足りない

ベッドで理学療法士にリハビリを受ける女性
老健でのリハビリは、入院生活での廃用(過度な安静が長期間続き活動性が低下することによって、筋力が低下したりすること)による身体機能の低下やADLを回復させることが主な仕事です。

脳卒中や変形性関節症など様々な疾患の入所者がいますが、専門的なリハビリは病院で十分受けてきてるはずなので、老健の理学療法士の仕事は今までのリハビリを日常生活にいかにつなげていくかが目標になります。

最初の3カ月は先ほど説明した通り、短期集中リハビリテーション加算があるのでほぼ毎日できますが、1日にできる限度はたったの20分間です。

正式には20分以上やっても問題にはなりませんが、他の入所者のリハビリをしないといけないので20分以上はできないと思ってください。

たったの20分間で運動もせずに1つ1つの疾患にあったリハビリをしていると圧倒的に時間が足りません。

主なリハビリはADLの動作練習に時間を割くことになります。

高齢者はほとんど回復しないことを念頭に置くべき

個室の車椅子と高齢者
高齢者は泣きたくなるぐらいにリハビリ効果が薄いです。

筋力を向上させるというよりは、持っている能力を最大限ばで引き出すといった方が合っています。

したがって、もともと運動してこなかった人はどれだけ筋トレしようが20分間という短いリハビリの時間では筋力がアップすることはないと思ってください。

患者さんに筋トレを行い、持っている能力を最大限引き出した状態で立ち上がり練習や移乗練習、歩行練習などを行っていきます。

回復する人は凄い勢いで回復していきますが、回復しない人はどれだけやってもほとんど回復しません。

特に痛みのある方は痛みがネックでほとんど運動できないことがあります。

比較的年齢が若い方がリハビリ効果は高いです。

在宅復帰にはある程度、日常生活動作でできることを増やした状態で家に帰すことになります。

「劇的に良くなって歩けるようにまでなりました!」という姿を想像していると、現実とのギャップに苦しみます。

ほとんどはある程度介護されることを前提として、リハビリを進めていきます。

補助具や在宅サービスを使うことで在宅復帰を目指す

介護用バスチェアーのあるお風呂場写真
回復期の病院と違うところは、補助具や在宅サービスを使用することで在宅復帰を目指せるところです。

例えば、トイレに行くためにはトイレまで歩き、便器に座り、ズボンの下ろし、用を足し、ズボンを上げ、戻るという動作が必要です。

しかし、ベッドの横にポータブルトイレを置くことで、トイレまで歩く必要がなくなり、この場合歩行能力は必要ではなくなります。

補助具を使用することで動作を行う能力が足りなくても日常生活で必要な動作が行えるように考えるのが理学療法士の役割になります。

身体能力を回復させることだけがリハビリではありません。

最終の目標は、在宅に戻り、これまでと変わらない生活が送れるようにすることです。

また、在宅サービスを利用することで、お風呂に入れなくても、デイサービスなどでお風呂に入れてもらうことができます。

1日家族が高齢者の面倒見る必要もなくなり、安心して仕事に行くこともできます。

このように市町村の介護サービスをフルに使えば、ある程度は家でも生活できるようになります。

実際に理学療法士は家を見に行って、居宅のケアマネにレンタルで福祉道具を借りれないかやこうゆうサービスは使えないかなど、利用者さんが実際に帰った後を想像しながらアドバイスしていきます。

理学療法士はなにする②長期入所の場合

仮にあなたが家族からは「家に帰れない」と言われ、一生施設での生活となった場合何を望むでしょうか?

どれだけリハビリを頑張っても家に帰れないと分かっているならば、積極的にリハビリをしようと思うでしょうか?

長期入所の方のリハビリの目的は人それぞれ違いますが、ほとんどの方はリハビリの時間を楽しみにしてくれています。

「リハビリ=運動」となると皆さん嫌がりそうなものですが、なぜリハビリの時間を楽しみにしてくれているかご説明します。

利用者さんにとっては唯一おしゃべりを楽しめる時間

楽しくお話しをする理学療法士と患者
リハビリは認知の高い人(リハビリスタッフ)と唯一長い時間話せる貴重な時間です。

利用者さん同士のコミュニケーションはもちろんありますが、お互い認知症だったり、難聴だったりとまともな会話にならないことが多いです。

また医療人は相手を気遣ってお話をしますが、利用者さん同士は立場が対等なので人に気遣ったりはあまりしません。

したがって、まともに長時間自分の話を聞いてくれるのがリハビリスタッフしかいないのです。

リハビリをしていても雑談が主になることがほとんどです。

それぐらい会話に飢えています。会話というのは幸せになるための1つの手段でもあります。

それを教えてくれるのがフィジーという国で、フィジーは主観的な幸福度調査で1位です。

フィジーがどうして一番幸せかというと人とのつながりが強く、コミュニケーションぐらししか娯楽がないため、人と話すことが好きでたまらないのです。

近代化していない国が一番幸せとはなんとも皮肉な感じがします。詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。
施設に入り、今まで経験してきた娯楽と呼べる娯楽を味わえなくなった場合、人は幸せになるために人との会話を積極的に求めるようになるのかもしれません。

科学的にも人と触れ合うことでオキシトシンという幸せホルモンが分泌されることが分かっています。

リハビリ拒否の人でも耳を傾けることでリハビリをしてくれる

車椅子に乗る高齢者と男性の理学療法士
理学療法士は患者さんにリハビリを提供することが仕事ですので、患者さん自体がリハビリを拒否してしまえば仕事がなくなってしまいます。

患者さんがリハビリ拒否をする理由には色々ありますが、必ず患者さんに耳を傾ける必要があります。

運動がしたくないのか、人と話すことが苦手なのか、施設になじめていないのか、リハビリに嫌な思い出しかないのか、患者さんによってまちまちです。

リハビリを拒否している患者さんでもしっかりと耳を傾けることで、リハビリを行ってくれる場合が多いです。

この前は、「運動がしたくない」とおっしゃったので塗り絵や脳トレゲームなどを提供したところ楽しそうにしてくれました。

20分間運動させた方がよいことは分かってはいますが、それは理学療法士のエゴだと思います。

残された人生を如何に自分らしく楽しく過ごすか、相手のQOLを考えないリハビリに意味はありません。

リハビリへの嫌なイメージを払拭した後に少しずつ運動を増やしていけば意外とすんなりと運動してくれます。

最初は拒否傾向だった利用者さんも今では、「またリハビリに誘ってね」と言ってくれるまでになりました。

まずは、『リハビリ=楽しい』と思ってもらえるようにしましょう。
しょんぼりねこ

運動なんてしたくない・・・

利用者さんに季節の作品を作ってもらう

レクリエーションするおばあちゃんと理学療法士
私の施設では、空いた時間に利用者さんに季節の作品を作ってもらうようにしています。

施設に入るとどうしても外に全く出なくなるので、季節の感覚がなくなり、見当識が悪くなってしまうので、季節の作品を通して今は何月なのか知ってもらうようにしています。

何よりも利用者さんは日中TVを見ることぐらいしかやることがないので、少しでも役割を与えてあげて利用者さんができることを増やす努力が必要です。

認知機能が低下すれば、複雑なモノはもう作れなくなりますが、ハサミで切る、紙を貼るぐらいならばできるのでお手伝いしながら1つの作品を作り上げていきます。

もちろんリハビリの観点でしており、作品を作ることで認知訓練にもなり、利用者さん自身も楽しんでやってくれているので私の施設では老健の仕事とは関係ないかもしれませんが積極的に取り入れています。

リハビリとは自分でできることを増やしていき、できるようになったことで役割を与えていくことだと思っているので、利用者さんのQOLを高めるためにも今後も続けていくつもりです。

リハビリの目的は『楽しむこと』

楽しく患者さんとリハビリする理学療法士達
在宅復帰しようが長期入所になろうが、ケアプランが作られます。

ケアプランというのは入所者の生活リハビリとしての短期目標と長期目標のことです。

例えば、トイレに1人で行けるようになる、シルバーカーで歩けるようになるなど人によってまちまちです。

建前では、きちんとケアプランにそったリハビリを行いますが、私の中での目標の前提にあるのが『利用者がリハビリを楽しんでくれること』です。

週2回の20分/回のリハビリでは身体機能を維持するどころか、身体機能の低下の遅らせることがやっとです。

高齢者は少しずつ身体機能や認知機能が低下していくものなのです。

入所者が身体機能や認知機能が低下していくことが分かっていて精一杯リハビリをしようと思うのでしょうか?

長期入所の人はお迎えがくるまでなんとなく生きているだけです。

したがって、少しでも生きている間は楽しい時間を作ってもらおうとリハビリを工夫しています。

といっても、あくまでリハビリは仕事なので、集団リハビリで体を動かすゲームをしたりしています。

驚くことに個別リハビリではまったく動けない人でも、勝負事になると体を乗り出して動いてくれることです。

「どこにそんな力があったのか?」と思うほどです。

人によっては個別リハビリよりも集団リハビリの方が圧倒的にリハビリになることが多々あります。

何よりもみんなでゲームをしているとすごく楽しそうに笑ってやってくれます。

「リハビリとは何か?」と考えるきっかけになるでしょう。
入所者

リハビリ楽しいー!!!

また、入所者だけでなく理学療法士も仕事を楽しむ必要があります。

身体能力の向上が見られない老健のリハビリでは、リハビリに自分なりの意義を見つけていかないと「自分はここで何をしているんだろう」と自信を喪失してしまいます。

私は理学療法士になって早5年目となりますが、理学療法士が理学療法士として続けていくには給料面ももちろん大切ですが、それ以上に仕事を楽しんでいることが必須になります。

仕事は人生の半分を占めています。つまりは、いくら趣味活動が充実していようが仕事がつまらなければ人生の半分はつまらないことを意味します。

人生の充実度をあげるためにも、理学療法士の仕事を楽しんでやっていきましょう。

どうやって理学療法士の仕事を楽しんだらいいのか分からない方は下記の記事を参考にしてみてください。

理学療法士は介護医療院でなにする?

寝たきりの患者
実は私は介護医療院に2か月だけいたことがあります。

介護医療院とはあまり聞いたことがないかもしれませんので軽くご説明しますと、

要介護者であって、主として長期にわたり療養が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護および機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設です。

厚生労働省
と一応厚生労働省に定義されています。

これだと分かりにくいので私が見たままのことをお話しますと、要介護度4,5の寝たきりの患者の最後のお世話をする施設と言った方がしっくりきます。

ほとんどの方が自分がご飯を食べることも話すこともできません。

まさに人生の終着駅と呼ぶのに相応しく、私が見た印象はまさに生き地獄です。

したがって、介護医療院で仕事をしたいと思う理学療法士はあまりいないと思われます。

理学療法士は患者さんを治してなんぼですし、コミュニケーションを取れないとなると寝たきりの人に関節が固まらないように少しだけ動かすというリハビリを提供するだけの毎日になってしまいます。

もちろん、お話しできる方や歩ける方も少しもいますが、ほんの一握りです。

しかも、介護医療院はリハビリを義務化されているわけではないので、一人職場になりやすく、同僚と話す機会さえありません。

人間関係に疲れて、一人で黙々と仕事をしたいと思うならば介護医療院でも十分やっていけますが、なんとなく介護医療院に就職すると自分が何のために理学療法士になったのか分からなくなります。

寝たきりの患者はそれぐらいリハビリの意味を見つけにくいのです。

拘縮(関節が固まり動きが制限されること)を防げば、介護士さん達からは喜ばれることもありますが、リハビリの訓練内容が関節の運動とポジショニングだけというのはやはり面白くありません。

私から言わせてもらうと、介護医療院はリハビリの意味を見つけにくいのであまりお勧めできない職場になります。

理学療法士はなにするのかをはっきり把握しておこう!

杖での歩行のリハビリを受ける女性と理学療法士
実習では病院を回りましたが、実際に働いたことがあるのは老健だけなので、理学療法士は老健で何をするのか詳しく解説させて頂きました。

学生にはあまり人気のない老健ですが、がつがつ働きたくない、のんびりゆったりとリハビリしたい人には楽な職場として老健が向いていると思います。
向上心が高く、上を目指したい人はぜひ病院やクリニックで腕を磨いてもらいたいと思います。

ただどれだけ頑張ろうが、医療保険や介護保険下では理学療法士の給料が上がることはありません。

やりがいだけでリハビリをしていると年収が上がらない現実を知って理学療法士でいることが嫌になることが必ずあります。

したがって、これから理学療法士になりたいと思ってる人には「理学療法士になることが本気でないならば理学療法士になるのはやめとけ」といいたいです。

理学療法士をお金の面でみるのではなく、仕事の面でやりたいと思えなければ理学療法士になったとしても不平不満だらけになります。
私は副業をすることで何とか収入を増やしていますが、奨学金の返済があったときは、手取りで17万ほどしかありませんでした。

それだけあれば十分と思う人はほとんどいないでしょう。理学療法士の給料はそれぐらい低いです。

理学療法士を目指すならば、副業なり、自費リハなりで自分なりに年収を増やす手立てを考える必要があります。
この記事を読んでいるのは学生さんかこれから理学療法士を目指す社会人の方だと思いますが、よく考えてから望んでほしいと思います。

「自分が理学療法士に向いているかな?」と悩んでいる方は下記の記事を参考にしてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次