仕事が暇すぎる辞めたいときの対処法。専門を極めれば暇することはない。

仕事が暇すぎる辞めたいときの対処法。専門を極めれば暇することはない。
仕事が暇すぎる人には、元々の仕事量が少ない人と仕事をすることが早く早く仕事が終わってしまう人の2種類いると思われます。

どちらも暇を持て余してしまうわけですが、ヒマな時間を過ごすことよりも苦痛なことはありません。

たまに警備員やお客の来ない店舗などボーッと突っ立ってる人を見かけますが、あんな暇な仕事良く続けられるなとある意味感心してしまいます。

仕事があるからこそ、仕事にやりがいを感じることができ、仕事が早く終わるように感じられます。

暇では一分一秒がものすごく長く感じられるのです。

そうなると暇すぎる職場では仕事を辞めたいと思うのは当然でしょう。

職場で隠れて内職する手もありますが、人の目や罪悪感があるので中々他のことをすることはできません。

結局、仕事をするしかないわけですが、その仕事が何もないわけですから困っているわけです。

仕事が暇すぎて困っているときどうすればよいのかの対処法をお伝えできたらと思います。
目次

仕事が暇すぎる辞めたいと感じる原因は何?

仕事にやりがいを感じない

ベンチャー企業で働く若者たち
仕事にやりがいを感じなければ、何をしてもただの作業になってしまいます。

人がやりがいを持つ理由は人それぞれ違うと思いますが、私は大きく分けて2つに分かれると思っています。

1つ目は仕事をしていて成長を感じられること。二つ目は、他者から直接感謝される仕事であることです。

スキルが上がらない単純作業の仕事では、何十年続けてもスキルが高まることはなく、成長を感じることはないので永遠に暇と感じるでしょう。

暇=面白くないということですから、単純作業をしていてはいつまでたっても暇から抜け出すことはできません。
また、他者から直線感謝されない仕事は自分が何のために仕事しているのか分からなくなる時があります。

お金を稼げているということは社会から必要とされているから、稼げているわけですから十分意味はありそうです。

しかし、投資などのマネーゲームを含め、お金を主に置いてしまうと自分の仕事の意義を失ってしまいます。

そうなれば仕事が退屈に感じてしまっても不思議ではありません。

仕事量が少ない

仕事が暇すぎるビジネスウーマン
楽な職場というのは誰でも憧れではありますが、楽な職場というのはその分仕事量が少ない職場でもあります。

テクノロジーのおかげで書類業務がすべてパソコン業務に変わったことで、私たちの仕事は大分楽になりました。

そのおかげもあって、前に比べて仕事が早く終わるようになってきています。

効率化した分だけ他の仕事が与えられればいいですが、そうゆうわけでもなく、ただ効率しただけで大抵は暇を持て余すようになります。

ゆったりと同僚と雑談を交わしながらお茶を飲める職場ならいいですが、そういったこともできない職場だとパソコンとにらめっこしながら仕事をしているふりをしなければいけません。

大した仕事もしていないのに給料を貰うことに罪悪感すら生まれてしまいます。

仕事ができない

頭を抱えて悩むメガネをかけた男性
仕事ができすぎて早く終わってしまい暇になるケースもありますが、逆に仕事ができないために仕事が回ってこない場合も十分考えられます。

私自身も仕事ができない人に仕事をふったりしません。なぜならば、自分でやった方が早く済むからです。

人に頼むというのは伝えるだけでなく確認しなければいけないというコストが生まれます。

それを補うほどの仕事をしてくれるならいいですが、自分がやった方が内容が良く、時間も早く終わる場合は大抵は人に頼まないことが多いです。

仕事がなくて暇だという前に自分自身がしっかり仕事できているのか確認する必要があります。

仕事の質を考えずダラダラと言われたことだけをやる人間に仕事を頼む人はいません。

仕事は結果がすべてなので、一生懸命やればいいというわけでもありません。

仕事ができるようになるために何を学ぶ必要があるのか考えることが大切です。

仕事を選り好みしている

仕事を選り好みしている女性
仕事には雑務と呼ばれる誰がやると決まっていない仕事があります。

物品の補充や掃除、ごみ捨て、コピーなどあまりやりたくない面白くない仕事ばかりですが、自分で仕事を選り好みしていては同僚からの評判はよくありません。

必要最低限の仕事しかしていなければ、暇を持て余すのは当たり前といえるでしょう。

自分のことしか考えず人のために何かをするのが嫌いな人は、他者から嫌われます。

仕事の雑務はやってあげているという恩着せがましくするのではなく、無心で淡々とやりましょう。

そうすれば暇じゃなくなるどころか、同僚から感謝されるようになり、あなたの評価も見えないところで少しずつ上がっていきます。

仕事が暇すぎる辞めたいときの対処法

仕事は自分で作るもの

ノートパソコンを使いながら考えるビジネスマン
雇われである以上与えられた仕事をするのは当たり前ですが、それにプラスαして自分で考えて行動できるかが仕事を暇にするのか面白いモノにするのか決まってきます。

プラスαで何をやっていいのか分からない人もいると思いますが、単純にお客さんに喜んでもらうためには何をしたらいいのだろうと考えるだけで十分です。

人は自分のためではなく、他人のためだけでもなく、自分のためであり他人のためになるときに一番よく働けます。

自分のスキルアップになり、お客さんが喜んでくれることは何だろうと考えていけば自ずとやることが見えてくるはずです。

与えられたい仕事だけをしていては、会社から評価もされませんし、ヒマな毎日を過ごすだけです。

仕事は自分で作るものという考えで働けば、暇すぎて辞めたいと思うことはなくなるでしょう。

自分の専門を極める

家でパソコンを使って勉強する男性
高度化した知識社会では、人的資本(高い専門性)をもたない者は、会社(労働市場)のなかで〝居場所〟を失い、うつ病など精神疾患のリスクが高くなる。人的資本を一極集中するエッセンシャル思考を勧める第一の理由は、金銭的な報酬が増えるからではなく、こころの健康維持なのだ。
シンプルで合理的な人生設計
職場で暇すぎて居場所を失っている理由は単純に高い専門性をもっていないからです。

仕事ができる人に仕事を頼むのは当たり前の話ですし、仕事ができるかの判断は高い専門性を持っているかどうかです。

仕事がなくて暇ということはあなた自身が会社から必要とされていない事と同義です。

仕事が暇だ辞めたいと嘆く前に自分の専門性を磨きましょう。

私は理学療法士という専門職で働いていますが、自分の専門性が上がれば上がるほど、仕事が楽しくなると実感しています。

勉強はすればするほど、同様の対価が返ってきます。金銭的には収入は上がらなくても、仕事のやりがいに繋がっていくでしょう。

仕事に関係することを調べる&勉強をする

オフィスでパソコン仕事をこなす男性社員
仕事ないときの有意義な過ごし方として、仕事に関することを調べる&勉強することが周りの目を気にすることなく、上手に時間をつぶせると思います。

仕事を頼まれないのもそれだけの知識と能力がないからなので、知識がないのならば空いている時間で身に付けていきましょう。

さらに調べたこと&勉強したことで自分にできる仕事はないか考えましょう。

先ほど述べましたが、仕事は作るものであり、与えてもらうばかりのモノではありません。

言われたことしかできない人ははっきり言っていらないです。自分で考え行動できることが何よりも重要視されます。

具体的な答えがあるわけではありませんが、知識を身に付けその都度考えていけば、自ずと自分がやるべきことが分かってくると思います。

仕事を辞める

退職届を提出のイメージ
根本的に仕事量が少ない、単純作業である場合は仕事を辞めるという選択肢もありだと思います。

仕事を辞めなくてもすむ方法をお伝えしてきましたが、環境が変わらないと自分が変わらないどうしようもない職場があるのも事実なので、年齢が若いうちにさっさと転職してしまいましょう。

なぜそういうのかといえば、40代になれば転職活動はどうしても年齢がネックになるからです。

私は一度40歳で転職活動をしましたが、年齢ではじかれることが多く、就職できたのは結局急募で募集していたところだけでした。

それぐらい40代で何かすごい実績か能力がないと、ただ働いてきたリーマンを必要としてくれる職場ははっきり言って少ないです。

若いうちはある程度融通が利きますが、歳を取れば取るほど、どこの会社からも必要とされなくなります。

そう考えれば、今いる会社でもがくよりもさっさと転職した方が賢い選択でしょう。

働きながらならば、心に余裕を持って転職活動できます。

のんびりと転職活動をすすめていきましょう。 

仕事が暇すぎる辞めたいときにやってはいけないこと

他事をする

暇になれば、仕事をさぼって他事をすることを思いつくかもしれませんが、バレるバレない以前に自分に罪悪感を生んでしまうので他事をすることはお勧めしません。

私もあまりも暇で職場で漫画を読んでいた時もありましたが、びくびくしながら読む漫画は面白くなく、「自分はいったい何しているんだろう」と空しさだけが残りました。

本業と違うことをするというのは本業へのやる気を失ってしまうばかりか、仕事に対する自負心もなくしてしまいます。

したがって、ヒマがあったとしても他事には決して手を出さず、自分に何ができるのか考えましょう。

誰にも仕事を頼まれないとしたら他者からの評価を得られるように仕事をしましょう。

といっても人には能力の限界があるので、周りが優秀すぎるとしたら周りのレベルが自分より低いところに転職した方が重宝されます。

暇を堪能して何もしない

目を閉じるビジネスウーマン
仕事がなく暇だからと何もせずボーッとするのも良くありません。

周りは忙しそうにしているのに、自分だけ何もしていなければ周囲の目がきつくなります。

かといって手伝える仕事ならばいいですが、本人にしかできない仕事もしくは能力不足で任せたくない場合は手伝ってもらうわけにはいきません。

「じゃどうしたらいいんだ」と思われるかもしれませんが、結局は自分で仕事を探すしかありません。

日本人は同調圧力が強いので一人からサボっているように思われると、周り全体に波及し職場に居づらくなります。

そうならないためにも仕事をするフリだけでもするようにしましょう。

仕事が暇すぎる辞めたいと思ったときは、専門を極めよう!

将来を考えるビジネスマン
仕事が暇すぎる根本的な原因はあなたの能力不足だと言えます。

仕事ができる人はやりがいのある仕事を頼まれますし、退屈な単純作業な仕事しか回ってこないのはあなたに能力がないからです。

確かに人には能力の限界があり、伸びしろは決まっていますが『努力の限界効用逓減の法則』があるので20%の努力で80%の達成度まで到達できることが分かっています。
努力の限界効用逓減の法則
シンプルで合理的な人生設計
つまりは、凡人だろうと80%の達成度まで到達できますが、残りの20%を目指すには才能が必要というわけです。

たった20%の努力で80%の達成度まで到達できるのですから、凡人はここを目指しましょう。到達度が82%になるのか85%になるのかは分かりませんが、80%を超えていれば十分人から必要とされます。

仮に会社を辞めるとなっても専門性があればあるほど転職しやすくなりますし、自分への自信にも繋がります。

仕事が暇だとして周りに文句言っても何も始まりません。結局自分で行動を起こさなければ、改善されることは永遠にありません。

どうせ行動を起こすならば、自分にとってプラスになるように動きましょう。

決して同僚を攻撃するようなことはないようにしてください。職場に余計に居づらくなり、ますます仕事がなくなります。

仕事に対して一番求めているのは充実感だと思うので、充実感を得られるように日々の行動が今後に繋がっていくことを肝に銘じておきましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次