
本がたくさんあって片付きません・・・。
紙の本と電子書籍は結局どっちがいいのでしょうか?
紙の本と電子書籍とでどっちがいいのか、メリット・デメリットを比較し、この質問にお答えしたいと思います。
私は読書が大好きで本をよく買います。
したがって、以前は大量に本がたまり、また多読であるため、本が部屋の中に散乱していました・・・。
紙の本から電子書籍に変えたりしましたが、結局は紙の本の良さを捨てきれず、紙の本に戻ったりしました。
私は、紙の本→電子書籍→紙の本→電子書籍と転々としたからこそ、『紙の本と電子書籍どっちがいいのか』しっかりとした結論をだせました。
現在でも「紙の本 VS 電子書籍」で議論されていると思いますが、個人的な見解でどちらがよいのか私なりの意見を述べたいと思います。
結論からいいますと、



電子書籍にはすぐ慣れます。電子書籍の方が持ち運びが簡単で置き場所にも困らないので便利です。
となりました。 長年紙の本で読んできた人にとっては、電子書籍にするのにはかなりの抵抗があると思いますが、結局は慣れの問題です。 IT音痴だとなおさら電子書籍を忌避する傾向にあるようですが、電子書籍ストアで本を買って電子書籍端末で本を読むということはまったくITが分からない人にとっては難しいことなのかもしれません。 無理に電子書籍を勧めるわけではありませんが、今ではスマホでも気軽に電子書籍が読める時代です。 ぜひこれを機会に電子書籍にチャレンジしてもらいたいと思います。
目次
紙の本のメリット
紙の本でしか販売されない本がある


電子書籍でしか販売されない本もありますが、圧倒的に紙の本でしか発売されない本が多いです。 特に難しい学術書、専門書にはその傾向が強く、出版社によっては全くと言っていいほど紙の本でしか読めません。 私は理学療法士という医療職をしていますが、医療系の本は電子書籍化してきたもののまだまだ紙の本が多い印象です。 専門書は分厚く重たい本が多いのでかなりの不便さを感じています。 紙の本は収集するにあたって、出版社から販売されているほとんどの本を網羅できることになります。 紙の本では販売されておらず電子書籍のみで販売されている本もありますが、個人出版の本が多く、電子書籍で十分な内容です。 最近ではkindle unlimitedでkindle出版しやすくなったことから、個人出版が増えてきました。 しかし、どうみても出版社を通してないわけですから本の内容の質は悪いです。 私としては紙の本で出ている本の方が出版社を通しているので信頼できます。
あわせて読みたい




Kindle Unlimitedはゴミ本が多い?デメリットを紹介
Kindle Unlimitedてどうなの?デメリットを正直に教えてほしい。 こんな質問にお答えします。 私のモット―は『お金をかけずに豊かに穏やかに暮らすこと』です。 お金を…
記憶をするのに向いている


紙の本と電子書籍のどちらが記憶に残りやすいかの結論はでています。 結論からいうと、紙の本のほうが記憶に残りやすいです。 その理由として、電子書籍で読むと、読み飛ばし、斜め読みするため注意力が散漫になりやすく、またブルーライトにより疲労感が大きいでことが挙げられます。 専用の電子書籍リーダーがあるため、目には優しくなったので疲労感は大分減りましたが、それでも記憶をするには紙の本の方が向いています。 しかし、個人的には紙の本であろうが電子書籍であろうが記憶に残る部分は残るし残らない部分はまったく残りません。 前は大事なところをノートに書き写して読んでいましたが、時間がかかる割に全然記憶に残りませんでした。 今は、忘れること前提で読んでいます。あの有名な太宰治も
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に1つかみの砂金が残っているものだ
正義と微笑
という名言の残しています。 記憶に残るところは自分にとってとても印象深かったところです。 印象が強かったところは記憶しようとしなくても、思わず考え込んでしまうので記憶に残ってしまいます。 したがって、身構えてなるべく本の内容を暗記しようと思わなくても大丈夫です。 それでも本の内容によっては覚えておきたいところもあると思うので、下記の『最強の読書術』でiPadを使った読書術を簡単ではありますが解説しています。
読み終わった本は売ることができる


本を売ることができるのは紙の本だけです。電子書籍は売ることができません。
紙の本では買った方が駄本だったとしても売れば多少の痛手で済みますが、電子書籍は駄本を買ってしまえば売れないため全くの無駄で終わってしまいます。
私はなるべく本屋で立ち読みしてから電子書籍を買うようにしていますが、めんどくさくてその手間を省いて失敗してしまうこともあります。
買った本を売れないのが電子書籍最大のデメリットといえます。
紙の本を売る場合は、メルカリで売らなければ二束三文になりやすいので、手間暇をかけたくないならBOOKOFF、お金を稼ぎたいならメルカリで売るようにしてください。
私はメルカリで本をほとんど処分したときに10万ぐらいになりました。
BOOKOFFではここまでの金額で売れなかったと思います。
特に専門書は高く売れやすいので、売るなら必ずメルカリが良いです。
また、新作は高く売れやすく、ベストセラーになっている本だと需要が多いためすぐに売れます。
一回読めば十分な本はすぐに売った方がお得です。
古本を買える


メルカリを利用して古本で買えば、ほぼタダみたいな値段で買えることができます。
古い本で絶版になっており、電子書籍化もされていない場合、手に入れることができるのは古本だけです。
といっても、古本というだけあって経年劣化している本が多く、状態が悪ければ、あまり読む気にもなれません。
メルカリを利用すれば、本の状態をあらかじめ選べるので外れを引かなければ古本であっても綺麗な本が多いです。
人気のない本ならば新品同様でも300円ほどで送料無料で送ってもらえるので利用しましょう。
メルカリのおかげで、わざわざBOOKOFFで目当ての本を探す必要がなくなり、家まで配達してもらえるため本当に便利になりました。
電子書籍には古本はないので、セールなどで大幅値下がりすることはありますが、基本は定価の10%OFFぐらいの値段で買わないといけません。
しかし、新作の本ならばメルカリにもあまり出回っていないので最初から紙の本に比べ10%OFFで買えるのはかなりお得といえるでしょう。
手元に残る


紙の本は手元に残るため、本棚に並べた時は何とも言えない爽快感を味わえます。 私は本棚に並んだ自分が好きすぎる本を見て、抱きついたことがあります(笑) 大好きな本に囲まれることはやはり幸せです。 また、データと違い消える心配がありません。 kindleはAmazonがなくなったら、読めなくなるリスクがあります。 最近では、Amazonの電子書籍サービス「Kindle」が、中国市場から撤退することが明らかになりました。 参照元:Amazon is closing down its Kindle store in China(The Verge) 今まで買った本の対応としては、今まで買った本のダウンロードは一定期間ダウンロードができるようにはするけれど、期間が過ぎればダウンロードできなくなるとのこと。 同じデバイスでないと読めないことになってしまうので、実質「今まで買ってきた本がなくなること」と同意義のように感じてしまいます。 このように電子書籍にはサービスが終了すれば、電子書籍を失ってしまう可能性がありますが紙の本にはそういった心配が一切ありません。
アイディアが湧く


本は本棚に並べれば、背表紙が全部見れます。
本棚を俯瞰してみることで、今までになかったアイディアが浮かんだりします。
1人で悶々と考えていても、良い考えは生まれません。
本棚の背表紙のタイトルはアイディアがひらめくきっかけになります。
また、背表紙が見れた方が目に入りやすく、久々にこの本を読んでみようかなという気になれます。
そうやって選んだ本は結構今自分が欲している本だったりします。
本に書き込むことができる


手書きでメモができるkindle端末であるkindle Scribeが発売されました。 しかし、値段が47,980円と高く、読書端末に中々ここまでお金を使うことができません。 紙の本の方が気軽に安価に手書きができるので便利だといえます。 しかし、個人的にはこのメモで本の内容が記憶に残ったり、読み返した時に役に立ったということがありません。 どれだけ感想を書こうが、どれだけアウトプットしようが忘れるものは忘れます。 読書は読みながら考えるものであって、特に記憶する必要はないと思っています。 むしろ、後で見直しがしやすい電子書籍のハイライト機能の方が圧倒的に便利です。 自分が線を引いた場所を一括でみることができます。私はブログで引用を使うことがありますが、Kindleでハイライトしたところを主に引用させて頂いています。
紙の本ならではの味わいがある


電子書籍端末はプラスチックできているので、全くと言っていいほど本を読む味わいはありません。
紙の本が良いという一番の理由も「紙の本の質感、におい、ページをめくる感覚、紙の優しい色」が気に入ってのことでしょう。
どれだけ電子書籍がe-ink技術を使って紙の本の文字に近づけたとしても、やはり紙の本の方が読んでいて疲れません。
私も紙の本の味わいが捨てられなかったので何度も電子書籍から紙の本に戻りました。
今ではすっかり電子書籍に慣れてしまいましたが、紙の本の読書歴が長ければ長いほど紙の本の味わいは捨てられないのではないでしょうか。
紙の本のデメリット
持ち運びが大変


なんといってもこれでしょう。電子書籍は電子書籍リーダーの重さ(大体500g)ですみますが、紙の本は持てば持つほど重くなります。
電子書籍は全ての本が持ち運べますが、紙の本は持つのにかぎりがあります。
特に専門書は重いため、電子書籍だと本当に便利です。
職場にiPadを持参していますが、調べたいことがあったときに医療書専門アプリのM2PLUSで一括検索して読みたい内容を探しています。
専門書は重い上にページ数が多いため、自分が調べたい内容を探すのが難しいのでこの機能は大変便利です。
iPadのkindleアプリを使えば、カラーで本を読むことができます。
一般書は専用のkindle端末、カラーの多い実用書はiPadと使い分けて読んでいます。
あわせて読みたい




【モノが減らせる!】iPadはミニマリストの必需品
iPadを持つだけでなくせるものがたくさんあります。部屋がすっきり。持ち運びも楽!今回は、ミニマリストの必需品のiPadの紹介です。 私は7年前から便利なのでiPadを肌…
経年劣化する


紙の本はどうしても傷みやすく、月日が経てば経つほど本が色褪せていきます。
経年劣化した本はお世辞にも読む気がかなり失せます。
何回も読んでいると、ぼろぼろになりやすく、愛着もわきやすいですが、長く読むことが難しいです。
リュックにいれていたせいで、何度か本をボロボロにしてしまった経験があります。
本を大事にしよう思ったら持ち運べないのでとても不便です。
手に入るまでに時間がかかる


お店で買うにしても、メルカリなどで買うにしても手に入れるまでにタイムラグがあります。
アマゾンで本を探していて、読みたい!と思ったときに読めないと、手に入った時にはそんなに読みたくなくなっていることは結構あったりします。
電子書籍はポチリすれば一瞬で手元に届くので、とても便利です。
新刊でも発売日当日に読むことができます。
図書館を使うという手もありますが、自宅の傍に図書館があるならともかく図書館に行くまでにやはり時間がかかります。
電子書籍はボタン一つですぐ読めますが、図書館は時間がかかるため、以前は図書館にかなりの頻度で行っていましたが、今では全く行かなくなりました。
あわせて読みたい




本好きの私が図書館を使わない理由 11選
どうして図書館を使わないの?無料で借りれるし便利じゃない? きっとみなさんこう思われるでしょう。 私が図書館に行かない理由は以下の通りです。 私が図書館に行かな…
電子書籍で読書が加速する
電子書籍のメリット・デメリット


電子書籍の1番のメリットは、「持ち運びが便利で、大量の本を持っても場所を取らないところ」です。 電子書籍の1番のデメリットは、「本が売れないため、駄本にあったときに損した気分になる」です。 電子書籍のメリット・デメリットについては、詳しくは下記の記事を読んでください。
おすすめ記事




電子書籍(Kindle Paperwhite)のメリット・デメリット
電子書籍(Kindle)を買うべきか悩んでます電子書籍にはどんなメリット・デメリットがあるでしょうか? こんなお悩みを解決します。 私は長年紙の本で読んできました。 理…
電子書籍の方が読書を習慣化しやすい


紙の本に比べ、電子書籍の方が読書を習慣化しやすいです。
なぜなら、電子書籍はどこにでも大量に本を持ち運びことができ、気軽に本にアクセスすることができます。
たとえ途中読んでて飽きてもすぐに他の本に変えることができるため、飽きることなく読書時間を増やすことができます。
紙の本でも持ち運びはできますが、持ち運ぶだけで本が傷んだりしてしまい、本を読むときにはヨレヨレになったり、折り曲がった本を読む羽目になった経験はないでしょうか?
本がヨレヨレになってしまうと本を読む気力を失ってしまいます。
電子書籍には本が傷んだりする心配がありません。
それでも中々読書を習慣化できていない人はぜひ下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




読書習慣が30代でも身につく効果が高いコツ 10選
これだけたくさんの娯楽のある世界では、読書を習慣化させるのは至難の業です。 「本を読まないといけないことは分かっているけれど、中々読書を習慣化できない」という…
最強の読書術


iPad Pro 12.9インチを購入してから劇的に私の読書スタイルが変化しました。 iPad Air(第4世代)の10.9インチを持っていましたが、画面が小さく読書とノート(Goodnotes)で画面を2分割(Split View)する気になりませんでしたが、12.9インチと画面が大きくなり、圧倒的に見やすくなりました。 kindleでハイライトした部分をコピーでノートに貼り付け、自分なりのコメントをするというスタイルで読書をしていますが、前に比べて記憶力の定着が良くなりました。 また、iPad YoutuberであるYMKさんのiPadでの復習の管理方法を学び、効率的に復習ができるようになりました。 具体的には、エビングハウスの忘却曲線にのっとり、復習する日にちを自動的にスケジュール表に登録してくれるというものです。 詳しくは下記の動画などを参考にしています。
こういったことをは電子書籍でしかできません。 紙の本への愛着がなくなったわけではありませんが、情報化社会で大量の情報を処理しなければいけない現代人にとって、読書の効率化は必須です。
紙の本と電子書籍がどちらがよいのか10年考えた経緯


一番最初は紙の本だった
私が本を読み始めたのは10年前です。ちょうど電子書籍が出てきた頃で、まだ紙の本が主流でした。
したがって、本=紙の本しか頭になかったので迷わず紙の本を選びました。
紙の本の質感がいいとか、記憶に残るとか、本を読んでいる感じがするとか特に何も気にしていませんでした。
本をすべて持ち運べた方が便利!?
実家に住んでいたので、本を置く場所に困るとかはありませんでした。 しかし、「本をすべて持ち運べた方がいつでも読みたい本が読めるから、電子書籍の方がいいのでは?」と思うようになりました。 kindle(電子書籍端末)を買ったときは、読みづらさという点から多少の抵抗感があったものの、特に不便さは感じませんでした。 kindle端末の初代の重さは213gありましたが、紙の本に比べ軽く、重さという点からは読みやすかったです。 当時は電車で通学していたこともあって、電車の中に大量の本を持ち込める電子書籍が大活躍しました。



kindleはe-inkという技術を使っているから、紙の字とほぼ一緒で目に
優しいよ!
小説を読むのには紙の方が味わいがある
ビジネス書は特に感情移入なく読め、また部分読みなので、kindleでも問題はありませんでした。
しかし、小説を読むときは紙の本の方が質感、におい、ページをめくるといった行為がさらに感情を呼び起こしてくれることに気付きました。
小説を電子書籍で読むとどうしても味気なくなってしまい感動が薄れてしまいます。
それだけ人が五感を使って読んでいるということでしょう。
「何を言ってるんだ」と思われるかもしれませんが、紙の本を読んでいる方ならわかってくれると思います。



紙の本の方が味わい深い!
本を置く場所がない!
実家から離れ、賃貸暮らしをしていたため、本を置く場所に困るようになりました。 本棚も1つ2つと増えていき、3つ目を購入しようとおもったときに、「ほとんどこれらの本を読んでいないのではないか?」と気づきました。 本棚も一万ぐらいはするので出費が大きいです。 私は、いつのまにか本を並べるのが好きという単なる本のコレクターになっていました。 小説はほとんど一回読んだだけで読み返さないことが多く、紙の本を読むメリットが薄れてきました。 置く場所があるなら今でも、自宅図書館を作りたい!と内心思っています。 しかし、置く場所には限界があり、引っ越しのこと、本は散らかりやすいことを考えると電子書籍の方に軍配があがります。 電子書籍にはkobo(楽天の電子書籍)もありますが、ビジネス書の充実度からkindle(Amazonの電子書籍)で読んでいます。 Amazonの電子書籍は、日替わりセール、月替わりセール、季節ごとのセールを頻繁にやっており、50%OFFで買えることが多いのでお得です。 慌てて買う必要のない本は、ほしいものリストに入れておき、セールがあるときに買っています。 ほしいものリストにいれたまま一か月経つと、「この本は買わなくてもいいか」と冷静になれるのでお勧めです。
あわせて読みたい




引越しで断捨離をすると引っ越しも今後の生活も楽になる!
引越しを機会に断捨離しようか悩んでいます。良い方法はあるでしょうか? 中々引越しなどの思い切ったきっかけがなければ、断捨離を行うのは難しいのが現状です。 それ…
最終的には
最終的には、お気に入りの本は紙の本で残したいと思うこともありましたが、電子書籍で買える本はすべて電子書籍で買っています。 お気に入りの本はどうしても愛着が湧いてしまいますが、私は利便性の方を選択しました。 紙の本がいいのか電子書籍がいいのかは自分にとっての使いやすさです。 私の場合は多読でよく読みたい本を気分によって変えることが多く、本を読む行為は副業で必要なので電子書籍の方が扱いやすいのです。 また、よく出掛けた先で本を読むので、荷物を軽くしてくれる電子書籍をどうしても選んでしまいます。 前までは小説を読むときな、紙の質感がほしかったので紙の本で読んでいましたが、慣れてきたこともあって今では電子書籍で読んでいます。 私は自称ミニマリストなのですが、モノを増えることを極端に嫌います。 そんなことがあり、本を増やすぐらいなら電子書籍で買った方がいいと思うようになりました。 紙の本をここ1年ほど買っていません。 それだけモノがない生活というのが私の中に心のゆとりを作ってくれました。 詳しい体験談は下記の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい




執着が減る私の断捨離の体験談|こころが穏やかになりました
断捨離てどんな効果があるの?体験談を教えてほしい! この質問にお答えします。 断捨離をした一番の効果は『執着が減る』ことです。 私がここ最近買った高い買い物は電…
結局、紙の本と電子書籍どっちがいいのか?


結論
電子書籍に慣れれば、読みやすくなる。電子書籍の方が持ち運びが簡単で、置き場所にも困らないので便利。 モノがないことが心のゆとりを生んでくれる。
紙の本、電子書籍とどちらも良い点はありますが、今から読書を始めるのならば電子書籍をお勧めします。
『最強の読書術』で紹介したように圧倒的に電子書籍の方が効率よく学べるからです。
紙の本で読んだ方が記憶の定着が良くなると一般的には言われていますが、私は長年読書をしてきてそれを実感できたことはありません。
ノートに書き写す、要約する、線を引いたところに対してコメントの書くなど色々読書法を読んで試してきましたが、どれも記憶の定着には繋がりませんでした。
結局、記憶に残るか残らないかは、読んだ本に興味があることが書かれていた時と線を引いた文章を何度復習したかによると思います。
いくら線を引いても文章を書き写しても忘れてしまっては本を読んでないのと一緒ですから、なるべく本の内容を記憶に定着させたいものです。
これからの時代はデジタル技術を使いこなせなければ格差が広がるばかりです。
電子書籍だからといって躊躇せず、ぜひチャレンジしてもらいたいものです。