
理学療法士は何をするのですか?
この質問にできるだけ詳しくお答えします。 理学療法士は医療職にあたりますが、医療職の中でもリハビリをすることが主な仕事です。
「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその 基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺 激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。
「理学療法士及び作業療法士法」第2条
一応、このように定義されていますが、昭和40年に定められたものなので、今の時代では「リハビリ」という用語はもっと幅広いものになっています。 理学療法士の勤め先にも、病院、特養、介護医療院、老健、デイケア、訪問リハビリ、大学、自費リハなどと多種多様です。 病院だけでも急性期、回復期と分かれており、維持期には老健、特養、介護医療院、デイケア、訪問リハビリがあります。 理学療法士の仕事として一番人気が高いのは、リハビリをじっくり行うことができ、患者さんの回復を間近で感じられる病院の回復期です。 私の同期もほとんど病院の回復期希望でした。 人気がないのが老健、特養、介護医療院などです。 老健、特養、介護医療院などは患者さんにリハビリをしてもほとんど効果がありません。 さらにはリハビリをしても介護が必要でずっと終身まで施設生活を余儀なくされるため、ただ生きているだけの状態の人が多く、リハビリをする意義を見出しにくいこともあって人気がありません 「理学療法士はなにする?」と質問に対して、ここまでに述べてきたように理学療法士といっても、幅広く働き場所が分かれているため、一概にこうだと言えないところがあります。 『リハビリ』をするのは全てに共通していますが、働く場所によってリハビリの意味が違ってくるのです。 例えば、関節がかたくなるのを防ぎ筋力低下を防止する急性期のリハビリ、身体機能を回復させ自宅や仕事に復帰するための回復期のリハビリ、自宅で過ごすための生活の訓練をする老健でのリハビリ、老後身体機能を維持するためのデイケアでのリハビリと様々です。 私は若い理学療法士には人気のない老人保健施設に勤めていますが、生活期には生活期の面白さがあります。 むしろ、リハビリで回復しない場合どうしたらいいのか学べる貴重な職場だといえます。 身体機能を良くするだけが理学療法士の役割ではありません。 理学療法士は何をするのか?老人保健施設での理学療法士の話になりますが、お伝えできたらと思います。
目次
理学療法士はなにする?老人保健施設での話
老人保健施設の役割


老人保健施設は厚生労働省より『介護老人保健施設とは、要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を
図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設。』と定義されています。
つまりは「在宅復帰、在宅療養支援のための地域拠点となる施設」「リハビリテーションを提供する機能維持・改善の役割を担う施設」ということになります。
理学療法士はこの中でリハビリテーションを提供し、在宅復帰できるように支援していきます。
しかし、後で詳しく説明しますが在宅復帰というのは建前であって、ほとんどの家族は自宅に帰ることを望んでいません。
そのことを分かっている入所者もいれば、「家に帰りたい」と泣き叫びながら入所される方もいらっしゃいます。
ほとんどの入所者は一か月もあれば、生活に慣れ、家に帰ることも諦めて施設での生活を覚悟するようになります。
内心では施設生活を望んでいるわけではないでしょうが、「どうしようもならない」と分かっているようです。
実際の利用者さんは施設でどのように暮らし、どのように感じながら暮らしているのでしょうか。
詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




老後の生活の実態は?老人保健施設での生活も悪くない
老後にみんなどのように生活しているのでしょうか? こんなお悩みを解決します。 私は理学療法士というリハビリ職で、老人保健施設で働いています。 老人保健施設は介護…
老人保健施設の施設基準
老人保健施設の施設基準は、「その他型」「基本型」「加算型」「強化型」「超強化型」と5つに分かれています。
これらは、①在宅復帰、②ベッド回転率、③入所前後訪問指導割合、④退所前後訪問指導割合、⑤居宅サービスの実施数、⑥リハ専門職の配置割合、⑦支援相談員の配置割合、⑧要介護4又は5の割合、⑨喀痰吸引の実施割合、⑩経管栄養の実施割合のポイントで変わってきます。
これでは分かりにくいのでざっくり説明すると、入所者をしっかりと在宅復帰している施設ほど施設基準が高く、お金をたくさん稼げるということです。
私たちリハビリに関係するのは週にリハビリをする頻度です。
「その他型」「基本型」「加算型」は週2回のリハビリ(個別リハビリ2回or個別リハビリ1回集団リハビリ1回)を行う必要があり、「強化型」「超強化型」では週3回以上の個別リハビリを20分以上(負担が増えるので基本的に最低ラインの週3回20分しかしません)する必要があります。
一人の患者を1時間以上関われる病院の回復期に比べ、老健では1日に1人の入所者に関われる時間は少ないですが、その代わりに複数の入所者をリハビリすることができます。
ただ、『在宅復帰=少しでも家に帰っても一人で身の回りのことをする必要がある』ですから、ある程度回復期のように能力を回復させる必要があり、20分じゃ短すぎると思うこともしばしばです。



20分で機能回復なんてできるかー!!!
3カ月集中してリハビリする短期・認知症短期集中リハビリテーション


入所者が老人保健施設に入ると、短期・認知症短期集中リハビリテーション実施加算と言って、追加料金を払うことによって短期集中リハビリテーション実施加算の場合は3カ月間集中的に週3~6回20分以上リハビリをすることができます。 認知症短期集中リハビリテーション実施加算では週3回20分以上リハビリをすることができます。 入所して3カ月以内は、短期・認知症短期集中リハビリテーション加算でリハビリを行い、3カ月すぎると先ほど説明した 週2回or週3回のリハビリになります。 ほぼ毎日リハビリできるこの時期に回復が見込めなければ、3カ月以上経ってからはかなり回復は難しくなります。



なんとか自宅に帰らせて・・・
他の職種と協力して在宅復帰を目指す


回復期の病院と老健が違うところは、回復期ではリハビリの時間は理学療法士との1v1の時間だけですが、老健では生活全般がリハビリになります。
看護や介護士さんが協力してくれるため、実践的にトイレに行く練習をしたり、歩く練習をしたり、入浴する練習をさせてくれます。
回復期の病院のリハビリに憧れる学生は多いですが、実際には回復期のリハビリはほとんど移乗、立ち上がり、立位、歩行に特化しており、あまり自宅復帰してからの生活を想像してリハビリしていないように感じられます。
老健でしか働いたことがないのにどうしてそんなこと分かるんだと言われそうですが、実習先で散々病院を回ったのでよく分かっているつもりです。
自宅に帰れば、最低限ベッドから起き上がり、着替えて、ご飯を作って食べ、トイレに行き、お風呂に入る必要がありますが、老健ではその生活全般のリハビリが行え、より実用的なリハビリとなっています。
実際にはFIMという評価項目があり、全部で18項目あります。
運動項目 | 13項目 |
---|---|
セルフケア | (1)食事(2)整容(3)清拭(4)更衣上半身(5)更衣下半身(6)トイレ動作 |
排泄コントロール | (7)排尿管理(8)排便管理 |
移乗 | (9)ベッド・椅子・車椅子移乗(10)トイレ移乗(11)浴槽・シャワー移乗 |
移動 | (12)歩行・車椅子(13)階段 |
認知項目 | 5項目 |
---|---|
コミュニケーション | (14)理解(15)表出 |
社会的認知 | (16)社会的交流(17)問題解決(18)記憶 |
これらすべてのことが自分一人でできれば、及第点で自宅復帰できることになりますが、中々そうゆうわけにはいきません。
本音と建て前。家族さんのほとんどの要望は、「ただ預かってほしいだけ」


これまでは本来の老健の役割を記述してきましたが、あくまで建前です。
老健も営利組織であり、顧客の要望に応えて行かないと生きていけない時代です。
顧客すなわり入所者の家族さんの要望のほとんどは、「自宅復帰なんてしてほしくない。とにかく預かってくれ。」が圧倒的に多いです。
実際にどれぐらいの比率かというと、1割は在宅復帰希望で9割は長期入所希望です。
リハビリには身体的な能力を回復・維持させる目的と認知的な能力を回復・維持させる目的がありますが、認知症は不可逆的なものであるため、認知症が発症すればよくなることはありません。
認知症は良くなりませんが、軽度認知障害(MCI)ではまだ回復する可能性があります。
MCIは本人も周りの人も記憶障害(物忘れ)が増えてきていることに気付いているが、その他の症状はなく、日常生活や社会生活には支障がない状態のことです。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




70歳で認知症にならないために今から予防しよう!
最後まで認知症にならずに生きたいです こんなお悩みを解決します。 私は職業柄、認知症の方と接することが多いため、最後まで一人で生き抜こうと考えているならば、認…
したがって、認知症が原因で施設に預けられる場合、認知症の進行を遅らせることしかできないため、いくらリハビリをしようが家には帰れないことになります。 理学療法士の仕事はどちらかといえば認知症に介入するというよりも、現存する身体能力を限界まで引き出すことにあります。
理学療法士はなにする①在宅復帰させる
ほとんどの家族さんの要望が「長期入所」だったとしても、1割は「在宅復帰」なので在宅復帰させるためにADLを改善する必要があります。
- ADL(Activities of Daily Living=日常生活動作)
-
日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作で、「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のことを指します。
疾患に合ったリハビリをしていると時間が足りない


といっても、入院生活での廃用(過度な安静が長期間続き活動性が低下することによって、筋力が低下したりすること)による身体機能の低下やADLを回復させることが主な仕事です。
脳卒中や変形性関節症など様々な疾患の入所者がいますが、専門的なリハビリは病院で十分受けてきてるはずなので、老健の理学療法士の仕事は今までのリハビリを日常生活にいかにつなげていくかが目標になります。
最初の3カ月は先ほど説明した通り、短期集中リハビリテーション加算があるのでほぼ毎日できますが、1日にできる限度はたったの20分間です。
正式には20分以上やっても問題にはなりませんが、他の入所者のリハビリをしないといけないので20分以上はできないと思ってください。
たったの20分間で運動もせずに1つ1つの疾患にあったリハビリをしていると圧倒的に時間が足りません。
主なリハビリはADLの動作練習に時間を割くことになります。
高齢者はほとんど回復しないことを念頭に置くべき


高齢者は笑えるぐらいリハビリ効果が薄いです。 筋力を向上させるというよりは、持っている能力を最大限ばで引き出すといった方が合っています。 したがって、もともと運動してこなかった人はどれだけ筋トレしようが20分間という短い時間では筋力がUPすることはないと思ってください。 筋トレをし持っている能力を最大限引き出した状態で立ち上がり練習や移乗練習、歩行練習などを行っていきます。 回復する人は凄い勢いで回復していきますが、回復しない人はどれだけやってもほとんど回復しません。 特に痛みのある方は痛みがネックでほとんど運動できないことがあります。 比較的年齢が若い方がリハビリ効果は高いです。 在宅復帰にはある程度できることを増やした状態で家に帰すことになります。 「劇的に良くなって歩けるようにまでなりました!」という姿を想像していると、現実とのギャップに苦しみます。 ほとんどはある程度妥協して、リハビリを進めていきます。
補助具や在宅サービスを使うことで在宅復帰を目指す


回復期の病院と違うところは、補助具や在宅サービスを使用することで在宅復帰を目指せるところです。 例えば、トイレに行くためにはトイレまで歩き、便器に座り、ズボンの下ろし、用を足し、ズボンを上げ、戻るという動作が必要です。 しかし、ベッドの横にポータブルトイレを置くことで、トイレまで歩く必要がなくなり、この場合歩行能力は必要ではなくなります。 補助具を使用することで動作を行う能力が足りなくても日常生活で必要な動作が行えるように考えるのが理学療法士の役割になります。 身体能力を回復させることだけがリハビリではありません。 最終の目標は、在宅に戻り、これまでと変わらない生活が送れるようにすることです。 また、在宅サービスを利用することで、お風呂に入れなくても、デイサービスなどでお風呂に入れてもらうことができます。 1日家族が高齢者の面倒見る必要もなくなり、安心して仕事に行くこともできます。 このように市町村の介護サービスをフルに使えば、ある程度は家でも生活できるようになります。 実際に理学療法士は家を見に行って、居宅のケアマネにレンタルで福祉道具を借りれないかやこうゆうサービスは使えないかなど、利用者さんが実際に帰った後を想像しながらアドバイスしていきます。
理学療法士はなにする②長期入所の場合
仮にあなたが家族からは「家に帰れない」と言われ、一生施設での生活となった場合何を望むでしょうか? どれだけリハビリを頑張っても家に帰れないと分かっているならば、積極的にリハビリをしようと思うでしょうか? 長期入所の方のリハビリの目的は人それぞれ違いますが、ほとんどの方はリハビリの時間を楽しみにしてくれています。 「リハビリ=運動」となると皆さん嫌がりそうなものですが、なぜリハビリの時間を楽しみにしてくれているかご説明します。
利用者さんにとっては唯一おしゃべりを楽しめる時間


リハビリは認知の高い人(リハビリスタッフ)と唯一長い時間話せる貴重な時間です。 利用者さん同士のコミュニケーションはもちろんありますが、お互い認知症だったり、難聴だったりとまともな会話にならないことが多いです。 また医療人は相手を気遣ってお話をしますが、利用者さん同士は立場が対等なので人に気遣ったりはあまりしません。 したがって、まともに長時間自分の話を聞いてくれるのがリハビリスタッフしかいないのです。 リハビリをしていても雑談が主になることがほとんどです。 それぐらい会話に飢えています。会話というのは幸せになるための1つの手段でもあります。 それを教えてくれるのがフィジーという国で、フィジーは主観的な幸福度調査で1位です。 フィジーがどうして一番幸せかというと人とのつながりが強く、コミュニケーションぐらししか娯楽がないため、人と話すことが好きでたまらないのです。 近代化していない国が一番幸せとはなんとも皮肉な感じがします。詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




世界一幸福な国に学ぶ幸福感を高める方法
毎日つらいばかりことばかり幸せになれません。幸福感を高める方法があったら教えてください。 こんなお悩みを解決します。 幸福感を高める方法は、たくさんの本を読む…
施設に入り、今まで経験してきた娯楽と呼べる娯楽を味わえなくなった場合、人は幸せになるために人との会話を積極的に求めるようになるのかもしれません。 科学的にも人と触れ合うことでオキシトシンという幸せホルモンが分泌されることが分かっています。
あわせて読みたい




幸せホルモンを増やす方法。あなたを幸せにする3つの幸せホルモン
毎日辛いです・・・。具体的に幸せになる方法を教えて下さい。 こんなお悩みを解決します。 幸せになるためにいい学校に行く、幸せになるために良いところに就職する、…
リハビリ拒否の人でも耳を傾けることでリハビリをしてくれる


理学療法士は患者さんにリハビリを提供することが仕事ですので、患者さん自体がリハビリを拒否してしまえば仕事がなくなってしまいます。 リハビリ拒否をする理由には色々ありますが、必ず耳を傾ける必要があります。 運動がしたくないのか、人と話すことが苦手なのか、施設になじめてないのか、リハビリに嫌な思い出しかないのか、患者さんによってまちまちです。 リハビリを拒否している患者さんでも耳を傾けることで、リハビリを行ってくれる場合が多いです。 この前は、「運動がしたくない」とおっしゃったので塗り絵や脳トレゲームなどを提供したところ楽しそうにしてくれました。 20分間運動させた方がよいことは分かってはいますが、それは療法士のエゴだと思います。 残された人生を如何に自分らしく楽しく過ごすか、相手のQOLを考えないリハビリに意味はありません。



運動なんてしたくない・・・
リハビリの目的は『楽しむこと』


在宅復帰しようが長期入所になろうが、ケアプランが作られます。 ケアプランというのは入所者の生活リハビリとしての短期目標と長期目標のことです。 例えば、トイレに1人で行けるようになる、シルバーカーで歩けるようになるなど人によってまちまちです。 建前では、きちんとケアプランにそったリハビリを行いますが、主の目標は『利用者がリハビリを楽しんでくれること』です。 週2回の20分/回のリハビリでは身体機能を維持するどころか、身体機能の低下の遅らせることがやっとです。 高齢者は少しずつ身体機能や認知機能が低下していくものなのです。 身体機能や認知機能が低下していくことが分かっていて精一杯リハビリをしようと思うのでしょうか? 長期入所の人はお迎えがくるまでなんとなく生きているだけです。 したがって、少しでも生きている間は楽しい時間を作ってもらおうとリハビリを工夫しています。 といっても、あくまでリハビリが仕事なので、集団リハビリで体を動かすゲームをしたりしています。 驚くことに個別リハビリではまったく動けない人でも、勝負事になると体を乗り出して動いてくれることです。 「どこにそんな力があったのか?」と思うほどです。 人によっては個別リハビリよりも集団リハビリの方が圧倒的にリハビリになることが多々あります。 何よりもみんなでゲームをしているとすごく楽しそうに笑ってやってくれます。 「リハビリとは何か?」と考えるきっかけになるでしょう。



リハビリ楽しいー!!!
また、入所者だけでなく理学療法士も仕事を楽しむ必要があります。 身体能力の向上が見られない老健のリハビリでは、リハビリに自分なりの意義を見つけていかないと「自分はここで何をしているんだろう」と自信を喪失してしまいます。 私は理学療法士になって早4年目となりますが、理学療法士が理学療法士として続けていくには給料面ももちろん大切ですが、それ以上に仕事を楽しんでいることが必須になります。 仕事は人生の半分を占めています。つまりは、いくら趣味活動が充実していようが仕事がつまらなければ人生の半分はつまらないことを意味します。 人生の充実度をあげるためにも、理学療法士の仕事を楽しんでやっていきましょう。 どうやって理学療法士の仕事を楽しんだらいいのか分からない方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




理学療法士に必要なことは『仕事を楽しめるかどうか』
理学療法士に向いている向いていない以前に理学療法士にとって必要なことは何でしょうか? 誰もが一番最初に考えるのが自分が理学療法士に向いているかどうかでしょうが…
理学療法士はなにするのかをはっきり把握しておこう!


実習では病院に回りましたが、実際に働いたことがあるのは老健だけなので、理学療法士は老健で何をするのか詳しく解説させて頂きました。
学生にはあまり人気のない老健ですが、がつがつ働きたくない、のんびりゆったりとリハビリしたい人には老健が向いていると思います。
あわせて読みたい




理学療法士にとって楽な職場とはどこか?人間らしい生活をするために
『理学療法士 楽な職場』で検索されるということは、理学療法士の中の一定数は楽なところで働きたいと思っている人がいるのでしょう。 私も同じ考えの人間です。 リハビ…
向上心が高く、上を目指したい人はぜひ病院で腕を磨いてもらいたいです。 ただどれだけ頑張ろうが、医療保険や介護保険化では理学療法士の給料が上がることはありません。 やりがいだけでリハビリをしていると望まない結果ばかりになると理学療法士が嫌になることが必ずあります。 したがって、これから理学療法士になりたいと思ってる人には「理学療法士はやめとけ」といいたいです。
あわせて読みたい




理学療法士は生活できない!本気でないならば理学療法士はやめとけ
結論からいうと、まじで理学療法士を目指すのはやめとけ!と思います・・・ これから理学療法士を目指す学生には夢を壊すようで申し訳ないなと思います。 しかし、人生…
私は副業をすることで何とか収入を増やしていますが、そうでなければ奨学金もあるため、使えるお金は17万ほどしかありません。
それだけあれば十分と思う人はほとんどいないでしょう。理学療法士の給料はそれぐらい低いです。
理学療法士を目指すならば、副業なり、自費リハなりで自分なりに年収を増やす手立てを考える必要があります。
あわせて読みたい




理学療法士のおすすめの副業はブログで決まり!
理学療法士をしていると一番問題になってくるのが給料の低さでしょう。 理学療法士という職業は、昇給はほとんどないに等しく、ほとんどの人の年収は300万~500万ぐらい…
この記事を読んでいるのは学生さんかこれから理学療法士を目指す社会人の方だと思いますが、よく考えてから望んでほしいと思います。 自分が理学療法士に向いているかな?と悩んでいる方は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




理学療法士に向いている人とはどんな人?高齢者が好きなら大丈夫
これから理学療法士を目指す学生さんや「理学療法士になりたい」と一念発起した現在社会人の皆さんも自分が理学療法士に向いているか心配になると思います。 理学療法士…