
ブログを書き始めましたが、他にもしなければいけないことはあるのでしょうか?ブログ初心者がやるべきことを教えて下さい!
こんなお悩みを解決します。 ブログを始めて1年になりますが、最初に知っておけばもっとPVを増やすまで短縮できたなと思ったことを紹介します。 ブログ初心者は一番最初は難しいことばかりで分からないことだらけです。 ベテランにとっては当たり前のことでも自分たちにとっては当たり前ではない。 最初に気づくべき「ブログが初心者がやるべきこと」をまとめてある記事があればな~と思っていたので、この記事を書いています。 それでは1つ1つ紹介していきたいと思います。 尚、無料ブログをしている方は運営会社が一部これらの作業をしてくれているのでそこまで気にする必要はありません。 WorePressで始めている方には必須になりますのでぜひ参考にしてください。
目次
ブログが初心者がやるべきこと
サイトマップの設定&登録をする
プラグイン「XML Sitemap & Google News」をインストールしたのはいいんですが、設定が必要と知らず、導入してそのまま放置してました・・・。 まだ、インストールしてない方は絶対に入れましょう。必須のプラグインです。
XML Sitemap & Google News
検索エンジンにブログ内の重要なページを中心にクロールしてもらうためのプラグイン
難しい言葉がでてきましたが要するに、自分のサイトの記事をGoogleの検索エンジンに認識してもらうためのプラグインです。
Googleが絶対サイトマップ通りに私のサイトを見てくれるわけではないんですが、自分が見てほしいページを重点的に見るようにお願いすることができます。
ということは、



これがないと、上手く検索上位に上がってこないやんけ・・・
『XML Sitemap & Google News』はプラグインのページでしっかり設定する必要があります。


さらに、『Googleサーチコンソール』で
- サイトマップを選んで
- XML Sitemaps(下の画像)のあなたのサイトマップのインデックスファイルのURLを②に打ち込まなかった
- 今は「成功しました」になってますが、成功していない状態で放置していた
というサイトマップを認識できていない状態を2か月以上続けていました・・・。 詳しくはマニュオンさんのサイトが詳しいので割愛します。 サイトマップの設定&登録はブログを開設したときに必ずするようにしましょう。
マニュオン




XML Sitemap & Google Newsの設定方法・使い方【サーチコンソール】 | マニュオン
この記事では、WordPressプラグイン「XML Sitemap & Google News(エックスエムエル サイトマップ グーグル ニュース)」の初期設定・使い方を、画像を用いてわかりやすく…
GoogleサーチコンソールのURL検査でインデックス登録をする
インデックス登録が必要だと知らず、記事を書いたらそのままにしていました。
サイト全体をURL登録するだけでなく、記事1つ1つURL登録する必要があります。
一か月以上前に書いた記事をURL検査したらまだインデックス未登録なんてこともありました。
インデックス登録しないと、Googleに登録されていないわけですから、検索上位に上がってくる以前の問題です。


- URL検査を押して
- URLがGoogleに登録されているか確認する
- されていなければインデックス登録をリクエストする
タイトルの検索キーワードを気にする
記事の書き始めはまったく検索キーワードを気にせずにタイトルを決めていました。 検索上位になりやすいタイトルを決めるために、ラッコキーワードとキーワードプランナーを使う必要があります。


ラッコキーワードに自分がタイトルに入れたいキーワードを入れます ※新規登録をして無料会員になっておかないと、一日に検索できるキーワードに制限がかかるので注意してください。


『全キーワードコピー』を押します


『検索のボリュームと予測のデータを確認する』をクリック


- 上の大きい枠にさっきコピーしたキーワードを貼り付けます
- 開始するをクリックします


- 『月間平均検索ボリューム』をクリックして並び替えをする
- 『100~1000』で競合性が『低』ので自分が記事にできそうなものを探す
私はこれを怠っていたため、いつまでたってもTOP圏外100のままでした。
知識として学ぶことは学ばないと、100記事書けばなんとかなる!という精神論はでは検索上位にはいけません。
月間平均検索ボリューム「100~1000」を狙っていく


初心者ブログでドメインパワーが弱いのにも関わらず、キーワードプランナーで月間平均検索ボリューム「100~1000」以外のばかり狙っていました。 「10~100]はTOPに入ってもほとんどアクセス数が増えず、あまり意味がありません。 「1000~10000」は記事の質が良く、記事数も増えてこないとずっと圏外のままです。 月間平均検索ボリューム「100~1000」を狙うのが、あとになっても後悔しないベストな選択肢です。 「10~100」の記事でも更新する必要があるので、アクセス数は少ないのに作業が増えていしまいます。 最低限のアクセス数を狙える「100~1000」が圏内にも入りやすく、最低限のアクセス数も狙える1番良いキーワードと言えます。
Googleで検索して上位に個人ブログがあるのか確認する


Googleの検索上位が企業サイトに埋め尽くされていると個人ブログではほぼ勝ち目がありません。
したがって、一位に個人ブログがきているのかどうか確認する必要があります。
私はこれをしなかったので全く勝ち目のないところで頑張っていました。
といっても、個人ブログがまったく企業のサイトに勝てないわけではありません。
企業のサイトの方が優遇されやすいと言った方が正しいと思います。



本の紹介だと上位はほぼAmazonか出版社・・・酷すぎる
すぐにGoogleからの検索流入があると思っていた
いままで書いてきたことを全部やれば、すぐに検索上位にくると思っていました。 といっても、サイト運営の年数が長く、記事の質が良く、他にも記事数が多い場合はいきなり検索上位にはいることもあります。



最近SNSを使うことがはやりみたいだけど、だめなの?
ブログとtwitterは確かに相性がいいですが、長期的に考えるならばwitterからの流入はあまり意味がありません。 理由は下記の記事に書いています。
あわせて読みたい




ブログ×twitter 連携のデメリット。初心者には不向き。
ブログ初心者です。ブログ×twitterで集客するのが流行ってるけれど意味あるのかな? こんなお悩みを解決します。 ブログを開設して、最初の1,2カ月は記事を書く頻度にも…
大抵の記事は、リライト(記事の更新)をしなければ検索が上がることはほぼないです。
初心者の頃は記事数が少ないので新しい記事を書くことばかりにこだわりすぎますが、リライトにも時間を費やす必要があります。
リライトした後は再度googleにインデックスのリクエストをしましょう。
さきほど、紹介した『GoogleサーチコンソールのURL検査でインデックス登録をする』と同じようにすれば大丈夫です。
googleの検索順位が安定するのには1カ月ほどかかる
googleの検索順位は最初は安定しません。 何度もTOP100圏外といったりきたりします。 検索上位に入っていても、いきなり50位下がることもざらです。



毎度毎度一喜一憂してたわ!
一か月ほどすれば順位が落ち着きますので、それまではリライトせず放置しましょう。
内部リンクをはる
googleの検索クローラーに何度も見てもらう方法があります。 それは、内部リンク(関連記事)を貼ること。 自然な形で内部リンクを貼れば、クローラーがその内部リンクも再度みてくれます。 また、同じジャンルでさらに深く掘り下げた記事は専門性があるとして高評価を受けやすいです。 関連記事を載せれるように記事を書いていくのがおススメです。
PageSpeed Insightsでサイトの速度のチェックをする
PageSpeed Insightsとは自分のサイトの速度をはかってくれるサイトです。 あまり気にしない方が多いですが、サイトが表示されるまで遅かったらイライラしますよね? あまりに遅いとサイトにアクセスするのをやめてしまうかもしれません。 PageSpeed Insightsのモバイルでスコア90以上はでるようにしましょう。 利用者の利便性を考えないサイトはgoogleから低評価を受けやすいです。
最初はtwitter流入を狙うよりも、にほんブログ村の流入を狙う
一番最初にtwitterをしていましたが、フォロワー100人状態でも見てくれる人は2~3人でした。
魅力的なタイトルをつけれない自分も悪いのですが、それにしても少なすぎます。
twitterはためになるツイートして「いいね」をもらい、リツーイトもらえないとフォロワーはほとんど増えません。
それがめんどくさくなり、結局はやめてしまいました。
あわせて読みたい




twitterやめた理由|自分らしさを取り戻すために
twitterを2021年10月19日やめました。ログインしなくなったのではなく、アカウントを完全に削除しました。 Googleの検索ではよく、『twitter 中毒』『twitter やめたい…
その後、にほんブログ村に登録してからは努力しなくても安定して20~30人は見に来てくれています。


OUTポイントがにほんブログ村からの流入です。1人10ポイントなので上では14~33人がみにきてくれています。 ブログを更新するだけで自動的にこれだけの流入が入ってくるのは初心者にとっては嬉しいはず。 最初のことは0といっていいほど、流入がありません。 最初はにほんブログ村や人気ブログランキングをおすすめします。 人気ブログランキングはにほんブログ村と同じようなサービスです。
まとめ:ブログが初心者がやるべきこと
- サイトマップの設定&登録をする
- GoogleサーチコンソールのURL検査でインデックス登録をする
- タイトルの検索キーワードを気にする
- 月間平均検索ボリューム「100~1000」を狙っていく
- Googleで検索して上位に個人ブログがあるのか確認する
- すぐにGoogleからの検索流入があると思っていた
- googleの検索順位が安定するのには1カ月ほどかかる
- 内部リンクをはる
- PageSpeed Insightsでサイトの速度のチェックをする
- 最初はtwitter流入を狙うよりも、にほんブログ村の流入を狙う
私が最初の頃にもっと早く気付いてやっておけばよかったなと思うことを紹介させて頂きました。 ブログは成果がでるまですごく時間がかかります。 少しでも早くアクセス数や収益が増え、ブログのモチベーションが下がらないようにしましょう!



どうせなら最短距離で楽したいぜ~!
ブログのモチベーションが下がっている方は下記の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい




ブログを続けるコツ|収益がなくても頑張れる
収益がまったくでなくて、ブログ続けるのが嫌になってきました。ブログを続けるコツを教えてください。 こんなお悩みにお答えします。 現在、当ブログは初めから2年以上…